JPS61154279A - 赤外線撮像装置 - Google Patents

赤外線撮像装置

Info

Publication number
JPS61154279A
JPS61154279A JP59275367A JP27536784A JPS61154279A JP S61154279 A JPS61154279 A JP S61154279A JP 59275367 A JP59275367 A JP 59275367A JP 27536784 A JP27536784 A JP 27536784A JP S61154279 A JPS61154279 A JP S61154279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
infrared
line
scanning mirror
signal output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59275367A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Hirota
広田 寛司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59275367A priority Critical patent/JPS61154279A/ja
Publication of JPS61154279A publication Critical patent/JPS61154279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ライン状配置の多素子赤外線検知器を用い
た赤外線撮像装置の改良に係り、特に各赤外線検知素子
からの信号出力の時間差に伴う走査位置のずれを補償す
るよう素子配列を工夫した新しい赤外線撮像装置FiI
’に関するものである。
〔従来の技術〕
従来ライン状配置の多素子赤外線検知器を用いた赤外線
撮像装置では、各検知素子からの光電変換出力を並列的
に処理する方式と、直列的に処理する方式が知られてい
る。直列処理方式では、各検知素子の出力を時分割的に
切り換えて順次A/D変換器に接続し、一旦ディジタル
信号の形で画像メモリに記憶した後、テレビジョン方式
で読み出してCRTなどの表示器上に画像表示するよう
になっている。この場合、検知素子アレイに入射する赤
外線は、往復回動式の走査鏡を介して入射し、走査鏡の
動きにつれて対象物を連続的に走査する。従ってアレイ
一端の第1順位の検知素子から信号出力を取り出す時点
と、アレイ他端の最終順位の検知素子から信号出力を耳
叉り出す時点ではその間の時間差に対応した角度分だけ
走査鏡が移動しているので、結局各検知素子の信号出力
は同一走査線上の赤外線を反映したことにならず、上記
走査鏡の回動角度分画像に位置ずれを生ずることになる
。ここで各走査線対応位置毎に検知素子アレイの光電変
換出力を同時にサンプルホールドして並列的に一時記憶
し、それから順次直列的に信号処理するようにすれば上
記位置ずれの問題は解決できるのであるが、一時記憶の
ためのサンプルホールド回路が装置構成を複雑高価にす
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は以上のような従来の状況から、リニアアレイ
構成の多素子赤外線検知器を用いた直列信号処理方式の
赤外線撮像装置において、信号出力の一時記憶回路を用
いることなく、各検知素子からの信号出力の時間差に伴
う走査の位置ずれを解消することを目的とするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
簡単に述べるとこの発明は、走査線の位置ずれを見越し
て、あらかじめ検知素子の配列をずらしておくことを解
決原理とするものであり、さらにす、体的には、複数の
赤外線検知素子をその配列線が走査鏡の回動軸に対して
傾斜するような関係位置に配置した構成を特徴とするも
のである。
〔作用〕
すなわちこの発明では、検知素子の配列が走査線に対し
て斜めの関係にあるので、アレイ一端の検知素子が成る
走査線一端の赤外線を検知してからアレイ最終端の検知
素子が当該走査線の他端の赤外線を検知するまで、走査
鏡の移動につれて各素子に同一走査線上の赤外線が順次
入射することとなり、この入射タイミングに合わせて各
検知素子の出力を切り換えるようにすれば、同一走査線
上の光電変換出力を順次取り出すことができる。
従来の構成では、瞬時瞬時での検知素子アレイへの入射
光を同一走査線−にのイメージに対応させていたため上
記のような信号出力の取り出し時間差の問題が生じてい
たわけで、この点この発明では瞬時瞬時の検知素子アレ
イへの入射光をあえて走査線を横切る線−ヒのイメージ
に対応させて信号取り出し時間差に伴う空間的走査の位
置ずれを補償するようにしているのである。
〔実施例〕
以下この発明の好ましい実施例につき、図面を参照して
さらに詳細に説明する。
第1図は、この発明を適用した赤外線撮像装置の1実施
例構成を概略的に示すブロック図で、往復回動型の走査
鏡1の反射光路上に多素子赤外線検知器3が配置されて
いる。走査鏡1は図示しない走査駆動系に連結された回
動軸2を有し、該軸を中心に往復回動して対象物4を上
から下に走査する。対象物からの赤外線は走査鏡の移動
につれて順次検知器3に入射し、各検知素子旧、 D2
・・・・Dnで電気信号に変換された後、アナログスイ
ッチ5の順次開閉で1素子ずつA/D変換器6に接続さ
れ、入射赤外線量に応じたディジタル信号の形で順次画
像メモリ7の走査位置対応のアドレスに格納される。こ
の画像メモリの内容は適宜テレビジョン方式で読み出さ
れてD/A変換器8に加えられ、アナログ信号の形でC
RT表示装置9に与えられる。かくして該CRT表示装
置上には対象物4の赤外線放射パターンを反映した赤外
線画像が表示されることになる。
ここで多素子赤外線検知器3の素子配列が走査鏡1の回
動軸2と平行であると、始端素子Illより走査線SL
の一端部P1点の赤外線量に対応した光電変換出力を取
り出してから、アナログスイッチ5の操作で終端素子I
nnよりの光電変換出力を取り出すまでに一定の切り換
え時間を要し、この間に走査鏡の走査が進むので、終端
素子Dnの光電変換出力は実際の走査線SLの他端部画
素Pn点の赤外線ではなく走査方向に距離Aだけずれた
Pn’点の赤外線を反映したものとなる。つまり実際の
信号出力は走査線が点線SL’ のようにずれた関係で
撮像された結果となる。
然るにこの発明では、多素子赤外線検知器3の素子配列
を第2図に示す如く、走査鏡の回動軸線2xに対して傾
斜させるようにしている。第2図の素子配列を用いて対
象物を右から左に矢印Bのように走査するものとすると
、始端素子旧の信何出力タイミングで当該素子が見てい
た走査線は走査鏡の移動につれて左へ進み、アナログス
イッチ5の切り換え動作に対応して各素子が同一ライン
−ヒの画素点を見るタイミングで順次信号出力を取り出
すことが可能となる。従って、かがる傾斜素子配列を用
いれば、」二記のような画像の位置ずれを解消すること
ができる。
また第3図は別の実施例を示す図で、多素子赤外線検知
器3自体は従来のものと同様のライン配列構成を有する
が、検知器全体を走査鏡の回動軸2xに対して傾斜させ
て配置しである。この場合でも走査の進行につれて各検
知素子がそれぞれの信号出力タイミングで同じ走査線上
の画素を見ることになるので画像の位置ずれを防ぐこと
ができる。
〔発明の効果〕
さて以上の説明から明らかなように、要するにこの発明
は、多素子赤外線検知器を利用した赤外線撮像装置にお
いて、検知素子を走査鏡の回動軸線に対して斜めに配列
したことを骨子とするものであり、これによって各検知
素子からの出力信号を順次直列形式で取り出す場合でも
各素子間での信号取り出しの時間差に基づく走査線位置
のずれの問題を解消することができる。そしてこの場合
回路」−は各検知素子の光電変換出力を一時的に記憶す
るサンプルホールド回路も不要となり、全体の構成を簡
単安価にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による赤外線描像装置の1実施例構成
を示すブロック図、第2図および第3図はそれぞれこの
発明の特徴とする多素子赤外線検知器の素子配列関係を
示す平面図である。 図において、1は走査鏡、2は走査回動軸、3は多素子
赤外線検知器、4は対象物、5はアナログスイッチ、6
はA/D変換器、7は画像メモリ、8はD/A変換器、
9はCRT表示装置、rll・・・・Ilnは検知素子
、SLは走査線を示す。 第1図 第2図 第3図 <−2X

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)往復回動型の走査鏡で対象物を走査し、走査鏡か
    らの反射光路上に配置した複数の赤外線検知素子で対象
    物からの赤外線を光電変換し、各検知素子の信号出力を
    走査位置に対応して順次記憶するようにした装置構成に
    おいて、前記赤外線検知素子をその配列線が走査鏡の同
    動軸に対して傾斜するよう配置し、各検知素子からの信
    号出力の時間差に伴う走査位置のずれを補償するように
    したことを特徴とする赤外線撮像装置。
  2. (2)前記複数の赤外線検知素子が傾斜した配列線にそ
    って順次位置をずらして配置されて成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の赤外線撮像装置。
  3. (3)前記複数の赤外線検知素子が直線にそってライン
    状に配置され、その配置ラインが走査鏡の回動軸に対し
    て傾斜するよう設置されて成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の赤外線撮像装置。
JP59275367A 1984-12-26 1984-12-26 赤外線撮像装置 Pending JPS61154279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275367A JPS61154279A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 赤外線撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275367A JPS61154279A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 赤外線撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61154279A true JPS61154279A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17554492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275367A Pending JPS61154279A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 赤外線撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61154279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185033A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 熱画像センサ、およびユーザインターフェース

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185033A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 熱画像センサ、およびユーザインターフェース
CN104471362A (zh) * 2013-05-17 2015-03-25 松下电器(美国)知识产权公司 热图像传感器、以及用户界面
US9939164B2 (en) 2013-05-17 2018-04-10 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Thermal image sensor and user interface
US10641509B2 (en) 2013-05-17 2020-05-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Thermal image sensor and user interface
US11320162B2 (en) 2013-05-17 2022-05-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Thermal image sensor and user interface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675533A (en) Image reading apparatus with image data overlap removal
JP2000092398A (ja) イメージセンサ
JP2001086411A (ja) 固体撮像装置
JP2002044371A (ja) 複数の検出装置を使用した高速スキャナ
US6686956B1 (en) Increased resolution digital capture device
JPS61154279A (ja) 赤外線撮像装置
EP0633691B1 (en) Solid state imager device having a/d converter
US6434274B1 (en) Image capturing device provided with focusing system
US4891696A (en) Electronic endoscope apparatus provided with image forming position detecting means
EP0179032B1 (en) Apparatus for obtaining an enlarged image of a portion of the field of view of an infra-red camera
JPS62190980A (ja) 高解像度テレビジヨンカメラ
JP4332906B2 (ja) ラインセンサカメラ
EP0070620A2 (en) High density imager
JPH01138875A (ja) カラーテレビカメラ
JP4390940B2 (ja) 欠陥画素検出装置
JP3149909B2 (ja) イメージセンサ
JP2643770B2 (ja) 撮像装置
JPH06141242A (ja) 撮像装置
JPH0534867B2 (ja)
JPH10145679A (ja) 画像撮像装置
US7719732B2 (en) Light sensing element having two functions
JPH0318186A (ja) テレビカメラ
JPH06121324A (ja) 固体撮像装置
JP2000125314A (ja) 固体撮像素子位置合わせ装置
EP0510179A1 (en) Scanning speed compensation