JPS61162184A - 新規な線溶酵素およびその取得法 - Google Patents

新規な線溶酵素およびその取得法

Info

Publication number
JPS61162184A
JPS61162184A JP60002587A JP258785A JPS61162184A JP S61162184 A JPS61162184 A JP S61162184A JP 60002587 A JP60002587 A JP 60002587A JP 258785 A JP258785 A JP 258785A JP S61162184 A JPS61162184 A JP S61162184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrinolytic
fibrinolytic enzyme
natto
novel
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60002587A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Tomiya
冨家 隆雄
Hiroyuki Sumi
洋行 須見
Noriyoshi Morimoto
森本 規義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60002587A priority Critical patent/JPS61162184A/ja
Publication of JPS61162184A publication Critical patent/JPS61162184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は納豆、納豆菌およびその培養液から抽出された
新規な線溶酵素に関する。また本発明は、線溶酵素を納
豆、納豆菌およびその培養液から得る方法に関する。
線溶酵素としてはヒト血漿中のプラスミン〔ロピンス・
サマリア著:メンッズインエンザイモロジイ(Meth
ods in Enzymology ) 19巻、1
84頁(1970年)〕、ウロキナーゼ〔ダッカート著
:スプリングフエアラーグ刊、フィブリノリティックア
ンドアンティフィブリノリティックス(Fibrino
lytics and Antifibrinolyt
ics ) 209頁(1978年)〕あるいはメラノ
ーマ細胞から得られるTPAt−代表とする組織プラス
ミノーゲンアクケベーター〔レジケン・コレン著:ジャ
ーナルオプバイオロジカルケミストリイ(J、Biol
・Chem−) 256巻、7035頁(1981年)
〕が知られている。特にウロキナーゼは最近経口投与す
ることによってもその血中線溶先進効果が、長時間持続
的にみられることがわかり(須見ら著ニトロンポジスリ
サーチ(Thranb、Ree、) 20 巻711頁
(1980年)〕ただし、ここにあげた酵素は臨床的に
もその優れた血栓溶解効果が認められつつある。〔ロビ
ンスラ著:ニューヨークアカデミックプレス刊、ウロキ
ナーゼ:ベイシックアンドクリニカルアスベクツ(Ur
okinase:Ba5icand C11nical
 Aspects ) 265頁(1982年)安部ら
著:臨床評価11巻、766頁(1983年)〕、いず
れもヒト血漿あるいは尿由来でちゃ極めて高価であるこ
と、またTPAなどはメラノーマ由来であるため、その
安全性は保障されていない。
そこで本発明者は、まずなによジも経口投与で人体に全
く無害であり、しかも線溶活性の高い酵素検索のため、
鋭意努力を重ね、我国で庶民に数百年来摂取されている
納豆の中に強力な線溶活性のあることを発見し、そして
納豆、納豆菌およびその培養液よシ同活性を持つ新規な
酵素の分離に成功するに至った。
この新規線溶酵素は納豆あるいは納豆菌に水性溶媒を加
えてホモゲナイズし、適当な時間、適当な温度に保持し
て抽出した抽出液、または納豆菌の培養液をそのまま、
または適当な時間、適当な温度に保持した後、濃縮、透
析または乾燥した後、極性有機溶媒、塩析、限外濾過、
吸着剤、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過、ア
フィニティクロマトグラフイー又は等電点電気泳動の組
み合せで処理することにより得ることができる。即ち、
この新規な線溶酵素は納豆、納豆菌由来であり、強い線
溶活性を有する。
以下この新規線溶酵素について詳述する。
1)分子量:約20,000 オブアルブミン(分子:!i:45.000)キモトリ
プシノーゲンA (分子量: 25.000)およびチトクロームC(分子量:12,
500)を標準物質とし、5DS−ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動法およびセファテックスG−100による
ゲル濾過で測定した。
2)等電点:約8.6 フアルマシア社のアンフオライト(pH3,5−10゜
5)を用いてカラム法にょる等電点電気泳動〔アクタ・
ケミカル・スカンジナピカ(Acta (::hem 
5cand−) 20巻、820頁(1966年)〕で
測定した。
6)性状:白色無定形粉末 4)紫外部吸収スペクトル:吸収極大は280nm付近
に、吸収極小は250nm付近に存在する。
5)安定pHの範囲:pH6〜11で安定pH安定性は
20℃で15分間放置した 8)後の線溶活性を測定し
た。
6)熱安定性:PH7,4で60℃、10分間保温して
も安定 7)基質特異性:天然基質であるフィブリンに対する強
い分解活性と共に、プラスミンの合成基質であるS−2
251(カビ社)に対する分解活性を示した。、その他
5−2238、S−2266、S−2302(カビ社)
を分解したがS−2444あるいはS−2484(カビ
社〕に対する活性はほとんどなかった。なおここで調べ
た線溶活性測定にはマイルズ社の牛フィブリノーゲンを
用いた標準フィブリン平板法〔アチーブスオプバイオケ
ミストリイアンドバイオフィジクス(ArchBLoc
hem Biophys、 ) 40巻−346頁〔1
952年ン〕を用いた。また合成基質分解活性の測定は
カビ社データーシートに記載の方法に順じて行なった。
阻害剤の影響:ディイソグロビルフルオロホスフエイト
(和光紬薬)で強く阻害される他、2.2.2−)ジク
ロロ−1−ヒドロキシエチル−〇、0.−ディメチルホ
スフェイト(和光紬薬)あるいは塩化第二水銀(和光紬
薬)、でもその線溶活性が阻害された。一方、同濃度の
イプシロンアミノカプロン酸(第一製薬)、大豆トリズ
シンインヒピター(シグマ社ン、牛膵臓トリプシンイン
ヒビター(シグマ社)あるいはアプロチニン(バイエル
社)による線溶活性の阻害効果はほとんど認められなか
つ念。
本発明の新規な線溶酵素は前記したように、納豆、納豆
菌およびその培養液からはじめて得られた物質であり、
従来より認められているヒト血漿中のプラスミンあるい
はウロキナーゼよりも分子量が小さい。また基質特異性
も特徴的でフィブリンに対し非常に強い分解活性を持つ
。即ち本発明・の新規線溶酵素は本発明者がはじめて納
豆、納豆菌およびその培養液から得た物質であり、優れ
た線溶活性を持つことからマイクロカプセル化などして
直接静注することにより、一般に線溶酵素が用いられて
いる血栓症、寒栓症の治療への応用が期待される。また
ウロキナーゼで最近行なわれているように経口投与を行
なうことによって、特に長時間投与して害のないことか
ら血栓症などの治療のみならず、その予防薬としても期
待される。
次に本発明の新規線溶酵素の製法、分離法、精爬法を実
施例にて詳細に説明する。
〔実施例1〕 市販納豆(菅谷食品、東京) 6001に対し生理的食
塩水500−を加え、室温で1時間撹拌した後ガーゼで
濾過し、粗抽出液を得た。これを1,850xrlO分
間遠心分離し得られた上清を使用するまで一20℃に保
存した。次にこの粗線溶酵素を0.2 M NaC1を
含む10mMリン酸、緩衝液(pH7,4)にて平衡化
したセファデックスG−100カラムによりゲル濾過し
た。クロマト図を第1図に示す。線溶活性は2つのピー
クに分離し、遅れて溶出したピークが本発明の新規線溶
酵素である。この溶出位置は分子量約20,000であ
った。この分画を透析し、凍結乾燥することにより、精
製品42qを得た。比活性は4.5Cu/+19蛋白で
あった。
本例および他の例中の蛋白含量はフォーリン・ローリ−
(Folin −Lowry )法〔ザ・ジャーナル・
オプ・バイオロジカル・ケミストリー(J。
Biol Chem、) 193巻、265頁(195
1年)〕で測定した。線溶活性はアーマ−社製の牛フィ
ブリノーゲンを用い、標準フィブリン平板法〔アチーブ
スオプバイオケミストリイアンドバイオフィジクス(A
rch−Biochem、Biophys、 )40巻
、346頁(1952年)〕で測定した。
この時、ヒト血漿プラスミンを標準に用い、線溶活性を
カゼイン単位CCU)で示した。
〔実施例2〕 300−害フラスコ5個に各々200rntの培養基〔
ヘンネベルク(Henneberg )液ニゲルコース
62、ペプトン2t、酒精8−1肉エキス22を含む〕
を入れ、殺菌した後あらかじめ普通寒天培地に予備培養
しておいた菌株である納豆醒(Bacillus na
tto ) 10〜20−を接種し、43−45℃で4
0時間振盪培養した。次に、培養液を集め、1,850
xP10分間遠心し、この上清を使用するまで一20℃
に保存した。培養液を合して攪拌しながら等量のアセト
ンを加え、ガーゼで濾過し得られた上清をエバポレータ
ーで濃縮し、実施例1と同条件のゲル濾過にかけた。活
性の主ピークに得られた蛋白量は約28〜、線溶活性は
約aOcU/1N!蛋白であった。
〔実施的6〕 納豆菌(Bacillus natto ) 1 fに
対し2MKCl50−を加え室温で2.5時間攪拌後、
水で4倍に希釈後ガーゼで濾過した。得られた抽出液に
4℃条件下で等量のエタノールを加え、5分間攪拌した
。1,850xrの遠心分離で生じる沈澱を除き、さら
に上清を水で透析した。次に、限外濃縮後0.2MNa
C1を含む10mMリン酸緩衝液(p H7,4)にて
平衡化したセファデックスG−150カラムによりゲル
濾過した。遅れて得られる活性の主ピーク分画金集め、
凍結乾燥後、蛋白量は10.2Mg、比活性は5.7 
CU/my蛋白であった。
〔実施例4〕 実施例2により得た培養上清1.5Lを限外濃縮して液
量を約50fIItとし、0.1Mリン酸緩衝液(pH
7,4)で24時間透析した後、同緩衝液にて平衡化し
た。Nアルファ・イプシロンアミノカプロイル−DL−
ホモアルギニンペキンルエステルーヤファロースに吸着
させた。この樹脂の調整およびカラム操作は須見らの方
法〔アクタ−へマトロジカ・ジャポニカ(ActaHc
fm Jap−) 41巻、766頁(197B年)〕
に従って行なった。吸着後2MNaC1を含む同緩衝液
でよく洗浄し、次いで6M尿素および2MNaC1を含
む0.1Mリン酸緩衝液(pH7、4)にて吸着分画を
溶出し、溶出分画を0.15M重炭酸アンモニウムで透
析後、限外濃縮し、さらにセファデックスG−100に
よるゲル濾過した。線溶酵素の溶出位置は分子量約20
.000であった。この分画を透析し、凍結乾燥するこ
とにより精製品約7.4岬を得た◎この精製品の比活性
は約47.5CU/jv蛋白であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は納豆抽出液のセファデックスG−150による
ゲル濾過したクロマト図を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)納豆、納豆菌およびその培養液から抽出され、下記
    の特性を有することを特徴とする新規な線溶酵素 分子量:約20,000(SDS−ポリアクリルアミド
    ゲル電気泳動法およびセファ デックスG−100によるゲル濾過で測 定した。) 等電点:約8.6 性状:白色無定形粉末 紫外部吸収スペクトル:吸収極大は280 nm付近に、吸収極小は250nm付近 に存在する。 安定pHの範囲:pH6〜11で安定(pH安定性は2
    0℃で15分間放置した後の 線溶活性を測定することによつて決定し た。) 熱安定性:pH7.4で60℃、10分間保温しても安
    定 基質特異性:天然基質であるフィブリンに 対する強い分解活性と共に、プラスミン の合成基質であるS−2251(カビ社 )に対する分解活性を示した。その他S −2238、S−2266、S−230 2(カビ社)を分解したが、S−244 4あるいはS−2484(カビ社)に対 する活性はほとんどなかつた。 阻害剤の影響:ディイソプロピルフルオロ ホスフェイト(和光純薬)で強く阻害さ れる他、2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチ
    ル−0,0,−ディメチルホス フェイト(和光純薬)あるいは塩化第二 水銀(和光純薬)でもその線溶活性が阻 害された。一方、同濃度のイプシロンア ミノカプロン酸(第一製薬)、大豆トリ プシンインヒビター(シグマ社)、牛膵 臓トリプシンインヒビター(シグマ社) あるいはアプロチニン(バイエル社)に よる線溶活性の阻害効果はほとんど認め られなかつた。 2)納豆、納豆菌を中性の水性媒体による抽出に付すこ
    とを特徴とする新規な線溶酵素の取得法。 3)納豆、納豆菌を慣用の増殖培地中で培養し、新規な
    線溶酵素を含有する培養液を回収し得られた液より精製
    する新規な線溶酵素の取得法。 4)得られた抽出液および培養液をそのまま、または適
    当な時間、適当な温度に保持した後、濃縮透析または乾
    燥した後、極性有機溶媒、塩析限外濾過、吸着剤、イオ
    ン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過、アフィニティク
    ロマトグラフィー、又は等電点電気泳動の操作を2種類
    以上組み合せて精製する特許精求範囲第2項、第3項記
    載の方法。
JP60002587A 1985-01-10 1985-01-10 新規な線溶酵素およびその取得法 Pending JPS61162184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002587A JPS61162184A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 新規な線溶酵素およびその取得法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002587A JPS61162184A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 新規な線溶酵素およびその取得法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61162184A true JPS61162184A (ja) 1986-07-22

Family

ID=11533506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002587A Pending JPS61162184A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 新規な線溶酵素およびその取得法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162184A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180834A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Nippon Chem Res Kk 血栓溶解剤
EP0624642A1 (en) * 1993-05-12 1994-11-17 Indian Council For Medical Research Novel thrombolytic agent, process for preparing same and its use for the preparation of a thrombi dissolving medicament
JP2001299277A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Nippon Seibutsu Kagaku Kenkyusho:Kk 納豆菌培養エキス
KR100478214B1 (ko) * 2002-08-01 2005-03-21 에이치 엘 지노믹스(주) 바실러스 속 hln-21 균주 유래의 혈전용해효소 및 이를 분리·정제하는 방법
WO2006101140A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Sodx Co., Ltd. 新規プロテアーゼ、該プロテアーゼを生産する微生物、及びこれらの利用
JP2008106064A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Honda Trading Corp t−PA亢進物質及びその製造方法
US7972835B2 (en) 2004-11-16 2011-07-05 Daiwa Pharmaceutical Co., Ltd. Blood-viscosity reducing agent
JP2021017423A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社Screenホールディングス 灌流液および灌流方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MIKROBIOLOGIYA=1978 *
Z ERNAEHRUNGSWISS=1980 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180834A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Nippon Chem Res Kk 血栓溶解剤
EP0624642A1 (en) * 1993-05-12 1994-11-17 Indian Council For Medical Research Novel thrombolytic agent, process for preparing same and its use for the preparation of a thrombi dissolving medicament
JP2001299277A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Nippon Seibutsu Kagaku Kenkyusho:Kk 納豆菌培養エキス
KR100790771B1 (ko) * 2000-04-21 2008-01-03 가부시키가이샤닛폰세이부쓰카가쿠겐큐쇼 비타민 k2의 회수 방법
KR100478214B1 (ko) * 2002-08-01 2005-03-21 에이치 엘 지노믹스(주) 바실러스 속 hln-21 균주 유래의 혈전용해효소 및 이를 분리·정제하는 방법
US7972835B2 (en) 2004-11-16 2011-07-05 Daiwa Pharmaceutical Co., Ltd. Blood-viscosity reducing agent
WO2006101140A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Sodx Co., Ltd. 新規プロテアーゼ、該プロテアーゼを生産する微生物、及びこれらの利用
JP2008106064A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Honda Trading Corp t−PA亢進物質及びその製造方法
JP2021017423A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社Screenホールディングス 灌流液および灌流方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lanchantin et al. Dissociation of esterolytic and clotting activities of thrombin by trypsin-binding macroglobulin.
EP0041766B1 (en) New plasminogen activator and pharmaceutical composition having thrombolytic activity
NO832399L (no) Trombolytisk middel
Pitlick et al. [5] Purification and characterization of tissue factor apoprotein
US3743722A (en) Anti-coagulant isolation
Ouyang et al. Physicochemical properties of α-and β-fibrinogenases of Trimeresurus mucrosquamatus venom
Volanakis et al. Human factor D of the alternative complement pathway: purification and characterization
JPS61162184A (ja) 新規な線溶酵素およびその取得法
CA1198672A (en) Fibrinolytically active agent and a method for the preparation thereof
JPS6130527A (ja) 血栓溶解剤
US4550080A (en) Process for the preparation of a plasminogen activator
US5004609A (en) Fibrinophilic urokinase complex
US4479937A (en) Process of treating inflammation with human urinary thiol protease inhibitor
JPH08208512A (ja) 血栓形成阻害剤
EP0163751B1 (en) Process for the preparation of a plasminogen activator
JPH0223158B2 (ja)
JPH09182583A (ja) プロ−ウロキナーゼ活性化酵素及びその取得法
Hijikata et al. Some properties of the tissue plasminogen activator from the pig heart
Nagayama et al. Mouse bone collagenase inhibitor: purification and partial characterization of the inhibitor from mouse calvaria cultures
EP0112940B1 (en) Method of producing a tissue plasminogen activator and composition comprising same
Kosugi et al. Characteristics of tissue plasminogen activator from paranasal mucous membrane in chronic sinusitis
Andersen et al. Protease activity in synovial tissue extracts
JPH0813271B2 (ja) 線溶活性蛋白質およびその製造法
JP2873041B2 (ja) 血栓溶解酵素、その取得法、血栓溶解剤及び血栓溶解酵素含有飲食品
CA1206903A (en) Process for the preparation of a plasminogen activator