JPS61158675A - 電子装置の接合構造 - Google Patents
電子装置の接合構造Info
- Publication number
- JPS61158675A JPS61158675A JP27970784A JP27970784A JPS61158675A JP S61158675 A JPS61158675 A JP S61158675A JP 27970784 A JP27970784 A JP 27970784A JP 27970784 A JP27970784 A JP 27970784A JP S61158675 A JPS61158675 A JP S61158675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- plate
- round
- round terminal
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000008642 heat stress Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は電子装置の接合構造に係り、特に圧力センサ等
の板状端子に丸形端子を接合するのに好適な電子装置の
接合構造に関するものである。
の板状端子に丸形端子を接合するのに好適な電子装置の
接合構造に関するものである。
あえ、)□装、1.I構□、纂ニーー痛凶号公報に示し
であるように、丸形端子を板状端子に挿入後、丸形端子
の圧着および曲げのプレス加工2工程を要し、さらに溶
接接合するという構造であるため、工数が多くなり、か
つ、溶接設備が必要であり、生産コストが高くなるとい
う欠点があった。
であるように、丸形端子を板状端子に挿入後、丸形端子
の圧着および曲げのプレス加工2工程を要し、さらに溶
接接合するという構造であるため、工数が多くなり、か
つ、溶接設備が必要であり、生産コストが高くなるとい
う欠点があった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、プレス加工が1工程でよく。
ところは、プレス加工が1工程でよく。
しかも、耐熱応力が高く、完全に電気的接続ができる電
子装置の接合構造を提供することにある。
子装置の接合構造を提供することにある。
本発明の特徴は、電子装置の板状端子には丸形端子の外
径よりわずか大きい内径の穴を設け、上記丸形端子は上
記板状端子の材料より軟らかい材料で構成した中空部材
とし、上記板状端子の穴に上記丸形端子を端部が上記板
状端子よりわずか突出するように挿入し、上記丸形端子
の内径より大きく、上記板状端子の穴の内径より小さい
外径のマンドレルを上記丸形端子の端部より圧入して上
記丸形端子の上記板状端子より突出した部分と上記板状
端子の板厚とを加えた長さより長い範囲を拡管し、上記
丸形端子の上記板状端子より突出した部分は押圧金型で
押圧して塑性変形させて上記板状端子に上記丸形端子を
接合した構造とした点にある。
径よりわずか大きい内径の穴を設け、上記丸形端子は上
記板状端子の材料より軟らかい材料で構成した中空部材
とし、上記板状端子の穴に上記丸形端子を端部が上記板
状端子よりわずか突出するように挿入し、上記丸形端子
の内径より大きく、上記板状端子の穴の内径より小さい
外径のマンドレルを上記丸形端子の端部より圧入して上
記丸形端子の上記板状端子より突出した部分と上記板状
端子の板厚とを加えた長さより長い範囲を拡管し、上記
丸形端子の上記板状端子より突出した部分は押圧金型で
押圧して塑性変形させて上記板状端子に上記丸形端子を
接合した構造とした点にある。
以下本発明を第1図〜第6図に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図は本発明の電子装置の接合構造を適用した電子装
置の一実施例を示す一部断面斜視図である。第1図にお
いて、基板101上に配置された入出力端用パット10
2から外」への信号の入出力がリード103.ターミナ
ルである板状端子10、コネクタである丸形端子20、
さらには雄コネクタ(図示せず)を介して行われる。こ
こで。
置の一実施例を示す一部断面斜視図である。第1図にお
いて、基板101上に配置された入出力端用パット10
2から外」への信号の入出力がリード103.ターミナ
ルである板状端子10、コネクタである丸形端子20、
さらには雄コネクタ(図示せず)を介して行われる。こ
こで。
板状端子10は鉄−ニッケル合金よりなり、丸形端子2
0は銅にスズメッキを施したものである。
0は銅にスズメッキを施したものである。
次に、板状端子10と丸形端子20との接合方法につい
て第2図〜第6図を用いて説明する。
て第2図〜第6図を用いて説明する。
第2図は第1図の板状端子1oの斜視図で、先端部に丸
形端子20の外径部が嵌合する穴11が設けである。
形端子20の外径部が嵌合する穴11が設けである。
第3図は第1図の丸形端子20の斜視図で、丸形端子2
0には中央部が中空部21となっている。
0には中央部が中空部21となっている。
第4図は板状端子10に丸形端子20を嵌合した状態を
示す斜視図で、丸形端子20は、板状端子11の穴11
に先端部が丸形端子20の肉厚の約1〜3倍位が突出す
るように嵌合しである。
示す斜視図で、丸形端子20は、板状端子11の穴11
に先端部が丸形端子20の肉厚の約1〜3倍位が突出す
るように嵌合しである。
第5図は第4図の丸形端子20の先端部の中空部21に
マンドレル30を挿入した状態を示す一部断面斜視図で
ある。第4図の状態にした後に、第5図に示すように、
丸形端子20の内径より大きく、板状端子10の穴11
の内径より小さい外径を有するマンドレル30を丸形端
子20の端部22より圧入し、マンドレル30による丸
形端子20の拡管部23が丸形端子20の端部22およ
び板状端子10の板厚を越える位置まで挿入する。
マンドレル30を挿入した状態を示す一部断面斜視図で
ある。第4図の状態にした後に、第5図に示すように、
丸形端子20の内径より大きく、板状端子10の穴11
の内径より小さい外径を有するマンドレル30を丸形端
子20の端部22より圧入し、マンドレル30による丸
形端子20の拡管部23が丸形端子20の端部22およ
び板状端子10の板厚を越える位置まで挿入する。
このとき、丸形端子20の板状端子10の穴11で拘束
されていない部分22.23は半径方向へ拡がり、板状
端子10の穴11近傍の上下端面を挾み込んだ状態とな
る。
されていない部分22.23は半径方向へ拡がり、板状
端子10の穴11近傍の上下端面を挾み込んだ状態とな
る。
次に、この状態でマンドレル30の外周に摺動可能に配
置した押圧金型40で丸形端子20の端部22を押圧し
て塑性変形される。
置した押圧金型40で丸形端子20の端部22を押圧し
て塑性変形される。
このようにすると、端部22が押しつぶされて。
第6図に示す状態となり、板状端子10に丸形端子20
を接合することができる。
を接合することができる。
上記した実施例によれば、丸形端子20が拡管されると
き、拡管部23が加工硬化し、さらに、マンドレル30
と板状端子10の穴11とで拘束した状態で端部22を
押圧して塑性変形させであるので、丸形端子20の初期
の状態がもつ耐力以上の残留応力が丸形端子20と板状
端子1oとの接合面に発生し、広い温度変化に対しても
残留応力が消失することがなく、密着性の安定した接合
構造がプレス工程1工程で得られる。
き、拡管部23が加工硬化し、さらに、マンドレル30
と板状端子10の穴11とで拘束した状態で端部22を
押圧して塑性変形させであるので、丸形端子20の初期
の状態がもつ耐力以上の残留応力が丸形端子20と板状
端子1oとの接合面に発生し、広い温度変化に対しても
残留応力が消失することがなく、密着性の安定した接合
構造がプレス工程1工程で得られる。
なお、上記した実施例では、マンドレル30と抑圧金型
40とを分離型としであるが一体型であってもよいこと
はいうまでもない。
40とを分離型としであるが一体型であってもよいこと
はいうまでもない。
以上説明したように、本発明によれば、プレス加工が1
工程でよく、シかも、耐熱応力が高く、完全に電気的接
続ができるという効果がある。
工程でよく、シかも、耐熱応力が高く、完全に電気的接
続ができるという効果がある。
第1図は本発明の電子装置の接合構造を適用した電子装
置の一実施例を示す一部断面斜視図、第2図は第1図の
板状端子の一実施例を示す斜視図、第3図は第1図の丸
形端子の一実施例を示す斜視図、第4図は第2図の板状
端子と第3図の丸形端子とを嵌合した状態を示す斜視図
、第5図は第4図の丸形端子の先端部の中空部にマンド
レルを挿入した状態を示す一部断面斜視図、第6図は本
発明の電子装置の接合構造の完成時の斜視図である。 10・・・板状端子、11・・・穴、2o・・・丸形端
子。
置の一実施例を示す一部断面斜視図、第2図は第1図の
板状端子の一実施例を示す斜視図、第3図は第1図の丸
形端子の一実施例を示す斜視図、第4図は第2図の板状
端子と第3図の丸形端子とを嵌合した状態を示す斜視図
、第5図は第4図の丸形端子の先端部の中空部にマンド
レルを挿入した状態を示す一部断面斜視図、第6図は本
発明の電子装置の接合構造の完成時の斜視図である。 10・・・板状端子、11・・・穴、2o・・・丸形端
子。
Claims (1)
- 1、電子装置の板状端子に丸形端子を電気的に接合した
ものにおいて、前記板状端子には前記丸形端子の外径よ
りわずか大きい内径の穴を設け、前記丸形端子は前記板
状端子の材料より軟らかい材料で構成した中空部材とし
、前記板状端子の穴に前記丸形端子を端部が前記板状端
子よりわずか突出するように挿入し、前記丸形端子の内
径より大きく、前記板状端子の穴の内径より小さい外径
のマンドレルを前記丸形端子の端部より圧入して前記丸
形端子の前記板状端子より突出した部分と前記板状端子
の板厚とを加えた長さより長い範囲を拡管し、前記丸形
端子の前記板状端子より突出した部分は押圧金型で押圧
して塑性変形させて前記板状端子に前記丸形端子を接合
した構造としてあることを特徴とする電子装置の接合構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27970784A JPS61158675A (ja) | 1984-12-29 | 1984-12-29 | 電子装置の接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27970784A JPS61158675A (ja) | 1984-12-29 | 1984-12-29 | 電子装置の接合構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61158675A true JPS61158675A (ja) | 1986-07-18 |
Family
ID=17614754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27970784A Pending JPS61158675A (ja) | 1984-12-29 | 1984-12-29 | 電子装置の接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61158675A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5732058A (en) * | 1992-10-15 | 1998-03-24 | Fujitsu Limited | Optical disk cartridge and an optical disk drive using the same |
-
1984
- 1984-12-29 JP JP27970784A patent/JPS61158675A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5732058A (en) * | 1992-10-15 | 1998-03-24 | Fujitsu Limited | Optical disk cartridge and an optical disk drive using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3115155B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US3980367A (en) | Electrical connector for joining conductors attached to printed circuit boards | |
JPH10135221A (ja) | バンプ形成方法 | |
GB1588659A (en) | Attachment of terminal members in substrates bearing electrical circuits | |
CN100596260C (zh) | 将焊料元件连接到接触件的方法及由此形成的接触件组件 | |
JP5433526B2 (ja) | 電子機器とその製造方法 | |
US3252204A (en) | Method of mounting a connector member to a support member | |
JPS61158675A (ja) | 電子装置の接合構造 | |
JP3013649B2 (ja) | 接続金具 | |
JPS6298700A (ja) | 電気部品とヒ−トシンクの結合 | |
JP2005019948A (ja) | リードフレーム及びそれを用いた電子部品 | |
JP3247002B2 (ja) | ケーブル端末用端子の製造方法 | |
JP2531099B2 (ja) | ワイヤ―ボンディング方法 | |
JPS63211586A (ja) | 結合材付端子の製造方法 | |
JP3277564B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JP2006140301A (ja) | コイル部品 | |
JPH07240441A (ja) | 半導体装置のボンディング方法 | |
JPS59180917A (ja) | 接点付導体の製造方法 | |
JPS6268689A (ja) | 管材と板材との加熱圧接方法 | |
JPH04196236A (ja) | 接続方法 | |
JPS63207076A (ja) | 端子の製造方法 | |
JP2005011899A (ja) | リードフレーム及びそれを用いた電子部品 | |
CN116437569A (zh) | 一种引线及引线固定结构及引线加固方法 | |
JPS63241892A (ja) | 端子等の製造方法 | |
JPWO2024038511A5 (ja) |