JPS60257583A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS60257583A
JPS60257583A JP11318084A JP11318084A JPS60257583A JP S60257583 A JPS60257583 A JP S60257583A JP 11318084 A JP11318084 A JP 11318084A JP 11318084 A JP11318084 A JP 11318084A JP S60257583 A JPS60257583 A JP S60257583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
end surfaces
ridges
width
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11318084A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hamada
健 浜田
Masaru Wada
優 和田
Kunio Ito
国雄 伊藤
Yuichi Shimizu
裕一 清水
Masahiro Kume
雅博 粂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11318084A priority Critical patent/JPS60257583A/ja
Publication of JPS60257583A publication Critical patent/JPS60257583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2232Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode
    • H01S5/2234Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode having a structured substrate surface
    • H01S5/2235Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode having a structured substrate surface with a protrusion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体レーザ装置に関するものである。
(従来例の構成とその問題点) 近年、光デイスクファイルの書き込み用、あるいはレー
ザプリンターなどの広い分野での用途のために、基本横
モード発振をする高出力半導体レーザ装置の需要が高ま
つ、できている。この要求に答えるべく、本発明者らは
すでにT RS (Twin −Ridge −5ub
strate)構造の半導体レーザ装置を提案した。そ
の断面図を第1図に示す。同図において、基板1上に2
つの平行なリッジla、 lbを形成し、その上に活性
層3を含む各層 (n型Gax −x Al2X Asクラッド層2、ノ
ンドープG’h−v AQy^S活性層3、p型Ga1
−XAQXAsクラッド層4、n型GaAsキャップ層
5)を成長させ、電流注入のため亜鉛を表面より拡散さ
せて亜鉛拡散領域8を形成した後、電極6,7を形成し
て、作製する。結晶成長の異方性により、リッジla。
lb上の成長はリッジla、 lb側面に較べて抑制さ
れるために、リッジla、 lb上では極めて薄い活性
層を形成することができる。この活性層の薄膜化の結果
、活性層内への光の閉じ込め係数が小さくなるために、
光はクラッド層に大きくしみ出す。第1クラッド層2内
にしみ出した光は溝部以外のリッジla、 lb上では
基板に吸収されるために、リッジla、 lb間の溝部
に閉じ込められ、ここで安定な基本横モード発振が得ら
れる。
ところで、半導体レーザ装置の高出力化を実現する上に
おいて、端面近傍での光の吸収を減少させることが非常
に有効な方法である。ところが従来のTRSレーザ装置
においては、特にこのような機構を持たないために、出
方を増していくに従って端面での光の吸収が増大し、つ
いには破壊を生じてしまう。この破壊レベルがレーザ装
置の最大出力を決める最も大きな要因となっていた。
(発明の目的) 本発明は、上記欠点に鑑み、TR8構造の特性を活かし
つつ、従来のものに較べて端面近傍での光吸収が少なく
、より高出力を実現できる半導体レーザ装置を提供しよ
うとするものである。
(発明の構成) この目的を発成するために、本発明の半導体レーザ装置
は、端面近傍でのみ幅が狭くなっている2つの平行なリ
ッジを形成した基板上に活性層を含む各層を形成するこ
とを特徴としている。
(実施例の説明) 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。
j n型GaAs基Filの(ioo)面上に(011
)方向に・1 1 2つの平行なリッジIa、 lbを形成する。リッ
ジla。
1bの幅は、端面から10μm以内では5μmとし、そ
れ以外の部分では20μmとする。リッジla、 lb
の高さは1.5μmとし、リッジla、 lb間の溝の
幅は4μmとする(第2図(a))。この基板上に液相
エピタキシャル法により、第1層 n型Gao、、□Alo4. Asクラッド層2を中央
部のリッジ上の平坦部で0.2μm、第2層ノンドープ
Ga0.92 A10.flll As活性層3を同じ
場所で約0.05prn、第3層p型Gao、st A
Io、43^Sクラッド層4を同じ場所で約1.5μm
、第4層n型GaAsキャップ層5を約0.5μmの厚
さになるように、連続成長を行なう(第2図(b))。
次に成長表面よりp型不純物を基板上のリッジla、 
lb間の溝部直上にストライプ状に選択拡散し、拡散フ
ロントが第3層p型Gao5□AQ、、、、 Asクラ
ッド層4に達するようにする。その後、成長表面にp側
電極用金属を蒸着し、合金処理を行なってp側オーミッ
ク電極6を形成する6基板側にはn側電極用金属を蒸着
し、合金処理を行なってn側オーミック電極7を形成す
る(第2図(C))。このウェハーをへき関し、Siチ
ップの上にマウントして完成する。
以上にような本実施例によれば端面近傍では、レーザ光
の吸収のない、ウィンドウ構造のTRSレーザ装置が得
られる。その理由を以下に説明する。
第2図(c)のA−A’及びB−B’での断面図をそれ
ぞれ第3図(a)及び(b)に示す。図から明らかなよ
うに、レーザチップの中心付近(A −A’)と端面近
傍(B−B’)では、リッジla、 lbの幅6の異な
るTRSレーザ装置となっている。ところで、TRSレ
ーザ装置においては、第4図に示すように、リッジla
、 lbの幅もが短い程、リッジ上での成長膜厚は薄く
なるという特徴がある。また液相エピキシャル成長にお
いては、第5図に賜すように、活性層の成長速度が遅い
ほど、結晶中のAQの組成比が大きくなり、禁制帯幅が
大きくなる傾向があることがわかっている。第4図及び
第5図の結果より、第3図において、レーザチップの端
面近傍の活性層膜厚d!lはレーザチップの中心付近の
膜厚dAよりも薄くなり、その結果、活性層の禁制帯幅
は、端面近傍のみ大きくなる。その様子を第6図に示す
。図から明らかなようにレーザチップ内部で生じたレー
ザ光は、端面近傍では禁制帯幅が大きいために吸収を受
けない(ウィンドウ効果)。そのため、レーザ装置の最
大光出力を決定する端面破壊が起こりに<<、非常に大
きな光出力を得ることができる。事実、本実施例に基づ
いて作製したウィンドウ型TRSレーザ装置では、最大
光出力150mWという高出力を実現することができた
またここでは実施例としてn型基板を用いた場合を示し
たが、p型基板を用いてレーザ装置を構成した場合でも
、本発明は全く同様の効果をもたらすものである。
(発明の効果) 以上の如く、本発明の半導体レーザ装置装置では、端面
近傍でのみ幅が狭くなっている2つの平行なリッジを形
成した基板上に活性層を含む各層を形成することにより
、端面でのレーザ装置光の吸収を減少させ、最大先出力
を高めることができるので、その実用的価値は大なるも
のがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のTRSレーザ装置の断面図、第2図(
a)〜(c)は本発明の一実施例における半導体レーザ
装置の製造工程における斜視図、第3図(a)、 (b
)は作製したレーザ装置の中心付近及び端面近傍におけ
る断面図、第4図はTRSレーザ装置におけるリッジの
幅とリッジ上の膜厚の関係を示す図、第5図は液相エピ
タキシャル成長における活性層の成長速度とその禁制帯
幅との関係を示す図、第6図は作製したウィンドウ型T
RSレーザ装置の活性層の禁制帯幅の分布を示す図であ
る。 J ・・ D型GaAs基板、 2 − n型Ga、−xAQxAsクラッド層、3 ・
・・ノンドープGa□−,AQv As活性層、4 =
−p型Ga1−xA(lxAsクラッド層、5 ・・・
 n型GaAsキャップ層、6 ・・・ P型オーミッ
ク電極、7 ・・・ n型オーミック電極、8 ・・・
亜鉛拡散領域。 第1図 第2図 第3図 (田u)4 1< 寸 0 派 映 <D (△el→1べ通 ね−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 端面近傍でのみ幅が狭くなっている2つの平行なリッジ
    を形成した基板上に活性層を含む各層が形成されている
    ことを特徴とする半導体レーザ装置。
JP11318084A 1984-06-04 1984-06-04 半導体レ−ザ装置 Pending JPS60257583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11318084A JPS60257583A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11318084A JPS60257583A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 半導体レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60257583A true JPS60257583A (ja) 1985-12-19

Family

ID=14605580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11318084A Pending JPS60257583A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60257583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296490A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS62296583A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037191A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Nec Corp 半導体レ−ザの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037191A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Nec Corp 半導体レ−ザの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296490A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS62296583A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1152623A (en) Semiconductor laser device
US5163064A (en) Laser diode array and manufacturing method thereof
JPS60789A (ja) 半導体レ−ザ装置
US4377865A (en) Semiconductor laser
JPS60257583A (ja) 半導体レ−ザ装置
US4821278A (en) Inverted channel substrate planar semiconductor laser
JP2846668B2 (ja) ブロードエリアレーザ
US4841535A (en) Semiconductor laser device
JPS6297384A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPH0156547B2 (ja)
JPS60167488A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS62296490A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6190489A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS61253882A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6118189A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置およびその製造方法
JPS61112392A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
US4860299A (en) Semiconductor laser device
JPS60132381A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS609187A (ja) 半導体発光装置
KR940011276B1 (ko) 레이저다이오드 및 그 제조방법
JPS6148277B2 (ja)
JPS5856992B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS595986Y2 (ja) 半導体レ−ザ
JPS59125686A (ja) 半導体レ−ザ