JPS61160990A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS61160990A
JPS61160990A JP236785A JP236785A JPS61160990A JP S61160990 A JPS61160990 A JP S61160990A JP 236785 A JP236785 A JP 236785A JP 236785 A JP236785 A JP 236785A JP S61160990 A JPS61160990 A JP S61160990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
oscillation
region
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP236785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Noguchi
英明 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP236785A priority Critical patent/JPS61160990A/ja
Publication of JPS61160990A publication Critical patent/JPS61160990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体レーザの構造に関するものであシ、高
出力動作が可能なレーザ共徽面近傍でのバンドキャップ
がレーザ元の波長に相当するバンドギャップよシも広い
いわゆるウィンドストライプ構造でかつ、発振横モード
が制御できる半纏体レーザに関するものである。
(従来の技術及び問題点) 従来−高出力動作が可能な半導体レーザとしては、ウィ
ンドウストライプ構造のレーザが知られて詔シ、ざらに
高出力でかつ発振横モードを制御したものとしては、ク
ランクfiTJ8構造のものが知られている。しかし、
これらはいずれも拡散の深さ、濃度コントロールが峻し
く、量産性に難点がある。この他の例としては、埋込み
成長技術を用いて埋め込み成長時にレーザ共!M面近傍
に埋込み、ウィンドストライプ構造を形成する方法がい
くつか提案されてはいるが、埋込み成長が相当難しく、
これまた量産性に欠点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、これらの問題点を解消でき、比較的簡
単な製造工程で量産住良(製造でき、高出力でかつ発振
横モードが制御された半導体レーザ装置を提供すること
にある。
(発明の構成) 本発明の構成は、半導体基板上に半導体層を形成した第
1のクラッド層と、この第1のクラッド層上に100X
以下の厚さで繰返し積層した多層超格子構造の活性層と
、この活性層上に半導体層を形成した第2のクラッド層
と、この第2のクラッド層上詔よび前記半導体基板裏面
にそれぞれ配設された電極とを有する半導体レーザ装置
において、ストライプ状発振領域を囲む部分に前記活性
層を越える深さの不純物拡散領域を設け、前記ストライ
プ状発振領域の両端がレーザ共振面に接触しないように
したことを’I?微とする。
(発明の原理) 一般に、厚さが10 oh以下の半導体層の繰返して形
成された超格子構造においては、熱処理を施すとその超
格子構造が乱れることが知られている。第2図(a) 
、 (b)は熱処理を施こすpiJ″J3よび熱処理後
の超格子構造のバンド構造図である。ここで、11.2
1は伝導帯、12.22はバンドギャップ、13.23
は価電子帯を示す。第2図(a)のようなバンド構造に
おいては、電子及びホールが共にバンドギャップの狭い
半導体層に集まるので、狭いエネルギーhνlに対応し
た発光を生ずるが、バンドギャップの広い半導体層中に
は電子及びホールの両方ともが集まらないので、そのエ
ネルギーhν2 に対応した発光はほとんど起らない。
次に熱処理後のバンド構造は、第2図(b)に示す様に
、超格子構造は平均化してなくなるため、そのバンドギ
ャップのエネルギーhν3 は、一般にhνl とhν
2 との範囲内に入る。
さて、hνl はhν3 よυ小さいので、第2図(a
)の超格子構造で発光したエネルギーhνl の光は、
この第2図儂)のバンド構造では吸収されない。
このことは厚さが100X以下の半導体層が1層でも、
多層でも同様に起る。また、この超格子構造の乱れはZ
nを拡散することにより促進されることが知られている
。すなわち、zooX以下の厚さの多層半導体層を有す
る超格子構造とZn拡散技術とによシ、半導体基板衣l
1lit−平行な平面内にバンドギャップの異なる半導
体層を形成することができる。なg、1oo、Kをはる
かに−越える厚さの半導体層では熱処理またはZn拡散
時間を非常に長くしないと超格子構造の乱れを生じない
ので、適切ではない。
本発明においては、この現象を利用して選択的に制御を
行い、第2図(a)の状態から第2図(b)の状態へバ
ンド構造を変えることができるので、高出力動作が可能
なウィンドストライプ構造の半導体レーザ装置が可能と
なる。すなわち、ストライプ状のレーザ発振領域の方向
にレーザ共振面近傍でバンドギャップが広くなる様にし
てウィンドストライプ構造の半導体レーザ装置が得られ
る。
さらに、レーザ発振領域の屈折率をレーザ発振領域の周
囲の屈折率よシも高くすれば、発振横モードを制御する
ことができる。一般に、バンドギャップが広いほど屈折
率が低くなるので、活性層よりもバンドギャップが広く
なる様にクラッド層を形成すれば、基板平面と垂直方向
の発振横モードは制御が可能である。第2図(a)の様
な超格子構造の屈折率は・発振波長T(Cは光1度)に
比較して各半導体層の厚さがはるか膠こ小さいので、バ
ンドギャップhν1 含有する半導体とバンドギャップ
hν2 を有する半導体層との屈折率の平均値と同じに
なる。したがって不純物濃度に変化がない場合には、第
2図(a) 、 (b)の半導体におけるエネルギーh
ν1 の光に対する屈折率はほとんど一致する。ところ
で、不純物濃度t−I X 10”程度にすると、屈折
率が数%低下することが知られている。すなわち、レー
ザ発振領域を第2図(a)のバンド構造で比較的低濃度
な不純物濃度に作成し、かつレーザ発振領域の周辺部を
第2図(b)のバンド構造で、不純物濃度をI X 1
0 ”以上にすることにより基板平面と平行な方向の発
振横モードの制御が可能である。したがって、ウィンド
ストライプ構造でかつ発振横モードが制御された半導体
レーザ装置が得られる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(a) 、 (b) 、 (C)は本発明の一実
施例の斜視図およびそのA−A′、a−a’にて切断し
た断面図である。図中、1はpffiGaAs基板から
なる半導体基板、2はpjJiA−1x Ga s −
x Asで厚さlμnからなる第1のクラッド層、3は
100X以下の多層半導体層から形成された超格子構造
の活性層で、全体の厚さは0.1μ乳である。この活性
層3はp型kly Ga l−y AsとpMILkl
 z Ga 1−Z As (但しZ>y’;hO)と
の繰返しで形成され、yは発振波長に合せて調整しであ
る。また、4はt1型A/ x Ga 1−x Asで
厚さ1μmからなる第2のクラッド層で%  x>z>
yなる大小関係をもっている。また、5は活性層3を越
える深さにまで達しているZn拡散領域で、そのレーザ
発振領域のストライプ幅は2μ乳である。6はレーザ発
振領域以外に余分な電流が流れない様に形成された5i
aN4からなる絶縁膜、37.38は表面及び裏面電極
である。
この様に形成された半導体レーザ装置においては、第1
及び第2のクラッド層2,4よりも活性層3の方が屈折
率が高いので、垂直横モードの制御が可能である。また
、Zn拡散によシレーザ発振領域と非レーザ発振領域と
の間に不純物濃度差が形成され、非レーザ発振領域の不
純物濃度が高いので、レーザ発振領域の屈折率が高くな
り、水平横モードの制御が可能である。さらに、第2の
ブラッド層4内におけるp−n接合のビルトインポテン
シャルφlとnfiの第2のクラッド層4と活性層3と
の間におけるp−n接合のビルトインポテンシャルφ2
とを比較すると、本実施のクラッド層4と活性層3との
組成ではφ1がφ2より大きいので、電流狭窄が可能で
あり、そのためレーザの発振効率を高めることが出来、
発振横モードが制御されることがわかる。
また、ストライプ状発振領域の両方の端は、Zn拡散に
よりバンド構造が変化しているので、ストライプ状発振
領域でレーザ発振した光のエネルギがこのストライプ状
発振領域の両端部では吸収されず、そのためにウィンド
ストライプ構造が実現されてお9、高出力動作が可能で
ある。
(発明の効果) 以上説明した様に、本発明によれば、発振横モードが制
御され、かつ高出力動作が可能である半導体レーザ装置
が得られる。
なお、本実施例ではZn拡散について説明したが、拡散
機構がZnと類似して8り、その拡散係数がZnとほぼ
同じであるCdtMII等の不純物についても同様の効
果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b) 、 (C)は本発明の一実
施例の斜視図、A−人′断面図オヨびB−B’断面図、
第2図(a) 、 (b)は各々熱処理を施こす前およ
び熱処理後の超格子構造のバンド構造図である。 図において、1・・・・・・半導体基板、2・・・・・
・第1のクラッド層、3・・・・・・活性層、4・・・
・・・第2のクラッド層、5・・・・・・拡散領域、6
・・・・・・絶縁膜、7,8・・・・・・電極、11.
21・・・・・・伝導帯、12,22・・・・・・バン
ドギャップ、13,23・・・・・・価電子帯である。 第1図 AIA□

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に半導体層を形成した第1のクラッド層と
    、この第1のクラッド層上に100Å以下の厚さで繰返
    し積層した多層超格子構造の活性層と、この活性層上に
    半導体層を形成した第2のクラッド層と、この第2のク
    ラッド層上および前記半導体基板裏面にそれぞれ配設さ
    れた電極とを有する半導体レーザ装置において、ストラ
    イプ状発振領域を囲む部分に前記活性層を越える深さの
    不純物拡散領域を設け、前記ストライプ状発振領域の両
    端がレーザ共振面に接触しないようにしたことを特徴と
    する半導体レーザ装置。
JP236785A 1985-01-10 1985-01-10 半導体レ−ザ装置 Pending JPS61160990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP236785A JPS61160990A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP236785A JPS61160990A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 半導体レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61160990A true JPS61160990A (ja) 1986-07-21

Family

ID=11527283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP236785A Pending JPS61160990A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160990A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964135A (en) * 1988-07-22 1990-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser
JPH03208388A (ja) * 1990-01-09 1991-09-11 Nec Corp 半導体レーザ及びその製造方法と不純物拡散方法
EP0649200A2 (en) * 1993-10-15 1995-04-19 International Business Machines Corporation Planar, topology-free, single-mode, semiconductor quantum-well window laser with current confinement
WO2011135803A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser element and method of manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964135A (en) * 1988-07-22 1990-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser
US5045500A (en) * 1988-07-22 1991-09-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a semiconductor laser
JPH03208388A (ja) * 1990-01-09 1991-09-11 Nec Corp 半導体レーザ及びその製造方法と不純物拡散方法
EP0649200A2 (en) * 1993-10-15 1995-04-19 International Business Machines Corporation Planar, topology-free, single-mode, semiconductor quantum-well window laser with current confinement
EP0649200A3 (en) * 1993-10-15 1995-06-28 Ibm Semiconductor laser with quantum wells, single mode, planar, without mirror window topology with current confinement.
WO2011135803A1 (en) * 2010-04-26 2011-11-03 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser element and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08125279A (ja) テーパ導波路集積半導体レーザとその製造方法
JPH0243351B2 (ja)
JPS5940592A (ja) 半導体レ−ザ素子
JP2653562B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS60145686A (ja) 半導体レ−ザ
JPS61160990A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0837341A (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
JPS59152683A (ja) 面発光半導体レ−ザ
JPS59145590A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6251283A (ja) 半導体発光装置
JPH03104292A (ja) 半導体レーザ
JP2855887B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2968159B2 (ja) 半導体レーザー素子の製造方法
JPS58196084A (ja) 分布帰還形半導体レ−ザ素子
JP2875440B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPS63306686A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS60257583A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0438880A (ja) 半導体発光素子
JPH04105381A (ja) 半導体レーザ装置
JPS6159791A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0638540B2 (ja) 埋込みヘテロ構造半導体レ−ザ
JP2001007440A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH03160775A (ja) ブロードエリアレーザ
JPH03240287A (ja) リブ導波路型半導体レーザ素子
JPH01309393A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法