JPS61160894A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPS61160894A
JPS61160894A JP60001653A JP165385A JPS61160894A JP S61160894 A JPS61160894 A JP S61160894A JP 60001653 A JP60001653 A JP 60001653A JP 165385 A JP165385 A JP 165385A JP S61160894 A JPS61160894 A JP S61160894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
bit lines
information
line
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60001653A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yoshida
正昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60001653A priority Critical patent/JPS61160894A/ja
Publication of JPS61160894A publication Critical patent/JPS61160894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体メモリに関する。
〔従来の技術〕
半導体メモリは、これまで幾何学的寸法の縮小によって
大容量化、高性能化が達成されてきた。
幾何学的寸法の縮小化を水平方向、垂直方向のいずれも
Kついて同一の割合で施すと、配線抵抗が幾何学的寸法
の縮小率の逆数に比例して増大し、性能の劣化(遅延時
間の増大)を招く。又、眉間絶縁膜を薄くするとピンホ
ール等による配線間短絡の危険性が増大する。その為、
一般には垂直方向は殆んど縮小せずに、水平方向のみを
縮小するという方法が採用されている。この方法でさら
に縮小を続けてゆき、配線断面の縦、横の寸法が同程度
の大きさ罠なってくると、隣接配線間の相互容量が総記
線容量に占める割合が急激に大きくなってくる。この為
、隣接配線の電位変動が大きな影響を与えるととKなる
。半導体メモリの場合、この問題は特にビット線におい
て顕著になる。第2図に従来よく知られている半導体メ
モリの概略構成を示す。第2図に示した半導体メモリに
おいては例えばワード線WL2が選択されるとワード線
WL2に接続されている全てのメモリセルから情報があ
る電位にプリチャージされたピッ)!1BLL。
BL2 、 BL3 、 BL4 、・、 BLnに読
み出される。そしてセンスアンプ活性化信号SEによシ
全てのセンスアンプSAI 、 SA2 、SA3 、
SA4 、・、 SAnが活性化され、H1ghレベル
が読み出されているビット線以外は放電される。即ち、
例えばビット線BL3にのみH1ghレベルが読み出さ
れておシ、他のビット線にはLowレベルが読み出され
ているとすると、センスアンプ動作時にビット線BL3
を除くすべてのビ、ト線はプリチャージレベルから接地
レベルへと電位変化する。ワード線WRI 、 WR2
、・・・とビット線BRI 、 BH3、・・・との関
係においても同じである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って前述した様な隣接ビット線間の相互容量がビット
線の総配線容iK占める割合が大きい場合、容量カップ
リングによfi H1ghレベルを保っているはずのビ
ット線BL3の電位が低下することくなシ、動作マージ
ンが減少する。さらに顕著な場合には情報の反転が生じ
てしまう。上述し九様に従来よく知られている構成の半
導体メモリでは、隣接ビット線間の相互容量が相対的に
大きくなった時に、動作マージンの減少、情報の反転が
生じるという問題を有している〇 本発明の目的は、隣接ビット線間の相互容量がビット線
の年配線容量に占める割合が大きくなった場合にも、動
作マーノンの減少、情報の反転の生じない新規な構成の
半導体メモリを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は複数のワード線と該ワード線に交差する複数の
ビット線と該ビット線に接続された複数のセンスアンプ
とを有する半導体メモリにおいて、任意の1本のワード
線が選択された時に1互いに少なくとも1本のビット線
を隔てた複数のビット線に情報が読み出され、該情報が
読み出された複数のビット線に接続されている複数のセ
ンスアンプのみが選択的に活性化されるように構成した
ことを特徴とする半導体メモリが得られる。
〔作用〕
本発明は隣接ビット線間容量が大きいのであるから隣接
するビット線の電位を固定してシールド効果を持たせよ
うという着想に基づいている。即ち、ある1本のワード
線が選択された時1c1本以上のビット線を隔てたビッ
ト線のみに情報を読み出し、他のビット線をシールド線
として用いるというものであろう 〔実施例〕 以下、図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に説明
する。第1図は本発明の典型的な一実施例を示す図であ
)、任意のワード線選択時に1本おきのビット線に情報
が読み出される場合を示している。
第1図において、ワード線WLIが選択された時、ビッ
ト線BLI 、 BL3 、 ・−、BLn−I K情
報が読み出され、他のビット線BL2 、 BL4 、
・・・、 BLnはグリチャージ状態のtま保持される
。次に情報が読み出されているビット線BLI 、 B
L3 、・・・、BLn−1に接続されたセンスアンプ
5A1a 、 5A2a p −、SAmaがセンスア
ンプ活性化信号有によって活性化されビット線BLI 
、 BL3 、・・・、 BLn−1上の情報が増幅さ
れもこのとき情報の読み出されていないビット線BL2
 。
BL4 、・・・、 BLnは依然プリチャージ状態の
まま保持されている。従って、例えばビット線BL3に
Hi ghレベルが読み出されておシ、ビット線BLI
 、 BL5 (図示せず)にLowレベルが読み出さ
れている様な状態でセンスアンプの動作によfi BL
I 、 BL5が放電した場合でもビット線BL3に隣
接しているビット線BL2 、 BL4が一定電位に固
定されたままであるので、ビット線BL2 、BL4が
シールド線の役目を果し、ビット線BLI 、 BL5
の電位変化がビット線BL3 K殆んど影響を与えず、
ビット線BL3の情報の損失が少ない。
全く同様にワード線wL2が選択された時、ビット線B
L2 、 BL4 、・・・、 BLQに情報が読み出
され、センスアン7’ 5A1b 、 5A2b 、−
・・、 SAmbが活性化され、ビット線BLI 、 
BL3 、 =−、BLn−1はプリチャージ電位に保
持されたitとな〕、ワード線WLIが選択された場合
と同様の効果が得られる。
なお、本実施例においては、1本のビット線を隔て九ビ
ット線を活性化する場合を示したが、シールド効果を持
たせるビット線は1本に限らず2本でも3本でも良い。
但し、その場合にはセンスアンプ活性化信号がその分増
加する。
〔発明の効果〕
以上述べた様に、本発明によれば隣接ビット線間の相互
容置が大きい場合でもビット線の情報量の損失の少ない
半導体メモリを得ることができる効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の典型的な一実施例を示す構成図、第
2図は従来知られている半導体メモリの構成図である。 WLI 、 WL2 、 WL3 、 WL4 、 W
RI 、 WB2 、 WB2 。 WB2・・・ワード線 BLI 、 BL2 、 BL3 、 BL4、−−・
、 BLn−1、BLn 。 BRI 、 BH3、BH3、BH3、−・・、 BR
n−1、BRn −ビット線 SAI 、 SA2 、 SA3 、 SA4 、− 
、 SAn 、 5A1a 。 5A1b 、 5A2a 、 5A2b 、 −、SA
ma 、 SAmb −。 ・・・センスアンプ SE 、 SEa 、 SEb・・・センスアンプ活性
化信号馬2図 さと でソ又アンプ活性化信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のワード線と該ワード線に交差する複数のビ
    ット線と該ビット線に接続された複数のセンスアンプと
    を有する半導体メモリにおいて、任意の1本のワード線
    が選択された時に、互いに少なくとも1本のビット線を
    隔てた複数のビット線に情報が読み出され、該情報が読
    み出された複数のビット線に接続されている複数のセン
    スアンプのみが選択的に活性化されるように構成したこ
    とを特徴とする半導体メモリ。
JP60001653A 1985-01-09 1985-01-09 半導体メモリ Pending JPS61160894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001653A JPS61160894A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001653A JPS61160894A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61160894A true JPS61160894A (ja) 1986-07-21

Family

ID=11507477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60001653A Pending JPS61160894A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160894A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453955A (en) * 1991-03-04 1995-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203290A (en) * 1981-06-09 1982-12-13 Mitsubishi Electric Corp Ic memory

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203290A (en) * 1981-06-09 1982-12-13 Mitsubishi Electric Corp Ic memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453955A (en) * 1991-03-04 1995-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4586171A (en) Semiconductor memory
US5554874A (en) Six-transistor cell with wide bit-line pitch, double words lines, and bit-line contact shared among four cells
KR970005431B1 (ko) 간섭잡음 제거회로를 갖춘 반도체기억장치
US4872142A (en) Semiconductor memory device with improved bit line arrangement
JPH0612862A (ja) 双方向性共通ビット線をもつ一交点方式dram
JP3440335B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH07111083A (ja) 半導体記憶装置
JPS5832295A (ja) 半導体記憶装置
US5091887A (en) Dynamic semiconductor memory device
JPH03119594A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US4578780A (en) Dual port type semiconductor memory
US4922453A (en) Bit line structure of dynamic type semiconductor memory device
JPS61255591A (ja) 半導体メモリ
JP2003100080A (ja) 半導体記憶装置
JPS61160894A (ja) 半導体メモリ
EP0487281A2 (en) Semiconductor memory device having dual ports
KR20020083585A (ko) 주변 제어신호라인의 데이터 입출력라인에 대한 신호의간섭을 차폐하도록 배선한 반도체 메모리 장치.
JP3159496B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH043595B2 (ja)
KR20010101712A (ko) 집적 메모리 및 상응하는 작동 방법
KR102311512B1 (ko) 반도체 장치
JP3256620B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2848627B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
KR910008925B1 (ko) 오픈비트라인구조를 가지는 다이내믹형 랜덤 액세스메모리
JP3270083B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置