JPS61158526A - 法面の保護工法 - Google Patents

法面の保護工法

Info

Publication number
JPS61158526A
JPS61158526A JP27778184A JP27778184A JPS61158526A JP S61158526 A JPS61158526 A JP S61158526A JP 27778184 A JP27778184 A JP 27778184A JP 27778184 A JP27778184 A JP 27778184A JP S61158526 A JPS61158526 A JP S61158526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
concrete
wire mesh
face
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27778184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadamori Takino
滝野 忠衛
Kyosuke Sato
佐藤 恭介
Mutsuhiro Nishizawa
西澤 睦博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP27778184A priority Critical patent/JPS61158526A/ja
Publication of JPS61158526A publication Critical patent/JPS61158526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • E02D17/202Securing of slopes or inclines with flexible securing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、傾斜土面の崩れを防止するために施す法面の
保護工法に関するものである。
(従来の技術) 従来、急傾斜な地山や切土法面等の崩壊防止を図るには
、プレキャストコンクリート部材や鋼製法枠部材を施設
する法枠工法とか、現地で型枠を組んでこれにコンクI
J −トを打設して法枠を形成する工法等が実施されて
いる。しかし、これらの従来工法は、部材の組立てや型
枠の組立てコンクリートの打設等に高度の技術と多くの
労力を必要とし、工期も長く多額の経費を要するもので
あった。また、施工の簡易化と工費が安価ですむという
ことから、法面全体にモルタル吹付けを行う方法も実施
されているが、こノ方法では、モルタルの強度が弱いた
め法面を完全に押える効果が乏しいとともに、法面と吹
付けたモルタルとが剥離するようになるため、度々補修
を要す等、多くの問題があった。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明は、前記のような従来技術による欠点を改善し、
重、量の大きな法枠部材を組立てたり、型枠組みにより
コンクリート法枠を形成するようなことなく、簡易なモ
ルタル吹付は手段を用いて強度が大であり法面の保護効
果が良好で、安価に施工することのできる法面の保護工
法を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、表面に金網板よりなる突起条を隔設してなる
金網板を法面上に敷設し、その上かともに、前記突起条
の部分に水平方向に延長する膨出枠体を形成することを
特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
図において1は本発明を実施すべき法面地盤で、この法
面全体には金網板2を敷設する。金網板2は一般に定尺
物となっているので、その金網板2の多くを互いに端縁
部を重合して敷設するのがよい。そして、各金網板2は
第2図に示すように1その上級部を折曲して水平方向の
突起条3を形成しておき、各金網板2の継ぎ合わせにあ
たっては、各突起条3が法面の水平方向に連続して配列
されるようにする。したがって、法面上には平坦な金網
板2の上面に、上下方向に突起条3,3・・・が隔設さ
れたものが敷設されることになる。また、金網板2は法
面地盤1に対し、例えば突起条3のある個所等を適宜ア
ンカー材4によシ固定するのである。
法面に敷設される各金網板2への突起条3の形成は、前
記の実施例に限るものではなく、例えば、第3図のよう
に金網板2の上級部を断面三角状に折曲して突起条3を
形成してもよく、また、突起条3は第4図、第5図に示
すように別体としてジグザグ状に或いは山形状等に折曲
して突起条3を形成し、これを平坦な金網板2に結合さ
せるようにしてもよい。
次に、前記のようにして敷設された金網板2の上からは
、モルタルまたはコンクリート5を吹付けて法面上に被
着させる。この場合、突起条3のある部分も吹付けたモ
ルタルまたはコンクリート5中に埋設させる。したがっ
て、突起条3のある部分は膨出した形となり、水平方向
に延長した膨出枠体6が形成されることになる。
このようにして、法面上には金網板2及び突起条3を筋
材としてモルタルまたはコンクリート5の厚が、水平方
向に延長する膨出枠体6を上下方向に間隔をおいて多数
形成されることとなるのである。
第6図、第7図は、他の実施例を示したもので、使用す
る金網板2は第7図に示したようにその上縁部と下縁部
とをそれぞれ同方向に斜めに起立して突起条3とする。
そして、第6図に示すように1その金網板2を互いにそ
れらの上縁と下縁とが重合するようKして法面上に敷設
し、その重合部分にアンカー材4を通して金網板2相互
を結合するとともに法面地盤1に固定するのである。
(作用) 本発明工法においては、法面上にその上下方向に間隔を
おいて金網を筋材とするモルタルまたはコンクリートの
膨出枠体6が多数施設され、それらの間にはモルタルま
たはコンクリートの被着層が形成されることKなり、法
面はそれらモルタルまたはコンクリートの被着層によシ
強力に保護されることKなる。゛ (発明の効果) 以上説明したように、本発明の法面保護工法は、表面に
金網板よりなる突起条を隔設してなる金網板を法面上に
敷設し、その上からモルタル或いはコンクリートを吹付
けて法面全体にモルタル或いはコンクリート被着すると
ともに1前記突起条の部分に水平方向に延長する膨出枠
体を形成するようにしたので、法面は金網板の敷設とそ
の上からのモルタルまたはコンクリートの吹付けという
極めて簡単な作業でその保護層が施設でき、しかも、そ
の保護層には多数の膨出枠体がモルタルまたはコンクリ
ートの吹付けにより形成できるとともに、その膨出枠体
は筋材として金網板が介在しているので、従来のプレキ
ャストコンクリートの枠材や型枠を使って形成した枠材
と同様に強固であって、法面の保護効果が高く、シかも
施工性及び経済性に優れる等、多くの利点を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明工法の一実施例を示す側断面図、第2図
は同工法において使用する金網板の一実施例を示す拡大
側面図、第8図乃至第5図はそれぞれ金網板の他の実施
例を示す側面図、第6図は本発明工法の他の実施例を示
す側面図、第7図は同工法において使用する金網板の拡
大側面図である。 1・・・法面地盤   2・・・金網板5・・・突起条
    4II・・アンカー5・・・モルタルマタハコ
ンクリート 6・・・膨出枠体 第1図      第2図 つ 第3図  第4図 ′$5図 第6図 フ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面に金網板よりなる突起条を隔設してなる金網板を法
    面上に敷設し、その上からモルタル或いはコンクリート
    を吹付けて法面全体にモルタル或いはコンクリート被着
    するとともに、前記突起条の部分に水平方向に延長する
    膨出枠体を形成することを特徴とする法面の保護工法。
JP27778184A 1984-12-28 1984-12-28 法面の保護工法 Pending JPS61158526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27778184A JPS61158526A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 法面の保護工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27778184A JPS61158526A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 法面の保護工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61158526A true JPS61158526A (ja) 1986-07-18

Family

ID=17588216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27778184A Pending JPS61158526A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 法面の保護工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61158526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159964A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Toda Constr Co Ltd 地中熱利用配管の埋設施工方法と埋設構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754631A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Toko Kensetsu Kk Spraying method for slope

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754631A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Toko Kensetsu Kk Spraying method for slope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159964A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Toda Constr Co Ltd 地中熱利用配管の埋設施工方法と埋設構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3959940A (en) Reinforcing assembly and reinforced concrete building walls
US5540023A (en) Lathing
JPH05272189A (ja) 建築用金属パネル
JPS61158526A (ja) 法面の保護工法
JPH0637071Y2 (ja) 法面保護構造体
JPS58156631A (ja) 法面保護工法
JPS5949912A (ja) リブ付きプレキャストコンクリートスラブの製造装置
JP2772810B2 (ja) 法枠用型枠
JPS609623B2 (ja) 外囲体
JP2562919B2 (ja) 法面の保護工法
US4033085A (en) Brick tie
JPH0230492Y2 (ja)
JPH0633074Y2 (ja) コンクリ−ト構造物用補強金網
JPS55159021A (en) Construction method for sloped surface protection
JPS5825069Y2 (ja) アンカ−ボルト
JPS6226508Y2 (ja)
JPS6134424Y2 (ja)
JP3076550B2 (ja) 壁用仮枠板及びその設置構造
JPS6115126Y2 (ja)
JPH0436344Y2 (ja)
JPS6145279Y2 (ja)
JPS6315408B2 (ja)
JPS6117044Y2 (ja)
JPS5819815B2 (ja) ジヤマホキヨウコウホウ
JPH08151637A (ja) 吹付法枠工法とこれに用いられる法枠骨組材