JPS6115797A - 汚水の処理方法 - Google Patents
汚水の処理方法Info
- Publication number
- JPS6115797A JPS6115797A JP13495284A JP13495284A JPS6115797A JP S6115797 A JPS6115797 A JP S6115797A JP 13495284 A JP13495284 A JP 13495284A JP 13495284 A JP13495284 A JP 13495284A JP S6115797 A JPS6115797 A JP S6115797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- sewage
- anaerobic
- anaerobic tank
- sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、BOD成分、窒素成分及びリン成分を含む汚
水、例えばし尿、下水その他の産業廃水等を生物学的に
処理する方法に関する。
水、例えばし尿、下水その他の産業廃水等を生物学的に
処理する方法に関する。
従来、BOD成分、窒素成分、リン成分等を含有する有
機性汚水の処理においては、活性汚泥法が広く利用され
ている。この方法は第2図に示すように、原汚水1を曝
気槽2に導入し、沈殿池3で得た沈殿汚泥の1部である
返送汚泥4と共に曝気して汚濁物質を生物学的に除去し
、処理水5を得るという方法である。この方法では、汚
泥が汚濁物質を取り込んで菌体を合成し、増殖するため
汚水中のBOD成分と共に、窒素成分及びリン成分の除
去も行われる。しかし、菌体合成によって除去されるB
ODと窒素とリンとの比率はほぼ一定である。このだめ
、BOD成分に比して窒素成分および(あるいは)リン
成分の比率の高い汚水を処理した場合、処理水中には、
窒素および(あるいは)リンがBODに比して高い濃度
で残留することになる。し尿および下水は、このような
成分の汚水であり、活性汚泥法によってはこの汚水中の
窒素、リンを充分除去することができない。
機性汚水の処理においては、活性汚泥法が広く利用され
ている。この方法は第2図に示すように、原汚水1を曝
気槽2に導入し、沈殿池3で得た沈殿汚泥の1部である
返送汚泥4と共に曝気して汚濁物質を生物学的に除去し
、処理水5を得るという方法である。この方法では、汚
泥が汚濁物質を取り込んで菌体を合成し、増殖するため
汚水中のBOD成分と共に、窒素成分及びリン成分の除
去も行われる。しかし、菌体合成によって除去されるB
ODと窒素とリンとの比率はほぼ一定である。このだめ
、BOD成分に比して窒素成分および(あるいは)リン
成分の比率の高い汚水を処理した場合、処理水中には、
窒素および(あるいは)リンがBODに比して高い濃度
で残留することになる。し尿および下水は、このような
成分の汚水であり、活性汚泥法によってはこの汚水中の
窒素、リンを充分除去することができない。
このような問題を解決するだめに、各種方法が研究され
ている。第3図は、BOD成分、窒素成分およびリン成
分を含有する汚水に対してBOD 、窒素およびリンを
生物学的に除去する方法の一例を示す。この方法は、原
汚水1を、沈設地3で得だ返送汚泥4と共に嫌気槽6へ
導入し、ここで嫌気処理した後、汚泥混合液を曝気槽2
にて好気処理し“、沈殿池3を経て処理水5を得る方法
である。即ち汚泥を有機物の存在下で嫌気処理すると、
汚泥は体内のリンを放出する。そして、その後好気処理
すると、汚泥は放出した骨身上のリンを体内に取り込む
という現象がある。この方法はこの現象を利用したもの
で、原汚水中のリンを最終的に汚泥中に濃縮し、この汚
泥を分離除去、処理処分することによって汚水からリン
を除去する方法である。
ている。第3図は、BOD成分、窒素成分およびリン成
分を含有する汚水に対してBOD 、窒素およびリンを
生物学的に除去する方法の一例を示す。この方法は、原
汚水1を、沈設地3で得だ返送汚泥4と共に嫌気槽6へ
導入し、ここで嫌気処理した後、汚泥混合液を曝気槽2
にて好気処理し“、沈殿池3を経て処理水5を得る方法
である。即ち汚泥を有機物の存在下で嫌気処理すると、
汚泥は体内のリンを放出する。そして、その後好気処理
すると、汚泥は放出した骨身上のリンを体内に取り込む
という現象がある。この方法はこの現象を利用したもの
で、原汚水中のリンを最終的に汚泥中に濃縮し、この汚
泥を分離除去、処理処分することによって汚水からリン
を除去する方法である。
嫌気槽6においては、嫌気性菌である脱窒菌が存在する
ので、硝化処理の結果生じた亜硝酸性窒素、硝酸性窒素
を導入すれば、原汚水1中のBODを有機炭素源とした
生物学的脱窒反応が起る。曝気槽2では、好気的な生物
処理が行われ、BOD汚泥負荷を低く保つことによって
、BOD除去及び硝化処理を行なう。第3図には示して
いないが、曝気槽2の汚泥混合液の一部もしくは処理水
5の一部を、嫌気槽6へ循環、返送することによって、
硝化処理の結果生じた亜硝酸性窒素、硝酸性窒素を嫌気
槽6へ導入することができ、脱窒処理を行うことができ
る。
ので、硝化処理の結果生じた亜硝酸性窒素、硝酸性窒素
を導入すれば、原汚水1中のBODを有機炭素源とした
生物学的脱窒反応が起る。曝気槽2では、好気的な生物
処理が行われ、BOD汚泥負荷を低く保つことによって
、BOD除去及び硝化処理を行なう。第3図には示して
いないが、曝気槽2の汚泥混合液の一部もしくは処理水
5の一部を、嫌気槽6へ循環、返送することによって、
硝化処理の結果生じた亜硝酸性窒素、硝酸性窒素を嫌気
槽6へ導入することができ、脱窒処理を行うことができ
る。
かくて、この方法を用いることによって、生物学的にB
OD除去、脱窒、脱リン処理が可能である。
OD除去、脱窒、脱リン処理が可能である。
しかしながら、この第2図に示す方法では、嫌気槽6と
曝気槽2において汚泥濃度がほぼ等しくなる。また、嫌
気処理時間と好気処理時間の割合もそれぞれの槽の容積
と原汚水流量、返送流量とから一定となる。このため嫌
気処理能力と好気処理能力との割合が一定となる。従っ
て、この方法では原汚水の汚濁物質組成、特にリン成分
比の変動に伴って嫌気処理能力と好気処理能力との比を
任意に調整操作することができないという欠点がある。
曝気槽2において汚泥濃度がほぼ等しくなる。また、嫌
気処理時間と好気処理時間の割合もそれぞれの槽の容積
と原汚水流量、返送流量とから一定となる。このため嫌
気処理能力と好気処理能力との割合が一定となる。従っ
て、この方法では原汚水の汚濁物質組成、特にリン成分
比の変動に伴って嫌気処理能力と好気処理能力との比を
任意に調整操作することができないという欠点がある。
まだ、生物の嫌気処理速度は、好気処理速度に比して遅
いため、嫌気槽容積を比較的大とする必要がある。この
ため、この方法を適用する際に通常の活性汚泥法の曝気
槽を仕切って嫌気槽と曝気槽とに改造した場合、曝気槽
の滞留時間が大巾に減少し曝気槽での硝化反応の進行が
制限される。その結果、嫌気槽での脱窒効果即ち、曝気
槽での硝化により生じた硝酸、亜硝酸が、嫌気槽におい
て、汚泥中の脱窒菌の作用により原汚水中のBODを有
機炭素源として脱窒されるという脱窒効果も大巾に減少
するという欠点もあった。
いため、嫌気槽容積を比較的大とする必要がある。この
ため、この方法を適用する際に通常の活性汚泥法の曝気
槽を仕切って嫌気槽と曝気槽とに改造した場合、曝気槽
の滞留時間が大巾に減少し曝気槽での硝化反応の進行が
制限される。その結果、嫌気槽での脱窒効果即ち、曝気
槽での硝化により生じた硝酸、亜硝酸が、嫌気槽におい
て、汚泥中の脱窒菌の作用により原汚水中のBODを有
機炭素源として脱窒されるという脱窒効果も大巾に減少
するという欠点もあった。
本発明は、これらの問題点を解決するためになされたも
ので、その目的とするところは、BOD成分、窒素成分
およびリン成分を含有する汚水、例えばし尿、下水、そ
の他の産業廃水などを生物学的に処理する際に、汚水の
組成、水温等の変動に対応して運転を操作性よくおこな
え、処理効果を高めることができる汚水の処理方法を得
んとするものである。
ので、その目的とするところは、BOD成分、窒素成分
およびリン成分を含有する汚水、例えばし尿、下水、そ
の他の産業廃水などを生物学的に処理する際に、汚水の
組成、水温等の変動に対応して運転を操作性よくおこな
え、処理効果を高めることができる汚水の処理方法を得
んとするものである。
即ち本発明は、BOD、窒素成分及びリン成分を含む汚
水を嫌気槽、曝気槽及び沈殿池に導入して処理し、上記
沈殿池で生じた汚泥を嫌気槽へ返送する汚水の処理方法
において、上記汚水を上記嫌気槽と曝気槽とへ分割して
導入することにより、各種の汚泥濃度と滞留時間を操作
可能とすることを特徴とする汚水の処理方法である。
水を嫌気槽、曝気槽及び沈殿池に導入して処理し、上記
沈殿池で生じた汚泥を嫌気槽へ返送する汚水の処理方法
において、上記汚水を上記嫌気槽と曝気槽とへ分割して
導入することにより、各種の汚泥濃度と滞留時間を操作
可能とすることを特徴とする汚水の処理方法である。
以下本発明を第1図に示す実施例を参照して説明する。
第1図に示す汚水の処理装置は、嫌気槽11と曝気槽(
好気槽)12とからなる反応槽に沈殿池13を接続配設
しており、沈殿池13で生じた沈殿分離汚泥の1部を返
送汚泥14として嫌気槽11へ返送するとともに沈殿分
離水として処理水15を得る。ここまでの処理は、先に
先行技術として第3図に示した処理と同様であり、その
詳細な説明は省略する。
好気槽)12とからなる反応槽に沈殿池13を接続配設
しており、沈殿池13で生じた沈殿分離汚泥の1部を返
送汚泥14として嫌気槽11へ返送するとともに沈殿分
離水として処理水15を得る。ここまでの処理は、先に
先行技術として第3図に示した処理と同様であり、その
詳細な説明は省略する。
、本発明では、原汚水16を第3図のように嫌気槽11
へ一括して導入することはせず、嫌気槽11と曝気槽1
2へ分割して導入して、処理をおこなう。
へ一括して導入することはせず、嫌気槽11と曝気槽1
2へ分割して導入して、処理をおこなう。
このように分割して導入すると、嫌気槽11への原汚水
16の導入量を第3図の場合に比べて少なくすることが
でき、嫌気槽11において返送汚泥が原汚水で希釈され
る比率を低下することができる。嫌気槽11への原汚水
流量が低下するので、嫌気槽容積当りの汚水滞留時間が
、一括導入の場合に比較して増加し、嫌気処理反応を促
進する。即ち生物処理における生物の作用は、槽内の汚
泥濃度と滞留時間に比例して増加するため、汚水滞留時
間が増加することにより、反応速度の遅い嫌気槽11で
の嫌気処理反応を促進することができる。
16の導入量を第3図の場合に比べて少なくすることが
でき、嫌気槽11において返送汚泥が原汚水で希釈され
る比率を低下することができる。嫌気槽11への原汚水
流量が低下するので、嫌気槽容積当りの汚水滞留時間が
、一括導入の場合に比較して増加し、嫌気処理反応を促
進する。即ち生物処理における生物の作用は、槽内の汚
泥濃度と滞留時間に比例して増加するため、汚水滞留時
間が増加することにより、反応速度の遅い嫌気槽11で
の嫌気処理反応を促進することができる。
また原汚水の分割導入割合を変えることにより、嫌気槽
11と曝気槽12での生物作用の強さの割合を調整する
ことができる。このため原汚水の組成、水温などの変動
に対応して、−走水質の処理水を確保するだめの運転操
作が可能となる。
11と曝気槽12での生物作用の強さの割合を調整する
ことができる。このため原汚水の組成、水温などの変動
に対応して、−走水質の処理水を確保するだめの運転操
作が可能となる。
また、原汚水を分割導入することにより、嫌気槽11の
汚泥濃度と滞留時間を上昇させて、嫌気槽11での生物
作用を強化することができる。このため既存の活性汚泥
装置の曝気槽を仕切って嫌気槽11と曝気槽12とに分
割して、脱窒、脱リンを含む生物処理を行う際に、嫌気
槽11の容積を比較的小さクシ、曝気槽12の容積を比
較的大きく残すことができ、このことによって嫌気的反
応の中でも反応速度の遅い硝化反応の進行を確保するこ
とが可能となる。
汚泥濃度と滞留時間を上昇させて、嫌気槽11での生物
作用を強化することができる。このため既存の活性汚泥
装置の曝気槽を仕切って嫌気槽11と曝気槽12とに分
割して、脱窒、脱リンを含む生物処理を行う際に、嫌気
槽11の容積を比較的小さクシ、曝気槽12の容積を比
較的大きく残すことができ、このことによって嫌気的反
応の中でも反応速度の遅い硝化反応の進行を確保するこ
とが可能となる。
なお第1図における実施例では、返送汚泥4を嫌気槽1
1のみへ導入したが、これを嫌気槽11および曝気槽1
2へと分割導入し、精密ガ運転操作に役立てることも可
能である。
1のみへ導入したが、これを嫌気槽11および曝気槽1
2へと分割導入し、精密ガ運転操作に役立てることも可
能である。
また、本発明方法において、攪拌混合の促進、脱窒の促
進等の必要により、曝気槽12の汚泥混合液の一部もし
くは処理水5の一部を嫌気槽1ノへ循環、返送すること
も可能である。
進等の必要により、曝気槽12の汚泥混合液の一部もし
くは処理水5の一部を嫌気槽1ノへ循環、返送すること
も可能である。
次に、本発明に基づいて実験を行った実施例につき説明
する。本発明方法において用いた装置は、第1図に基づ
くものであり、比較方法として用いた装置は、第2図お
よび第3図に基づくものである。
する。本発明方法において用いた装置は、第1図に基づ
くものであり、比較方法として用いた装置は、第2図お
よび第3図に基づくものである。
原汚水として、食堂廃水を用い、流量を2.4m’7日
とした。反応槽有効容積は、第2図に基づく比較方法で
は曝気槽を0.8 m’、第3図に基づく比較方法およ
び第1図に基づく本発明方法では、嫌気槽および曝気槽
の容積をそれぞれ0.2m3および0.6mとした。返
送汚泥流量は全ての装置において、0.5 m’/日と
しだ。第3図に基づく比較方法および第1図に基づく本
発明方法では、曝気槽から嫌気槽への汚泥混合液循環流
量を2.4 m’7日とした。第1図に基づく本発明方
法では、原汚水を嫌気槽と好気槽に1対1の流量比で分
割導入した。
とした。反応槽有効容積は、第2図に基づく比較方法で
は曝気槽を0.8 m’、第3図に基づく比較方法およ
び第1図に基づく本発明方法では、嫌気槽および曝気槽
の容積をそれぞれ0.2m3および0.6mとした。返
送汚泥流量は全ての装置において、0.5 m’/日と
しだ。第3図に基づく比較方法および第1図に基づく本
発明方法では、曝気槽から嫌気槽への汚泥混合液循環流
量を2.4 m’7日とした。第1図に基づく本発明方
法では、原汚水を嫌気槽と好気槽に1対1の流量比で分
割導入した。
本実験により得た水質の分析結果は第1表の通りである
。
。
上表から本発明方法による処理水の水質は、従来方法の
ものより良好であることがわかる。
ものより良好であることがわかる。
以上d9?4明したように本発明によれば、原汚水を嫌
気槽と曝気槽とへ分割して導入するので、各種の汚泥濃
度と滞留時間を任意に操作でき、処理効果を高めること
ができる。
気槽と曝気槽とへ分割して導入するので、各種の汚泥濃
度と滞留時間を任意に操作でき、処理効果を高めること
ができる。
第1図は本発明方法の一例を示す説明図、第2図及び第
3図はそれぞれ異なる従来の汚水の処理方法を示す説明
図である。 6.11・・・嫌気槽、2.12・・・曝気槽、3゜1
3・・・沈殿池、4.14・・・返送汚泥、5.15・
・・処理水、1,16・・・原汚水。
3図はそれぞれ異なる従来の汚水の処理方法を示す説明
図である。 6.11・・・嫌気槽、2.12・・・曝気槽、3゜1
3・・・沈殿池、4.14・・・返送汚泥、5.15・
・・処理水、1,16・・・原汚水。
Claims (1)
- (1)BOD、窒素成分及びリン成分を含む汚水を嫌気
槽、曝気槽及び沈殿池に導入して処理し、上記沈殿池で
生じた汚泥を嫌気槽へ返送する汚水の処理方法において
、上記汚水を上記嫌気槽と曝気槽とへ分割して導入する
ことを特徴とする汚水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13495284A JPS6115797A (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | 汚水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13495284A JPS6115797A (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | 汚水の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6115797A true JPS6115797A (ja) | 1986-01-23 |
Family
ID=15140402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13495284A Pending JPS6115797A (ja) | 1984-06-29 | 1984-06-29 | 汚水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6115797A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013193003A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Chiyoda Kako Kensetsu Kk | プラント排水の処理方法及び処理システム |
-
1984
- 1984-06-29 JP JP13495284A patent/JPS6115797A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013193003A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Chiyoda Kako Kensetsu Kk | プラント排水の処理方法及び処理システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69211014D1 (de) | Biologisches verfahren zur entfernung vom biologischem sauerstoffbedarf und stickstoff aus abwasser | |
CA2061252A1 (en) | Method and System for Treating Wastewater | |
CN101723512B (zh) | 一种含氨废水高效生化处理方法 | |
JP3089297B2 (ja) | 嫌気性汚水処理用後処理装置 | |
JPS60187396A (ja) | 廃水の生物学的窒素除去装置 | |
JPH0722757B2 (ja) | 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置 | |
JPS6115797A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPS6117558B2 (ja) | ||
JPS6133638B2 (ja) | ||
JP3125628B2 (ja) | 廃水処理方法 | |
JPS6099394A (ja) | 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置 | |
JPH0722756B2 (ja) | 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法 | |
RU2210549C1 (ru) | Способ биологической очистки сточных вод от органических соединений и азота | |
JPH0454519B2 (ja) | ||
JPH0459959B2 (ja) | ||
JP2002273476A (ja) | 高濃度窒素含有排水の処理方法 | |
Zachopoulos | BIOAUGMENTATION PROCESS FOR MUNICIPAL WASTEWATER TREATMENT (SLUDGE; NITRIFICATION) | |
KR100228739B1 (ko) | 고농도 산소를 이용한 고농도 유기성 폐수의 고도 처리방법 | |
Dalmacija et al. | Combined microbiological and advanced treatment of oil refinery and municipal wastewaters | |
KR100324170B1 (ko) | 산화구법에의한유기성오·폐수의질소및인제거방법 | |
JPS6121790A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPH10328695A (ja) | 廃水からの窒素除去方法 | |
JPH03229693A (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JPH0218155B2 (ja) | ||
JPS61216798A (ja) | 廃水の脱窒,脱リン方法 |