JPS61158253A - 音声電話制御方法およびその装置 - Google Patents

音声電話制御方法およびその装置

Info

Publication number
JPS61158253A
JPS61158253A JP28114184A JP28114184A JPS61158253A JP S61158253 A JPS61158253 A JP S61158253A JP 28114184 A JP28114184 A JP 28114184A JP 28114184 A JP28114184 A JP 28114184A JP S61158253 A JPS61158253 A JP S61158253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
voice
user
words
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28114184A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Mitamura
三田村 勲
Yasuo Kajiwara
梶原 靖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tomy Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Kogyo Co Ltd filed Critical Tomy Kogyo Co Ltd
Priority to JP28114184A priority Critical patent/JPS61158253A/ja
Priority to DE1985309541 priority patent/DE194387T1/de
Priority to EP85309541A priority patent/EP0194387A3/en
Publication of JPS61158253A publication Critical patent/JPS61158253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は音声電話制御方法およびその装置に係り、電話
機と回線の接続を確立させるためのダイアリング装置と
方法における視覚表示の使用に関するものである。
従来の技術 多くの自動収集電話機において、電話番号を音声制御に
よりダイアリングするようにしていることは知られてい
る。
発明が解決しようとする問題点 従来の自動収集ダイアリング電話機の制約形態として、
電話機への新らしい電話番号の登録又は変更は手動に工
らなければならないことや、使用者(ユーザー)に対す
る配慮の欠除により、装置の使用を初心者でなくても難
しくしている点が挙げられる。
他の装置における音声制御の制約形態として番号の数字
を手動の入力で対処しなければならないことが挙げられ
る。
更にある音声制御による電話は理解することが難かしく
、特定のノイズの多い所では難解になる傾向にあり、秘
密の会話が必要とされる際ふされしくない限定された音
声語儒を通じてのユーザーとのコミュニケーションに依
存している。
さらに、従来の装置は一般大衆にとって手の届く範囲を
越え九比較的高額になる設計でしかも特殊な部品で構成
されている。
本発明が解決しようとしている最も重大な問題点は、通
常の音声制御電話では音声指令信号にノイズが入ると誤
動作又は誤不動作が発生することと、各操作モードに応
じてハンドセットの使い分けが必要であるため電話機自
体の取扱いが面倒になることである。
問題点を解決するための手段 本発明はユーザーと簡単な方法でコミュニケートする為
演算タイプの視覚表示を使っている値段の安いダイアル
レス・音声制御電話を提供する。
この装置はユーザーが自分がどの操作を望んでいるのか
装置に音声で伝える1ダイアル1,1バック1.1リコ
ール1,1ラーン1といつ次多くのコマンドを認識でき
る。これらコマンドは視覚表示に現われノイズの多い所
でも電話を非常に使い易くする。又会話内容を秘密にし
なけn−ばならない場合でも、ある方法で電話の操作を
ユーザーに促す。電話は信頼性があり低価格をもたらす
標準集積回路チップで構成されている。
本発明の特長は、結果的にレパートリ−内で名前が重複
していたとしても自分自身の名前および番号の貯えられ
たレパートリ−をもった各人、4人の違ったユーザーが
使用する能力をもっていることである。更にユーザー各
人は装置が認識する「トミー」といった名前を8人声音
声によって選定でき、音声によって対応する番号を指示
できる。
番号を音声化することも、又直接ダイアルレス廻すこと
も出来る。いずれにせよ、ユーザーは自分の音声による
コマンドを視覚的に認識することが出来る。
本発明のもう1つの特長は、ユーザーのレノ寺−トリー
から名前と番号を、もしくはその何れかを付は加え、又
変更する場合、視覚的に表示された合図に対志して音声
によって成し遂げられることである。
更に本発明の有するもう1つの特長はコマンドがチャー
ジ・コードに続いた番号、番号に続いた「スプリント」
といったように一連の言葉と番号からなることである。
このことが2者択一的なコミュニケーション拳ネットワ
ークの使用もしくは時間情報に関する計算コードの作成
を可能にする。
更に本発明が最も特徴とするところは、上述の各特徴に
加えて、通話時にハンドセット等の取上げ操作を行なう
ことなく対話が可能であることと、音声コマンドを複数
語組合せることによりノイズが混入しても誤動作又は誤
不動することなく、高信頼性の電話装置を提供すること
である。
実梅例 以下に本発明を第1図および第2図に示した実施例によ
って説明する。
第1図に示すように、本発明の実施例に係る音声制御電
話装atOは、本質的に、記憶部加、音声認識部40.
制御部I6表示部印9回線インタフェース70および音
声送受信部80によって構成されている。
記憶部加はランダム自アクセス・メそり(RAM)21
とリードオンリーメモリー(ROM)22から構成され
ている。RA M 21は電話番号を格納する番号メそ
り乙、使用者(呼者)と対話者(被呼者)の名前を記憶
する名前メモリー冴、制御ワードを格納するワードメモ
リー25を有する。また、ROM22は制御プログラム
を格納するプログラムメモリー26を有する。
音声認識部40ハチレフオンハンドセット(以下単にハ
ンドセットと称する)のマイクロフォン31に接続され
ており、音声信号を識別処理するもので、識別制御用の
マイクロプロセッサ41.アナログ拳ディジタル(A/
D )変換器42.バンドパスフィルター43および入
出力(Ilo)部44によって構成されている。
RAM21は使用者4人分の名前を格納し、ROM22
のファームウェアは使用者からの17のコマンドとこれ
らのコマンドの7アームウエアーを備えている。
音声テンプレートはRAM21に格納さj、でおり、使
用者から供給される83ワード又はフレーズを認識する
ことができる。
マイクロプロセッサ41はRAM21に格納されたファ
ームウェアを実行するように特別の機能を有し、16−
チャンネルのバンドパスフィルタ43と8−ピッ)A/
D変換器42ヲ制御する。また、マイクロプロセッサ4
1はRAM21に格納された音声テンプレートをアクセ
スし、使用者名を新規に追加するときに必要なテンプレ
ートの変更又は削除、名前とダイアル番号の変更および
削除の機能を追加できる。入/出力装置(Ilo)44
とラインデコーダ(図示せず)により記憶部加と音声認
識部40間のデータ転送が行なわれる。音声認識部40
は110部44を介して制御処理部間に接続されており
、音声認識部40のマイクロプロセッサ41によって発
生した信号が制御部間に入力される。
制御部間は使用者と音声認識部40間のデータ受授動作
を実行する。
制御部間は一般のマイクロプロセッサ51ト周辺回路に
よって構成されている。
さらに、制御部間は8−キャラクタの発光ダイオード(
LED)からなる表示部ωと標準の電話インタフェース
70に接続されており、プロセッサ51によって受信さ
れたデータの流れに応じて記憶部加のRAM21に格納
されたソフトウェアのルーチンを実行する。RAM21
は表示すべき情報と、設定すべきコール又は終了すべき
コールを発生するO 表示部60a7−セグメントの表示ドライバ(図示せず
)と標準の4−キャラクタ、7−セグメントの表示素子
LEDからなり、制御部501C接続されている。マイ
クロプロセッサ51のデータボートは表示ドライバに接
続されており、このマイクロプロセッサ51は、後述す
るように、表示すべき信号を発生する。さらに、マイク
ロプロセッサ51は入/出力(Ilo)(図示せず)を
介してテレホンインタフェース70に接続されている。
テレホンインタフェース70は標準のダイヤル信号発生
部を有し、このダイヤル信号発生部はマイクロプロセッ
サ51からの設定すべきコールの電話番号を示すダイヤ
ル信号を受信する。
他の回路として標準の12−キースイッチと4つの常開
接点を有し、これらの接点はそれぞれHOOK用、TR
AIN用、RETRAIN用、TRAIN用の接点であ
る。
第2図に示すように、キーボード110は制御部間のマ
イクロプロセッサ51に接続されている。また、マイク
ロプロセッサ51には記憶部加、テレホンインタフェー
ス709表示部ωおよび廿声送受信部間が接続されてい
る。
音声送受信部80は送受信インタフェース81.標準の
マイクロフォン82およびスピーカ83によって構成さ
れている。送受信インタフェース81はA/D変換器、
ディジタル−アナログ変換器および増幅器などによって
構成されている。
第2図は本発明の実施例に係る音声制御電話機【0の概
略構成を示すもので、この電話機IOは、第1図に示す
全ての制御回路要素を収納したノ・ウジグZooと、1
2−キーボード110.ハンドセット130、使用者選
択弁ボタンスイッチ160.リドレイン押ボタンスイッ
チ170 、8キャラクタ−LED表示部180および
音声送受信部80によって構成されている。
押ボタンスイッチ150 、160 、170およびマ
イクロプロセッサ51を用いて所定のファンクションを
遂行することができる。
動作及び作用 まず電源全投入すると、表示部180にマイクロプロセ
ッサ51の制御のもとに時間9分9秒、使用者番号の6
デイジツトが表示される。
動作を行なわせるためにハンドセット120が取上ケラ
れ、トレインボタン150が押さnると、「リセット」
モードになり音声制御のトレーニングモードが登録され
る。「レゾ−」モード開始制御のもとに「ダイヤル−4
」が表示さnる。ここで「4」は繰り返し回数を示し、
使用者に「ダイアル」という言葉を4回繰り返せという
合図である。
ハンドセット120のマウスピース中のマイクロホン1
30に「ダイアル」という言葉が発言さ几る毎に、音声
認識部40に連絡され、繰返し回数指示数は「4」から
r3J、r3Jからr2J、r2Jから「1」それから
「0」に減少する。全ての場合において、使用者はダウ
ンカウントされゼロになるまで表示された言葉を話さな
ければならない。
「ダイアル」という言葉と繰り返し数を表示する処理は
制御郷関のマイクロプロセッサ51 K 、11:つて
制御される。このルーチンの制御によって、音声認識部
40は記憶部20ROM22の制御のもとに、RAM2
1に格納するようにマイクロプロセッサ41に指令する
。マイクロプロセッサ41はこれにより一つづつ表示さ
れた数を減らし、音声認識部切にルーチンを再び実行さ
せる。
「ダイアル」という言葉が4回認識されると、RAM2
1に格納されている17の指令のうち優先する第2番目
の繰り返し指令数「4」が表示部180に表示される。
トレインモードにおいて、各17指令ワード又はO〜9
が表示され、使用者が表示されたワード又は数を発言す
ると音声認識部40によってトータル4回分認識される
f%制御電話機10riリドレインボタン170を備え
ており、このボタン170によって使用者は、特定のワ
ード又は数が繰り返し回数によって表示部180表われ
るまでボタン170を繰り返して押すことによって、1
70指令ワード又は数の特定の一つを音声認識部切にリ
ドレインさせることができる。
そnから使用者は上述した最初のトレーニングの場合と
同様に、この特定のワード又は数字についてトレーニン
グ処理を遂行する。
トレーニング処理の後、表示部60 (180)にマイ
クロプロセッサ51の制御によってブランクになり、使
用者はダイヤル数字を1つづつ発言することができる。
ルーチンrsETNUMBJを制御することによって、
各数字は音声認識部40に連絡され、かつ各数字がRA
 M 21に格納されている10の数(0〜9)の1つ
として認@されるにつれて該1つの数字が表示部ωに視
覚表示される。表示された電話番号はシフトされ表示部
180に満たされる。数字が誤って表示された場合は、
使用者は、r 8ACKJ (バック)と発言し友後、
正しい数字を発言することによって訂正することができ
る。
−間圧しい番号が発fされそして表示されるとDIAL
Iの位置で開始するルーチンの制御の下で使用者は”D
IAL’という言葉を言わなければならない。制御部間
は電話のインターフェース70に適切なダイヤル信号を
発生させ、呼び出しを始める。ダイヤルし九番号が混雑
しているときは、使用者は電話を切ることができる。こ
れは、電話が切れたことを確かめる表示部1801C時
刻とユーザ一番号が再度表示させることになる。
rRIccALLJの位置で開始するルーチンの制御の
下で、極く最新にダイヤルした番号を呼び出すために、
使用者は極く最新にダイヤルした番号がディスプレイ1
80に表示される点でrRECALL Jの言葉のあと
に続けて4回rDIALJを話すことにより電話を始め
る。その後、使用者は表示した番号を再度呼び出す之め
にrDIAL」の言葉を話す。
本発明の音声制御電話10によれば、使用者は共通的に
呼ばれた電話番号のリストを作ることができる。その番
号はそのような番号を有する電話加入者の名前によって
参照される。
rLEARNJルーチンの制御の下、使用者は表示部1
80に連続番号(例えば8)を表示することができるr
LEARNJの言葉を話すことによってこの特徴を始め
る。こf’LK続いて、自分のリストに加えることを欲
する電話加入者の名前をユーザーが発音しなければなら
ない。使用者が一度r)ミーJを発言したあとで、表示
した連続番号は、その表示した番号より少なくとも1つ
少なくなる。つまり「7」である。その後使用者は7回
以上電話加入者の名前を反復する。各々の発音は認識さ
れ、反覆番号が「1」まで減少することにニジ視覚的に
確かめられる。使用者は、番号が「0」になるまで名前
を反復継続する。
この時点で、表示部180は空白になり、使用者はトミ
ーの番号を欲したかのように進める。トミーは要求した
番号をアラビア数字で話す。各々の数字は認識されたと
き、上記に説明したように表示部180に表示される。
正しい番号が1度発音され表示されると、ユーザーはr
DIALJと発言すれば、名前と番号は番号リストに加
えられる。
このリストの使用するために、ユーザーは「トミー」の
語を発声することにょシトミーに電話する状態になる。
この時点で表示部180にトミーの番号が表示される。
その後、所定数のワード例えばr PH0NEJ+rF
REEJの言葉を所定の時間間隔を置いて発言すること
によって電話を始める。本発明による音声制御電話は言
語に電話加大溝の名前を制限しない。名!I?Tは種々
の句から成り立っていてもよい。
共通した電話番号のユーザーリストにおける参加者は音
声制御によって登録される。ユーザーは送受器120金
持ち上げ、表示部180に表示されるr FORGli
l:T Jの語を起こす。rF’0RGET」の語を話
すことによってこの特徴を始める。その後、トミーはア
ラビア数字で変更することを要求する電話番号を話す。
これに続いて、変更する電話番号は「DIAL」の語を
言うことによって見ることができる。「FORGETJ
の@金言い直すことにより、電話加入者に関連した現在
の電話番号は消される。
電話加入者の名前を数回示している表示部180に表示
される反覆番号14@は発音し認識される。
反覆番号がゼロに落ちたあとで、上述したように新規電
話番号はアラビア数字によって入力される。
一方、本発明の音声制御電話の上記説明は、1つの可能
な使用方法の説明である。音声制御の各種の方法は、発
明の範囲内である。音声認識部40I/′1100語の
単語を収容できるので、rp’oacETJ 、rON
EJ 、rTWOJ 、−、−、rNINEJ 、rZ
Fl:ROJ 、rRECALL丁、オヨびrI)IA
LJ語の使用の説明テンポはない。各使用者は自らの必
要に応じて装置を音声プログラムできる。同時に、実用
的な多くの視覚は上記に説明したように表示する。
音声制御電話■0は、4人の使用者まで本発明の電話使
用を許可するユーザーセレクトブツシュボタン160を
備えている。電話のトレーニンク各自産出する共通した
電話加入者のリスト自身を有する。
上述したように、電話10は最初に電源に差し込まれた
とき、時刻数字がユーザ一番号に続いて表示部180に
表示される。ユーザーセレクトブツシュボタン160は
表示したユーザ一番号を増加するために起こすよう押さ
れる。一方プッシュボタン160を押圧すると表示され
るユーザ一番号14@はユーザ一番号111から次の番
号に表示される。
キーボード110は電話番号を登録する九めに音声制御
ダイアリング方法とは独立して使用することができる。
さらに、ハンドセット30 (130)のマイク31と
音声送受信部器のマイク82とはインターロック関係に
あり、いずれか一方のマイクのみが使用可能になってい
る。したがって、本発明においては、所定時間内に複数
のワードを発言することによって、通話オン、オフ動作
を遂行する。例えば、「PH0NEJ+rFREEJか
らなる二つの言葉をコマンドの1単位とする。ここで使
用者が「PI(ONEJと発言した後2秒後にrF’R
EEJと発言すれば、マイクロプロセッサ41又ハ51
がこtらのワードを1コマンドと認識して表示部(イ)
に所定の表示を行なわせる。
かかる動作を所定回数だけ繰り返すことによって、電話
機rt、3〜5抄後に番号と名前の指定コマンドを待つ
ことになる。
名前の指定コマンドが入力されると自動的に電話機は回
線に接続されて通話状態になる。通話状態になると使用
者はマイクロフォン82とスピーカ−83によって対話
できるので、ハンドセットを取上げることなくいわゆる
・・ンドフリーで手作業しながら対話ができる。
また、対話が完了した後、上述と同様に「PHowEJ
−44FREE Jを発言すれば電話機と回線の接続が
オフになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声電話制御装置のブロック結線図、
第2図は本発明を適用した電話機の斜視図である。 加・・・記憶部、21・・・RAM、22・・・ROM
、(9)・・・ハンドセット、40・・・音声認識部、
41・・・マイクロプロセッサ、(1)・・・制御部、
51・・・マイクロプロセッサ、ω・・・表示部、70
・・・電話インタフェース、SO−・・音声送受信部、
110・・・キーボード。 手続補正書(自発) 昭和69年特許順第281141号 2、発明の名称 音声電話制御方法およびその装置 3、補正をする者 事件との関係  出願人 (858) )ミー工業株式会社 4、代理人〒104 東5;(都中央区明石町1番29号 液済会ピル(1)
  明細書の「特許請求の範囲」の欄。 (2)明細書の「発明の詳細な説明」の欄〇6、補正の
内容 (1)  別紙のとおり特許請求の範囲を補正する。 (2) l )  明細書第10頁第2行から第8行中
に、「音声制御電話装置lO」とあるのを、「音声制御
電話装置」と補正する。 11)  同9414頁第12行中に、「第2図」とあ
るのを、「第1図」と補正する。 111)  同第22頁第2行から第3行中に。 「トミーは要求し九番号をアラビア数字で話す。」とあ
るのを、[使用者は変更すべき電話番号を桁数ごとに数
字で発音“する。」と補正する。 lv )  同第23頁第8行および第22頁第2行中
に、それぞtl、「アラビア数字」とあるのを、それぞ
れ「桁数ごとに数字」と補正する。 ■) 同第24頁第15行25≧ら第25頁第2行中に
、「電話のトレーニング各自産出する共通した電話加入
者のリスト0青を有する0」とあるのを、「各使用者は
各自で電話の練習を行うとともに共通したt話加入者の
リストを有する。」と補正する。 以  上 〔別紙〕 特許請求の範囲 (1)通常の操作モード又は操作のためのプログラムモ
ードのいずれか一方を手動で選択するスイッチ手段と、 操作状態の所定のセットの一つを示すディジタルコマン
ドデータ信号と登録され九氏名あるいは電話番号を示す
ディジタルデータ信号を発生するための入力ワードを話
すことに応答する音声信号処理および認識手段と、 前記コマンドおよびデータ信号に応答し、かつ電話番号
を格納するtめの、共通のキャリアホーンシステムよシ
認識した標準信号を発生し、特定の電話番号で電話加入
者と関連する電話を開始し完成させるための、前記操作
状態、前記コマンドデータ信号、電話番号を表示する合
図、および情報の視覚表示をさせる信号を発生する念め
の前記モードスイッチ手段に応答するディジタルプロセ
ッサーおよび記憶手段と。 前記合図、前記操作状態、コマンドデータ信号。 電話加入者の氏名と電話番号に関してダイヤル製電の使
用者に情報を前記マイクロプロセッサから発生した視覚
表示信号に応じて表示するための視覚表示手段と。 複数のワードを相合せて電話機と回線との接続をオン、
オフする丸めの指令コマンドとし、前記複数のワードを
所定の時間間隔で音声入力して前記電話機と回線接続を
オン、オフさせる手段とによって構成したことを特徴と
する音声W断制御装置。 (2)登録し九所定の入力ワードを認識するための音声
認識手段を含むノーマルモードあるいはプログラムモー
ドのいずれか一方において操作できる音声制御電話装置
において1次のステップにより電話回線連結が行なわれ
ることを特徴とする音声電話制御方法。 a) 前記プログラム作成操作モードを手動で選択する
。 b) 所定の反V番号によって入力され九所定の適切な
ワードを視覚表示手段で表示する。 C) 前記反覆番号0になるまで、訃のおのが前記適切
なワードの発音を認識したのち、前記反覆番号に等しい
回数適切なワードを発音し、前記反覆番号を減少する。 d) 所定の回数(1,)と(0)のステップを反覆す
る。 e) ノーマルモードの操作金登優する。 番号を発音する。前記発音して認識し念桁数ごとの数字
のおのおのを視覚表示部に表示する。 g) ダイヤルされる前記表示した電話加入者の番号を
認識し、そしてダイヤル製電と電話加入者電話装置間電
話連結のオン、オフf行なうとき、複数のワードを相合
せて1単位のコマンドとし。 該複数のワードの1ワードづつを所定の時間間隔で発言
して前記電話連結のオン、オフ動作を実行させる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通常の操作モード又はプログラム作成の操作モー
    ドのいずれか一方を手動で選択するスイツチ手段と、 操作状態の所定のセツトの一つを示すデイジタルコマン
    ドデータ信号と電話加入者の氏名あるいは電話番号を示
    すデイジタルデータ信号を発生するための入力ワードを
    話すことに応答する音声信号処理および認識手段と、 前記コマンドおよびデータ信号に応答し、かつ電話番号
    を格納し修正するための、共通のキヤリアホーンシステ
    ムより認識した標準信号を発生し、特定の電話番号で電
    話加入者と関連する電話を開始し完成させるための、前
    記操作状態、前記コマンドデータ信号、電話番号を表示
    する合図、および情報の視覚表示をさせる信号を発生す
    るための前記モードスイツチ手段に応答するデイジタル
    プロセツサーおよび記憶手段と、 前記合図、前記操作状態、コマンドデータ信号、電話加
    入者の氏名と電話番号に関してダイヤル装置の使用者に
    情報を前記マイクロプロセツサから発生した視覚表示信
    号に応じて表示するための視覚表示手段と、 複数のワードを組合せて電話機と回線との接続をオン、
    オフするための指令コマンドとし、前記複数のワードを
    所定の時間間隔で音声入力して前記電話機と回線接続を
    オン、オフさせる手段とによつて構成したことを特徴と
    する音声電話制御装置。
  2. (2)伝達した所定の入力ワードを認識するための音声
    認識手段を含むノーマルモードあるいはプログラム作成
    モードのいずれか一方において操作できる音声制御電話
    装置において、次のステツプにより電話回線連結が行な
    われることを特徴とする音声電話制御方法。 a)前記プログラム作成操作モードを手動で選択する。 b)所定の反覆番号によつて続いた所定の適切なワード
    を視覚表示手段で表示する。 c)前記反覆番号が0になるまで、おのおのが前記適切
    なワードの発音を認識したのち、前記反覆番号に等しい
    回数適切なワードを発音し、前記反覆番号を減少する。 d)所定の回数(b)と(c)のステツプを反覆する。 e)ノーマルモードの操作を登録する。 f)アラビア数字で呼ばれる電話加入者の番号を発音す
    る。前記発音して認識したアラビア数字のおのおのを視
    覚表示部に表示する。 g)ダイヤルされる前記表示した電話加入者の番号を認
    識し、そしてダイヤル装置と電話加入者電話装置間電話
    連結のオン、オフを行なうとき、複数のワードを組合せ
    て1単位のコマンドとし、該複数のワードの1ワードづ
    つを所定の時間間隔で発言して前記電話連結のオン、オ
    フ動作を実行させる。
JP28114184A 1984-12-28 1984-12-28 音声電話制御方法およびその装置 Pending JPS61158253A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28114184A JPS61158253A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 音声電話制御方法およびその装置
DE1985309541 DE194387T1 (de) 1984-12-28 1985-12-30 Sprachgesteuerter fernsprecher und steuerungsverfahren dafuer.
EP85309541A EP0194387A3 (en) 1984-12-28 1985-12-30 A voice-controlled telephone and method for controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28114184A JPS61158253A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 音声電話制御方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61158253A true JPS61158253A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17634933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28114184A Pending JPS61158253A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 音声電話制御方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61158253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184025A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Nippon Gakki Seizo Kk 音声ダイヤル電話装置
JP2007190187A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Aisin Seiki Co Ltd ベッドフレーム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108849A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Nec Corp 被呼者情報自動記憶装置
JPS5939154A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108849A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Nec Corp 被呼者情報自動記憶装置
JPS5939154A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184025A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Nippon Gakki Seizo Kk 音声ダイヤル電話装置
JP2007190187A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Aisin Seiki Co Ltd ベッドフレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644107A (en) Voice-controlled telephone using visual display
US5651056A (en) Apparatus and methods for conveying telephone numbers and other information via communication devices
KR100616787B1 (ko) 전화 핸드셋용 음성 인식 사용자 인터페이스
US7203651B2 (en) Voice control system with multiple voice recognition engines
US6493670B1 (en) Method and apparatus for transmitting DTMF signals employing local speech recognition
CA2143980A1 (en) User display in speech recognition system
JP2001308970A (ja) 携帯電話の音声認識操作方法及びシステム
US6563911B2 (en) Speech enabled, automatic telephone dialer using names, including seamless interface with computer-based address book programs
USH1646H (en) Speech recognition adapter for telephone system
EP0194387A2 (en) A voice-controlled telephone and method for controlling same
KR101367722B1 (ko) 휴대단말기의 통화 서비스 방법
JPH10341276A (ja) 音声コマンドによって電話番号をダイヤルする方法、及び音声コマンドによって制御される通信端末装置
US7508934B2 (en) Mouse enabled phone
JPS61158253A (ja) 音声電話制御方法およびその装置
JPH09326856A (ja) 音声認識応答装置
JPS61144157A (ja) 音声ダイヤル装置
JP3278595B2 (ja) 携帯電話
JPS61158251A (ja) 音声電話制御方法およびその装置
JPS61287363A (ja) 音声電話制御方法およびその装置
JP3314481B2 (ja) 構内交換電話装置
JPS61158252A (ja) 音声電話制御方法およびその装置
KR200219909Y1 (ko) 대화식 음성 제어가 가능한 이동전화단말기
JPH1146238A (ja) 電話機
JP2782850B2 (ja) 自動車用電話
JPH02200046A (ja) 音声認識機能付電話装置