JPS61157753A - 内燃機関のための燃料噴射ポンプ - Google Patents

内燃機関のための燃料噴射ポンプ

Info

Publication number
JPS61157753A
JPS61157753A JP60289533A JP28953385A JPS61157753A JP S61157753 A JPS61157753 A JP S61157753A JP 60289533 A JP60289533 A JP 60289533A JP 28953385 A JP28953385 A JP 28953385A JP S61157753 A JPS61157753 A JP S61157753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
pump piston
piston
fuel injection
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60289533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561465B2 (ja
Inventor
ヨーゼフ・ギユンテルト
ヴアルター・ヘーフエレ
ヘルムート・チエーケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS61157753A publication Critical patent/JPS61157753A/ja
Publication of JPH0561465B2 publication Critical patent/JPH0561465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/24Varying fuel delivery in quantity or timing with constant-length-stroke pistons having variable effective portion of stroke
    • F02M59/26Varying fuel delivery in quantity or timing with constant-length-stroke pistons having variable effective portion of stroke caused by movements of pistons relative to their cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/361Valves being actuated mechanically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・産業上の利用分野 本発明は内燃機関のための燃料噴射ポンプであって、ポ
ンプシリンダとポンプピストンとによってポンプ作業室
を制限形成している少くとも1つのポンプユニットと、
該ポンプピストン内に配置されてポンプ作業室と接続さ
れた吐出量制御通路を制御するためにポンプピストン上
に軸線方向摺動可能に配設された制御スライダと、該制
御スライダとは無関係にポンプピストンによって制御さ
れかつ低圧力の室に連通された接続通路とを有しており
、この接続通路がポンプシリンダ壁の、ポンプピストン
によって被われ得る面内に入口を有して〜・る形式のも
のに関する。
従来の技術 スライダによって制御されるポンプはまず第一に、高圧
力による大きな吐出能力のため、即ち大聖で低速運転の
機関のために用いられる。
従って目標噴射値からのずれは機関の運転悪化をもたら
すだけでな(、相応しての経費負担をもたらす機関損害
を引き起こす。このような危険は、制御スライダの操作
装置におけるミスによって該スライダが極端位置にもた
らされた場合には常に生じ、この極端位置においては噴
射ポンプによって多過ぎる燃料量が噴射されて機関の所
謂「暴走」が生じるか又は、このポンプにおいては制御
スライダの位置によって規定される吐出開始又は吐出終
了が機関シリンダ内への早過ぎる又は遅過ぎる噴射をひ
き起すように形成されて、これによって公知のようにモ
ータ −への熱的な又は機械的な過剰負荷が生ぜしめら
れてしまう。特に熱的な過負荷は出力減少を引き起す。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2146578号明細
書で公知の上記形式を有する燃料噴射ポンプにおいては
、接続通路がポンプピストンスリーブ内の孔として形成
されて噴射ポンプの、このシリンダスリーブを取り囲む
吸込室に接続されており、所定の予備行程の経過後にポ
ンプピストンによって遅閉され、その後で機関への燃料
吐出が始められ得る。吸込み行程の終了近りとポンプピ
ストンの下死点とにおいてポンプ作業室は前記の孔を介
して燃料を充填され、そしてポンプの吐出行程時には該
孔の位置が吐出開始時点を規定する。吐出終了と延いて
は吐出量とは制御スライダのその都度の位置によって規
定される。ポンプピストン内に形成された吐出量制御通
路の開口は、吐出終了時には制御スライダの内孔かも走
出する。そして制御スライダがlンプピストン上でポン
プ作業室への方向で動かされればされる程、噴射の中断
は遅く行なわれて吐出量は多くなる。従って制御スライ
ダの極端位置ではポンプピストンはその上死点において
又はその近くで吐出を行なう。このスライダ制御式のポ
ンプでは、そのポンプピストンの駆動のための伝動装置
において、該ポンプピストンに連結されたローラプラン
クャのローラが駆動カムのカム軌道に沿って転動し、そ
して高圧吐出時には横断面においてほぼまっすぐなカム
軌道だけでなくそれに続く湾曲軌道をもローラが転動す
る。この湾曲軌道内ではローラと軌道との間のヘルツの
接触圧力が著しく大きい。即ちまっすぐな軌道区分にお
いてはローラ円弧に対して直線が向い合うのに対し、湾
曲したカム軌道上の転勤時には2つの円弧軌道が向い合
って位置し、この円弧軌道において形成される線状の接
触面は材料の弾性に相応して、平担な規定とローラとが
向い合って位置している場合よりも著しく狭幅である。
そしてこのようなポンプにおいて一般的なように高圧が
付与形成されると、材料への過負荷と延いては噴射ポン
プの伝動装置の破損とが引き起されてしまい得る。この
点を全く別にしたとしても、高圧吐出のために駆動カム
の湾曲範囲を使用することは噴射特性に関しても不利点
をもたらし、何故ならこの範囲におい℃・は吐出量がカ
ム軸の回転角度ごとに著しく変化してゼロまで減少せし
められるからである。この減少は通常の回転数範囲、例
えば部分負荷範囲では行なわれず、その量は制御スライ
ダからの吐出量制御通路開口の走出による急激な制御に
よつ℃規定される。
しかし前述の限界範囲内ではポンプピストンの行程終了
に向って、燃料噴射作動の質が悪化し、それによって機
関運転に周知のあらゆる不都合が生じる。
またアメリカ合衆国特許第2147390号明細書で公
知のスライダ制御式燃料噴射ポンプにおいては、吐出開
始と吐出終了とが制御スライダの軸線方向位置によって
規定され、これに対して吐出量はポンプピストンの回転
によって規定され、このために一般的には制御スライダ
又はポンプピストン内に配置された斜めの制御縁が、向
い合った部分に配置された孔と協働するようになってい
る。しかしこのポンプにおいても、制御スライダの極端
位置では前述の例に類似した損害が内燃機関又はポンプ
の伝動装置に生じたり又は機関運転に前述のような欠点
が生じる。
発明の課題 本発明の課題は冒頭に述べた形式の燃料噴射ポンプにお
いて、上記公知例の各欠点を除去することである。
課題を解決するための手段 上記の課題は本発明によれば、ポンプ作業室と接続され
ておりかつ該ポンプピストンの、ポンプシリンダ内で作
動する区分の套壁面上に開口部を有するドレーン通路が
4ンプピストン内に配設されており、該ポンプピストン
の吐出行程の所定部分の経過後に、ドレーン通路の開口
部によって接続通路の入口が開放制御されることによっ
て解決された。
発明の効果 本発明の構成によれば機関への有効な燃料吐出を、制御
スライダによつ℃規定された燃料制御とは無関係に、あ
る所定のポンプピストン行程の経過後に終了せしめるこ
とが可能である。
これによって同時に噴射−ンプの最大可能吐出量が制限
され、延いては特に機関の暴走が防がれる。更にこれに
よって、ローラプランジャのローラが噴射ポンプの駆動
カムの直線(接線)区分から湾曲区分へ達する前に% 
ドレーン通路の適時の開放制御によって高圧吐出を終了
せしめることが可能となっている。従って本発明によれ
ば吐出終了時点が「遅延」の方に摺動し前述のような欠
点が生じることが防がれ、しかもこの際に調量又は機関
運転に関する不都合が生ぜしめられることもない。また
この制御スライダによる調量機構との適切な協働忙よっ
て、その制御スライダが不本意な極端位置を取った場合
に燃料吐出をゼロに減少せしめることも有利に可能であ
る。これはポンプシリンダ内に配置された接続通路が、
吐出量制御通路の開口が吐出開始のために制御スライダ
内に走入する前にドレーン通路によって開放制御されろ
ことによって達成される。
実施態様 本発明によればポンプシリンダ内の接続通路の入口の位
置を、該入口を制御すべきポンプピストンの位置との関
係において種々異ならせて配置することが可能である。
本発明の有利な実施態様によれば接続通路によって最も
早い吐出開始時点の制御も行なわれ、即ちそのためには
、接続通路の入口がポンプピストンの予備行程の経過後
に初めて遅閉され、その後で初めて一ンプ作業室内に圧
力が形成可能となって(・る。この場合、接続通路は付
加的にポンプ作業室の充填のためにも働き、即ちそれは
ポンプピストンがその下死点の近くにある間である。ド
レーン通路の開口はポンプシリンダの、f?/ポンプピ
ストン容すべき孔の内部に常に留まるようにするか又は
、やはりポンプ作業室への付加的な充填機能を備えつつ
下死点においてポンブタリンダから走出可能なようにす
ることができる。しかしこの場合1.lfポンプピスト
ン最大作業行程の終了後に、機関への燃料吐出を中断す
るためにドレーン通路の開口部によって接続通路の入口
が開放制御される。こうしてドレーン通路ト接続通路と
によって最大吐出行程と延いては最大吐出量とが制限さ
れ、更に早過ぎる吐出開始の発生が回避され、この場合
公知のように大抵は、早過ぎる吐出開始は遅過ぎる吐出
開始よりも機関のためにはより不都合なものである。
更に本発明の別の実施態様によれば接続通路の入口がポ
ンプの外套面によって被われ、そして該ポンプピストン
の所定の行程の経過後にドレーン通路の開口によって開
放制御される。このような構造は特に、接続通路が吸込
み室にではなく排水捕集室につながっているような場合
忙用いられる。この場合でもドレーン通路の、ポンプピ
ストンに配置された開口部は所定の予備行程の終了後に
初めてポンプシリンダの孔内に走入するか又は、ポンブ
タリンダの、−ンプピストンを受容する孔の内部に常に
留まり、即ち下死点の近くの行程範囲においては最初は
ポンプシリンダから全く走出しないようになっていても
よい。前者の場合はこの孔内への開口部の走入によって
吐出開始が規定され、後者の場合は例えば吐出量制御ス
ライダである別の手段によって吐出開始が規定される。
更に本発明の付加的な実施態様によればドレーン通路の
開口部が目的に応じて、延℃・ては種々異なる方法で形
成可能である。開口部とし1はリング溝又は横溝が用い
゛られ、それはポンプピストン′内で延びる横孔と縦孔
な介してポンプ作業室と接続されている。吐出量を変え
るためにポンプピストンが回転可能である場合は、制御
溝の上側の制限縁が段形式されかつ(又は)4/プピス
ト/軸線に対して斜めに延びているとよく、これによっ
てポンプピストンの回転な以ってrレーン通路開口部と
接続通路入口との間の開放制御行程が変えられる。これ
によって吐出量の変化と結び付いた最も遅い吐出終了が
変化せしめられる。
実施例 第1図に示された燃料噴射ポンプにおいてはケーシング
1内に複数のシリンダスリーブ2(図面にはその内の1
つのみ図示)が列状にそう人されており、このシリンダ
スリーブ2内でポンプピストン3がローラ5を備えたロ
ーラグラ/ジャ養の介在のもとでカム軸6によってばね
7の力に抗して、作業行程を形成すべき該ポンプピスト
ンの軸線方向運動のために駆動される。
シリンダスリーブ2内には、ポンプピストン3上で軸線
方向摺動可能な制御スライダ9を受容する切欠き8が形
成され℃いる。それぞれのポンプピストン上に摺動可能
に配置された個々の制御スライダ9(図面にはその内の
1つのみ図示)は、調節棒10によって共同で軸線方向
摺動せしめられる。このために調節棒1oはケーシング
1内に回転可能に支承されておりかつ、各制御スライダ
9のためにそれぞれ1つの、ヘッド11を備えた緊締リ
ング12としての連行部材を有しており、この緊締リン
グ12は緊締ねじ13によって調節棒10に堅く締めつ
けられており、この際にヘラP11が制御スライダ9の
リング溝14内に係合している。
ポンプピストン3とシリンダスリーブ2とによって制限
形成されたポンプ作業室16からは、アングラ化弁18
を内蔵された吐出通路17が、内燃機関の噴射ノズルに
接続する図示されていない吐出導管まで延びている。
ポンプピストン3内には、2/ゾ作業室16に接続され
た袋孔19と2つの横孔21,22が形成されている(
この内の横孔21は第1図には上から見た図でのみ示さ
れている)。横孔21はポンプピストン3の套壁面内に
形成された横溝23に接続しており、この横溝23は図
示の例ではピストン套壁面の研削によって形成、されて
おり、そし℃横孔21と袋孔19の、ポンプ作業室16
まで延びる区分と共にビレ−7通路を形成している。第
2の横孔22は、やはりポンプピストン3の套壁面上に
配置された2つの傾斜溝24及び縦溝25に接続してお
り、この縦溝25は制御スライダ9及びその内孔26及
び制御スライダ9内に配置されたドレーン孔27と接続
されて吐出量制御のために働く。
ポンプピストン3はその下端部に面取り部28を有し、
この面取り部28に(主調節棒29によって公知方法で
回転可能な連行部材31が係合しており、この調節棒2
9の軸線方向摺動によって1ンプピストン3が回転せし
められる。
シリンダスリーブ2の、切欠き8を有する中央区分は、
ケーシング1内に配置されかつ低圧力下にある燃料によ
って充填された吸込室32によって取り囲まれている。
従ってこの吸込室32は、溝23,24.25が制御ス
ライダ9又はシリンダスリーブ2のポンプシリンダ33
によって被われない間はこの6溝23,24゜25と接
続されている。シリンダスリーブ2内。
Kは接続通路として働く半径方向孔35が形成されてお
り、この孔35はポンプピストン3によって閉鎖されな
い間はポンプ作業室16を吸込室32と接続せしめてい
る。
次に第1図に示された燃料噴射ポンプの作動形式を述べ
る。
ポンプピストン3の吸込み行程の少なくとも1部分に亘
ってかつその行程運動の下死点の範囲において、燃料が
吸込室32からその吐出量制御のために働く各開口、即
ち一方では傾斜溝24、縦溝25、ドレーン孔27を介
して、そして他方では接続通路35及びrレーン孔19
゜21.23を介して一ノブ作業室16内に流入する。
続いてのポンプピストン3の吐出行程時に&瓢吸込室3
2とポンプ作業室16との間の流入通路が遮断されて初
めてその噴射に必要な圧力が形成される。それまでの間
は一/ゾ作業室16から各通路を介して燃料が再び一ン
ゾ吸込室32に戻し搬送される。吐出行程中の各吐出量
制御通路の閉鎖は、制御スライダ9の軸線方向位置及び
ポンプピストン3の回転位置に応じて行なわれる。これ
に対してドレーン通路19,21゜23又は接続通路3
5の連間はポンプピストン30行程位置にのみ応じ、即
ちこの制御は制御スライダ9による制御とは別個のもの
としてみなされる。
制御スライダ9は一般的な方法で、機関に送られるべき
燃料量を制御し、そのためにポンプピストン30回転位
置と延いては傾斜溝24の上側制御縁からrレーン孔2
7への距離とに応じて種々異なる長さの?ノブピストン
行程が袋孔19と横孔22と溝24.25とから成る吐
出量制御通路の開放制御によって高圧吐出と延いては噴
射とが終る前に行なわれなければならない。この場合ポ
ンプ作業室16内での噴射のために十分な圧力の形成は
、縦溝25が制御スライダ9の孔26内に侵入した時に
初めて行なわれる。噴射量を変えるためには調節棒29
が、機械的又は電気的な手段を以って作業する図示され
ていない回転数制御器によつ℃軸線方向摺動され、これ
によって連行部材31及び、IFノブピストン3の回転
が行なわれる。
噴射のために働くこの有効な吐出行程は、制御スライダ
9の軸線方向摺動によって時間的にずらすことができる
。即ち制御スライダ9が上方へ摺動されればされる程有
効な吐出行程は、当該−ンプで燃料供給される機関のク
ランク軸と回転数同期されて駆動されるカム軸6のその
都度の回転位置との関係においてより遅めにずらされ、
また制御スライダ9が下方に動かされればされる程その
有効な吐出行程はより早く始められる。
制御スライダ9の摺動による前述の有効な吐出工程の時
間的なずらしは平常の機関運転において始められ、そし
て制御スライダ9が切欠き8内部でその上方又は下方の
極端位置に動かされていない時にのみ申し分なく作動せ
しめられるものであり、そのような極端位置は例えば、
噴射開始を制御すべき調節棒10の駆動装置の故障時に
その自重によって形成せしめられるか又は、例えば電気
的な制御装置の使用においてその誤作動によって制御ス
ライダ9が平常作業範囲を越えて上方へ摺動された場合
に生ぜしめられる。下方極端位置への制御スライダ9の
動きは早過ぎる吐出開始をもたらし、これはその゛よう
な噴射ポンプで供給される一般的な機関において、それ
に対抗する安全手段が設けられていない場合は該機関の
故障につながる。また上方極端位置への制御スライダ9
のずれ動きとそれによる吐出開始の遅延とは、安全手段
が設けられていない限り、機関の過熱とやはり故障とを
もたらす。この場合、各機関は特に全負荷範囲、即ち可
能最大噴射量の吐出時において危険にさらされることに
なる。
本発明によればこの危険は、ドレーン通路1にl、21
,23と協働する接続通路35の使用によって回避され
ている。最も早い吐出開始と最も遅い吐出終了、即ちポ
ンプピストン3の最大の可能有効吐出行程は、ポンプシ
リンダ33内の接続通路35の入口36の位置とポンプ
ピストン3の外套面内のドレーン孔、19,21゜の開
口部(横溝)23の位置とによって規定される。第2図
乃至第5図にはこの入口36と開口部23との可能な各
配置・ζリエーションが拡大図示されている。
第2図に示された各通路の対応配置は第1図のものと同
様である。ポンプピストン3の行程aが終ると横孔2)
の開口部23は該ポンプシリンダ33によって連間され
、そしてボ/プビスト/3の引続く行程で幾らか長めの
運動量すが終った後で、接続通路35の入口36が連間
される。この両方の通路21.35が連間されて初めて
、ポンプ作業室16内に噴射のために必要な圧力が形成
され得る。またこれは結局、制御スライダ9で制御され
るべき方の吐出量制御通路も既に連間されているかどう
かにかかつている。従って例えばこの行程すの後でも縦
溝25の方がまだ完全には制御スライダ9の中に走入し
ていないように形成することが可能である(例えば第1
図に示された制御スライダ位置)。しかしまた制御スラ
イダ9がある極端位置を取ってしまっている場合でも早
過ぎる噴射開始は不可能となっており、何故なら最も早
期の噴射開始(有効な吐出開始)が接続通路35の遅閉
によって規定されており、この可能な最早期の噴射開始
時点は当該機関に損傷が生じないように予め選ばれてい
るからである。
ポンプピストン3の有効な吐出行程は最高でも、そのド
レーン通路19.2)の開口部23が接続通路35の入
口36と重さなるまでの長さである。これによって1噴
射行程ごとの可能最大吐出量が制限され、また最も遅く
可能な吐出終了時点も規定される。これによって一方で
は、制御スライダ9の極端位置において不都合な程の多
量な燃料量が噴射されることが防がれ、また他方では、
制御スライダ9によって過剰に遅い吐出開始が規定され
てしまった場合でもその制御スライダ9の位置には依存
しないで形成される吐出終了によって吐出量が減少せし
められる。従って制御スライダ9が遅過ぎる吐出開始を
形成する上方極端位置を取ってしまった場合は、その吐
出開始時点で接続通路35への入口36が既に遅閉され
ており、それによって相応する噴射流減少を形成する各
ドレーン通路19.21.23の早めの開放が行なわれ
る。この場合にこれらの各制御部の相互関係を、制御ス
ライダ9の少なくとも1つの極端位置においてはポンプ
から燃料が噴射されないよう(選択することが可能であ
る。
第2図に示された実施例と同様に第3図乃至第6図に示
された実施例も、そのポンプピストンが下死点UTにあ
る状態で示されている。第3図に示された実施例ではげ
レーン通路19゜121.123の横孔12)の開口部
123が下死点UTにおいてもシリンダ孔33から走出
しておらず、従ってこのドレーン通路はポンプ作業室1
6を充填する機能をは有さない。他の作、動は上記の例
とほとんど同じであり、即ち吐出開始はポンプピストン
3による接続通路35の入口36の遅閉によって初めて
形成され、また最も遅い吐出終了が横孔12)の開口部
123によるこの通路35の開放によって規定されてい
る。この実施例においては第1図及び第2図に示された
実施例と比べて、その有効吐出行程が短縮されるか又は
、ポンプシリンダが例えばポンプピストン3に対する長
めの被い範囲の形成のために延長形成されることが可能
である。
第4図に示された実施例では接続通路135の入口13
6が下死点におい工もポンプピストン3によって遅閉さ
れており、それによって吐出開始がドレーン通路、19
,21.23によって規定されかつ、吐出終了は各通路
の入口136と開口部23との重なりによって規定され
る。
この実施例におい工も最大可能な有効吐出行程は、接続
通路135の入口136とドレーン通路19.2)の開
口部23とによって規定される。
第5図に示された第3実施例においてはドレーン通路1
9,12)の開口部123と接続通路135の入013
6とが、下死点においてシリンダスリーブ33とポンプ
ピストン3とによって遅閉されている。従って最も早い
吐出開始は他の手段によって制御されなければならない
しかし吐出終了と延いては最大可能吐出量と&−前述の
各側と同様に開口部123と入口136との各位置によ
って規定されている。この実施例において各通路19,
121,135は、吸込み行程中又はポンプピストン3
の下死点におけるポシプ作業室16の充填のためには作
動しない。
第6図乃至第9図には横孔2)の開口部に関する4つの
実施例が一ンゾピストン30部分図において示されてい
る。第6図は第1図の例をポンプピストン軸線を中心に
9σ回転させて示した拡大部分図である。第1図には上
から見た平面図として示されていた横溝23はこの図で
は断面において示されている。この横溝23の各制限縁
はまっすぐに形成されており、その上側の制御縁37は
接続通路35の入口36の開放制御によって吐出終了を
制御し、下側の制御縁38は第4図の構造例への使用に
おい又はポンプシリンダ33との接続によって吐出開始
な導入する。第7図に示された実施例では開口部が再び
上から見て示された横溝223(研削によって形成)と
して形成されており、この面取り部223には横孔21
が接続しておりかつその上側と下側の制限縁137及び
138は、第6図の例と異なり互いに平行に延び℃おら
ず所定の角度を閉成している。これによって最も早い吐
出開始及び(又は)最も遅い吐出終了と、延いては最大
可能な有効吐出行程がポンプピストン30回転によって
変えられる。
第8図に示された実施例では横孔2)の開口部が、−ン
プピストン3の外套壁面内に平行な各制限縁を以って形
成されたリング溝323として形成されている。第9図
に示された実施例においてはこのリング溝423の上側
の制限縁237が段状に形成されており、それによって
この場合にもポンプピストン30回転位置に応じて吐出
終了時点が負荷に応じて変化可能である。当然ながらこ
の段形成された制御縁の代りに、適切に斜め形成された
制御縁が配置されていてもよい。
カム伝動装置の負荷容量は、駆動部材(カム)と被駆動
部材(ローラ)との間での発生を許容可能な最大のヘル
ツの接触圧力にょって規定される。この駆動部材と被駆
動部材との間の伝力のための接触面が大きければ大きい
程、同じ負荷量においてはそのヘルツの接触圧力が小さ
くなり、また同じ材料においては伝達可能な最大応力が
大きくなる。従ってローラプランジャ牛のローラ5がカ
ム39(第1図)の湾曲運動路上を転動している間の伝
達可能な最大力は、ローラ5がカム39のまっすぐな区
分31、即ち所謂接線範囲の上を転動する場合よりも小
さくなる。本発明においては有効な行程が、ローラプラ
ンジャ牛のローラ5がカム39の接線範囲41上のみを
転動することによって形成されている。第1図に示され
た状態ではカム39が丁度下側位置(テンプピストン3
の下死点)にあり、それによってローラプランジャ4の
ローラ5が基本円周42上に載っている。そしてカム軸
6が矢印方向で回転すると、この特別な例においては約
115°のクランク角までの回転角度りにおいてはポン
プピストンが図示の下死位置に留まる。この間はIンプ
作業室16への燃料充填が行なわれる。続く回転角度、
図示の例では約160°のクランク角までの角度におい
てはローラ5がカム39のまっすぐな範囲41上を転動
する。この後に再びカム39の湾曲範囲43が、ポンプ
ピストン3が1800クランク角の後にその上死点に達
する直前において続く。 。
そしてこの後でポンプピストンの吸込み行程がやはり1
8o0のクランク角を以って続く。
第10図の線図には、クランク角における回転角度しく
横座標)に亘ってのIンプピストン30行程h(縦座標
)が示されている。記号Qによって示されたポンプの吐
出曲線によれば、Lz115°クランク角の所で/ノブ
ピストン3による燃料押しのけが始まり、そして最初は
次第に上昇し、モしてL=145’クラ/り角の所で初
めて回転角ごとの均一な吐出が達成される。
そしてこの均一な吐出はし〜16o0クランク角の所で
終り、その後の吐出は上死点に向けて減少する。従って
噴射のために必要な均一な高圧力はL −145°と1
600クランク角との間でのみ形成され得る。
この運動路区分は第10図上では点Aと日とによって制
限され、またそれはピストン行程のh=aとh=b(縦
軸線h)との間の部分に相応する。従って本発明によれ
ば4ンゾピストンが行程aを終えた時に丁度接続通路3
5の入口36が遅閉され、従ってこの時点で前述のよう
に吐出量制御通路も既に遅閉されていれば、この時に初
めてポンプ作業室16内に噴射圧が形成され得る。続い
て一ンゾピストンが行程すを全て終えると、ポンプ作業
室16内に形成されていた高圧力と延いてはカム39上
へのローラ5の高い作用力とは解除され、即ちこのため
にドレーン通路19.2)の開口部23によって接続通
路35が再び開放制御される。
従って制御スライダ9は、最も早い吐出開始又は最も遅
い吐出終了がドレーン通路19.21及び(又は)接続
通路36の間の制御によってまだ行なわれていない間に
のみかつ点aとbとの間の範囲内でのみ、吐出開始及び
(又は)吐出終了を規定することができる。
従って制御スライダ9がより早期噴射形成の方向で下方
の極端位置に動かされてしまった場合、吐出開始は、例
え縦溝25が既に透間されていても、ポンプピストン3
が行程aを終了して初めて始められる。ピストンの回転
位置に応じて、即ち調節された最大吐出量に応じて、こ
の行程a以降で初めて噴射が行なわれ、それは例えば行
程Cの終了後に制御スライダ9内のドレーン孔27が傾
斜溝24によって開放され、それによってポンプ作業室
16内での相応した圧力解除が行なわれるまで続く。従
って有効な燃料吐出のためには曲線Qの点AとCとの間
の接線範囲が用いられることになる。そして吐出量制御
通路の縦溝25が接続通路の入口36よりもどれだけ早
期に透間されるかに応じて、有効な吐出行程がより短く
かつ燃料噴射量がより少なくされ、これによって極端な
場合には行程aが同時に行程すに相応し、即ちポンプの
高圧吐出と延いては噴射とが行なわれないようにするこ
とも可能である。
また制御スライダ9がより遅い噴射の方向で上方に著し
くずらされてしまった場合、縦溝25は比較的に遅(、
例えば行程dの終了後に制御スライダ9内に走入し、そ
の後で初めてポンプ作業室16内で高圧が形成され得る
。従って” この場合の有効吐出行程はdとbとの間の
行程区分に限定され、何故なら点すにおいて既にドレー
ン通路19.21と接続通路35とを介してポンプ作業
室16内の圧力が解除され、延いては噴射が中断される
からである。従ってこの場は有効な吐出行程のため1曲
線Qの点りと日との間の接線曲線が用いられている。制
御スライダ9がより遅い噴射の方向でどれ位多く動かさ
れているかに応じて、またポンプピストンが取っている
回転位置に応じて、その回転位置によって調節された最
大吐出量が点Bでのポンプ作業室16の開放制御によっ
て減少され、これによって極端な場合には例えば吐出開
始点りと吐主終了点日とを合致させればゼロ吐出を形成
することも可能であり、この場合は吐出量制御通路の縦
孔25が制御スライダ9内に走入する前に接続通路35
によってドレーン通路19゜21が開放制御されること
による。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は本
発明による燃料噴射ポンプの縦断面。 図、第2図乃至第5図は接続通路とドレーン通路との種
々異なる配属関係を示す部分拡大縦断面図、第6図乃至
第9図はピストンの1部分に゛配置されたドレーン通路
開口部の種々異なる実施例を示す図、第10図は本発明
による燃料噴射ポンプの作用を示す線図である。 1−・・ケーシング、2・・・シリンダスリーブ、3・
・・ポンプピストン、4・・・ローラプランクヤ、5−
・・ローラ、6・・・カム軸、7・・・ばね、8・・・
切欠き、9・・・制御スライダ、10.29・・・調節
棒、11・・・ヘッド、12・・・緊締リング、13・
・・緊締ねじ、14.423・・・リング溝、16・・
・ポンプ作業室、17・・・吐出通路、18・・・アン
グラ化弁、19・・・袋孔(ドレーン通路)、21,2
2,121・・・横孔、23,223・・・横溝(開口
部)、24・・・傾斜溝、25・・・縦溝、26・・・
内孔、27・・・ドレーン孔、28・・・面取り部、3
1・・・連行部材、32−・・吸込室%33・・・ポン
プシリンダ、35・・・接続通路(半径方向孔)、36
,136.=37゜38・・・制御縁、39・・・カム
、41.・43・・・範囲、   ・42・・・基本円
周、123・・・開口部、135・・・接続通路、13
7,138,237・・・制限縁、323.423・・
・リング溝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関のための燃料噴射ポンプであつて、ポンプ
    シリンダとポンプピストンとによつてポンプ作業室を制
    限形成している少なくとも1つのポンプユニットと、該
    ポンプピストン内に配置されてポンプ作業室と接続され
    た吐出量制御通路を制御するためにポンプピストン上に
    軸線方向摺動可能に配設された制御スライダと、該制御
    スライダとは無関係にポンプピストンによつて制御され
    かつ低圧力の室に連通された接続通路とを有しており、
    この接続通路がポンプシリンダ壁の、ポンプピストンに
    よつて被われ得る面内に入口を有している形式のものに
    おいて、ポンプ作業室(16)と接続されておりかつポ
    ンプピストン(3)の、ポンプシリンダ(33)内で作
    動する区分の套壁面上に開口部(23)を有するドレー
    ン通路(19、21)がポンプピストン(3)内に配設
    されており、該ポンプピストン(3)の吐出行程の所定
    部分の経過後に、ドレーン通路(19、21)の開口部
    (23)によつて接続通路(35)の入口(36)が開
    放制御されることを特徴とする、内燃機関のための燃料
    噴射ポンプ。 2、吐出量制御通路とドレーン通路とが、行程運動方向
    で延びる1つの共同の中央の袋孔(19)と、該袋孔(
    19)に対して直角に延びるそれぞれ1つの横孔(21
    、22)とを有している、特許請求の範囲第1項記載の
    燃料噴射ポンプ 3、ドレーン通路(19、21)の開口部として、ポン
    プピストン(3)の外套面内に配置され行程運動方向に
    対してほぼ直角に延びる制御溝(23)が働いている、
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の燃料噴射ポンプ
    、4、制御溝(23)としてリング溝(323、423
    )が働いている、特許請求の範囲第3項記載の燃料噴射
    ポンプ。 5、制御溝としてピストン套壁面上の研削部(23、2
    23)が働いている、特許請求の範囲第3項記載の燃料
    噴射ポンプ。 6、ポンプピストン(3)が回転可能であり、制御溝(
    23、223、323、423)の上側の制限縁(37
    、137、237)が段形成されかつ(又は)ポンプピ
    ストン軸線に対して斜めに延びており、それによつてポ
    ンプピストン(3)の回転を以つてドレーン通路開口部
    (23、123)と接接通路入口(36、136)との
    間の開放制御行程が変化せしめられ得る、特許請求の範
    囲第4項又は第5項記載の燃料噴射ポンプ。 7、ドレーン通路(19、21)の開口部(23)が少
    なくとも、ポンプピストン(3)の下死点においてはポ
    ンプシリンダ(33)から走出している、特許請求の範
    囲第1項から第6項までのいずれか1項記載の燃料噴射
    ポンプ。 8、吐出行程の開始時に接続通路(35)の入口(36
    )が、所定の予備行程の経過後に初めてポンプピストン
    (3)によつて遮閉可能である、特許請求の範囲第1項
    から第7項までのいずれか1項記載の燃料噴射ポンプ。 9、ドレーン通路(19、21)の開口部(23)と接
    続通路(35)の入口(36)との位置によって、ポン
    プピストン(3)の最も長い有効吐出行程が規定される
    、特許請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項
    記載の燃料噴射ポンプ。 10、平常の機関運転時には、ポンプピストン(3)の
    回転によつて噴射量が規定され、制御スライダ(9)の
    摺動によつて吐出開始及び(又は)吐出終了が規定可能
    である、特許請求の範囲第1項から第9項までのいずれ
    か1項記載の燃料噴射ポンプ。 11、ポンプピストン(3)がカム駆動装置を介してカ
    ム軸(6)のカム(39)によつて駆動されており、こ
    のカム(39)が、ほぼまつすぐでありかつ部分的には
    駆動曲線(Q)内で接線範囲を作用せしめる区分(41
    )を有しており、有効な吐出行程のためには駆動曲線(
    Q)上の点AとBとの間のこの接線範囲のみが用いられ
    る、特許請求の範囲第1項から第10項までのいずれか
    1項記載の燃料噴射ポンプ。
JP60289533A 1984-12-24 1985-12-24 内燃機関のための燃料噴射ポンプ Granted JPS61157753A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843447374 DE3447374A1 (de) 1984-12-24 1984-12-24 Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
DE3447374.2 1984-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157753A true JPS61157753A (ja) 1986-07-17
JPH0561465B2 JPH0561465B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=6253878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289533A Granted JPS61157753A (ja) 1984-12-24 1985-12-24 内燃機関のための燃料噴射ポンプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4708114A (ja)
EP (1) EP0185914B1 (ja)
JP (1) JPS61157753A (ja)
AT (1) ATE50320T1 (ja)
DE (2) DE3447374A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3447375A1 (de) * 1984-12-24 1986-07-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
EP0301222B1 (de) * 1987-07-25 1992-05-06 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzpumpe für Brennkraftmaschinen
DE3813320A1 (de) * 1988-04-08 1989-10-19 Voest Alpine Automotive Pumpenduese fuer dieselmotoren
DE3811845A1 (de) * 1988-04-08 1989-10-19 Voest Alpine Automotive Pumpeduese fuer dieselmotoren
US5080564A (en) * 1989-02-08 1992-01-14 Diesel Kiki Co., Ltd. Prestroke control device for fuel injection pumps
JP2543729Y2 (ja) * 1990-09-13 1997-08-13 三菱自動車工業株式会社 ディーゼル機関の燃料噴射装置
DE4100093A1 (de) * 1991-01-04 1992-07-09 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen mit last- und/oder drehzahlabhaengigem einspritzverlauf
JPH05272429A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Mitsubishi Motors Corp 燃料噴射装置
JPH10281033A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Zexel Corp 燃料噴射ポンプのスピル制御装置
DE102007034036A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-22 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffhochdruckpumpe mit Rollenstößel

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2147390A (en) * 1934-04-17 1939-02-14 Provencale De Const Aeronautiq Fuel feed pump
US2746443A (en) * 1953-02-20 1956-05-22 Texas Co Fuel injection pump
FR91309E (fr) * 1965-11-09 1968-05-24 Inst Francais Du Petrole Dispositif de double injection
US3312209A (en) * 1964-11-12 1967-04-04 Bosch Arma Corp Fuel delivery system
FR1521391A (fr) * 1967-01-16 1968-04-19 Mikuni Kogyo Company Ltd Pompe à injection ou analogue
US3712763A (en) * 1970-09-18 1973-01-23 Caterpillar Tractor Co Sleeve metering collar adjusting lever
DE3017730A1 (de) * 1980-05-09 1981-11-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
DE3018791A1 (de) * 1980-05-16 1981-11-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
DE3447375A1 (de) * 1984-12-24 1986-07-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0185914A2 (de) 1986-07-02
JPH0561465B2 (ja) 1993-09-06
EP0185914B1 (de) 1990-02-07
US4708114A (en) 1987-11-24
DE3575979D1 (de) 1990-03-15
ATE50320T1 (de) 1990-02-15
DE3447374A1 (de) 1986-07-10
EP0185914A3 (en) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61157753A (ja) 内燃機関のための燃料噴射ポンプ
GB1580150A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
US4630586A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
JPH036335B2 (ja)
US4476835A (en) Method for delaying axial movement of a pump piston in a fuel _injection pump for combustion engines, and fuel injection pump for _completing the process
KR950006882B1 (ko) 연료 주입 펌프
US5638793A (en) Fuel-injection pump for internal-combustion engines
US5286178A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
JPS61157754A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
JPH0577856B2 (ja)
JPH024780B2 (ja)
JP3540836B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH086659B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
CS238608B2 (en) Apparatus for injecting of liquid fuel into combustion motor
JPH0347419B2 (ja)
US4924833A (en) Fuel-injection pump for an internal-combustion engine
US5233955A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
US4353343A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
JP2695814B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射ポンプ
JPS63201360A (ja) 内燃機関の燃料噴射ポンプ
GB2162593A (en) Fuel injection pump for an internal combustion engine
JPS59200059A (ja) 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置
JPH0114416B2 (ja)
JPH074272A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP3906775B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ