JPS61157519A - 光学素子用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

光学素子用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61157519A
JPS61157519A JP27478584A JP27478584A JPS61157519A JP S61157519 A JPS61157519 A JP S61157519A JP 27478584 A JP27478584 A JP 27478584A JP 27478584 A JP27478584 A JP 27478584A JP S61157519 A JPS61157519 A JP S61157519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
compound
group
sorbitol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27478584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327372B2 (ja
Inventor
Shigehiko Sakura
桜 茂彦
Minoru Inada
稔 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP27478584A priority Critical patent/JPS61157519A/ja
Publication of JPS61157519A publication Critical patent/JPS61157519A/ja
Publication of JPS6327372B2 publication Critical patent/JPS6327372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光学素子用エポキシ樹脂組成物に関する。更
に詳しくは優れたチキソトロピー性を有し、かつ無色透
明で長期間変色しない硬化物を与えるエポキシ樹脂組成
物に関する。
[従来技術1 近年、オプトエトクトロニクス関連技術の発展は目覚し
く、光学素子として各種発光素子、受光素子、充電変換
素子、光フアイバ関連部品などに光透過性の良好な透明
エポキシ樹脂が使用されている。
これら光学素子の製造にあたっては、トランスファ成形
、キャスティング、ボッティング、ドロッピング、コー
ティングなどの多様な加工方法が行われている。このた
め、樹脂ffi成物はこれら多様な加工方法に適した流
動特性が要求される。
しかしながら、これまでは優れた透明性を維持しつつ、
かつ流動特性として優れたチキントロピー性を有するエ
ポキシ樹脂組成物は開発されていない。このため、従来
技術では、透明性を重視した場合、樹脂組成物の粘度を
高め、流動性を低下させてチキントロピー性の不足を補
うため作業性の低下を余儀なくされていた。他方、チキ
ソ)・ロビー性を重視した場合には良好な透明性が得ら
れず、光透過率の低下を余儀なくされていた。
エポキシ樹脂組成物にチキソトロピー性を付与する添加
剤は、黒磯質系としては、コロイド状シリカ、ベントナ
イト等があり、有機質系としては、酸化ポリエチレン、
還元ヒマシ油等がある。
これら添加剤は、いずれもエポキシ樹脂組成物の透明性
を損ない、本発明の組成物には使用不可能である。
更に、有機質系チキソトロピー性付与剤は、硬化した樹
脂組成物を高温処理した場合、次第に褐色を帯でくる重
大な欠点を有している。
[発明の目的1 本発明者等は、このような現状に鑑み、透明性とチキソ
トロピー性とを両立させる方法につき鋭意研究を重ね、
本発明に到達した。
[発明の構成1 本発明は、 (a)エポキシ樹脂 (b)エポキシ樹脂硬化剤 (e)ポリベンジリデンソルビトール及びその誘導体の
群から選ばれた少なくとも1種以上の化合物(cl)還
元性燐化合物の群から選ばれた少なくとも1種以上の化
合物、及び (e)フェノール性化合物の群から選ばれた少なくとも
1種以上の化合物 を含有することを特徴とする光学素子用エポキシ樹脂組
成物、である。
本発明において、エポキシ樹脂とは、1分子当り平均2
個以上のエポキシ基を有するものであれば特に限定され
ない。
かかる樹脂としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシジ
フェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン、レゾルシン等の多価フェノールのグリシジルエ
ーテル、2.2’−ビス(4−ヒドロキシヘキシル)プ
ロパン等の多価フェノールの水添化合物のグリシジルエ
ーテル、フェノールノボラック、クレゾールノボラック
等のグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンオキシ
ド、(3’ 、4’−エポキシシクロヘキシルメチル)
−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、
(3’ 、4’−エポキシ−6′−メチルシクロヘキシ
ルメチル)−3、4−エポキシ−6−メチルシクロヘキ
サンカルボキシレート等の脂環式エポキシ樹脂、フタル
酸グリシジル、ヘキサヒドロフタル酸グリシジル等のグ
リシジルエステル類、p−オキシ安息香酸グリシジルエ
ーテル等のグリシジルエーテルエステル類、トリグリシ
ジルイソシアヌレート、ジグリシジルジメチルヒグント
イン等の異部環状エポキシ樹脂、エチレンクリコール、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の脂
肪族アルコールのグリシジルエーテル等である。また、
これら樹脂類の併用も可能である。
エポキシ樹脂硬化剤としては、特に限定されないが、硬
化時に可及的に着色が少ないものが好ましい。
これらエポキシ樹脂硬化剤としては、無水7タル酸、無
水テトラヒドロ7タル酸、無水メチルテトラヒドロフタ
ル酸、無水メチルへキサヒドロフタル酸等のカルボン酸
無水物、ポリアルキレンポリアミン、メタキシレンジア
ミン等のポリアミン、3゜9−ビス(3−7ミノプロビ
ル)2,4,8.10−テトラオキサスピロ[5,5]
ウンデカンなとの複素環状ポリアミン、ペンタエリスリ
トールチオプロピオン酸エステルなどのポリメルカプタ
ン、トリスジメチルアミノメチルフェノール、イミダゾ
ール化合物、1.8−ジアザビシクロウンデセン等のエ
ポキシ基重合触媒型硬化剤等を用いることができる。
エポキシ樹脂とエポキシ硬化剤との配合比は一般のエポ
キシ樹脂の場合と同じである。
ポリベンジリデンソルビトール ルビトール、トリベンジリデンソルビトールがあり、そ
の誘導体としてはベンジル核をメチル基置換したものが
あげられる。
ポリベンジリデンソルビトール及び/又はその誘導体の
添加量としては、エポキシ樹脂に対して0.5〜30%
(重量%、以下同じ)であり、好ましくは1.0〜10
%である。
0、5%以下では、その添加効果が認められず、30%
以上では、エポキシ樹脂に対して分散不良となり、本発
明の目的である優れたチキソトロピー性と透明炸が得ら
れない。
着色防止剤である燐化合物としては、トリフェニルホス
ファイト、トリデシルホスファイト、ジフェニルモアデ
シルホスファイト、テトラ7ヱニルテトラ(トリテ゛ジ
ル)ペンタエリスリトールテトラホスファイト、ボIバ
シプロピレングリコール)7エ二ルホスフアイト、9.
10−:)ヒドロ−9−オキサ−10−ホスファ7エナ
ンスレンー10−オキサイド、10−デシロキシ−9.
10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナン
スレンなどがある。
特に、テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペンタエリ
スリ)−ルテトラホスファイト、ボ1バジブロピレンク
リコール)7エ二ルホスフアイト、9,10−ジヒドロ
−9−オキサ−10−ホス7ア7エナンスレンー10−
オキサイド及び、10−デシロキシ−9。
10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホス7アフエナン
スレンは加水分解されにくく、また、加水分解されても
樹脂組成物に対する悪影響がなく、着色防止効果も優れ
ている。
トリシクロヘキシルフェノール、2.4.6−トリベン
ジルフエノール、4−メチル−2,6−ジタージャリー
ブチルフェノールなどがあり、特に、4−メチル−2,
6−ジターシャリ−ブチルフェノール(B)(T)は、
安定性、取扱い性が良好で、着色防止効果も優れている
6 着色防止剤である燐化合物と7二/−ル化合物を併用す
ることにより、ポリベンノリデンソルビトール類の有機
質チキントロピー性付与剤を含むエポキシ樹脂組成物が
加熱時に酸化され、黄褐色を帯び、特に500r+n+
以下の短波長光の透過率低下を防止する。
燐化合物の添加量はエポキシ樹脂に対して0.1〜20
%であり、好ましくは1.0〜10%である。
フェノール化合物の添加量はエポキシ樹脂に対して0.
1〜20%て′あり、好ましくは0.5〜lO%である
これら着色防止剤の添加量は適正範囲以下では着色防止
効果が認められず、また、適正範囲以上では樹脂組成物
の硬化性、耐湿性、透明性に悪影響を及ぼす。
本発明の樹脂組成物においては、上記各成分の他に、必
要に応じて池の種々の成分を加えてもよい。例えば、モ
アエポキシ化合物、可塑剤、硬化促進剤、染料、顔料、
更には透明性を損なわない充填剤などを添加することが
できる。
本発明の樹脂組成物樹脂の製造方法は、エポキシ樹脂を
4()〜150℃に加熱して、この中にポリベンジリデ
ンソルビトール及び/又はその誘導体を加えて、溶解さ
せる。
次いで、適当な温度まで上記エポキシ樹脂成分を冷却し
、この中へ硬化剤成分を混合して樹脂組成物を得る6燐
化合物及びフェノール化合物はエポキシ樹脂又はエポキ
シ硬化剤に予めそれぞれ適宜添加しておく。
[発明の効果] 本発明のエポキシ樹脂組成物は優れたチキントロピー性
を有し、その硬化物は優れた透明性を有しでいる。
以下、実施例により更に詳しく本発明を説明する。
[実施例1 次施侃1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 190)    100部トリベンジ
リデンソルビトール          8無水へキサ
ヒドロフタル酸          81テトラフエニ
ルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホ
スファイト        5BHT        
                  1硬化促進剤 
                少量上記化合物を混
合して得た組成物を厚み10mmの金型に注型し、80
°C14時間、更に130℃、4時間硬化させ、50×
50X10+nmの成形品を作製した。
実施例2 脂環式エポキシ樹脂 (グイセル化学工業製セロキサイ1″2021)   
100部ノベンジリデンソルビトール        
  5゜エチレングリコール            
  2無水メチルへキサヒドロフタル酸      1
20ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファ
イト                3BAIT  
                    1,5硬化
促進剤                 少量上記化
合物を混合して得た組成物を厚み10mmの金型に注型
し、100℃、4時間、更に150℃、4時間硬化させ
、50X50X10mmの成形品を作製した。
実施例) ビスフェノールF型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 175)    100部トリトリー
ルデンソルビトール          69.10−
ジヒドロ−9−オキサ−10−ホス7ア7エナンスレン
ー10−オキサイド      2BHT      
                O,5エボメートB
−002(油化シェルエポキシ製)60青色染料   
               少量上記化合物を混合
して得た組成物を厚み10mmの金型に注型し、40℃
、4時間、更に80℃、4時間硬化%−1i−25o×
50×1011II11の成形品を作製した。
1施側( p−オキシ安息香酸グリシジルエーテルエステル(上野
製薬製U−Quick 103)    100部トリ
ベンジリデンソルビトール          310
−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10
−ホスファフェナンスレン       、!BHT 
                     2テトラ
エチレンペンタミン            8青色染
料                 少量上記化合物
を混合して得た組成物を厚み10mmの金型に注型し、
25℃、12時間硬化させ、50X50X10mmの成
形品を作製した。
止較胴↓ 実施例1において、トリベンジリデンソルビトールに替
えて、コロイド状シリカ(日本アエロジル製アエロジル
200)を8部配合し、以下同様に成形品を作製した。
比較別) 実施例2において、ジベンジリデンソルビトールに替え
て、酸化ポリエチレンワックス(楠本化成製ディスパロ
ン4200)をs部配合し、ポリ(ジプロピレングリコ
ール)フェニルホスファイトとBHTを加えることなく
、以下同様にして成形品を作製した。
実施例1〜4及び比較例1〜2のエポキシ樹脂組成物の
チキントロピック係数、その硬化物の外観及び波長50
0nm光の透過率を第1表に示す。
これらの結果、本発明のエポキシ樹脂組成物は優れたチ
キソトロピー性を有し、その硬化物は優れた透明性を有
していた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)エポキシ樹脂 (b)エポキシ樹脂硬化剤 (c)ポリベンジリデンソルビトール及びその誘導体の
    群から選ばれた少なくとも1種以上の化合物 (d)還元性燐化合物の群から選ばれた少なくとも1種
    以上の化合物、及び (e)フェノール性化合物の群から選ばれた少なくとも
    1種以上の化合物 を含有することを特徴とする光学素子用エポキシ樹脂組
    成物。
  2. (2)還元性燐化合物が、テトラフェニルテトラ(トリ
    デシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイトと、
    ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト
    と、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファ
    フェナンスレン−10−オキサイドと、10−デシロキ
    シ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファ
    フェナンスレンよりなる群から選ばれた少なくとも1種
    以上の化合物であり、フェノール性化合物が、4−メチ
    ル−2,6−ジターシャリーブチルフェノールであるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の光学素子
    用エポキシ樹脂組成物
JP27478584A 1984-12-28 1984-12-28 光学素子用エポキシ樹脂組成物 Granted JPS61157519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27478584A JPS61157519A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 光学素子用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27478584A JPS61157519A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 光学素子用エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157519A true JPS61157519A (ja) 1986-07-17
JPS6327372B2 JPS6327372B2 (ja) 1988-06-02

Family

ID=17546524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27478584A Granted JPS61157519A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 光学素子用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157519A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272657A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Sanyo Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
EP0385949A2 (en) * 1989-03-03 1990-09-05 Ciba-Geigy Ag Compositions
US6486242B1 (en) * 1999-04-20 2002-11-26 Sumitomo Bakelite Company Limited Flame-retardant resin composition and prepreg and laminate using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272657A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Sanyo Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
EP0385949A2 (en) * 1989-03-03 1990-09-05 Ciba-Geigy Ag Compositions
US6486242B1 (en) * 1999-04-20 2002-11-26 Sumitomo Bakelite Company Limited Flame-retardant resin composition and prepreg and laminate using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327372B2 (ja) 1988-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107614562A (zh) 光固化性组合物、使用其的固化物及光学部件
JPH06184093A (ja) カチオン重合性材料の熱硬化開始剤として特に適している選択された新規のスルホニウム化合物
JPWO2010013638A1 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び光半導体装置
US3395121A (en) Curing epoxy resins with boron trichloride-tertiary amine complexes
JPS61157519A (ja) 光学素子用エポキシ樹脂組成物
JPH07288330A (ja) 光半導体装置
KR20100101540A (ko) 광반도체 수광 소자 봉입용 에폭시 수지 조성물 및 이의 제조 방법 및 광반도체 장치
JPH04370113A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2872848B2 (ja) 光半導体装置
JPH03166221A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01141943A (ja) エポキシ樹脂配合組成物
JPS5830893B2 (ja) 無色透明エポキシ樹脂組成物
JP2017031270A (ja) エポキシ樹脂組成物及びエポキシ硬化物
JPS6045212B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS60140884A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
KR20150107717A (ko) 에폭시 수지, 경화성 수지 조성물 및 경화물
JPH01165618A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2712876B2 (ja) トランスファーモールド用透明エポキシ樹脂組成物
JP3644711B2 (ja) 光半導体装置
JPS6136851B2 (ja)
JPWO2014006855A1 (ja) エポキシ樹脂硬化促進剤
JPS62167317A (ja) 光学素子用エポキシ樹脂組成物
JP2992313B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2864842B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0374801B2 (ja)