JPS61159414A - 速硬化耐熱性樹脂の製造方法 - Google Patents
速硬化耐熱性樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPS61159414A JPS61159414A JP59265367A JP26536784A JPS61159414A JP S61159414 A JPS61159414 A JP S61159414A JP 59265367 A JP59265367 A JP 59265367A JP 26536784 A JP26536784 A JP 26536784A JP S61159414 A JPS61159414 A JP S61159414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curing
- compound
- alkali metal
- heat
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、速硬化性耐熱性樹脂の製造方法に関し、更に
詳しくは、ポリイソシアヌレ−)系11ft熱性樹脂を
反応射出成形等の高速硬化成形方法で製造する場合の方
法に関する。
詳しくは、ポリイソシアヌレ−)系11ft熱性樹脂を
反応射出成形等の高速硬化成形方法で製造する場合の方
法に関する。
反応射出t、形技術は、ポリウレタンエラストマー分野
で高度に発展しており、自動車工業分野で、バンパーや
ソフトフェイシ7等の成形に適用されている。この成形
方法は、大型の薄肉物の成形において、金型プストや成
形エネルギーコストなどの点で従来の熱可塑性プラスチ
ックスの射出成形より経済的な方法であると云わhてい
る。また、本成形法は、ポリウレタン工業で従来から行
われている注型や注入法による成形より、成形サイクル
時間がはるかに短かく、生産性の面から有利である。
で高度に発展しており、自動車工業分野で、バンパーや
ソフトフェイシ7等の成形に適用されている。この成形
方法は、大型の薄肉物の成形において、金型プストや成
形エネルギーコストなどの点で従来の熱可塑性プラスチ
ックスの射出成形より経済的な方法であると云わhてい
る。また、本成形法は、ポリウレタン工業で従来から行
われている注型や注入法による成形より、成形サイクル
時間がはるかに短かく、生産性の面から有利である。
上記のような反応射出成形加工の長所を活かして硬質ポ
リウレタンを用いる構造部材の成形加工も行われている
。これらは、具体的には、複雑な形状をした家具や家電
製品のハウジングなどへの応用であるが、ポリウレタン
エラストマーの場合のような多くの用途を見出していな
い。この原因として考えられる最大のものは、硬質ポリ
ウレタンが構造部材としての物性要件を満していないと
云うことである。硬質ポリウレタンの多りは、100℃
近辺で熱変形や熱劣化を起すため、構造部材の塗装仕上
げ工程や、機器として使用さhる場合の雰囲気条件に耐
えられない。それ故、構造部材としての物性要件を満し
、かつ、反応射出成形のできる液状反応システムの開発
が急務となっている。硬質ポリウレタンの熱変形や熱劣
化は、ウレタン結合に由来するもので、これらを改善す
るには、本結合を耐熱性の結合に置換する必要がある。
リウレタンを用いる構造部材の成形加工も行われている
。これらは、具体的には、複雑な形状をした家具や家電
製品のハウジングなどへの応用であるが、ポリウレタン
エラストマーの場合のような多くの用途を見出していな
い。この原因として考えられる最大のものは、硬質ポリ
ウレタンが構造部材としての物性要件を満していないと
云うことである。硬質ポリウレタンの多りは、100℃
近辺で熱変形や熱劣化を起すため、構造部材の塗装仕上
げ工程や、機器として使用さhる場合の雰囲気条件に耐
えられない。それ故、構造部材としての物性要件を満し
、かつ、反応射出成形のできる液状反応システムの開発
が急務となっている。硬質ポリウレタンの熱変形や熱劣
化は、ウレタン結合に由来するもので、これらを改善す
るには、本結合を耐熱性の結合に置換する必要がある。
この目的に、最も有利な方法は、イソシアネートの三量
化反応を利用して、インシアヌレート環構造を導入し、
同時に網状構造を形成させることである。
化反応を利用して、インシアヌレート環構造を導入し、
同時に網状構造を形成させることである。
ポリイソシアヌレート系樹脂は、ポリイソシアネートに
イソシアヌレート化反応を生起させる塩基性触媒の存在
下重合させて得られるものであり、これによって生成す
る樹脂は、一般に高い熱変形温度を示すが、必ずしも高
温下で安定とは限らない。即ち、用いる塩基性触媒によ
っては、高温下で樹脂中に割れや泡を生じかものがある
からである。しかして、われわれは、インシアヌレート
化のため塩基性触媒組成とポリイソシアヌレート[脂の
、このような高温下での割れや泡についての関係を調べ
た結果、次の結論を得た。
イソシアヌレート化反応を生起させる塩基性触媒の存在
下重合させて得られるものであり、これによって生成す
る樹脂は、一般に高い熱変形温度を示すが、必ずしも高
温下で安定とは限らない。即ち、用いる塩基性触媒によ
っては、高温下で樹脂中に割れや泡を生じかものがある
からである。しかして、われわれは、インシアヌレート
化のため塩基性触媒組成とポリイソシアヌレート[脂の
、このような高温下での割れや泡についての関係を調べ
た結果、次の結論を得た。
1)第三級窒素含有化合物:硬化が遅く、ポリイソ7ア
ヌレート樹脂が高温下で割れたり発泡したりする。
ヌレート樹脂が高温下で割れたり発泡したりする。
2)第三級窒素含有化合物+エポキシ化合物:硬化速度
は中程度であるが、ポリイソシアヌレート樹脂は、高温
下での割れや発泡がみられない。
は中程度であるが、ポリイソシアヌレート樹脂は、高温
下での割れや発泡がみられない。
3)塩基性アルカリ金属化合物:硬化速度大であるがポ
リインシアヌレート樹脂は、高温下で著しい割れや発泡
を示す。
リインシアヌレート樹脂は、高温下で著しい割れや発泡
を示す。
4)第三級窒素含有化合物+塩基性アルカリ金属化合物
:硬化速度大であり、高温下で割りや発泡がみられる。
:硬化速度大であり、高温下で割りや発泡がみられる。
即ち、高温下で、割れや発泡がみられないポリイソシア
ヌレート樹脂は、第三級窒素含有化合物とエポキシ化合
物の組合せで得られる。しかるに、この触媒組成では、
反応射出成形に適するような速硬化性が得られない。
ヌレート樹脂は、第三級窒素含有化合物とエポキシ化合
物の組合せで得られる。しかるに、この触媒組成では、
反応射出成形に適するような速硬化性が得られない。
本発明は、反応射出成形に適するような速硬化性を示し
、しかも、成形して得られる樹脂成形品が高温下でも割
れや発泡を生じることのない高い熱安定性を示すポリイ
ソシアヌレート樹脂の製造方法について、鋭意検討した
結果なされたものである。
、しかも、成形して得られる樹脂成形品が高温下でも割
れや発泡を生じることのない高い熱安定性を示すポリイ
ソシアヌレート樹脂の製造方法について、鋭意検討した
結果なされたものである。
即ち本発明は、エポキシ化合物、第三級窒素含有化合物
及び塩基性アルカリ金属化合物を系中リエポキシ基、第
三級窒素及びアルカリ金属の含有濃度が、それぞれ、0
1〜1.51す当り/f10.05〜0.3ミリ当量/
を及び0.002〜0.03ミリ当量/lとなる如く配
合し、硬化させることを特徴とする速硬化耐熱性ポリイ
ソシアヌレート系樹脂の製造方法に関するものである。
及び塩基性アルカリ金属化合物を系中リエポキシ基、第
三級窒素及びアルカリ金属の含有濃度が、それぞれ、0
1〜1.51す当り/f10.05〜0.3ミリ当量/
を及び0.002〜0.03ミリ当量/lとなる如く配
合し、硬化させることを特徴とする速硬化耐熱性ポリイ
ソシアヌレート系樹脂の製造方法に関するものである。
本発明におけるポリインシアネートとしては、インシア
ネート基を2個以上有する単量体で、例えば、脂肪族、
脂環式、芳香族置換脂肪族、芳香族、または、複素環式
ポリイソシアネート類である。これらを例示すると、テ
トラメチレン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチ
レン−1,6−ジインシアネート、オクタメチレン−1
,8−ジイソシアネート、ドデカメチレン−1,12−
ジインシアネート、2,2.4−または、2,4.4−
)リメチルへキサメチレン−1,6−ジイソシアネー
ト、1−インシアナート−3,3,5−トリメチル−5
−インシフナトメチルシフ冒ヘキサン、cis−または
、t rans−シクロヘキサン−1,4−ジイソシア
ネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシ
アネート、ω、ω′−ジイソシアナトメチルー1.4−
または、−1,3−シクロヘキサン、 3.10−ジイ
ソシアナトトリジクー(5,2,1,0”°6〕デカン
、2,2−ビス(4−インシアナトシクロヘキシル)プ
ロパン、6,8−ジインシアナトビシクー(3,3,0
)オクテン、トリレン−2,4−または、−2,6−ジ
イソシアネート、ジフェニルメタン−2,4′−または
、−4,4’−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5
−ジイソシアネート、ビトリレンジインシアネート、ア
ニシジンジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,
41−ジイソシアネート、トリフェニルメタン−4、4
’、 4”−トリイソシアネート、トリス(4−インシ
アナトフェニル)チオホスフェート、ウンデカン−1,
6,10−トリイソシアネート、キシリレン−1,3−
または、−1,4−ジインシアネート、リジンジイソシ
アネートメチルエステル、N、N’−ビス(ω−イソシ
アナトプロピル)オキサジアジントリオンなどである。
ネート基を2個以上有する単量体で、例えば、脂肪族、
脂環式、芳香族置換脂肪族、芳香族、または、複素環式
ポリイソシアネート類である。これらを例示すると、テ
トラメチレン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチ
レン−1,6−ジインシアネート、オクタメチレン−1
,8−ジイソシアネート、ドデカメチレン−1,12−
ジインシアネート、2,2.4−または、2,4.4−
)リメチルへキサメチレン−1,6−ジイソシアネー
ト、1−インシアナート−3,3,5−トリメチル−5
−インシフナトメチルシフ冒ヘキサン、cis−または
、t rans−シクロヘキサン−1,4−ジイソシア
ネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシ
アネート、ω、ω′−ジイソシアナトメチルー1.4−
または、−1,3−シクロヘキサン、 3.10−ジイ
ソシアナトトリジクー(5,2,1,0”°6〕デカン
、2,2−ビス(4−インシアナトシクロヘキシル)プ
ロパン、6,8−ジインシアナトビシクー(3,3,0
)オクテン、トリレン−2,4−または、−2,6−ジ
イソシアネート、ジフェニルメタン−2,4′−または
、−4,4’−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5
−ジイソシアネート、ビトリレンジインシアネート、ア
ニシジンジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,
41−ジイソシアネート、トリフェニルメタン−4、4
’、 4”−トリイソシアネート、トリス(4−インシ
アナトフェニル)チオホスフェート、ウンデカン−1,
6,10−トリイソシアネート、キシリレン−1,3−
または、−1,4−ジインシアネート、リジンジイソシ
アネートメチルエステル、N、N’−ビス(ω−イソシ
アナトプロピル)オキサジアジントリオンなどである。
また、本発明のポリインシアネートとしては、アニリン
をホルマリンと縮合してからホスゲン化して得られる種
類のポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート、ド
イツ特許1092007に記載されているようなカルボ
ジイミド基またはウレトンイミン基をもつ常温で液状の
ジフェニルメタンジイソシアネート類、あるいは、ウレ
タン結合、7−ファネート結合、インシアヌレート環構
造、ウレア結合、ビウレット結合、および、ウレチジオ
ン環構造などを含有する改質ポリイソシアネート類など
も使用できる。
をホルマリンと縮合してからホスゲン化して得られる種
類のポリフェニルポリメチレンポリイソシアネート、ド
イツ特許1092007に記載されているようなカルボ
ジイミド基またはウレトンイミン基をもつ常温で液状の
ジフェニルメタンジイソシアネート類、あるいは、ウレ
タン結合、7−ファネート結合、インシアヌレート環構
造、ウレア結合、ビウレット結合、および、ウレチジオ
ン環構造などを含有する改質ポリイソシアネート類など
も使用できる。
また、本発明におけるポリイソシアネートとしては、ウ
レタン工業で使用されているポリオールに、前記ポリイ
ソシアネートを過剰に反応して得られるインシアネート
基体予備重合体も使用できる。
レタン工業で使用されているポリオールに、前記ポリイ
ソシアネートを過剰に反応して得られるインシアネート
基体予備重合体も使用できる。
これらの中、商業的に容易に入手できるポリイソシアネ
ート類、例えば、トリレン−2,4−およびトリレン−
2,6−ジインシアネートおよびこれら異性体のあらゆ
る混合物、アニリンをホルマリンと縮合してからホスゲ
ン化して得られる種類のポリフェニルメタン−4,4′
−ジインシアネートおよびジフェニルメタン−2,4I
−ジイソシアネートおよび、これら異性体のあらゆる混
合物、液状化ジフェニルメタンジイソシアネート類、こ
レラのポリイソシアネートとポリエステルポリオールま
たは、ポリエーテルポリオールより得られるインシアネ
ート末端予備重合体などが特に好適である。
ート類、例えば、トリレン−2,4−およびトリレン−
2,6−ジインシアネートおよびこれら異性体のあらゆ
る混合物、アニリンをホルマリンと縮合してからホスゲ
ン化して得られる種類のポリフェニルメタン−4,4′
−ジインシアネートおよびジフェニルメタン−2,4I
−ジイソシアネートおよび、これら異性体のあらゆる混
合物、液状化ジフェニルメタンジイソシアネート類、こ
レラのポリイソシアネートとポリエステルポリオールま
たは、ポリエーテルポリオールより得られるインシアネ
ート末端予備重合体などが特に好適である。
本発明に用いられるエポキシ化合物は、モノまたは、ポ
リエポヤシ化合物で、例えば、アリルグリシジルエーテ
ル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエ
ーテル プロピレンオキシド、オクチレンオキシド、スチレンオ
キシド、グリシドール、バーサチック酸のグリシジルエ
ステルのようなそノエボキシド、ビスフェノールAのジ
グリシジルエーテル、ブタジエンジエボキシド、3.4
−エポキシシロヘキシルメチル−( 3.4−エポキシ
)シクロへ午すンカルボ中シレート、ビシクーへ中セン
ジオキシド、4 、 4’−ジ( 1.2−エポキシエ
チル)ジフェニルエーテル、4.4′−ジ(1.2−エ
ポキシエチル)ビフェニル、2,2−ビス( 3.4−
エポキシシクロヘキシル)ブーパン、レゾルシンのジグ
リシジルエーテル、メチルア00グリシンのジグリシジ
ルエーテル、ビス( 2.3−二ポ中ジシクロペンチル
)エーテル、2−(3.4−エポキシ)シフ−ヘキサン
−5.5ースピロ( 3.4−エポキシ)シクロへ中サ
ンーmージオキサン、ビス−( 3.4−エポキシ−6
−メチルシクロへ中シル)アジペー)、N,N’−m−
フェニレンビス(4.5−エポキ・ノー1,2−シクロ
ヘキサンジカルボキシイミド等のジエボキシド、パラア
ミノフェノールのトリグリシジルエーテル、ポリ7リル
グリシジルエーテル、 1,3.5−(1.2−エポ
キシエチル)ベンゼン−2.2’−4.4’−テトラグ
リシドキシベンゾフェノン、テトラグリシドキシテトラ
フェニルエタン、フェノ−!し自ホルムフルデヒドノボ
ラックのポリグリシジルエーテル、グリセリンのトリグ
リシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリ
シジルエーテル等の3官能性以上のエポキシドが用いら
れる。上記エポキシドは1種または2種以上の混合物と
して用いられる。これらのエポキシド中、液状で低粘度
のモノまたはジエポキシドが好ましく、フェニルグリシ
ジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテ
ルなどが工業的に容易に入手できるため特に好ましい。
リエポヤシ化合物で、例えば、アリルグリシジルエーテ
ル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエ
ーテル プロピレンオキシド、オクチレンオキシド、スチレンオ
キシド、グリシドール、バーサチック酸のグリシジルエ
ステルのようなそノエボキシド、ビスフェノールAのジ
グリシジルエーテル、ブタジエンジエボキシド、3.4
−エポキシシロヘキシルメチル−( 3.4−エポキシ
)シクロへ午すンカルボ中シレート、ビシクーへ中セン
ジオキシド、4 、 4’−ジ( 1.2−エポキシエ
チル)ジフェニルエーテル、4.4′−ジ(1.2−エ
ポキシエチル)ビフェニル、2,2−ビス( 3.4−
エポキシシクロヘキシル)ブーパン、レゾルシンのジグ
リシジルエーテル、メチルア00グリシンのジグリシジ
ルエーテル、ビス( 2.3−二ポ中ジシクロペンチル
)エーテル、2−(3.4−エポキシ)シフ−ヘキサン
−5.5ースピロ( 3.4−エポキシ)シクロへ中サ
ンーmージオキサン、ビス−( 3.4−エポキシ−6
−メチルシクロへ中シル)アジペー)、N,N’−m−
フェニレンビス(4.5−エポキ・ノー1,2−シクロ
ヘキサンジカルボキシイミド等のジエボキシド、パラア
ミノフェノールのトリグリシジルエーテル、ポリ7リル
グリシジルエーテル、 1,3.5−(1.2−エポ
キシエチル)ベンゼン−2.2’−4.4’−テトラグ
リシドキシベンゾフェノン、テトラグリシドキシテトラ
フェニルエタン、フェノ−!し自ホルムフルデヒドノボ
ラックのポリグリシジルエーテル、グリセリンのトリグ
リシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリ
シジルエーテル等の3官能性以上のエポキシドが用いら
れる。上記エポキシドは1種または2種以上の混合物と
して用いられる。これらのエポキシド中、液状で低粘度
のモノまたはジエポキシドが好ましく、フェニルグリシ
ジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテ
ルなどが工業的に容易に入手できるため特に好ましい。
本発明に用いられる第三級窒素含有化合物は、例えば、
トリエチルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキル
アミン、トリエタノールアミン、N−メチルジェタノー
ルアミン、N,N’−ジメチルエタノールアミン等のフ
ルカッ−ルアギン、N−メチルモルホl’7%N−エチ
ルモルホリン、N,N’−ジメチルピペラジン、1.4
−ジアザビシフ0 ( 2,2.2 )オクタン、4.
4’−ジメチルモルホリノジエチルエーテル、N,N’
.N“−トリス(ジメチルアミツブ四ピル)へ午すヒド
ローSートリアジン、2−メチルジアザビシクロ( 2
,2.2)オクタン、1−メチル−4−ジメチル7ミノ
エチレンビペラジン、N−(2−シアノエチル)ピペリ
ジン、1,8−ジアザビシクロ( 5,4.0)ウンデ
セン、ピリジン等の環式アミン、N.N−ジメチ/レジ
クロヘキシルアミン、ジメチルベンジルアミン、メチル
ジシクロヘキシルアミン、2−ジメチルアミノメチルフ
ェノール、2.6−又は2,4−ビス(ジメチルアミノ
メチル)フェノール、2,4.6− )リス(ジメチル
アミノメチル)フェノール、テトラメチルブタンジアミ
ン、テトラメチルへキサメチレンジアミン、テトラメチ
ルエチレンシアミン、ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ペン
タメチルジプロピレントリアミ乙ビス(ジメチルアミノ
プロピル)メチルアミン、N、N−ジメチルアミノエト
キシブービオニトリル、ジメチル−2,2−ジカルボ中
ジエチルアミン、2゜2.4−トリメチル−2−シラモ
ルホリン、1.3−ジエチルアミノメチル、テトラメチ
ルジシロキサン等の第三級アミン、1.2−ジメチルイ
ミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダソ
ール、2−(1−アジリジニル)エチルメタクリレ)%
1−(2−ヒドロキシエチル)アジリジン7、トリメチ
ロールプロパントリス(ω−アジリジニルプロピオン酸
エステル)などで例示できるイミダゾール類やアジリジ
ニル化合物類などである。
トリエチルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキル
アミン、トリエタノールアミン、N−メチルジェタノー
ルアミン、N,N’−ジメチルエタノールアミン等のフ
ルカッ−ルアギン、N−メチルモルホl’7%N−エチ
ルモルホリン、N,N’−ジメチルピペラジン、1.4
−ジアザビシフ0 ( 2,2.2 )オクタン、4.
4’−ジメチルモルホリノジエチルエーテル、N,N’
.N“−トリス(ジメチルアミツブ四ピル)へ午すヒド
ローSートリアジン、2−メチルジアザビシクロ( 2
,2.2)オクタン、1−メチル−4−ジメチル7ミノ
エチレンビペラジン、N−(2−シアノエチル)ピペリ
ジン、1,8−ジアザビシクロ( 5,4.0)ウンデ
セン、ピリジン等の環式アミン、N.N−ジメチ/レジ
クロヘキシルアミン、ジメチルベンジルアミン、メチル
ジシクロヘキシルアミン、2−ジメチルアミノメチルフ
ェノール、2.6−又は2,4−ビス(ジメチルアミノ
メチル)フェノール、2,4.6− )リス(ジメチル
アミノメチル)フェノール、テトラメチルブタンジアミ
ン、テトラメチルへキサメチレンジアミン、テトラメチ
ルエチレンシアミン、ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ペン
タメチルジプロピレントリアミ乙ビス(ジメチルアミノ
プロピル)メチルアミン、N、N−ジメチルアミノエト
キシブービオニトリル、ジメチル−2,2−ジカルボ中
ジエチルアミン、2゜2.4−トリメチル−2−シラモ
ルホリン、1.3−ジエチルアミノメチル、テトラメチ
ルジシロキサン等の第三級アミン、1.2−ジメチルイ
ミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダソ
ール、2−(1−アジリジニル)エチルメタクリレ)%
1−(2−ヒドロキシエチル)アジリジン7、トリメチ
ロールプロパントリス(ω−アジリジニルプロピオン酸
エステル)などで例示できるイミダゾール類やアジリジ
ニル化合物類などである。
上記の第三級窒素含有化合物は、1種または2種以上の
混合物として使用できる。
混合物として使用できる。
本発明の塩基性アルカリ金属化合物は、周期律表、If
族に属するリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウ
ム、セシウム、フランシウムの塩基性化合物などである
が、工業的に入手容易なナトリウムおよびカリウムの塩
基性化合物が特に好ましい。塩基性アルカリ金属化合物
の例としては、ナトリウムあるいはカリウムの酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、2−エチルヘキサン酸、乳酸、安息
香酸等の炭素数が2〜8のカルボン酸塩、ナトリウムあ
るいはカリウムのパルミチン酸、オレイン酸、リシノー
ルM等の炭素数9以上のカルボン酸塩、ナトリウムある
いはカリウムのフェノール、クレゾール、キシレノール
等のカルボン酸以外の弱酸の塩、ナトリウムあるいはカ
リウムのメトキシドあるいは水酸化物、サリチルアルデ
Lドとカリウムのキレートで代表されるようなキレート
化合物などである。上記の塩基性アルカリ金属化合物は
、1種または2種以上の混合物として使用できる。
族に属するリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウ
ム、セシウム、フランシウムの塩基性化合物などである
が、工業的に入手容易なナトリウムおよびカリウムの塩
基性化合物が特に好ましい。塩基性アルカリ金属化合物
の例としては、ナトリウムあるいはカリウムの酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、2−エチルヘキサン酸、乳酸、安息
香酸等の炭素数が2〜8のカルボン酸塩、ナトリウムあ
るいはカリウムのパルミチン酸、オレイン酸、リシノー
ルM等の炭素数9以上のカルボン酸塩、ナトリウムある
いはカリウムのフェノール、クレゾール、キシレノール
等のカルボン酸以外の弱酸の塩、ナトリウムあるいはカ
リウムのメトキシドあるいは水酸化物、サリチルアルデ
Lドとカリウムのキレートで代表されるようなキレート
化合物などである。上記の塩基性アルカリ金属化合物は
、1種または2種以上の混合物として使用できる。
これらの中、特に好適なものは、ポリイソシアネートへ
の相溶性がよい酪酸カリウムや2−エチルへキサン酸カ
リウムなどである。
の相溶性がよい酪酸カリウムや2−エチルへキサン酸カ
リウムなどである。
一般に塩基性アルカリ金属化合物は、結晶性固体である
ため、液状の第三級窒素含有化合物やエポキシ化合物に
溶解または、分散させて使用することが好ましい。また
、塩基性アルカリ金属化合物、第三級窒素含有化合物お
よびエポキシ化合物のそれぞれあるいは、その一部をポ
リオール中に溶解または分散せしめても使用できる。ポ
リオールは、ポリインシアネートに対してNGO10H
モル比で5以上、ポリイソシアネート/ポリオール重量
比で2以上の制限内で用いるのが一般に好ましい。これ
以上ポリオールな使用すると硬化樹脂の耐熱性や高速硬
化性が損われるからである。ここで用いられるポリオー
ルは、ポリウレタン工業で一般に使用されている短鎖及
び長鎖ポリオールである。これらは、例えば、エチレン
グリコール、1.2−プロピレングリコール、1.4−
ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジブ−ピレン
グリコール、ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオ
ール等の短鎖ポリオール、ポリオキシエチレンポリオー
ル、ポリオキシプロピレンポリオール、オキシエチレン
/オキシプロピレン共重合ポリオール、ポリオ中シテト
ラメチレングリコール、およびその他のポリエーテル系
の長鎖ポリオール、ポリ(エチレン7ジペート)、ポリ
(ジエチレンアジペート)、ポリ(テトラメチレンアジ
ペート)、ポリ(ネオペンチルアジペート)、ポリ(a
−カプロラクトン)等のポリエステル系の長鎖ポリオー
ル、ポリブタジェンポリオール、ポリカーボネートポリ
オール、ポリマーポリオール等のその他の長鎖ポリオー
ルなどである。これらのポリオールは、1種または2種
以上の混合物として用いられるが、取扱い上、液状のポ
リオールが好ましく、特に好適なものとしては、ジブ−
ピレングリコールやポリオキシプロピレンポリオール、
ポリ(ジエチレングリコールアジペート)ポリオールな
どであるが、これらの使用は、樹脂の機械的特性や耐熱
性などに影響を与えるので、使用目的に適したものが選
択されるべきである。
ため、液状の第三級窒素含有化合物やエポキシ化合物に
溶解または、分散させて使用することが好ましい。また
、塩基性アルカリ金属化合物、第三級窒素含有化合物お
よびエポキシ化合物のそれぞれあるいは、その一部をポ
リオール中に溶解または分散せしめても使用できる。ポ
リオールは、ポリインシアネートに対してNGO10H
モル比で5以上、ポリイソシアネート/ポリオール重量
比で2以上の制限内で用いるのが一般に好ましい。これ
以上ポリオールな使用すると硬化樹脂の耐熱性や高速硬
化性が損われるからである。ここで用いられるポリオー
ルは、ポリウレタン工業で一般に使用されている短鎖及
び長鎖ポリオールである。これらは、例えば、エチレン
グリコール、1.2−プロピレングリコール、1.4−
ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジブ−ピレン
グリコール、ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオ
ール等の短鎖ポリオール、ポリオキシエチレンポリオー
ル、ポリオキシプロピレンポリオール、オキシエチレン
/オキシプロピレン共重合ポリオール、ポリオ中シテト
ラメチレングリコール、およびその他のポリエーテル系
の長鎖ポリオール、ポリ(エチレン7ジペート)、ポリ
(ジエチレンアジペート)、ポリ(テトラメチレンアジ
ペート)、ポリ(ネオペンチルアジペート)、ポリ(a
−カプロラクトン)等のポリエステル系の長鎖ポリオー
ル、ポリブタジェンポリオール、ポリカーボネートポリ
オール、ポリマーポリオール等のその他の長鎖ポリオー
ルなどである。これらのポリオールは、1種または2種
以上の混合物として用いられるが、取扱い上、液状のポ
リオールが好ましく、特に好適なものとしては、ジブ−
ピレングリコールやポリオキシプロピレンポリオール、
ポリ(ジエチレングリコールアジペート)ポリオールな
どであるが、これらの使用は、樹脂の機械的特性や耐熱
性などに影響を与えるので、使用目的に適したものが選
択されるべきである。
反応射出成形においては、二成分以上のシステム液は高
圧送液ポンプで計量しつつ混合室に送られ、該各成分を
混合室内でノズルから噴出させ混合体として吐出口から
ランナーを通じ金型内に圧入し成形する。金型は、予し
め離型剤を塗布し、成形物の脱型が容易なようにしてお
く。成分液は、室温、乃至必要に応じて80℃程度まで
加熱してから使用される。金型は、室温、乃至120℃
程度まで予熱されるが、一般に40〜60℃程度が、脱
型性や成形物の表面状態の点で好ましいうこのような、
一般的な反応射出成形条件で成形する場合、各成分の金
型注入後、成形硬化物が金型から離脱される(脱型)ま
でに要する時間は、生産性を考慮した場合1分以内が好
ましく、より好ましくは30秒以内が望ましい。一般に
速硬化性で脱型時間の短いものほど、金型への付着や脱
型時の変形、破損などが少く製品歩留でも優れている。
圧送液ポンプで計量しつつ混合室に送られ、該各成分を
混合室内でノズルから噴出させ混合体として吐出口から
ランナーを通じ金型内に圧入し成形する。金型は、予し
め離型剤を塗布し、成形物の脱型が容易なようにしてお
く。成分液は、室温、乃至必要に応じて80℃程度まで
加熱してから使用される。金型は、室温、乃至120℃
程度まで予熱されるが、一般に40〜60℃程度が、脱
型性や成形物の表面状態の点で好ましいうこのような、
一般的な反応射出成形条件で成形する場合、各成分の金
型注入後、成形硬化物が金型から離脱される(脱型)ま
でに要する時間は、生産性を考慮した場合1分以内が好
ましく、より好ましくは30秒以内が望ましい。一般に
速硬化性で脱型時間の短いものほど、金型への付着や脱
型時の変形、破損などが少く製品歩留でも優れている。
かくして、反応射出成形における成形サイクル時間は、
5分以内、好ましくは3分以内であることが特に望まれ
ている。脱型後の成形品は、最終用途で要求される耐熱
温度に従って、100〜200℃で2〜4時間、ポスト
キュアー処理を施す場合もある。反応射出成形で一般に
行なわれている配合技術のように各成分液は、着色剤、
充填剤、強化材、安定剤、発泡剤及び内部離型剤のよう
な成形性改良剤などを含有せしめることもできる。
5分以内、好ましくは3分以内であることが特に望まれ
ている。脱型後の成形品は、最終用途で要求される耐熱
温度に従って、100〜200℃で2〜4時間、ポスト
キュアー処理を施す場合もある。反応射出成形で一般に
行なわれている配合技術のように各成分液は、着色剤、
充填剤、強化材、安定剤、発泡剤及び内部離型剤のよう
な成形性改良剤などを含有せしめることもできる。
本発明により、耐熱性のよいポリイソシアヌレート系樹
脂が極めて能率よく、また経済的に成形テキ、この成形
品は、例えばテレビジョン、 VTR。
脂が極めて能率よく、また経済的に成形テキ、この成形
品は、例えばテレビジョン、 VTR。
コンピュータあるいは音響機器等の主要外殻、スイッチ
カバー、印刷回路基板、ランプ用カバー等の電気部品、
フライパンの柄、アイロンの取っ手、オーフン皿等の家
庭用品、ランプカバー、ヒーターまわりの構造部材等の
自動車部品、原子力機器や太陽熱パネル等の構造部材、
摺動部分の構成材料、樹脂型、ロール部品などに使用で
き、極めて有用である。
カバー、印刷回路基板、ランプ用カバー等の電気部品、
フライパンの柄、アイロンの取っ手、オーフン皿等の家
庭用品、ランプカバー、ヒーターまわりの構造部材等の
自動車部品、原子力機器や太陽熱パネル等の構造部材、
摺動部分の構成材料、樹脂型、ロール部品などに使用で
き、極めて有用である。
次に実施例によって本発明を更に具体的に説明する。
プレポリマー(2)の調製
攪拌機、温度計、窒素ガス送入管を付したステアL’ス
製10/密閉容器に60℃に融解したジフェニルメタン
−4,4′−ジイソシアネート5000?を仕込み、窒
素ガスを液面上に通じ、密閉容器の空間部をこhで満し
た後、攪拌を開始する。次にポリオキシプロピレングリ
コール(分子f700)15127を仕込み、内温を8
0〜90Cに保ちながら4時間攪拌を継続し、NGO含
有量23.0%、粘度550 CP/g5℃のプレポリ
マー(A) ヲ得り。
製10/密閉容器に60℃に融解したジフェニルメタン
−4,4′−ジイソシアネート5000?を仕込み、窒
素ガスを液面上に通じ、密閉容器の空間部をこhで満し
た後、攪拌を開始する。次にポリオキシプロピレングリ
コール(分子f700)15127を仕込み、内温を8
0〜90Cに保ちながら4時間攪拌を継続し、NGO含
有量23.0%、粘度550 CP/g5℃のプレポリ
マー(A) ヲ得り。
実施例1〜4、比較例1〜6
二成分MC−102型循環式衝突混合方式反応射出成形
機(株式会社ポリウレタンエンジニアリング製)のAタ
ンク側にインシアネート成分、Bタンク側にポリオール
と触媒成分を充填し、攪拌しつつ、室温でLmmHfに
減圧して2時間保って脱ガスを行い、吐出圧力110〜
140 Kp/cJを保つよう、混合室の各成分のノズ
ルを選択セットして、吐出口を金型のランナーにはめ込
んだ、金型のキャビティー寸法は、20国×30αX3
m厚及び20m1X30□□□X4rMR厚の2種で下
部がタイプレートに固定され、上部がドア一式に開閉で
きる型式のもので、上部、下部を温水を通じ金型が約5
0℃になるように温調した。金型は、成形に先立ち離型
剤(ダイフリーMS−743:ダイキン工業製)を塗布
したつ液の注入量は、ランナ一部も含め3層厚の場合、
230〜2409/シツツト及び4rm厚の場合290
〜305 P/シN多トが適量であった。脱型時間は、
液の注入より金型を開ぎ、硬化成形品を金型から取り出
すまでの時間とした。結果を表1に示す。
機(株式会社ポリウレタンエンジニアリング製)のAタ
ンク側にインシアネート成分、Bタンク側にポリオール
と触媒成分を充填し、攪拌しつつ、室温でLmmHfに
減圧して2時間保って脱ガスを行い、吐出圧力110〜
140 Kp/cJを保つよう、混合室の各成分のノズ
ルを選択セットして、吐出口を金型のランナーにはめ込
んだ、金型のキャビティー寸法は、20国×30αX3
m厚及び20m1X30□□□X4rMR厚の2種で下
部がタイプレートに固定され、上部がドア一式に開閉で
きる型式のもので、上部、下部を温水を通じ金型が約5
0℃になるように温調した。金型は、成形に先立ち離型
剤(ダイフリーMS−743:ダイキン工業製)を塗布
したつ液の注入量は、ランナ一部も含め3層厚の場合、
230〜2409/シツツト及び4rm厚の場合290
〜305 P/シN多トが適量であった。脱型時間は、
液の注入より金型を開ぎ、硬化成形品を金型から取り出
すまでの時間とした。結果を表1に示す。
実施例5〜8、比較例7,8
実施例1と同じ反応容器を用いてAタンク側にインシア
ネート成分を、Bタンク側にポリオール、触媒成分を充
填し、他は実施例1と同様の条件で成形し、脱型性や成
形品の物性な膚ぺた。結果を表2に示す。
ネート成分を、Bタンク側にポリオール、触媒成分を充
填し、他は実施例1と同様の条件で成形し、脱型性や成
形品の物性な膚ぺた。結果を表2に示す。
なお表中の配合処方は、重量部で示すっまだ、各物性値
は、次の通りである。
は、次の通りである。
(1)密度(f/ad ) :各測定サンプルの密度を
示す。
示す。
(2)パープル硬度:パーフル硬度計(GYZJ934
−1タイプ)を用い25℃で測定し た。
−1タイプ)を用い25℃で測定し た。
(3)曲げ強度及び曲げ弾性率(11/d):JISK
7203に準じて測定した。3鰭 ×25畷×127調に切削して試 験片を作製し、支持中50+mで測 定した。
7203に準じて測定した。3鰭 ×25畷×127調に切削して試 験片を作製し、支持中50+mで測 定した。
(4)熱変形温度C): JISK7207に準じて測
定した。 4+wX 10mX 110wmに切削して
試験片を作製し、荷重185 Kg/、j下で、シリコーン浴中で加熱して測定した。
定した。 4+wX 10mX 110wmに切削して
試験片を作製し、荷重185 Kg/、j下で、シリコーン浴中で加熱して測定した。
(5)加熱試験:熱変形温度測定用試験片と同様のもの
を試験片として用い、ギヤー オープン中一定温度で、2時間加 熱し、外観変化を調べた。
を試験片として用い、ギヤー オープン中一定温度で、2時間加 熱し、外観変化を調べた。
表1の註
1)ビスフェノールAエピクロルヒドリン縮合fflエ
ポキシ樹脂、エポキシ当量188、’;’zル化学製。
ポキシ樹脂、エポキシ当量188、’;’zル化学製。
2)分子量185.35、第三級窒素当、t185.3
5゜3)分子量304.45、アルカリ金属当量304
45.+4)140℃X2H+180℃X2Hキュアー
後の性状。 − 5)不均一に硬化(混合不良) 以下余白 表2の註 1)液状シフ。ニルメタンジインンアネート、NGO含
有率28.8%、日本ポリウレタン工業製。
5゜3)分子量304.45、アルカリ金属当量304
45.+4)140℃X2H+180℃X2Hキュアー
後の性状。 − 5)不均一に硬化(混合不良) 以下余白 表2の註 1)液状シフ。ニルメタンジインンアネート、NGO含
有率28.8%、日本ポリウレタン工業製。
2)ポリ(ブチレングリコールアジペート)ジオール、
平均分子量1000.日本ポリウレタン工業製。
平均分子量1000.日本ポリウレタン工業製。
3)分子量150.18、エポキシ当1ir50.18
゜4)三級アミン系触媒、分子ji126、第三級窒素
当量63、三共エアープロダクト製。
゜4)三級アミン系触媒、分子ji126、第三級窒素
当量63、三共エアープロダクト製。
5)分子量182.3、アルカリ金属当量182.3゜
6) 140℃X 2 H+ 180℃X2Hキュア
ー後の性状。
6) 140℃X 2 H+ 180℃X2Hキュア
ー後の性状。
Claims (1)
- エポキシ化合物、第三級窒素含有化合物及び塩基性アル
カリ金属化合物を系中のエポキシ基、第ミ級窒素及びア
ルカリ金属の含有濃度がそれぞれ、0.1〜1.5ミリ
当量/g、0.05〜0.3ミリ当量/g及び0.00
2〜0.03ミリ当量/gとなる如く配合し硬化させる
ことを特徴とする速硬化耐熱性ポリイソシアヌレート系
樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59265367A JPS61159414A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | 速硬化耐熱性樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59265367A JPS61159414A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | 速硬化耐熱性樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61159414A true JPS61159414A (ja) | 1986-07-19 |
JPH0367527B2 JPH0367527B2 (ja) | 1991-10-23 |
Family
ID=17416192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59265367A Granted JPS61159414A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | 速硬化耐熱性樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61159414A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51127200A (en) * | 1975-04-09 | 1976-11-05 | M & T Chemicals Inc | Catalyst composition and preparation of rigid cell structure polyurethane modified polyisocyanurate using same |
JPS59221321A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-12 | Nippon Polyurethan Kogyo Kk | ポリイソシアヌレ−ト系耐熱性樹脂の成形方法 |
-
1984
- 1984-12-18 JP JP59265367A patent/JPS61159414A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51127200A (en) * | 1975-04-09 | 1976-11-05 | M & T Chemicals Inc | Catalyst composition and preparation of rigid cell structure polyurethane modified polyisocyanurate using same |
JPS59221321A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-12 | Nippon Polyurethan Kogyo Kk | ポリイソシアヌレ−ト系耐熱性樹脂の成形方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0367527B2 (ja) | 1991-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2559094B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
JP6117360B2 (ja) | 繊維補強複合材料成分およびその製造 | |
US7579068B2 (en) | Rigid polyurethane-isocyanurate reinforcing foams | |
FI83533C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av en foerstaerkt formad produkt och saolunda erhaollen produkt. | |
KR102481812B1 (ko) | 폴리이소시아누레이트 기재 중합체 및 섬유 강화된 복합재 | |
US10865283B2 (en) | Method for producing composite fiber components | |
US9868831B2 (en) | Composite fibre components and the production thereof | |
KR20010051852A (ko) | 캐스팅 수지 및 수지 주형의 제조 방법 | |
JP6639387B2 (ja) | イソシアネートエポキシフォーム系 | |
JPS61159414A (ja) | 速硬化耐熱性樹脂の製造方法 | |
CN112313261A (zh) | 增韧环氧组合物 | |
JPH0314048B2 (ja) | ||
JPH06239959A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物及び硬化樹脂成形物の製造方法 | |
JPH0252926B2 (ja) | ||
JPS61112612A (ja) | 樹脂ロ−ルの製造方法 | |
JPS6332085B2 (ja) | ||
JPH0464603B2 (ja) | ||
JPH01125228A (ja) | 積層体 | |
JPH0464602B2 (ja) | ||
JPS5975918A (ja) | ポリイソシアヌレ−ト樹脂成形物の製造方法 | |
JPS61152721A (ja) | 貯蔵安定性液状組成物 | |
JPH078901B2 (ja) | 熱硬化性組成物および硬化樹脂の製造方法 | |
JPS60240416A (ja) | 脱型時間短縮方法 |