JPS61160840A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS61160840A
JPS61160840A JP145485A JP145485A JPS61160840A JP S61160840 A JPS61160840 A JP S61160840A JP 145485 A JP145485 A JP 145485A JP 145485 A JP145485 A JP 145485A JP S61160840 A JPS61160840 A JP S61160840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
light receiving
deltap
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP145485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yano
秀明 矢野
Masamichi Tatsuoka
立岡 正道
Osamu Koyama
理 小山
Koichi Ida
井田 光一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP145485A priority Critical patent/JPS61160840A/ja
Publication of JPS61160840A publication Critical patent/JPS61160840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学的情報記録再生装置に関し、特に記録媒体
に対する照射光束のフォーカシング性能の向上せしめら
れた光学的情報記録再生装置に関する。
〔従来の技術〕
光学的情報記録再生装置においては、レーデ−光源から
発せられたレーデ光束を光学系により集束せしめてディ
スク等の記録媒体にスポット照射し、この際光束に光学
的変調をかけておくことにより、該記録媒体に情報が記
録される。この情報記録はディスク状記録媒体の場合に
は該記録媒体を回転させながら同心円状またはラセン状
にデジタル的に微小・臂ターン列(17報トラツク)を
形成することにより行なわれる。微小・母ターンとして
は、たとえば記録媒体が光ディスクである場合には光反
射率または光透過率の変化が用いられ、たとえば記録媒
体が光磁気ディスクである場合には磁化方向の変化が用
いられる。
記録媒体に記録された情報の再生時には、記録媒体の情
報トラ、りに対し一定の強さの光束を照射しながら微小
・やターンを走査し該微小パターンにより変調された光
束を光学系により受光素子へと導き、光電変換により記
録情報が再生される。
ところで、光学的情報記録再生においては記録・9ター
ンが微小であるため光学系による記録媒体への光照射(
即ちスポット照射)は十分な合焦状態で行なうことが必
要である。そこで、光学的情報記録再生装置においては
記録媒体への光照射の合焦状態を常時検出しつつ適正な
合焦状態を維持するための制御が行なわれている。
第4図は以上の様な合焦状態検出のための手段を有する
従来の光学的情報記録再生装置の光学系を示す概略図で
ある。図において、42は半導体レーザー光源であり、
該光源42から放射された直線偏光はコリメーターレン
ズ44により平行光束とされ、偏光ビームスプリッタ−
46に入射する。該ビームスプリッタ−46の機能面は
p偏光70%透過、S偏光95チ反射の特性を有する。
尚、該ビームスプリッタ−46に光源42側から入射す
る直線偏光はp偏光である。従って、光源42側からビ
ームスプリッタ−46に入射する平行光束は大部分透過
直進し、対物レンズ48により集束せしめられて記録媒
体である光磁気ディスク500表面上にスポット照射せ
しめられる。
記録情報再生時には、記録媒体50に入射した光は記録
パターンにより偏光面の回転をともなって反射せしめら
れ、対物レンズ48により平行光束トされた後にビーム
スプリッタ−46に入射する。この入射光は該ビームス
プリッタ−46により反射せしめられて見かけ上側光面
の回転が増幅され、さらに集光レンズ52により受光素
子である光検出器54に到達する。該受光素子54の受
光量により記録媒体50に記録されている記録情報を得
る。
ここで、受光素子54は第5図に示される様な平面形状
を有する。即ち・、受光素子5413つの受光部分56
,58.60からなる。第5図に示される様に、受光素
子54は集光レンズ52により集束せしめられる光束が
受光素子54上に適宜の径のスーットを形成する様に配
置されている。
かくして、記録媒体50上における光源42側からの光
照射が合焦している場合には受光素子54上におけるス
ポット径が所定の大きさとなり、合焦していない場合に
はスポット径は上記所定の大きさより大きくなるかまた
は小さくなる。従って、受光素子54の受光要素58の
出力と受光要素56及び60の出力の和との差を算出す
ることにより合焦している場合からのずれ量及びずれの
方向を求めることができ、これに基づき光学系のたとえ
ば対物レンズ48を光軸方向に所定距離移動させること
により合焦せしめる制御を行なうことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかして、以上の様な従来の光学的情報記録再生装置に
おいては記録媒体にゆがみがあったり該記録媒体が光学
系の光軸に対し垂直とならない様に走査されたりする場
合には受光素子上に形成される光スポットの中心位置が
ずれてしまう。この2方向のずれ量が大きいと上記合焦
状態検出のための信号の正確な出力が得られなくなり合
焦のための制御が良好に行なわれなくなるため記録再生
の際のS/Nが劣化するという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、以上の如き従来技術の問題点を解決す
るものとして、受光手段が情報トラック走食方向に対応
する方向の境界により分割された4つの受光部分を有し
、該4つの受光部分からの出力に基づき合焦状態の検出
が行なわれ、受光手段に入射する光束の情報トラ、り走
査方向と直交する方向への位置ずれに起因する合焦状態
検出信号誤差を補正する手段を有することを特徴とする
、光学的情報記録再生装置が提供される。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
第1図は本発明による光学的情報記録再生装置の一実施
例を示す光学系の概略図である。図において、2は半導
体レーザー光源であり、4はコリメーターレンズであり
、6は偏光ビームスシリ。
ターであり、8は対物レンズであり、10は記録媒体で
あり、12は集光レンズであり、これらは上記第4図に
示されている従来の光学的情報記録再生装置におけると
同様のものであり同様な配置を有する。14は受光素子
であり、該受光素子14も上記第4図に示されている従
来の光学的情報記録再生装置におけると同様な配置を有
する。
第2図は受光素子14の平面図である。本実施例装置に
おける受光素子14は4つの受光部分16.18,20
.22を有する。ここで、記録媒体10は光学系に対し
ス/2ト照射位置pにおいてX方向に走行しているとす
る(即ち、位置pにおいて情報トラック列はX方向を向
いている)と、この記録媒体10の位置pにおける走行
方向は受光素子14の位置におけるX方向に光学的に対
応することになる。この場合において、本実施例装置の
受光素子14の4つの受光部分はX方向【延びる3本の
平行な境界線により隔てられて形成されており、全受光
部分はX方向に同一の長さを有し、受光部分18と20
とは2方向寸法が同一である。
本実施例においても、上記従来の装置におけると同様に
合焦して−る場合には受光素子14上におけるスポット
径が所定の大きさとなり、合焦していなh場合にはスポ
ット径は上記所定の大きさより大きくなるかまたは小さ
くなる。従って、本実施例装置においては受光素子14
の受光部分18.20の出力の和と受光部分16.22
の出力の和との差を算出することKより合焦している場
合からのずれ量及びずれの方向を求めることができる。
本実施例装置においては受光素子14の全受光部分が同
一の比較的大きな長さを有するので受光素子14上にお
けるス’j’yトの中心位置がX方向にずれた場合にお
いても合焦状態検出信号に誤差は発生しない。
第3図は本実施例装置における合焦状態検出回路の構成
を示す図である。図において、pl、p、。
p、、p、はそれぞれ受光素子14の受光部分16゜1
8.20.22の出力を表わす。24,26゜28.3
0は増幅器であり、32はΔp;p、 +p2−P、−
P4を演算するだめの演算回路である。演算回路32の
出力は各増幅器24.26.28.30に入力せしめら
れ、増幅率を設定するのに用いられる。そして、増幅器
24,26,28.30の増幅率は基本増幅率Gからそ
れぞれ(c + h (JP)〕。
(c + fl(JP)、1−CG+fs(JP)〕、
〔G+f4(JP))へと変化せしめられる。34は差
動増幅器であり、これにより合焦状態検出信号 Err=  CG+ft(lp)lp、 +CG+j’
z (JP):lPz+(G+fs(JP))Ps  
[:G+J’4 (ΔF))P4を得ることができる。
ζこで、fl(JP)、fl(JP)。
f8(lp)、f4(JP)はいづれもJPの関数であ
る。こi  れらの関数は全てのJPに対して〔G+f
1(JP))Pt+CG+fz(ΔF))Pg=CG+
fa(JP)) Ps+ [:G+14(JP))P4
が成り立つ様に予め定められている。
これにより、各増幅器24,26,28.30からの出
力をそれぞれ受光素子14の各受光部分16.18,2
0,22の出力とみなせば、みかけ上受光素子14であ
たかもビームスポットの中心の移動がないかの様になる
。従って、上記合焦状態検出信号E2.中には受光素子
14上におけるビームスイツト中心位置の2方向のずれ
に起因する誤差は入らず、これに基づき光学系を合焦制
御すれば誤差のない合焦を実現することができる。
ところで、一般に合焦し良状態からずれが発生すると合
焦状態検出信号に基づき直ちに光学系の合焦機構が作動
せしめられるので、上記受光素子14上におけるビーム
スポットの中心のずれは現実にはそれ程大きくはならな
い。そこで、上記の関数ft(JP)〜j”4(JP)
は−次近似としてそれぞれα・ΔP、β・ΔP、r・Δ
P、δ・JPとみなすことができ(α、βareδは定
数)、更にはr=−β及びδ=−αとみなすことができ
るので上記関数はそれぞれα・ΔP、β・Δpt(−β
)・ΔP、(−α)JPとみなすことができる。そして
、この様な近似のもとに補正を行なうことによっても実
用上有効な合焦制御が可能となる。
〔発明の効果〕
以正の如き本発明によれば、受光素子上におけるビーム
スポットの中心が移動する場合においても該移動に基づ
く誤差のない合焦状態検出信号が得られるので、これに
基づき光学系の合焦制御を行なうことにより記録媒体上
のビームスポット径を常に最小に保つことができS/N
の良好な記録再生を行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の光学系の図であり、第2図はその
受光素子の平面図であり、第3図はその合焦状態検出回
路図である。 第4図は従来の光学的情報記録再生装置の光学系の図で
あり、第5図はその受光素子の平面図である。 2・・・光源、4・・・コリメーターレンズ、6・・・
偏光ビームスプリ、ター、8・・・対物レンズ、10・
・・記録媒体、12・・・集光レンズ、14・・・受光
素子、16.18,20,22・・・受光部分、24 
、26゜28.30・・・増幅器、32・・・演算回路
、34・・・差動増幅器。 代理人 弁理士 山 下 穣 平 第1[ 第2図 り、7  “182022 第4図 /茫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体に光束を集束照射せしめるための手段と
    該記録媒体からの反射光束を受光するための受光手段と
    を有し、上記光束照射手段に対し相対的に記録媒体の情
    報トラックを走査せしめることにより該記録媒体に対し
    情報の記録及び再生を行なう光学的情報記録再生装置に
    おいて、受光手段が情報トラック走査方向に対応する方
    向の境界により分割された4つの受光部分を有し、該4
    つの受光部分からの出力に基づき合焦状態の検出が行な
    われ、受光手段に入射する光束の情報トラック走査方向
    と直交する方向への位置ずれに起因する合焦状態検出信
    号誤差を補正する手段を有することを特徴とする、光学
    的情報記録再生装置。
  2. (2)合焦状態検出信号誤差補正手段が受光手段の中央
    の2つの受光部分の出力と外側の2つの受光部分の出力
    との差を求めることにより位置ずれ量を検出し該位置ず
    れ量に基づき各受光部分の出力を補正するものである、
    特許請求の範囲第1項の光学的情報記録再生装置。
JP145485A 1985-01-10 1985-01-10 光学的情報記録再生装置 Pending JPS61160840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP145485A JPS61160840A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 光学的情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP145485A JPS61160840A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 光学的情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61160840A true JPS61160840A (ja) 1986-07-21

Family

ID=11501891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP145485A Pending JPS61160840A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 光学的情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449133A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Ricoh Kk Optical pickup device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449133A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Ricoh Kk Optical pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07326066A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS61160840A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2849176B2 (ja) 光情報記録・再生用ヘッド
JP2698121B2 (ja) 光磁気検出装置
JPS61122936A (ja) 焦点検出装置
JP2709176B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100657249B1 (ko) 광픽업장치
JPS59113532A (ja) 光学的情報再生装置
JPS6144258Y2 (ja)
JPS58121135A (ja) フオ−カスサ−ボ装置
JPH0610490Y2 (ja) 光学式情報読取装置
JP2531904Y2 (ja) 焦点制御装置
JPS5942646A (ja) デイスク装置のラジアルスキユ−補正装置
JPS62143235A (ja) 光情報記録再生装置の焦点ずれ検出装置
JPS641858B2 (ja)
JPH0547004A (ja) 光デイスク装置の信号検出系
JPS63291220A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH03160628A (ja) 光ピックアップに於けるフォーカス信号補正方法
JPS63217549A (ja) 光磁気デイスク用情報記録再生装置の光学系
JPS63225947A (ja) 光磁気デイスク用情報記録再生装置の光学系
JPS59186148A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH07296446A (ja) ディスクドライブ装置
JPH02218035A (ja) 光学式ヘッド装置
JPS59167859A (ja) 焦点検出装置
JPH02292736A (ja) 光ヘッド