JPS61157734A - エンジンの燃料カツト制御方法 - Google Patents

エンジンの燃料カツト制御方法

Info

Publication number
JPS61157734A
JPS61157734A JP27583884A JP27583884A JPS61157734A JP S61157734 A JPS61157734 A JP S61157734A JP 27583884 A JP27583884 A JP 27583884A JP 27583884 A JP27583884 A JP 27583884A JP S61157734 A JPS61157734 A JP S61157734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cut
control method
fuel
engine
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27583884A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Teraoka
寺岡 克彦
Hideo Miyagi
宮城 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27583884A priority Critical patent/JPS61157734A/ja
Publication of JPS61157734A publication Critical patent/JPS61157734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子制御燃料噴射装置(以下、l1i1?′
工(Hlleatria FueJ工nJection
 ) )を備えたエンジンに係シ、特に減速時の燃料カ
ット制御方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、機関負荷(吸気管圧力または機関1回転当シ
の吸入空気量)と機関回転数とで基本燃料噴射量を定め
、吸気温や機関冷却水温等の各種補正係数を用いて基本
燃料噴射量を補正して燃料噴射量を求め、所定クランク
角毎に燃料噴射弁を開いてこの燃料噴射量に相当する量
の燃料を機関吸入行程で噴射する同期燃料噴射方法が知
られている。かかる燃料噴射方法においては、燃費向上
の観点から減速時すなわち吸気絞シ弁がアイドル位置(
全閉)でかつ機関回転数が燃料噴射停止回転数(例えば
、2* 500 rP ” )以上のとき同期燃料噴射
を停止するいわゆるフューエルカットが行われている。
また、フューエルカット中に吸気絞シ弁がアイドル位置
でかつ機関回転数が燃料噴射復帰回転数(例えば、1t
soorpm)以下となったときには、機関ストール防
止の観点から燃、料噴射を再開して同期燃料噴射を復帰
するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
通常、エンジンにおいては定常または加速状態から減速
状態になると、吸気管壁に付着していた燃料が蒸発して
一時的に過濃な混合気がエンジン燃焼室内に流入し、差
入ミス(失火)が発生し、それによって排ガス中にスフ
4イク的にHc(炭火水素)が発生することとなる。こ
のHCエミッションの悪化を防止するためには減速時に
できるだけ早く燃料カットを行えばよいが、この燃料カ
ットは急激なトル、りの低下を招来するため、運転者に
制動による減速ショックを与えることとなシ、ドライバ
ビリティの点で問題が残る。そこで、一般には、スロッ
トルが全閉になってから少し遅れて燃料カットを行なっ
ているのが普通である。その結果、HCエミッションの
悪化に関する問題は依然として解決されていないのが現
状である。
本発明は、多気筒で独立噴射するEF工を備えタエンジ
ンにおいて、減速ショックを抑制してドライバビリティ
−を向上するとともに1、Hcエミッションの発生を抑
制し、かつ燃料の節約を図シうる燃料カット制御方法を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明による燃料カット方
法はクランク角に同期して複数の気筒に独立に燃料を噴
射する電子制御燃料噴射装置を備えたエンジンにおいて
、前記複数の気筒を所定数ずつグループ分けし、減速初
期と減速継続とに減速判別条件を分け、減速初期時l記
いずれかのグループの気筒に対する燃料の噴射量を所定
時間カットし、減速継続時には所定の燃料カットをする
ことを特徴とするものである。
減速初期であるか否かの判断は、吸気管圧力、スロット
ル開度、吸入空気量、燃料噴射時間等の減少変化などに
よって行うことが考えられる。また、燃料噴射量のカッ
トする方法としてはカッド 回数やカット時間を減少さ
せることが考えられる。
〔作 用〕
上述の構成によれば、減速初期において一部の気筒の燃
料をカットするだけなので、減速ショックを抑制するこ
とができ、かつ燃料カットによりHCエミッションの悪
化を抑制でき、その結果、ドライバとりティの向上とH
Cエミッションの低減の両立を可能とする。
〔実施例〕
次に本発明による燃料カット制御方法を図面に基づいて
説明する〇 以下の実施例では独立噴射式の吸気管圧力感知式電子制
御燃料噴射装置を備えた自動車用エンジンの実施例を詳
細に説明する0 本実施例のシステム構成は第6図に示す如くであり、6
気筒エンジン10のサージタンク12から各気筒17に
吸気される通路中には、各気筒毎にff1N噴射用のイ
ンジェクタ14が設けられている。各インジェクタ14
から噴射される燃料の量及び噴射時期は、コンピュータ
16によって制御される。
コンピュータ16は、ワンチッ!あるいは数チップから
なるマイクロコンピュータでha、第2図中に示す如く
、中央演算処理ユニット(以下CPσと称する)16A
と、ランダムアクセスメモリ(以下RAMと称する)1
6Bと、リードオンリーメモリ(以下ROMと称する)
16Cと、バックアップRAM 1t5 Dと、アナロ
グ−デジタル変換器(以下A / D変換器と称する)
16Eと、入出力インターフェイス(以下工10インタ
ーフェイスと称する)161Fと、から構成されている
このコンピュータ16は、各センナ類から入力される信
号に応じて、前記インジェクタ14の開弁時間及び点火
プラグ17の点火時期を決定して、前記インジェクタ1
4及びデストリビニ−夕18に制御信号を出力している
センナ類としては、前記デストリピユータ18に内蔵さ
れた気筒判別センナ及びクランク角センサ、前記サージ
タンク12に設けられた吸気圧センサ20及び吸気温セ
ンサ22)スロッ)#弁24に設けられたスロットルセ
ンサ26、エンジン1゜の本体に設けられた水温センナ
28、排気貫5゜に設けられた酸素センナ52等があシ
、又、他の入力信号としては、エンジンスタータ(図示
省略)の作動を表わす信号8TA、空気調和装置の作動
を表わす信号A / C、車速を表わす信号SPDがあ
る。
インジェクタ14は、コンピュータ16がらの信号によ
って、各気筒への燃料噴射が最適に行われるように制御
され、デストリピユータ1日も、コンピュータ16から
の信号によって、各気筒の点火プラグ17での点火が最
適に行われるように制御されている。
図において、54は、コンピュータ16等に電源を供給
するためのバッテリである。
次に、本発明による燃料カット制御方法の具体例につい
て説明する。
(1)燃料カットの開始条件 第1図に、本実施例による燃料カット方法における燃料
カットの開始条件と燃料噴射タイミングとの関係を示す
。燃料カットの開始条件は、A点において開始された減
速初期において、吸気管絶対圧力値PMが予め定められ
た基準値βより小さく、かつ、吸気管絶対圧力PMの減
少率(時間的減少割合)−ΔPM が予め定′められた
基準値α以上になったとき、例えば、B点から燃料カッ
トを開始するものとする。すなわち、燃料カットの開始
条件は である。なお、燃料カットの開始条件は上述の他に、ス
ロットル開度Tムの設定値β、減少率−ΔTA  と設
定値αとの比較により行なってもよく、さらには吸入空
気量q1燃料噴射時間TAσ、エンジン回転数No、冷
却水温を用いることができる。また、上述の説明では、
燃料カット条件を固定、すなわち吸気管圧力PMの減少
率の基準値βや開始のための圧力基準値αを・予め定め
るものとしたが、第3図に示すように、エンジン冷却水
温とエンジン回転数との関係により、上記基準値α、β
を4つのレベルL8〜L4に設定し、必要に応じて可変
としてもよい。
このようにすることにより、より細かな制御が可能とな
る。
(2)燃料カットの対象気筒 燃料カットの対象となる気筒は次のように決定する。例
えば、6気筒のエンジンの場合、2つの気筒を1つのグ
ループとし、各気筒をそれぞれ第1グルーグGt、第2
グループG*、t45グループG、とする。カットすべ
き気筒はこの第1、第2)第3のグループ単位とし、い
ずれか特定のグループを固定しておくが、燃料カット開
始時点で噴射中のグループの気筒またはその次に噴射す
べきグループの気筒に対して燃料カットするものとする
。第1図の例では燃料カット開始時点Cから一番最初に
噴射されるべきグループasの気筒に対する燃料を噴射
回数5回分(破線CI、CI、Cs )  だけカット
している。
(5)  カット量の調節 カットする燃料の量の調節は、噴射回数の減少か、噴射
時間の減少が考えられるが、ここで噴射回数をC1% 
CI、CI のように5回減少させるものとする。この
カット回数はエンジンの種類により異なるので実験的に
定められ゛る。
(4)減速初期での燃料カットの中止条件以上のような
A点から開始した減速の初期における先行的な燃料カッ
トは、減速が連続して次の加速要求があるまで、アイド
ル接点がONになるまで、あるいはこれらに類する処理
がなされるまでとする。すなわち、第1図の減速安定開
始の点B点である。このB点の段階ではスロットル弁が
全閉状態となる。
(5)  スロットル弁全閉後の燃料カット3点以降の
燃料カット方法としては、第1に従来通り金気筒につい
ての燃料噴射カットする。
全気筒燃料カットの方法は従来一般に知られている方法
を採ればよく、ここでは説明を省略する。
(6)全気筒燃料カットからの復帰 上記(5)の全気筒燃料カットからの復帰は従来知られ
ている方法を用いればよく、ここでは説明を省略する。
(7)燃料カット制御アルゴリズム 次に、以上の先行的燃料カット制御方法を実行するため
の制御アルゴリズムを第5図、第4図、第5図を用いて
説明する。例えば、減速あるいはギヤシフトチェンジ等
をするときはスロットル弁が閉じる方向に動作し、それ
に従って吸気管絶対圧力PMが減少を開始する(第1図
五点)口すると、く手@100>では吸気管絶対圧力P
Mが基準値lより小さいか否かを確認する。PM)7の
場合は燃料カット開始条件不成立であるか、ら以降の処
理を全てジャンプして第4図の噴射処理フロー←進むO
PM(βの場合はく手+1101)に進む。
〈手II 101 )では、吸気管絶対圧力PMの減少
率ΔPMが基準値αより大きいか否かが判断される0 
ΔPM(αの場合は燃料カット開始条件不成立であるか
ら以降の処理を全てジャンプして第4図の噴射処理フロ
ーに進む。ΔPM)αの場合には、く手1[102)に
進む。
く手順102〉では、燃料カット回aCU T NがR
AM 内に格納されてhるか否かが判断される。
燃料カット回数CUTN=00場合、カットする必要が
ないので以降の処理を全てジャンプして第4図の噴射処
理フローに進む。燃料カット回数CU T N %oの
場合にはく手順1o5〉に進む。
く手順103〉では、カット許可フラグCU’rFが立
てられているか否かが判断される。C[TTF==1で
許可を意味する。CUT1≠1の場合は不許可であるか
ら以降の処理を全てジャンプして第4図の噴射処理フロ
ーに進む。CUT=1の場合は許可されているので次の
く手1[[104>に進む。
く手順104〉では、燃料カットすべきグループ(以下
カットグループという。) CITTG  として現在
噴射中のグループまたは終了グループ(第1図で示せば
、例えばG、のグループ)に1を加えてRAM内のCU
TGに関するデータを更新する。
すなわち、更新後のC[7TGデータはGl  である
゛ 以上のく手1@100)〜く手順104〉までの処
理にて燃料カット開始条件の確認とカットすべきグルー
プの特定が終了した。次に、く手順105〉にてカット
許可フラグ(:UTFを1にセットし、第4図の噴射処
理フローに進む。
第4図において、この処理フローでは、まずく手112
00>においてカットn可フラグCUTIP=1か否か
が判断される。CσTy)1ということは何らかの原因
によりカットすべきではないのでく手@201)に進み
、所定の噴射タイミングで噴射を実行する。CUTF 
== 1の場合はく手順202〉に進む。
ぐ手@202)では、カット回数CIJ’I’N  峡
0か否かが判断される。CUTN= 0ということはカ
ット処理が終了していることを意味するからく手l[2
01)にて噴射を実行するCUTN ”q(lの場合は
カットすべき回数が残存することを意味するから次のく
手1[205)に進む。
〈乎II[205〉では、燃料カットすべきグループC
t7TGが現在噴射中かあるいは終了したグループ(第
1図、Gt )の次のグループ(第1図、Gs )か否
かが確認される。否定の場合にはく手+1201>にて
噴射を実行する。肯定の場合にはカットすべきグループ
に相当するので噴射は実行せず、すなわち燃料カットを
行う。
以上が、燃料カット1回当りの制御手順であり、1回の
燃料カットが行われた時点でく手1[204)により現
在のカット回数C(ITTNから1だけデクリメントさ
れ、カウント値を更新する。すなわち、プリセット値が
I5回Iであれば12回lとなる。
次いで、第3図の開始に戻シ、カット回数0ffTNの
プリセット値が0になるまで以上の処理が繰返される。
一方、以上の先行的な燃料カットの制御中、あるいは終
了後において、加速要求が生じた場合には、割込みルー
チンとして第5図の処理フローが実行される。第5図に
おいて、スロットルスイッチLLがONか否かが〈手順
500〉により判断され、スロットルスイッチLLがO
Nでなければ加速要求がないことを意味するから、第5
図の処理フローは終了する。スロットルスイッチL L
 1)EONである場合には加速要求を意味し、次のく
手順501〉に進む。
く手順501〉では、スロットル開度変化ΔTAが一定
値より大きいか否かが判断される。否定の場合にはこの
フローは終了する。肯定の場合には加速要求であること
が確認されたので、く手順502〉に進む。
く手1[502)では、本発明に係る燃料カットを中止
すべくカット許可フラグCUTFに10′をセットする
とともに、次回の燃料カットのためにカット回数CUT
Hに初期値として751をリセットし、この加速要求時
の処理フローを終了する0 〔発明の効果〕 以上のように、本発明では、減速初期に一部の気筒のみ
燃料をカットするので、全気筒についての燃料カットの
ような減速ショックはなく、マた混合気の過濃によるH
Cエミッションの悪化を抑制することができ、従来の課
題であったドライバビリティの向上とHCエミッション
の向上の両立を図ることができ、さらには燃料の節約が
図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による燃料カット制御方法の実施例を示
すタイムチャート、第2図は燃料カット開始条件を可変
とする場合の説明図、第3図は本発明の燃料カット制御
における燃料カット開始条件の判断を実行するだめの制
御アルゴリズムを示すフローチャート、第4図は本発明
における燃料噴射アルゴリズムを示すフローチャート、
第5図は加速要求時のアルゴリズムを示すフローチャー
ト、第6図は本発明が適用されるエンジンとその制御回
路を示すブロック図である。 14・・・インジェクタ、16・・・コンピュータ、1
7・・・気筒、     24・・・スロットル弁、P
M・・・吸気管絶対圧力値、 A・・・減速開始点、   B・・・減速安定開始点、
CI、C!、C3・・・燃料カット、 G、・・・第1気筒グルーグ、 G、・・・第2気筒グルーグ、 Gs  ・・・第S気筒グループ、 α・・・吸気管絶対圧力減少率基準値、β・・・吸気管
絶対圧力基準値。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クランク角に同期して複数の気筒に独立に燃料を
    噴射する電子制御燃料噴射装置を備えたエンジンにおい
    て、前記複数の気筒を所定数ずつグループ分けし、減速
    初期と減速継続とに減速判別条件を分け、減速初期時に
    前記いずれかのグループの気筒に対する燃料の噴射量を
    所定時間カットし、減速継続時には所定の燃料カットを
    することを特徴とするエンジンの燃料カット制御方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の燃料カット制御方法
    において、前記減速初期の判断は、吸気管圧力の減少率
    が所定値より大きく、かつ、吸気管圧力の値が所定値よ
    りも小さいことを条件として行うことを特徴とするエン
    ジンの燃料カット制御方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の燃料カット制御方法
    において、前記減速初期の判断は、スロットル開度の減
    少率が所定値より大きく、かつ、スロットル開度の値が
    所定値よりも小さいことを条件として行うことを特徴と
    するエンジンの燃料カット制御方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の燃料カット制御方法
    において、前記減速初期の判断は、吸入空気量の減少率
    が所定値より大きく、かつ、吸入空気量の値が所定値よ
    りも小さいことを条件として行うことを特徴とするエン
    ジンの燃料カット制御方法。
  5. (5)特許請求の範囲第1項記載の燃料カット制御方法
    において、前記減速初期の判断は、燃料噴射時間の減少
    率が所定値より大きく、かつ、燃料噴射時間の値が所定
    値より小さいことを条件として行うことを特徴とするエ
    ンジンの燃料カット制御方法。
  6. (6)特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項
    または第5項記載の燃料カット制御方法において、燃料
    噴射量のカットは噴射回数を減少させることにより行う
    ことを特徴とするエンジンの燃料カット制御方法。
  7. (7)特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項
    、第5項または第6項記載の燃料カット制御方法におい
    て、減速継続判断はスロットルが全閉している時であつ
    てかつエンジン回転数が所定値より大なる状態が所定時
    間継続していることを条件として行うことを特徴とする
    エンジンの燃料カット制御方法。
  8. (8)特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項
    、第5項、第6項または第7項記載の燃料カット制御方
    法において、減速初期における燃料カットは条件成立後
    、一部の気筒への燃料噴射をn回分停止することによつ
    て行うことを特徴とするエンジンの燃料カット制御方法
  9. (9)特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項
    、第5項、第6項または第7項記載の燃料カット制御方
    法において、減速初期における燃料カットは、条件成立
    後、一部の気筒への燃料をt時間停止することにより行
    うことを特徴とするエンジンの燃料カット制御方法。
  10. (10)特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4
    項、第5項、第6項または第7項記載の燃料カット制御
    方法において、減速初期における燃料カットは、条件成
    立後、一部の気筒への燃料を間欠的にカットすることを
    特徴とするエンジンの燃料カット制御方法。
  11. (11)特許請求の範囲第10項記載の燃料カット制御
    方法において、燃料の間欠的カットは減速状態の進行に
    伴なつて、順次間欠的カットの割合を増加させることに
    より行うことを特徴とするエンジンの燃料カット制御方
    法。
JP27583884A 1984-12-28 1984-12-28 エンジンの燃料カツト制御方法 Pending JPS61157734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27583884A JPS61157734A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 エンジンの燃料カツト制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27583884A JPS61157734A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 エンジンの燃料カツト制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157734A true JPS61157734A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17561132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27583884A Pending JPS61157734A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 エンジンの燃料カツト制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157734A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008890A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社クボタ エンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008890A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社クボタ エンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3235101B2 (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料制御装置
US5357928A (en) Fuel injection control system for use in an internal combustion engine
US6907871B2 (en) Ignition timing control system and method for variable-cylinder internal combustion engine as well as engine control unit
JP3893909B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US4854285A (en) Electronic control circuit for internal-combustion engines
JPS61157734A (ja) エンジンの燃料カツト制御方法
JPH0451654B2 (ja)
JPS61157733A (ja) エンジンの燃料カツト制御方法
JPH0512538B2 (ja)
JP2001107811A (ja) 排気再循環装置の異常検出装置
JPH05272396A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3551057B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JPH0429855B2 (ja)
JP2000154751A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP2611473B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2000130211A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP2000154748A (ja) 内燃機関制御装置
JP2000352343A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH07103017A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JPS58165528A (ja) 燃料噴射弁の制御方式
JPS6017247A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの加速時非同期噴射制御方法
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH06146955A (ja) 内燃機関の暖機前運転制御装置
JPH0893536A (ja) 燃料噴射制御方法
JPS6143239A (ja) 空燃比制御装置