JPS6115418A - 電気回路装置 - Google Patents

電気回路装置

Info

Publication number
JPS6115418A
JPS6115418A JP60138090A JP13809085A JPS6115418A JP S6115418 A JPS6115418 A JP S6115418A JP 60138090 A JP60138090 A JP 60138090A JP 13809085 A JP13809085 A JP 13809085A JP S6115418 A JPS6115418 A JP S6115418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
circuit device
input side
window
electric circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60138090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758894B2 (ja
Inventor
アドルフ・フリツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS6115418A publication Critical patent/JPS6115418A/ja
Publication of JPH0758894B2 publication Critical patent/JPH0758894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/02Conversion to or from weighted codes, i.e. the weight given to a digit depending on the position of the digit within the block or code word
    • H03M7/06Conversion to or from weighted codes, i.e. the weight given to a digit depending on the position of the digit within the block or code word the radix thereof being a positive integer different from two
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、少なくとも1つの給電電圧と1つの基準電圧
と少なくとも1つのスイッチ入力側を有する、例えば集
積化された論理モジュールにおける電気回路装置に関す
る。
従来技術 電気的な回路装置1例えば集積論理モジュールは、すで
に以前から種々公知であり、市販きれている。その種の
論理モジュールは、一般に少なくとも1つのスイッチ入
力側を有し、その入力側が、外部から、制御される電気
状態へと移ることにより、内部のスイッチ機能がトリガ
される。この電気状態によって、表わされると云う特徴
を有しており、TTLモジュールの場合には、入力側で
、論理Oは0.7V未満の電圧によって決められ、入力
側で論理1は、2.4Vより大きい電圧によって決めら
れている。
問題点を解決するための手段 本発明によれば.スイツチ入力側が、電気的に接続され
ているかどうかを示すデジタル信号を形成する回路装置
を設けることによって純論理モジュールの場合には、内
部の論理状態が決められ、ハイブリッドモジュールの場
合には、それによって、例えばスイッチが作動され、変
換器モジュールにおいては、それによって、変換過程が
開始される。
発明が解決しようとする問題点 これらのスイッチ入力側は、2つの可能な論理入力状態
が、入力側の2つの可能な電気状態によって1回避され
る。
実施例 次に本発明の実施例を図面を用いて詳しく説明する。
図のウィンドウコンパレータ1の入力側は。
スイッチ入力側3と接続されており.ウインドウコンパ
レータ1の出力側は.スイツチ出力細手と接続されてい
る。スイッチ入力側3は、上側の給電電圧uBと下側の
給電電圧GNDとの間の抵抗5と抵抗6とから成る分圧
器に接続され、同様に、論理ゲート2の入力側に接続さ
れている。論理ゲート2の出力側は、ゲート出力側7に
接続されている。
図では、モジュールの機能のみが示されているが、その
際、モノリシック集積論理モジュールの構成素子や1機
能を当業者であれば容易に実現できる。スイッチ入力側
3は、その際、論理モジュールのビンに接続されている
スイッチ入力側3が、スリー−ステート−ゲート8の出
力側に接続されると、スリー−ステート−ゲート8が、
遮断状態にあれば.ウインドウコンパレータ1は、正の
出力信号を送出する。
それはその場合スイッチ入力側3の電位が1分圧器壬、
5によってウィンドウコンパレータのスイッチウィンド
ウの中にはいるからである。
スリー−ステート−ゲート8が、能動状態の場合.スイ
ツチ入力側3の電位が、O又は1の状態をとり、その結
果スイッチ出力細手は、常に論理0を示す。このため.
スイツチ出力細手の信号は.スイツチ入力側3が電気的
に接続されているかどうかという信号を示している。
この装置により、公知のように制御さ、れる論理ゲート
2のゲート出力側7の信号のほかにスイッチ出力側Φに
も、さらに処理できる信号が得られる。分圧器5,6は
、次のように回路定数が決められる。即ち.スイツチ入
力側3の入力抵抗は、不必要でなく、低減できるが、ス
リーステート出力側8の遮断状態において.スイツチ入
力側電圧がウィンドウコンパレータのスイッチウィンド
ウ内にはいり、同時に論理ゲー。
ト2の入力側の電圧が、不特定領域にはないように定め
られ、そのために論理ゲート2の入力側が、トリガ特性
を有すようにする。
本発明は、上述の実施例に限定されるものではない。ウ
ィンドウコンパレータ1のみを使うことも、もちろん可
能である。そのため.スイツチ出力細手は、後続する機
能をなすために使われる。このために.スイツチ入力側
3は、信号を導く導線または、電圧を供給する導線であ
る、隣接の導線に接続されている。そうすると、接続さ
れていない状態にのみ.ウインドウコンパレータ1は.
スイツチウィンドウに対応するスイッチ状態を示す。簡
単にそのようなウィンドウコンパレータを、電気回路装
置の全入力側に接続される。特にウィンドウコンパレー
タの出力側は1つの論理的機能にまとめられ、電気回路
装置が外見的に正しく動作しているかどうかを示す。だ
んだん回路装置が複雑になった場合、たとえば、電気自
動車の制御装置の場合やもしくは、VLSl−回路の場
合にはウインドウコンパレータの出力側を1つの論理機
能にまとめることにより、検査機能を果すようにするこ
とができる。
ちょっとした機能だけしか違わない、一連の種々の形の
装置の場合には、僅かなコストで全部の回路機能を示す
装置を、構成しうる。スイッチ入力側を外部に接続する
ことによってのみ、内部の種々の回路機能において切換
えることができ、その結果、種々の実施形式にもかかわ
らず、コン・ぐチゾル性が保証される。
発明の効果 本発明の電気回路装置は、公知の2つの電気的な状態に
加えてもう1つの状態、つまり、電気的な接続状態を入
力変数として利用できるという、利点を有している。特
別な利点は、電気的な接続状態を入力変数として利用す
ることによって、従来の回路装置、例えば集積論理モジ
ュールの使用用途を、それを利用することによって損な
うことなく、拡大できるという点にある。ハードウェア
的に変更しないスイッチの場合には1次の接続端子に対
してブリッジを使ってスイッチ論理を反転することが、
可能である。
本発明は、集積回路の場合、ならびに自動車において用
いられるようなより大きな制御装置の場合にも、断線や
接続端子の欠陥に応答して、自己診断するのに1本発明
は使用することができ得る。さらに.スイツチ入力側に
接続されている制御出力側の出力状態を、特別な回路を
必要とせずに知ることが可能であり、特にスリーステー
トドライバの回路状態を知ることが可能である。
実施態様項“に1本発明の有利な実施形態が記載されて
いる。特に.スイツチウィンドウが基準電圧と給電電圧
の間、つまりスイッチ入力側での2つの可能な電圧状態
の間に、TTL−論理回路の場合なら、O,aV〜2.
3■にある.ウインドウコンパレータを使って.スイツ
チ入力側の電気的な回路状態を検知することは特に簡単
である。スイッチ入力側に設けられている、ウィンドウ
コンパレータの入力が.スイツチウィンドウの内部にあ
る時.ウインドウコンパレータの出力は、論理1の状態
を示す。スイッチ入力側が、近接している端子すなわち
給電電圧端子か、何かある論理モジュールの出力側に接
続される場合.ウインドウコンパレータの入力側の電圧
は、常にスイッチウィンドウの外側にある。ウインドウ
コンノぞレータが、電気回路装置の正常な入力側に並列
に接続され、その際、入力側が分圧器によって.スイツ
チウィンドウ内部の電気的に接続されない状態にある、
電位に固定されている場合、この装置を使用すると特に
有利である。
この装置に駆動出力側として、高抵抗に接続されたスリ
ーステートゲートが接続されている場合.ウインドウコ
ンパレータは、電気的に接続されている状態を示す。ス
イッチ入力側が電気的に接続されているかどうかは、ア
ースされていない電流/電圧変換器として構成されてい
る特に電流監視装置によって同様に良好に検知すること
ができる。変換器の出力側から、有利にはウィンドウコ
ンパレータを通して、デジタル信号を得ることができる
。スイッチ入力側が電気的に無負荷になっている場合、
つまり入力電流または出力電流が零になる場合、変換器
の電圧は、同じく○である。他の生ずる可能性のある電
気接続状態の場合でも、少なくとも検知可能な休止特電
流が流れる。この電流検知の特別な利点は.スイツチ入
力側の電気状態が、影響を受けないことである。
【図面の簡単な説明】
図は発明の実施例を示すもので、論理ゲートの入力側の
電気接続状態を監視するための、電気回路装置の略図を
示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1.  1.少なくとも1つの給電電圧(U_B)と、1つの
    基準電圧(GND)と、少なくとも1つのスイツチ入力
    側(3)を有す.電気回路装置において、スイツチ入力
    側(3)が、電気的に接続されているかどうかを示す、
    デジタル信号を形成する回路装置が設けられていること
    を特徴とする、電気回路装置。
  2.  2.ウインドウコンパレータ(1)が、スイツチ入力
    側(3)に後置接続され、前記のウインドウコンパレー
    タのスイツチウインドウが給電電圧(U_B)と基準電
    圧(GND)との間にある、特許請求の範囲第1項記載
    の電気回路装置。
  3.  3.スイツチ入力側(3)が、回路装置のゲート(2
    )の入力側に並列に接続されており、該入力側が、分圧
    器(5,6)によつて、ウインドウコンパレータ(1)
    のスイツチウインドウ内の電気的に遮断された状態にあ
    る電位に、固定されていることを特徴とする、特許請求
    の範囲第2項記載の電気回路装置。
  4.  4.スイツチ入力側(3)に、直列に、アースされて
    いない電流/電圧変換器が後置接続されており、その変
    換器の出力信号から、デジタル信号が、例えばウインド
    ウコンパレータにより形成されている、特許請求の範囲
    第1項記載の電気回路装置。
JP60138090A 1984-06-28 1985-06-26 電気回路装置 Expired - Fee Related JPH0758894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843423768 DE3423768A1 (de) 1984-06-28 1984-06-28 Elektrische schaltungsanordnung
DE3423768.2 1984-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115418A true JPS6115418A (ja) 1986-01-23
JPH0758894B2 JPH0758894B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=6239326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60138090A Expired - Fee Related JPH0758894B2 (ja) 1984-06-28 1985-06-26 電気回路装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0758894B2 (ja)
DE (1) DE3423768A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100981A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd ドレンパンおよびドレンパンを使用した空気調和装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3742617A1 (de) * 1987-12-16 1989-06-29 Hella Kg Hueck & Co Elektrische schaltungsanordnung
DE3919960C2 (de) * 1989-06-19 1998-06-10 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Leitungsüberwachung bei einem Binärsignalgeber

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499558U (ja) * 1977-12-24 1979-07-13
JPS56153841A (en) * 1980-04-28 1981-11-28 Oki Electric Ind Co Ltd Ternary level input circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499558U (ja) * 1977-12-24 1979-07-13
JPS56153841A (en) * 1980-04-28 1981-11-28 Oki Electric Ind Co Ltd Ternary level input circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100981A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd ドレンパンおよびドレンパンを使用した空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3423768C2 (ja) 1992-11-19
DE3423768A1 (de) 1986-01-09
JPH0758894B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430438A (en) Method and device for functional monitoring of an electrical load
US11431162B2 (en) Smart electronic switch
JPH05196677A (ja) 駆動回路の故障検出装置
JPS63255154A (ja) 保護装置作動回路装置
CN113167822A (zh) 电子装置间的联接的自动检测装置
JPH07183791A (ja) 集積回路およびその回路システムおよびそれと共に用いる装置ならびに集積回路の使用方法
JPS6115418A (ja) 電気回路装置
JP2002266736A (ja) 点火回路の制御装置
US6140821A (en) Method and system for the recognition of insulation defects
JPH0662530A (ja) 車両用電源電圧切換装置
JPH01154546A (ja) 端子開放検出回路半導体装置
JPH038126B2 (ja)
US11955957B2 (en) Smart electronic switch
JPH11338556A (ja) 電源回路
SU1649549A1 (ru) Выходной блок генератора тестов
US7800425B2 (en) On-chip mode-setting circuit and method for a chip
JP2613913B2 (ja) 半導体集積回路
JP2806658B2 (ja) 電池低電圧検出回路
JP2000066990A (ja) 接続認識イベント回路
JPH0661962A (ja) 半導体フライングキャパシタ・マルチプレクサ
JPH06350092A (ja) Mosパワーデバイス用高信頼性集積回路構造
JPH0450680Y2 (ja)
JPH03183207A (ja) フィルタ回路
JP2878606B2 (ja) D/a変換回路
JPH0521366B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees