JPS61161292A - N‐アルキル‐n‐ホスホノメチルグリシンの熱脱アルキル化法 - Google Patents

N‐アルキル‐n‐ホスホノメチルグリシンの熱脱アルキル化法

Info

Publication number
JPS61161292A
JPS61161292A JP60299617A JP29961785A JPS61161292A JP S61161292 A JPS61161292 A JP S61161292A JP 60299617 A JP60299617 A JP 60299617A JP 29961785 A JP29961785 A JP 29961785A JP S61161292 A JPS61161292 A JP S61161292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phosphonomethylglycine
alkyl
alkali metal
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60299617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517919B2 (ja
Inventor
テリイ マツク バルサザー
ウイリアム ハロルド ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPS61161292A publication Critical patent/JPS61161292A/ja
Publication of JPH0517919B2 publication Critical patent/JPH0517919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/44Amides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • C07F9/3813N-Phosphonomethylglycine; Salts or complexes thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背■ 本発明はN−アルキル−N−ホスホノメチルグリシンの
脱アルキル化によるN〜ボスボッメチルグリシンの製造
方法に関する。更に詳細には、本発明は高収率で且つ反
応副生成物を殆ノυと生成しない比較的簡単なN−ホス
ホツメデルグリシンの製造方法に関する。
N−ホスホツメデルグリシンはグリホゼ−1〜という一
般名でも知られており、広範囲の雑草と作物を抑制する
のに有用である非常に有効且つ、商業的にも重要な植物
毒薬である。N−ホスホツメデルグリシンは広範囲の多
年性と一年性草本および広葉植物の葉に使用できる。工
業的な用途としては、道路端、水路、および送電線沿い
貯蔵施設内、および他の非fill地内の雑草の抑制が
含まれる。グリホセートは通常溶媒中好ましくは水中で
陰イオンのグリホセートとして保持された種々の塩の形
態で除草剤組成物に含まれる。
商業的重要性のためにグリホセートを合成するための多
くの製造方法が報告されている。グリホセートの製造方
法の一つはバーシューマン(llershman )に
より、米国特許第3.969.398号に記述されてい
る。この方法においては、イミノジ酢酸をホルムアメデ
ヒドおよびリン酸と反応させ、中間体であるN−ホスホ
ノメチルイミノジ酢酸を得る。この中間体を酸化しグリ
ホセートを製造するものである。
もう一つのグリホセートの製造方法はゲルドナー (G
aertner)により特許第3.927.080号に
記述されている。ゲルドナーの記述によれば、グリホセ
ートの製造はN−t−ブチル−N−ホスホノメチルグリ
シンまたはそのエステルを酸性条件下で加水分解するこ
とにより行われる。
アミン類の炭素−窒素結合の化学は近年研究の主題であ
る。例えば、ムラハシとワタナベは第三級アミンと水と
の金属触媒による反応を、ジャーナル オブ アメリカ
ン ケミカル ソlナエテイ−(Journal of
 American Chemical  5ocie
t  )101.7429 (1979)。゛′第三級
アミンとボとのパラジウム触媒による加水分解″という
主題で発表した。この報告によれば第三級アミンの触媒
的酸化はパラジウム触媒により一般的且つ効率的に進行
し第二級アミンとカルボニル化合物が生成すると記述さ
れている。
欧州特許第0.055.695号においては、水添分解
によるN−置換−N−ホスホノメチルグリシンの窒素原
子からの置換基の脱離方法が開示されている。窒素原子
の置換基としては1−アリルアルキル基が水添分解開裂
反応に適していると記述されている。水添分解反応は硫
酸バリウム担持の白金またはパラジウムのような触媒の
存在下で行われる。
発明の概要 −〇 − 本発明に従えば、N−アルキル基がベータ位の炭素原子
に少なくとも1個の水素原子を持つN−アルキル−N−
ホスホノメチルグリジン(NANP)のジーまたはトリ
アルカリ金1主塩の水溶液を高温に加熱することからな
るN−ホスホノメチルグリジンのアルカリ金属塩の製造
方法が提供される。この反応の特徴の一つは所望の塩に
加えてオレフィン副生物が生成することである。
他のベータ位の置換基の一つが例えば窒素、酸素または
硫黄のJ:うなヘテロ原子の場合、オレフィン副生物は
遷移的なものであり、別の形で除去することができる。
発明の詳細な説明 本発明の製造方法に使用するNANPのアルキル置換基
は少なくとも一個の水素原子をベータ位の炭素原子に右
する直鎖、分岐鎖のアルキルまたは環状アルキル基であ
り、例えば、エチル、プロピル、イソプ[コピル、ブチ
ル、ヘキシル、シクロヘキシル、a′−3よび、シクロ
プロピル基である。好ましいアルキル置換基は、式 %式% 〔式中R1,R2,R3およびR4は独立して水素原子
、炭素数1−6のアルキル基、ベンジル基、アリル基、
置換アリル基から成る群から選択された基であり、R3
と1テ、はR3ど[又4の一方のみが式 %式% で表わされる残基の場合には、独立してO II      I       l1l−1o−C−
CI−1,、−If−CI−12−P、−(01−()
 2、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜4のアル」キ
シ基、アリルオキシ基、ヂA−ル基、炭素数1−4のチ
オアルキル基、チオアリル基、おJ:び式−NR5R6
(式中、R5とR6は独立して水素原子、炭素数1〜7
1のアルキル基およびアリール基から選択される)から
選択され1(する〕で表わされる。
本発明で用いるハロゲン原子という用語は、この族の全
て、すなわち、塩素、フッ素、臭素、ヨー素を包含する
本発明で用いるアリル基という用語は、フェニル基、ナ
フチル基、ビフェニリル基、あるいは低級アルキル基、
低級アルコキシ基、メチレンジオキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜4のハロアルキル基
、およびチオアルキル基からなるクラスから独立に選択
される1〜3個の置換基で置換されたフェニル基、ナフ
チル基、または、ビフェニリル基などの残基を包含する
置換されたフェニル基としては、オルソ、メタ、または
パラ位に置換基を有するモノ置換フェニル基、例えば、
メチルフェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニ
ル基、ブトキシフェニル基、フルオロフェニル基、クロ
ロフェニル基、ブロモフェニル基、ヨードフェニル基、
トリフルオロメチルフェニル基、ニトロフェニル基、メ
チルチオフェニル基、ブチルチオフェニル基、シアノフ
ェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、などで−〇
 − あり、および、置換基が同じでも異なっても良く、フェ
ニル環の2.3.4.5または6位に置換された、ジー
およびトリー置換フェニル基、例えばジクロロフェニル
基、ジメチルフェニル曇、メチルクロロフェニル基、エ
チルフルオロフェニル基、ジブトキシフェニル基、ブチ
ルニトロフェニル基、メチルチオクロロフェニル基、ジ
ー(エチルーヂオ)フェニル基、トリメチルフェニル基
、トリクロロフェニル基、1〜リブチルフエニル基、■
デルジクロロフェニル基等である。
置換されたナフチル基の代表例としては、メチルナフチ
ル基、ニトロナフチル基、ブロモナフチル基、ジメチル
ナフチル基、ジフルオロナフチル基、1〜リメチルナフ
チル基等である。
置換されたビフェニリル基の代表例としては、メチルビ
フェニリル基、ニトロビフェニリル基、ブロモビフェニ
リル基、ジメチルヒフエニリル基、ジフルオロビフェニ
リル基、トリメデルビフェニリル基等である。
本発明で用いるアリルオキシという用語は、前記載にお
いて酸素結合で連結した上)本のアリル基を包含し、そ
して同様に本発明で用いたヂAアリル基という用詔は、
前記式に硫黄結合で連結した上述のアリル基を包含する
本発明で用いるヂオアルキルという用詔は、前記式に硫
黄原子と結合した上述のアルキル基を包含する。
本発明の範囲に含まれるーNR5R6の代表例はジメチ
ルアミン、メチルエチルアミン、フェニルデシルアミン
、ジメチルアミン等である。
上述の如<NANPのジーまたはトリ−アルカリ金属塩
は本発明の製造方法においては、水溶液として使用され
る。反応混合物中でのNANPに対するアルカリ金属塩
基のモル比は一般にはNANPIモ°ルに対し約2から
4またはそれ以上のモル数のアルカリ金属塩基の範囲で
ある17本発明の好ましい具体例としては、NANPに
対するアルカリ金属塩基のモル比が約3対1から3.5
対、1の範囲であり、更に好ましくは約3.1対1から
3.3対1の範囲である。
NANPのジーまたはトリ−アルカリ金属JWはNAN
Pを適当量の塩基と混合し、予じめ塩を形成させること
により与えられる。このようにして調製した塩を、本発
明に使用するために、水または塩基水溶液に加える。あ
るいは、所望のアルカリ金属塩は、NANPまたは加水
分解性のNANPの誘導体と適当量のアルカリ金属塩基
水溶液とを混合し製造過程中で形成され、そしてこの溶
液を直接加熱するとNANPからの脱アルカリ化反応を
起こす。
代表的に使用されるNANPの塩はアルカリ金属塩類で
ある。このJ:うな塩の例はナトリウム、カリウムおよ
びリチウム塩である。好ましくは、ナトリウム塩が本発
明の製造法に用いられる。操作上以下の実施例で示ずよ
うに塩類は十分な吊の塩基を反応容器に加えることによ
り製造過程中で良好に与えられる。
前述の如く、本発明の製造法に使用されるNANPのア
ルカリ金属塩は、NANPまたは加水分解性のNANP
の誘導体から誘導される。本発明の製造法は、比較的強
い塩基性の条件下、高温で行われるために、多くの種類
の加水分解性のNANPの誘導体を使用することができ
る。このような誘導体は、本発明の方法に従ってアルカ
リ水溶液と混合した場合、加水分解を起し所望のアルカ
リ金属塩を形成するので使用され1qる。このようなN
ANPの誘導体の例はエステル、アミド、強酸の塩ニト
リル、チオエステルおよびこれらの混合物である。前記
加水分解性のNANPの誘導体の代表例は、先行技術の
中で、例えば参考文献として本文に記載したフランツ(
Franz )の米国特許第3.799,758号の中
で公知である。
本発明の製造方法により製造されるN−ホスホノメチル
グリジンの塩は例えば当業者に公知の如く、鉱酸によっ
て酸性にすることにJ二り、容易に該当する酸、すなわ
ちN−ホスホノメチルグリジンに変換される。
本発明の製造方法は広い温度範囲、代表的には約200
℃以上の範囲で進行するが、本発明の製造方法を約25
0℃から約350℃の範囲で操作することが望ましい。
一般に、本発明の方法を操作する際の温度範囲の上限は
、反応混合物中に使用されている物質の熱安定性に依存
する。
本発明の製造方法においては、適切な手段、代表的には
反応温度における水の蒸気圧以上の圧力を反応混合物に
加えることにより、反応混合物中に水を保持する。
本発明の方法においてアルカリ金属塩の形で使用される
NANPは公知の方法により得られる。
例えばイラニ(Irani )等による米国特許第3.
288.846号およびメデリツツア(Hoedrit
zer)等によるジャーナル オブ オーガニック ケ
ミストリー(J、 Org、 Chem、 、 31 
1603 (1966)を見よ。これらに記述されてい
る反応は本発明の方法に使用される第3級アミンを得る
のに、容易に応用される。
以下の実施例は本発明の詳細な説明するのに役立つもの
であるが、本発明をいずれかの方法に限定するものでは
ない。
実施例1 モネル合金製の100戒加圧反応器に21.19 (0
,10mol >のN−イソプロピル−N−ホスホノメ
チルグリシン、26.2g(0,33molの50%水
酸化すトリウムおよび8〃認の水を仕込んだ。反応器を
閉じて窒素を20分間流した。
その後反応器を密閉し3時間、300℃で加熱した。反
応中にプロペンの遊離ににり生じた加剰の圧力を開放し
たが反応混合物中に水が保持されるように反応器の全圧
を調製した。冷却し、残圧を開放した後、反応器から粘
稠な溶液を取り出し、24dの水で希釈した。この溶液
を27.2dのa塩酸で中和した。溶液から沈澱したN
−ホスホノメチルグリシンを日別し、風乾して、分析に
よる純度95.2%の白色結晶14.8yを得た。
母液をイオン交換クロマトグラフィーにより精製して更
に1.639のN−ホスホノメチルグリシンを得た。合
計の収率はしたがって97%であった。
実施例1と同様にして、N−ホスホノメチルグリシンを
他の化合物の脱アルキル化により調製し1こ。下表■に
出発物質(開裂するN−置換基のみを特定したNANP
)反応時間、およびN−ホスホノメチルグリシンの収率
を示す他の例を示す。
−17一 実施例7 加圧反応器に2.09g(8,3mmol)のメチル−
N−((ジメトキシホスフィニル)メチルツーN−イソ
プロピルグリシン、2.17g(27、2mmol)の
50%水酸化ナトリウムおよび10−の水を仕込んだ。
反応器に窒素を15分間流した後密閉し、反応器内に水
を保持するために圧力を調整しながら3時間半300℃
に加熱する。冷却し、残圧を開放した後、反応混合物を
反応器から取り出し、5Idの水で希釈した。この溶液
を2.4威の塩酸を加え酸性にし、イオン交換クロマト
グラフィーにより精製して、0.27g(収率20%)
のN−ホスホノメチルグリシンを得た。
実施例8 容110dのテフロンカップ中で1.0g(2,7mm
ol)のN、N’ −エチレンビス−N−ホスホノメチ
ルグリシン、1.4g(17,7mmol)の50%水
酸化ナトリウムおよび0.5−の水を混合した。モネル
オートクレーブ内の10%水酸化ナトリウム20dの浴
の中にこのカップを回いた。オートクレーブに窒素を1
5分間流した後、密閉し、6時間300℃に加熱した。
冷却してから、反応混合物をオートクレーブから取り出
し、塩酸でpH0,5まで酸性化し還流下数分間加熱し
た。冷却した反応混合物を、次いでイオン交換クロマト
グラフィーにより精製して0.56g(61,5%の収
率)のN−ホスホノメチルグリシンを得た。
実施例9 N−イソプロピル−N−ホスホノメチルグリシンの調製 かきまぜ機、温度計、予備口および冷却器を備えた5j
!の四つロフラスコに363g(2,37mol )の
N−イソプロピルグリシンの塩酸塩、205g(2,5
0mol )の亜リン酸および1.7j!!の20%塩
酸溶液を仕込んだ。混合物を108℃に加熱して溶液と
した。予備口から231 ’j (2,、84mol 
)の37%ホルムアルデヒド溶液を加熱した反応混合物
中に、2時間にねたって加えた。生じた黄色の溶液を8
時間生還流した。すべての揮発物を真空蒸留により除去
して黄色のオイルを得た。このオイルを300dの水に
溶解し、500dのエチルアルコールで希釈して生成物
の沈澱が生じた。結晶を口過により採取し、エチルアル
コールで洗浄し、風乾して3229(64%)のN−イ
ソプロピル−N−ホスホノメチルグリシンを得た。母液
に含まれる生成物は単離していない。
本発明を特定の具体例に関して述べたが、これらは本発
明の特許請求の範囲を限定するものとして解釈されるべ
きでない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)N−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩の
    製造方法において、N−アルキル基が少なくとも1個の
    水素原子をベータ位の炭素原子に有するN−アルキル−
    N−ホスホノメチルグリシンのジ−アルカリ金属塩又は
    トリ−アルカリ金属塩の水溶液を約200℃以上の範囲
    の高温で加熱することを特徴とする前記の方法。 (2)N−ホスホノメチルグリシンの塩を酸性にしてN
    −ホスホノグリシンを与える工程を更に含む特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。 (3)N−アルキル基がイソプロピル基である特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 (4)温度が約250℃から約350℃までの範囲であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (5)N−アルキル基が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1、R_2、R_3およびR_4は独立して
    水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、ベンジル基、ア
    リル基、および置換されたアリル基から成る群から選択
    された残基であり、R_3とR_4は、R_3とR_4
    の一方のみが ▲数式、化学式、表等があります▼、 である場合には、独立して、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基、
    アリルオキシ基、チオール基、炭素数1〜4のチオアル
    キル基、チオアリル基、および式−NR_5R_6(式
    中、R_5とR_6は独立して、水素原子、炭素数1〜
    4のアルキル基およびアリル基から成る群から選択され
    た残基である)から成る群から選択され得る〕 である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (6)温度が約250℃から約350℃の範囲である特
    許請求の範囲第5項に記載の方法。 (1)塩基が水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび
    水酸化リチウムから成る群から選択された塩基である特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 (8)ジ−アルカリ金属塩又は、トリ−アルカリ金属の
    塩を製造過程中生成させる特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 (9)塩基が水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、およ
    び水酸化リチウムから成る群から選択された塩基である
    特許請求の範囲第5項に記載の方法。 (10)塩基とN−アルキル−N−ホスホノメチルグリ
    シンとを、それぞれ約3対1から3.5対1のモル比で
    組み合わせることにより、塩を製造過程中で生成させる
    特許請求の範囲第4項に記載の方法。 (11)N−アルキル基がイソプロピル基である特許請
    求の範囲第10項に記載の方法。 (12)塩基が水酸化ナトリウムである特許請求の範囲
    第10項に記載の方法。 (13)N−アルキル基がエチル基である特許請求の範
    囲第10項に記載の方法。 (14)N−アルキル基がヒドロキシエチル基である特
    許請求の範囲第10項に記載の方法。
JP60299617A 1984-12-28 1985-12-27 N‐アルキル‐n‐ホスホノメチルグリシンの熱脱アルキル化法 Granted JPS61161292A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68740484A 1984-12-28 1984-12-28
US687404 1984-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61161292A true JPS61161292A (ja) 1986-07-21
JPH0517919B2 JPH0517919B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=24760325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299617A Granted JPS61161292A (ja) 1984-12-28 1985-12-27 N‐アルキル‐n‐ホスホノメチルグリシンの熱脱アルキル化法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0187633B1 (ja)
JP (1) JPS61161292A (ja)
KR (1) KR870001767B1 (ja)
CN (1) CN1004696B (ja)
AT (1) ATE41009T1 (ja)
AU (1) AU573940B2 (ja)
CA (1) CA1259328A (ja)
DE (1) DE3568438D1 (ja)
HU (1) HU199853B (ja)
IL (1) IL77364A (ja)
ZA (1) ZA859834B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK181186A (da) * 1985-04-22 1986-10-23 Monsanto Co Fremgangsmaade til dealkylering af aminer
US4694082A (en) * 1985-09-23 1987-09-15 Monsanto Company Compound 1,4-diisopropyl-2,5-diketopiperazine
DE3721285A1 (de) * 1987-06-27 1989-01-12 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von n-phosphonomethylglycin
EP1716923A1 (en) * 1998-02-12 2006-11-02 Monsanto Technology, LLC Oxidation catalyst for making glyphosate
DK1104427T3 (da) * 1998-08-12 2005-06-27 Monsanto Technology Llc Fremgangsmåde til fremstillingen af N-(phosphonomethyl)glycin ved oxidation af N-substitueret N-(phosphonomethyl)glycin
TWI438915B (zh) * 2008-02-21 2014-05-21 Sanyo Electric Co 太陽能電池模組

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3835000A (en) * 1972-12-21 1974-09-10 Monsanto Co Electrolytic process for producing n-phosphonomethyl glycine
US3927080A (en) * 1974-09-03 1975-12-16 Monsanto Co Process for producing N-phosphonomethyl glycine
EP0055695A1 (de) * 1980-12-30 1982-07-07 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von N-phosphonomethylglycin
HUT41415A (en) * 1984-12-28 1987-04-28 Monsanto Co Process for preparing n-phosphono-methyl-glycine derivatives
US4568432A (en) * 1984-12-28 1986-02-04 Monsanto Company Process for preparing glyphosate and glyphosate derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
AU5156985A (en) 1986-07-03
HU199853B (en) 1990-03-28
CN85109393A (zh) 1986-12-03
IL77364A (en) 1991-01-31
KR870001767B1 (ko) 1987-10-06
ATE41009T1 (de) 1989-03-15
HUT41414A (en) 1987-04-28
CN1004696B (zh) 1989-07-05
KR860004905A (ko) 1986-07-16
CA1259328A (en) 1989-09-12
ZA859834B (en) 1986-09-24
AU573940B2 (en) 1988-06-23
DE3568438D1 (en) 1989-04-06
JPH0517919B2 (ja) 1993-03-10
EP0187633A1 (en) 1986-07-16
EP0187633B1 (en) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083898A (en) Process for preparing O-aryl, N-phosphonomethylglycinonitriles
KR890001825B1 (ko) [(3-아미노-3-카르복시)-프로필-1]포스핀산 유도체의 제조법
JPS61161292A (ja) N‐アルキル‐n‐ホスホノメチルグリシンの熱脱アルキル化法
JPS6114148B2 (ja)
US5068404A (en) Thermal dealkylation of N-alkyl N-phosphonomethylglycine
EP0052333B1 (en) 4-fluoro-5-oxypyrazole derivate and preparation thereof
US4847013A (en) Process for the preparation of N-phosphonomethylglycine
JPS6261992A (ja) N−ホスホノメチルグリシンの製法
US4804499A (en) Process for the preparation of N-substituted aminomethylphosphonic acids
JP3364895B2 (ja) 葉酸の製造法
US4921991A (en) Preparation of esters of the N-phosphonomethylglycine and the N-phosphonomethyl glycines
JPH02262585A (ja) N―アシル―アミノメチルホスホネート及びその製法
US5155257A (en) Process for the preparation of acylaminomethanephosphonic acids
US5041627A (en) Preparation of N-acyl-aminomethylphosphonates
JP2912435B2 (ja) N―ホスホノメチルグリシンの製造方法
US3666838A (en) Propenyl and propadienylphosphonic acids 2-propadienyl-4-oxo-1,3-dioxa-2-phosphanaphthalene-2-oxide
JPS643191B2 (ja)
EP0519083A1 (en) Process for producing hexahydropyridazine-1,2-dicarboxylic acid derivative
JP3406644B2 (ja) ナフタレン誘導体の製造方法及び製造中間体
JPS6136288A (ja) 塩素置換ホスホリルメチルカルボニル誘導体の製造方法およびその製造のための新規な中間体
SU589756A1 (ru) Способ получени солей перфторалкилфосфиновых кислот
Fredericks et al. Synthesis and biological activity of aminomethylphosphonic acids related to the herbicide glyphosate
JPS60193995A (ja) N‐ホスホノメチルグリシン類のエステル及び公知の除草剤の製造におけるその使用
JPH02134343A (ja) シクロペンテン、シクロペンタンおよびシクロヘキサン誘導体の製造方法
KR960002224B1 (ko) N-포스포노메틸글라이신의 제조방법