JPS61155981A - トリチウム濃度測定装置 - Google Patents

トリチウム濃度測定装置

Info

Publication number
JPS61155981A
JPS61155981A JP27644284A JP27644284A JPS61155981A JP S61155981 A JPS61155981 A JP S61155981A JP 27644284 A JP27644284 A JP 27644284A JP 27644284 A JP27644284 A JP 27644284A JP S61155981 A JPS61155981 A JP S61155981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge gas
tritium
detection air
air
tritium concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27644284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Sato
佐藤 博夫
Hiroshi Maekawa
前川 寛
Masayasu Mito
三戸 正康
Mikio Ebisawa
海老沢 幹男
Yoshiaki Kageura
能章 影浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Aloka Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27644284A priority Critical patent/JPS61155981A/ja
Publication of JPS61155981A publication Critical patent/JPS61155981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L!ユ」」Uしし1 本発明はトリチウム濃度測定装置、特に膜分離器を用い
てトリチウム検出エア中に含まれるトリチウム濃度測定
を行う改良されたトリチウム濃度測定装置に関する。
背景技術 今日、各分野において放射性物質が幅広く使用されてお
り、このような放射性物質の一種としてトリチウムが知
られている。このトリチウムのエネルギは、他の放射性
物質に比べ低レベルであるが、物質の透過や吸着が非常
に激しいことからその取扱山が多くなると飛散等による
汚染が無視できなくなり実測による安全管理が必要とな
る。
特に、このようなトリチウムは、将来のエネルギ源とし
ての核融合研究、核燃料再処理、重水型原子炉、中性子
トリチウムターゲット等において膨大な闇の使用が予想
され、今日その実測による安全管理の必要性はますます
^まっている。
このような気中トリチウムの実測は、安全管理上高い信
頼性をもって行われることが必要とされ、更にその安全
管理を確実なものとするため、気中トリチウムを低濃度
から^濃度に渡り連続実時間で測定することが望まれる
このような気中のトリチウム濃度測定装置として、従来
より電離箱底のものが周知であり、電離箱内における電
離量から気中トリチウム濃度を測定していた。
しかし、気中にはトリチウム以外にRNSTN等が存在
し、これらRNlTNはトリチウムβ線の杓子個分相当
の電離を生じるα線を放出している。従って、単に電離
箱のみを用いたトリチウム濃度測定装置では、気中に存
在するRN、TNによる影響を受けやすく、気中のトリ
チウム濃度が低い場合には、これを正確に測定すること
ができないという欠点があった。
このような欠点を解消し、気中からRN、TNを除去し
た気体を抽出し、RNlTNの影響を受けることなく気
中トリチウムの濃度測定を可能とするため、透過膜を有
する膜分離器を用いたトリチウムm度測定装置が本発明
者らにより開発され出願されている(特開昭59−18
7280>。
この装置は、気中に存在するトリチウムが特別な場合を
除きその化学的形状がHTO1DTO1T20等の水蒸
気の形で存在することに着目し、この気中の水蒸気を膜
分離器内の透過膜を介してRN、TNを除去しながら抽
出し、抽出された水分から気中のトリチウム濃度を測定
するものである。
ここにおいて用いられる透過膜は、親水性基を有するフ
ッ素化共重合体から構成された中空糸膜であり、膜の両
側に湿度の異なる気体が存在する場合に、高湿度側気体
中に含まれる水分を低湿度側の気体に向は選択透過し、
更にこの選択透過に際し他の物質例えばRN、TN等を
透過しないという優れた性質を有している。
膜分離器は、このような透過膜の性質を利用し、気中ト
リチウム検出用の検出エアを通過させる検出エア通路を
透過膜の一側面に沿って設け、更に、透過膜の他側面に
沿って乾燥したパージガスを検出エアと逆方向に通過さ
せるパージガス通路を設けたものであり、検出エア中に
含まれる水分、すなわちトリチウム水をこの透過膜を介
してパージガス内に取り込み、この取り込まれたトリチ
ウム水からRN、TNの影響を受けることなく検出エア
中に含まれるトリチウム濃度を正確に測定している。
第2図にはこのような膜分離器の一例が示されており、
第3図には第2図に示す膜分離器のn−■断面図が示さ
れている。
この膜分離器10は円筒形状に形成された外管12と、
この外管12内側に収納された複数の内管14と、から
なり、内管14は、透過膜を用いて形成され、その両端
が閉口された状態で仕切り板16を介して外管12の内
側面に支持されている。
そして、外管12の両端面にはトリチウム検出エア10
0の取入、取出を行うエア取入口18及びエア取出口2
0が設けられており、内管14の内部はエア取入口18
から取入れられた検出エア100を取出口20に向は通
過させる検出エア通路22を形成している。
また、外管12の側面には、内管14の外側面と外管1
2の内側面との間に乾燥したパージガスの取入及び取出
を行うガス取入口24及びガス取出口26が設けられて
おり、内管14の外側面は外管12の内側面との間にガ
ス取入口24から取入れられたパージガス200をガス
取出口26に向は通過させるパージガス通路を形成して
いる。
従って、例えば、湿度0%のパージガス200をパージ
ガス通路28に供給することにより、検出エア100内
に水蒸気の形として含まれているトリチウムは透過膜を
以て形成された内管14を介して検出エア通路22側か
らパージガス通路28側に透過し、パージガス200内
に取込まれることになる。この際、RNlTNは透過膜
によりその透過を阻止されるため、その、透過膜を透過
しパージガス200内に取込まれる水分にはトリチウム
のみが含まれることになり、従ってこのパージガス20
0内に取込まれた水分から検出エア100内に含まれる
トリチウム濃度を低濃度から高濃度に渡り確実に検出す
ることが可能となる。
第4図には前述した膜分離器10を用いて形成された従
来のトリチウム濃度測定装置が示されており、この装置
は、検出エア100をフィルタ32を介して膜分離器1
0のエア取入口18に導き膜分離器10内部に形成され
た検出エア通路22を通過させた侵エア取出口20から
膜分離器10の外部に取出している。そして、エア取出
口20から取出された検出エア100は、更に流量計3
4に導かれ、ここで単位時間当たりの流量が測定されて
いる。
ここにおいて、このような検出エア100の流れは、ポ
ンプ36を用い膜分離器10のエア取出口20の気圧を
エア取入口18側の気圧に比し負の圧力とし、その気圧
差により取入0千8側から検出エア100を取込むこと
により行われ、この際取込む検出エア100の流量調整
はバルブ38用いエア取出口20の負圧を調整すること
により行われる。
また、実施例の装置では、乾燥したパージガス200、
例えば、窒素ガス等が封入されたガスボンベ40から、
パージガス200がバルブ42)流量計44を介して膜
分離器10のガス取入口24に導かれ、このパージガス
200は膜分離器内部に設けられたパージガス通路28
を通過した後ガス取出口26から取出される。このパー
ジガス200は、前述したごとく、パージガス通路28
内を通過する途中で透過膜、すなわち、内管14を介し
て検出エア100に含まれるトリチウム水をその内部に
取込み、トリチウム水を十分に取込んだ状態でガス取出
口26から取出される。
この時、検出エア100をパージガス200より十分多
く流すことにより、ガス取出口26でのパージガス20
0の相対湿度をエア取入口18での検出エア100の相
対湿度と等しくすることができ、その結果エア取出口2
6から取出されるパージガス200のトリチウム濃度を
検出エア100のトリチウム濃度と等しくすることがで
きる。
このようにしてガス取出口26から取出されたパージガ
ス200は電離箱46へ導かれ、ここでその内部に取込
まれたトリチウム水の放射線量が測定された後排気され
る。測定器48は、電離箱46で測定されたパージガス
200内の放射線量から、検出エア100のトリチウム
濃度を演算し、その演算値を表示している。
ここにおいて、前述したごとく、膜分離器10は検出エ
ア100からRN、TN等を透過することなく気中に含
まれる水分のみを選択透過しパージガス200内に取込
むため、測定器48には検出エア100のトリチウム濃
度がRN、TNの影響を受けることなく正確に表示され
ることとなる。
明が解決しようとする問題点 しかし、このような従来装置では、検出エア100のト
リチウム濃度測定に多量のパージガス200を必要とし
、しかも測定終了後のパージガス200はトリチウムを
含むためもはやトリチウム検出用として用いることがで
きずそのまま排気されていた。このため讐パージガスの
単位時間当りの消vtffiが極めて大きく経、済的で
ないという欠点があった。
特に、このようなトリチウム濃度測定装置を連続使用す
る場合においては、パージガス200の消費量が非常に
大きなものとなるためその有効な対策が望まれていた。
&」」とlh一 本発明は、このような従来の課題に鑑み為されたもので
あり、その目的は、検出エアのトリチウム1度測定に使
用されるパージガスの消費量を節減できる経済的なトリ
チウム濃度測定装置を提供することにある。
p  を 決するための手  び 用 本発・明は、このような従来の課題に鑑み為されたもの
であり、その目的は、高湿度側から低湿度側へ水分を選
択透過する透過膜により仕切られた検出エア通路及びパ
ージガス通路から成る膜分離器を有し、検出エア通路に
トリチウム検出エアを供給するとともにパージガス通路
に前記検出エア中に含まれる水分を透過膜を介して取込
むパージガスを供給し、パージガス中に取込まれた水分
から検出エア中のトリチウム濃度測定するトリチウム濃
度測定装置において、トリチウム濃度測定終了後のパー
ジガスを除湿し再度パージガス通路へ供給する除湿循環
経路を設け:使用するパージガスの消費量を節減可能と
したことを特徴とする。
実施例 次に本発明の好適な実施例を図面に基づき説明する。な
お、第2図〜第4図に示す従来装置と対応する部材には
同一符号を付しその説明を省略する。
第1図には本発明のトリチウム濃度測定装置の好適な実
施例が示されており、実施例の装置は膜分離器10の検
出エア通路22にトリチウム検出エア100を供給する
とともにパージガス通路28に乾燥したパージガスを供
給している。
そして、この膜分離器10内において、透過膜、すなわ
ち内管14を介して検出エア100中に含よれるトリチ
ウム水をパージガス200内に取込み、更にこのパージ
ガス20o@−電離箱46を通過させることにより、こ
のパージガス200中に取込まれたトリチウム水から検
出エア100のトリチウム濃度を測定している。
ここにおいて、電離箱46通過後のパージガス200は
トリチウムを含んでいるため、もはや検出エア100の
トリチウム検出用として用いることができず、従来の装
置ではこのパージガスをそのまま廃棄していた。
しかし、パージガス200内に含まれるトリチウムは前
述したごとくその化学的形態がHTOlDTOlあるい
はT2O等の水蒸気の形で存在するため、パージガス2
00を完全に除湿してしまえばパージガス200内に含
まれるトリチウムも完全に除去されることになる。
本発明の特徴的事項は、トリチウム濃度測定終了後のパ
ージガス200を除湿しその内部に含まれるトリチウム
を完全に除去して再度検出エア100のトリ丙つム濃度
測定用に用いることにある。
このため、本発明の装置は、トリチウム濃度測定後のパ
ージガス200を除湿し再度パージガス通路へ供給する
除湿循環経路50を設けている。
実施例において、この除湿循環経路50は電離箱46を
通過したパージガスが導かれる除湿器52と、この除湿
器52で除湿されたパージガス200を膜分離器10の
ガス取入口24へ循環させるポンプ54とを含み、電離
箱46を通過してくるトリチウム濃度測定終了後のパー
ジガス200を除湿器52で湿度O%まで完全に除湿し
再度検出エア100のトリチウム濃度検出用パージガス
として用いている。
また、実施例の装置では、電離箱46の下流側にトリチ
ウム濃度測定終了後のパージガス200を排出するバル
ブ56が設けられている。
以上の構成とすることにより、本発明の装置を用いパー
ジガス200を全部循環させる場合には、バルブ42を
介してパージガス通路28に所定量の乾燥したパージガ
ス200を供給した後該バルブ42及び56を閉じれば
よい。
このようにすることにより、トリチウム濃度測定終了後
のパージガス200は全て除湿循環経路50内で完全に
除湿され再度パージガス通路28へ向は測定用のパージ
ガスとして供給されることになり、消費するパージガス
200の分量を著しく節減することが可能となる。
特に、このような完全循環経路を構成すれば、この装置
を用いて検出エア100中のトリチウムを連続測定する
ような場合でもパージガスの消費量は変わらないため極
めて経済的である。
また、この装置を用いて、バルブ42を介して供給され
るパージガスの一部を循環させる場合には、循環させず
に排出するパージガス200の流mをバルブ56で予め
調整しておけばよい。
このようにすることにより、ガスボンベ40から新たに
供給するパージガスの供給量をaj2/minとし、除
湿循環経路50内を循環するパージガスの流量をb J
2/winとすれば、パージガス通路28内には単位時
間当り(a +b )j2/1nの流量の乾燥したパー
ジガスを常時通過させることができる。
従って、第4図に示す従来の装置に比し、パージガス通
路28内に同じ分量のパージガス200を通過させる場
合には、単位時間当りのパージガス200の消費量、す
なわちボンベ40から新たに供給するパージガス200
の供給量が従来装置に比しa / (a +b )とな
り、パージガス200の消費量が著しく節減可能である
ことが理解される。
このように、本発明の装置では、単位時間当りのパージ
ガス消費量が少ないため、例えばパージガスをボンベ4
0を用いて供給しているような場合には、検出エア10
0のトリチウム濃度を使用するボンベを交換することな
く長fRm連続測定することができ極めて経済的なもの
となる。
第5図には本発明の装置の他の実施例が示されている。
実施例の装置の特徴的事項は、除湿循環経路50内に並
列的に複数の除湿器52を設置し、除湿器52の交換に
よる中断なしに、連続測定を可能としたことにある。
実施例にJ3いては、2台の除湿器52.52が並列的
に設置されており、これに除湿器52.52内のパージ
ガス通過量はその上流及び下流に設置されたバルブ58
.60を調整することにより行われる。
以上のような構成とすることにより、パージガス通M2
B内へ単位時間当り多母のパージガス200を供給する
場合でも、そのパージガス使用量に合せてトリチウム濃
度測定終了後のパージガスを除湿循環することが可能と
なる。
なお、実施例の装置では、除湿循環経路50内に除塵用
フィルタ62)除湿循環量測定用の流m計64が設けら
れており、またボンベ40から供給されるパージガス2
00の流路にはパージガス供給用測定最の流量計44が
設けられ、更に元ス取入口24にはバニジガス圧力を測
定する圧力計゛66が設けられている。
また、なお、実施例の装置では、電離箱46の下流側に
トリチウム濃度測定終了後のパージガス排出用のバルブ
56を設けていないが、このようにバルブ56がなくと
もパージガス200の除湿循環量はポンプ52の吸引力
を制御することにより任意の値に調整できる。前述した
各実施例においては、いずれも除湿器52の下流側にポ
ンプ54を設けたものを示したが、本発明はこれに限ら
ず、電離箱46及び除湿循環経路50の分岐点Aとの間
であるならばいずれの位置にポンプ54を設けることも
可能である。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、トリチウム濃度測
定終了後のパージガスをトリチウム濃度測定用のガスと
して再度使用をすることができるため、パージガスの消
費量を著しく節減可能となる。
特に、本発明の装置によれば、検出エアのトリチウム濃
度を連続測定するような場合にパージガスの消費量が従
来装置に比し著しく節減され、高い経済性を発揮するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のトリチウム濃度測定装置の好適な実施
例を示すブロック図、 第2図は膜分離器の開所面図、 第3図は第2図の■−■断面図、 第4図は第2図に示す膜分離器を用い形成された従来の
トリチウム濃度測定装置のブロック図、第5図は本発明
の装置の他の実施例を示すブロック図である。 10 ・・・ 膜分離器、 14 ・・・ 透過膜としての内管、 22 ・・・ 検出エア通路、 28 ・・・ パージガス通路、 50 ・・・ 除湿循環経路、 52 ・・・ 除湿器、 100 ・・・ トリチウム検出エア、200 ・・・
 パージガス。 第1図 10:、II今離外 52:#1外 +00ニトリ+クム撲*エア 200:ノず−リ)rス 第4図 10:膳分NL6 100斗リナヴム挟出エア 200:ハローリガ文 第5図 1o:誘914φ 52:1斜工聾 +00:トリナツム瑯り出エア 2(X):ノψ−ジ゛η℃入

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高湿度側から低湿度側へ水分を選択透過する透過
    膜により仕切られた検出エア通路及びパージガス通路か
    ら成る膜分離器を有し、検出エア通路にトリチウム検出
    エアを供給するとともにパージガス通路に前記検出エア
    中に含まれる水分を透過膜を介して取込むパージガスを
    供給し、パージガス中に取込まれた水分から検出エア中
    のトリチウム濃度測定するトリチウム濃度測定装置にお
    いて、トリチウム濃度測定終了後のパージガスを除湿し
    再度パージガス通路へ供給する除湿循環経路を設け、使
    用するパージガスの消費量を節減可能としたことを特徴
    とするトリチウム濃度測定装置。
  2. (2)特許請求の範囲(1)記載の装置において、除湿
    循環経路は、パージガスの除湿を並列的に設置された複
    数の除湿器を用いて行い、単位時間当り高いパージガス
    除湿循環能力を発揮し、除湿器の交換による測定の中断
    をなくしたことを特徴とするトリチウム濃度測定装置。
JP27644284A 1984-12-28 1984-12-28 トリチウム濃度測定装置 Pending JPS61155981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27644284A JPS61155981A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 トリチウム濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27644284A JPS61155981A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 トリチウム濃度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61155981A true JPS61155981A (ja) 1986-07-15

Family

ID=17569478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27644284A Pending JPS61155981A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 トリチウム濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155981A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214080A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Aloka Co Ltd 膜分離器を用いたトリチウム濃度測定装置
JP2007108120A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp トリチウムモニタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128895A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Hitachi Ltd Automatic switch gear for refrigerating tank
JPS59187280A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Asahi Chem Ind Co Ltd トリチウムの連続実時間測定方法
JPS59228941A (ja) * 1983-06-09 1984-12-22 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 触媒再生方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128895A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Hitachi Ltd Automatic switch gear for refrigerating tank
JPS59187280A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Asahi Chem Ind Co Ltd トリチウムの連続実時間測定方法
JPS59228941A (ja) * 1983-06-09 1984-12-22 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 触媒再生方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214080A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Aloka Co Ltd 膜分離器を用いたトリチウム濃度測定装置
JPH0560074B2 (ja) * 1985-07-11 1993-09-01 Aloka Co Ltd
JP2007108120A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp トリチウムモニタ
JP4573746B2 (ja) * 2005-10-17 2010-11-04 三菱電機株式会社 トリチウムモニタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2319612B1 (en) Method for testing membrane separation modules
Druett A mobile form of the Henderson apparatus
FI74139B (fi) Foerfarande foer oevervakning och styrning av torkningen av fanerskivor vid genomgaongsfoerfarande.
KR101504753B1 (ko) 방독면 필터 테스트 장치
CN103688147A (zh) 多孔质中空纤维膜的缺陷检查装置及缺陷检查方法、多孔质中空纤维膜及其制造方法
US8919184B2 (en) Leak testing method and leak testing device for iodine filter
EP3585507B1 (en) Mixed gas integrity testing of porous materials without permeate side access
CN205607814U (zh) 双通道颗粒物自动监测装置
JP2010249609A (ja) 水蒸気透過量測定装置及び水蒸気透過量測定方法
JP2022168131A (ja) 強化された安定性フィルタの完全性試験
JPS61155981A (ja) トリチウム濃度測定装置
TWI626441B (zh) 具有自動清潔及排淨能力的光離子偵測器的增益量測系統
US20200132645A1 (en) Particle measuring system
JPH03189587A (ja) トリチウムモニタ
JPH0560074B2 (ja)
US3901672A (en) Filter system for halogen gas detector
Korngold et al. Air sweep water pervaporation with hollow fiber membranes
CN203772613U (zh) 一种大气除湿装置
JPH0479595B2 (ja)
JP4573746B2 (ja) トリチウムモニタ
WO2011058717A1 (ja) 水蒸気透過量測定装置及び水蒸気透過量測定方法
JPH052112B2 (ja)
JP2658422B2 (ja) 膜式ドライヤ付のオゾナイザ
SU1024090A1 (ru) Способ проверки герметичности мембранного оксигенатора
JP2003075307A (ja) 放射性物質を含む排ガスのサンプリングガス用サンプリングシステム