JPS61153362A - 車両用冷蔵庫 - Google Patents

車両用冷蔵庫

Info

Publication number
JPS61153362A
JPS61153362A JP27672184A JP27672184A JPS61153362A JP S61153362 A JPS61153362 A JP S61153362A JP 27672184 A JP27672184 A JP 27672184A JP 27672184 A JP27672184 A JP 27672184A JP S61153362 A JPS61153362 A JP S61153362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cold storage
refrigeration
evaporator
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27672184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075019B2 (ja
Inventor
和久 牧田
秀夫 浅野
健一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59276721A priority Critical patent/JPH075019B2/ja
Priority to US06/727,264 priority patent/US4637222A/en
Publication of JPS61153362A publication Critical patent/JPS61153362A/ja
Publication of JPH075019B2 publication Critical patent/JPH075019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用蓄冷式冷蔵庫に関するもので、レジャー
用途指向が強い自動車に用いて好適なものである。
〔従来の技術〕
従来、車両用蓄冷式冷蔵庫として、特開昭59−508
28号公報に記載されているごとく蓄冷器内の蓄冷材(
水等)を車両用冷房装置の冷凍サイクルから分岐した蒸
発器により冷却して、凍結させ、この冷凍した蓄冷材に
より駐車時にも庫内を長時間にわたって低温に保冷でき
るようにしたものが提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記の従来品では、蓄冷器の内部に蓄冷材及
び冷凍サイクルの蒸発器を配設しているので、蓄冷材の
シール性確保等に苦慮することになり、蓄冷器の製作コ
ストが高くなるという問題点がある。
本発明は、上記点に鑑みてなされたもので、蓄冷式の冷
蔵機能を極めて簡潔な構成で得られる車両用冷蔵庫を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するために、Ta)開閉自在
な蓋体を有する断熱性ケースと、 (b)前記ケース内に設置され、蓄冷材を袋体内に密封
した冷蔵用蓄冷体と、 (c)前記ケース内において前記冷蔵用蓄冷体に密着す
るように配設された冷蔵用蒸発器とを備え、(dlこの
冷蔵用蒸発器は冷房用蒸発器を有する冷凍サイクルから
分岐して設けられ、 (e)前記冷蔵用蒸発器における蒸発圧力を前記蓄冷体
の蓄冷材を凍結し得る低い値に設定する手段を前記冷凍
サイクルに備えるという技術的手段を採用する。
上記(elの手段は、例えば冷蔵用蒸発器の入口側に設
ける定圧膨張弁と、冷房用吸入口とは別に冷蔵用吸入口
を独立に有する圧縮機との組合せによって構成すること
が好適である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記技術的手段によれば、蓄冷材を袋体内に密封した冷
蔵用蓄冷体と冷蔵用蒸発器とを密着するだけで、冷蔵用
蓄冷体を冷却して、蓄冷材を凍結することができるので
、蓄冷材のシール性確保を容易に実現でき、かつ袋体は
変形が容易であるから、組付も容易となる。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第2図は、本発明による車両用冷蔵庫Aの配置場所の1
例を示すものであって、本例では自動車後部のトランク
ルームB内に設置されている。冷蔵庫Aの冷却ユニット
1は、図示しないステー等により車体に取付けられてお
り、保冷ユニット2は金具3により冷却ユニット1に脱
着自在に取付けられるようになっている。蓋体4はその
中央のヒンジ部4aにより折曲可能に構成され、保冷ユ
ニット2を冷却ユニット1から取り外して単なる保冷箱
として用いる場合に、保冷ユニット2の開口部を蓋体4
により閉じるようになっている。
第1図および第3図は、冷却ユニット1、保冷ユニット
2および蓋体4の外観を示し、第1図は保冷ユニット1
と保冷ユニット2を接続する時の状態を示し、第3図は
保冷ユニット2に蓋体4を取付け、保冷箱として用いる
場合の状態を示しており、このとき、冷却ユニット1の
冷却部1aは、第3図に示すように、ヒンジ部ICにて
接続された蓋体1bによりカバーされるので、外観の体
裁がよく、かつ冷蔵庫を使用しないときは、トランクル
ームBを広く使える。
第4図は第1図の断面■を示し、第5図は第4図の断面
■を示し、第6図は第5図の断面■を示している。
冷却部1aは、冷却装置5と、この冷却装置5を収納す
る凹部6cおよび冷却装置5の配管のための2つの穴部
6dを有するケース6とから構成される装置 ス6の凹部6Cに固定されている。ケース6は、樹脂の
一体成形品であり、内部には断熱性の高い硬質ウレタン
フオーム等の断熱材6aを発泡注入することによって断
熱効果を高めている。
冷却装置5は、高圧配管5a、所定の設定圧例えば1.
2kg/cslGで開弁ずる定圧膨張弁5b、分岐管5
c、蛇行状に屈曲された偏平チューブで構成された冷蔵
庫用蒸発器5d、駐車時など蒸発器5dに冷媒が流れて
いないときに冷蔵庫内の温度を低く保つための蓄冷材(
例えば水)を内部に封入した蓄冷体5 e s逆止弁5
f、低圧配管5gより構成される。蓄冷体5eは変形容
易な袋体(例えばアルミニウム箔からなる袋体)を用い
ており、蒸発器5dの偏平チューブ間に多数個押しこま
れ、チューブ表面に熱的にしっかり接触している。また
、ケース6と冷却装置5の隙間には断熱性のパツキン6
b等をつめてある。
なお、蒸発器5dのうち、冷媒の流れ方向の最も下流側
に位置する蓄冷体5eには、第7図に示すように蓄冷体
5eの表面温度を測定することにより蓄冷材の凍結度合
を推定する温度センサ(例えばサーミスタ)8を断熱性
の高い樹脂よりなる断熱材7を介して蒸発器5dの偏平
チューブに取付けである。
冷却ユニット1の蓋体1bは、ケース9、モータ10、
シロッコファン11、カバー13よす構成されている。
ケース9は、シロッコファン11のためのスクロール部
と空気吹出口を形成する凹部9aを有し、樹脂の一体成
形品であり、内部には断熱性の高い硬質ウレタンフオー
ム等の断熱材9bを発泡注入しである。モータ10は図
示しないブラケットにより、ケース9に固定されている
なお、モータ10は第8図に示すように車載バッテリ1
6により2個の温度スイッチ(例えばサーマルリードス
イッチ)14.15を介して直接給電される。一方の温
度スイッチ14は第6図に示すように蒸発器5dの表面
に取付けられ、例えば蒸発器表面温度が0℃以下で閉成
し、5℃以上で開放となるように設定されている。また
、他方の温度スイッチ15は第4図、第5図に示すよう
にケース6の外表面に取付けられ、冷蔵庫周囲温度が設
定温度、例えば35℃以上になると閉成し、30℃以下
で開放となるように設定されている。
蓄冷体5eの蓄冷材が凍結していて、冷蔵庫周囲温度が
高い場合に、モータ10に通電してファン11を回転さ
せ、庫内の冷却性能を向上させるものである。また、カ
バー13は樹脂製であって、ビス等によりケース9に固
定されており、庫内空気の吸入口13aを有している。
なお、本例の構成において、シロッコファン11は樹脂
製であり、第9図に示すようにモータ10のシャフト取
付は用ボスllaと、ファンブレード部11bと、これ
ら両部11a、llbを結ぶアーム部11cとを有し、
このアーム部11Cを前記空気吸入口13a側に位置さ
せ、このアーム部llC側より空気を吸入するようにな
っている。そこで、アーム部11Cが空気流入を妨げな
いように、アーム部lICの断面形状を第10図に示す
ように空気流入方向(矢印口方向)に対して斜めに形成
しである。なお、第9図、第10図においては、矢印イ
はファン回転方向を示す。
一方、保冷ユニット2は、ケース18、ルーパー19お
よび取手部17より構成される。ケース18は、樹脂の
一体成形品であり、その内部には断熱性の高い硬質ウレ
タンフオーム等の断熱材18aを発泡注入しである。取
手部17はブラケット17aにより、ケース18の側面
に回転自在に取付けられている。ルーバ19は樹脂で形
成され、ケース18の凹部18bに上下方向に多数段に
わたって挿入され、冷蔵庫内の循環空気流を整流する役
目と、保冷ユニット2を冷却ユニット1より分離したと
き、ケース18内の収納物が外部に落下するのを防止す
る役目とをはたす。
蓋体4も他のケースと同様に、内部に硬質ウレタンフオ
ーム等の断熱性の高い断熱材を発泡注入した樹脂の一体
成形品である。第11図は、車室冷房と物品の冷蔵を行
うための自動車用冷凍サイクルを示しており、圧縮機2
1は、電磁クラッチ20を介して図示しない自動車エン
ジンの駆動軸に結合されている。この圧縮機21は、本
例では10気筒の斜板式圧縮機を用いており、そのうち
9気筒を冷房用の主圧縮部21aとして構成し、残り1
気筒を冷蔵用の副圧縮部21bとして構成している。こ
の場合、圧縮機21の各圧縮部21a、21bにはそれ
ぞれ冷房用吸入口21eと冷蔵用吸入口21fが独立に
設けられており、各圧縮部がそれぞれ異なる吸入圧力を
独立に設定し得るようになっている。また、冷房用圧縮
部21aと冷蔵用圧縮部21bは、相互に連通路21d
によって連通され、各吸入口2111!、21fからそ
れぞれ吸入された圧力の異なる冷媒(R12)は、各圧
縮部21a、21bにて圧縮される前に連通路21dに
よって連通され、冷房用冷媒の圧力まで高められた後、
各圧縮部213.21bにてそれぞれ圧縮され、共通の
吐出口21Cから圧縮機外部へ吐出されるようになって
いる。
次に、上記圧縮機21の具体的な構成を第12図及び第
13図により説明すると、本実施例の圧縮機21は、自
動車エンジンにより電磁クラッチ20を介して駆動され
るシャフト210の回転力を斜板211によってピスト
ン212の往復運動に変換する斜板式のものであって、
斜板211はシャフト210にキー止めされてそれと一
体に回転する。斜板211の回転はシュー213及びボ
ール214を介してピストン212に伝達される。
このピストン212は5個あり、その表面はテフロンの
ような樹脂系材料でコーティングされている。これらの
ピストン212はシリンダブロック215に形成されて
いる5つのシリンダボア(第12図ではそのうちの1つ
のボア216を示している)内に軸方向に往復可動に配
設されている。
ピストン212の両端面がシリンダボア216と協働し
て10個のシリンダ(気筒室)217,217aを形成
し、それら10個のシリンダのうちの1個のシリンダ2
17aが前記第11図における冷蔵用副圧縮部21bを
構成し、残りのシリンダ217が冷房用主圧縮部21a
を構成している。
シリンダブロック215の中央にはシャフト210用の
軸穴と斜板211を収容している斜板室218とが形成
されており、この斜板室218はシリンダボア216と
連通している。一方、シリンダブロック215内の下部
には通常、潤滑油で充満しているオイルチャンバ219
も形成されている。
シリンダブロック215の両端面には、環状のバルブプ
レート220及び弾性金属板から形成された吸入弁22
1を介して、端板222及び223が取付けられ、これ
らの部品215,220゜221.222,223がス
ルーポルト224によって互いに締め付は固定されてい
る。左、右のバルブプレート220,220には吸入ボ
ート225がそれぞれ5個形成されていて、これらの吸
入ポート225がそれぞれ吸入弁221を介して10個
のシリンダ217.2172と連通可能となっている。
両方の端板222と223は同様な構造のものであるが
、一方の端板222に副吸入口である冷蔵用吸入口21
fが形成され、他方の端板223にはシャフト210が
回転自在に貫通する中央穴226がある点で互いに異な
っている。この両端板222,223は皿状の形状であ
り、その内側面にはそれぞれ略円形の仕切壁227,2
28が軸方向に突設され、この仕切壁227.228の
内側が吐出室229となっており、また、仕切壁227
.228と各端板222.223の外周壁との間に吸入
室231が形成されている。端板222は、仕切壁22
7とは別の仕切壁233を有し、この仕切壁233が副
吸入室234を吸入室231から仕切っている(第13
図参照)点においても端1223と異なる。副吸入室2
34には前記冷蔵用吸入口21「が開口している。この
副吸入室234はシリンダ217aと対応する吸入ポー
ト225を介してこのシリンダ217aと連通し、一方
吸入室231は残余の全シリンダ217と連通ずる。左
右のバルブプレート220.220には5つのシリンダ
にそれぞれ対応する5つの吐出ボート235が設けられ
ており、これらの吐出ボート235は図示しない吐出弁
によって開閉され、これが開かれた時に吐出室229に
連通ずる。この吐出室229は第13図の通路236を
介して第11図の吐出口21cと連通ずる。
以上の説明から明らかなように、副吸入室234と連通
可能な1個のシリンダ217aが冷蔵用の副圧縮部21
bを構成し、他の9 (11のシリンダ217が冷房用
の主圧縮部21aを構成している。
主吸入口である冷房用吸入口21eは第12図に示すよ
うにシリンダブロック215の外周面上部に設けられて
おり、かつ後述の構造により斜板室218と連通してい
る。斜板室218はスルーボルト224とボルト孔23
7との間隙により形成された通路を介して左、右の吸入
室231と連通ずる。従って、斜板室218から吸入室
231に流入した冷媒は吸入ポート225を通ってシリ
ンダ217a以外の全シリンダ217に吸入される。
一方、冷蔵用吸入口21fから副吸入室234に流入し
た冷媒はシリンダ217aに対応する吸入ポート225
を通ってこのシリンダ217a、すなわち副圧縮部21
bに吸入される。
冷房用吸入口21eと斜板室218とを連通させるため
に、シリンダボア216の内面にはこのシリンダボア2
16の軸方向中央部に連通溝237が形成されて、この
シリンダボア216内のピストン212の周りの1部分
にわたって円周方向に延びている。この連通溝237が
斜板室218に直接開口すると共に、図示しない連通孔
を介して上記冷房用吸入口21eに連通している。
尚、圧縮機21の吐出口21C(第11図)は冷房用吸
入口21eと並んだ状態でシリンダブロック215の外
側面上部に設けられているが、第12図には示されてい
ない。この吐出口21Cが第13図に示される通路23
6を介して、左右の端板222,223内の吐出室22
9,229と連通している。
第11図において示した連通路21dは、副圧縮部21
bを構成するシリンダ217a内のピストン212の下
死点の近傍の位置においてこのシリンダ217aの内周
面にその全周にわたって形成された円周方向の環状溝2
38を有し、この溝238は、ピストン212を囲んで
シリンダ217aの周壁内に円周方向に相互に隔てて穿
設された複数の軸方向の連通孔239を介して斜板室2
18及び連通溝237に常時連通している。従って、シ
リンダ217a内のピストン212が第12図の矢印G
の方向に動いて冷蔵用吸入口21fからの低圧冷媒を副
吸入室234、吸入ボート225を介して吸込み、しか
る後ピストン212が下死点付近に達して、円周方向の
環状溝238をシリンダ217aに開口させると、今度
は冷房用の低圧冷媒が溝237及び斜板室218から連
通路21dをなす連通孔239、環状溝238を通って
シリンダ217aに流入して、このシリンダ内の冷蔵用
低圧冷媒と混り合う。ここで、冷蔵用低圧冷媒の圧力を
1.2kg/csiG、冷房用の低圧冷媒の圧力を2.
5kg/cjGとすると、シリンダ217a内に連通路
21dを介して冷房用低圧冷媒が流入して冷蔵用低圧冷
媒と混り合った時には、このシリンダ217a内の冷媒
の圧力は主圧縮部21aを構成する他のシリンダ217
の圧縮開始時点における圧力、即ち、2.5kg/cd
とほぼ等しくなる。従って、シリンダ217a内の圧縮
行程は他のシリンダ217の圧縮開始圧力とほぼ同じ圧
力から始まり、圧縮された冷媒は共通の吐出室229に
吐出されて他のシリンダ217から吐出された冷媒と合
流し、通路236を経て第11図の吐出口21Cから凝
縮器22に向けて吐出される。
従って、冷蔵用副圧縮部21bもピストンによる冷媒の
圧縮は冷房用主圧縮部21aと同じ圧力の状態から圧縮
すればよいため、圧縮機21は、それぞれ異なる吸入圧
力の状態から、圧縮をする場合に比べ省動力となる。
また、圧縮機21は上記したような斜板式の多気筒のも
のの他に、ベーン型圧縮機についても通用できる。その
場合、ロータの回転方向に沿って吸入圧力の低い順に冷
蔵用吸入口21f、冷房用吸入口21eを開口すればそ
れぞれの圧縮部21b、21aは全て最も高い吸入圧2
.5kg/−になった状態で圧縮を開始することが可能
となる。上記のように本実施例の圧縮機21のそれぞれ
の圧縮部21a、21bには独立の吸入口21e、21
fが設けられており、それぞれの圧縮部の吸入圧力を独
立に設定することが可能となる。
上記圧縮機21の吐出口21Cは、第11図に示すよう
に凝縮器22に接続され、凝縮器22の吐出側はレシー
バ23に接続されている。レシーバ23の吐出側には冷
房用減圧装置、本例では温度作動式膨張弁24、及びこ
れに接続する冷房用蒸発器25が設けられており、この
蒸発!I25の空気上流側には、冷房用空気の送風ファ
ン50が配設されている。蒸発器25の冷媒出口側は蒸
発圧力調整弁30を介して、冷房用吸入配管45によっ
て圧縮機21の冷房用吸入口21eに接続されている。
前記弁30は冷蔵用蒸発器25の蒸発圧力を設定圧に制
御するこにより蒸発器25のフロストを防止するもので
あ、る。
一方、前述した冷却ユニット1における冷却装置5の定
圧膨張弁5bと、この定圧膨張弁5bに接続された冷蔵
用蒸発器5dと、°逆止弁5rは、冷房押膨張弁24及
び蒸発器25と並列に設けられている。前記逆止弁5f
は、冷媒ガスを圧縮機吸入側への一方向にのみ通過させ
るものであって、この逆止弁33の吐出側は、冷蔵用吸
入配管46によって前記圧縮機21の冷蔵用吸入口21
fに接続されている。なお、前記定圧膨張弁5bはその
下流圧力すなわち冷蔵用蒸発器5bの圧力が設定圧力例
えば1.2kg/cdG以下に低下すると開弁するもの
である。なお、冷媒R12の場合、上記蒸発圧力(1,
2kg/dG)に対応する蒸発温度は−10,5℃であ
る。
前記冷房用吸入配管45と冷蔵用吸入配管46の間を連
通する連通配管47が設けられ、この連通配管47には
電磁弁48が設けられ、この電磁弁48の開弁により吸
入配管45と46は連通ずるようになっている。
次に、本実施例の電気回路について説明する。
第11図において、16は車載バッテリであり、このバ
ッテリ16には冷房用スイッチ52及び冷蔵庫スイッチ
53を介して冷蔵庫制御回路51が接続されている。
冷蔵用蒸発器5dによって冷却される蓄冷体5eの表面
温度を感知するように設けられた温度センサ8は冷蔵庫
制御回路51に接続され、この冷蔵庫制御回路51は、
温度センサ8の感知温度が第1の設定温度例えば−6℃
以下になると、電磁弁48への通電を遮断して、この電
磁弁48を開弁させるようになっ・ている。なお、制御
回路5は温度センサ8の検出温度が上記第1の設定温度
より若干高めの第2の設定温度例えば−4℃まで低下す
ると、ランプ、LED等の表示装置54を点灯させ、蓄
冷材の凍結完了を表示するようになっている。
この表示装置54は、前述した冷蔵庫冷却ユニー/ )
ケース外表面および、車両の計器盤等に設置されている
また、電磁クラッチ21には冷房用スイッチ52の投入
により冷房用制御回路55を介して通電されるようにな
っている。
次に、本実施例の作動を説明する。第14図は冷凍サイ
クルのモルエル線図であり、図中実線90のサイクルは
、冷房用の冷凍サイクルの作動特性を示し、一点鎖線9
1は冷蔵用の冷凍サイクルの作動特性を示している。第
11図において、冷房用スイッチ52を投入すると、冷
房用制御回路55を介して電磁クラッチ20に通電され
るので、この電磁クラッチ20が接続状態となり、自動
車エンジンの駆動力が圧縮機21に伝達され、圧縮機2
1は回転し、冷媒ガスの圧縮を行う。
上記状態において、冷蔵庫の作動スイッチ53を更に投
入すると、制御回路51に給電されるが、始動時には冷
蔵用蓄冷体5eの表面温度が第1の設定温度(例えば−
6℃)より高いので、制御回路51が温度センサ8の検
出信号と基準信号とを比較して、“Hi”レベルの出力
を出し、電磁弁48に通電するので、電磁弁48は閉じ
たままであり、また表示装置54には通電しないので、
表示装置54は消灯したままである。上記電磁弁48が
閉じているため、冷房用吸入配管45からの冷房用冷媒
は圧縮機21の主吸入口218に、また冷蔵用吸入配管
46からの冷蔵用冷媒は圧縮機21の副吸入口21fに
それぞれ独立に吸入される。
ここで、圧縮機21における冷蔵用圧縮部21bは前述
した通り吸入行程の終り(下死点近傍)で連通路21d
を介して冷房用圧縮部21aに連通ずるので、冷蔵用圧
縮部21b内の圧力は冷房用圧縮部21aからの冷媒流
入により、冷房側と同じ圧力、すなわち2.5kg/c
jGまで上昇(第14図のPs=P3)する、従って、
両圧縮部21a、21bはいずれも2.5kg/cjG
の圧力の冷媒を圧縮(第14図のP3=P4)する。こ
の圧縮された冷媒ガスは、両者混合されて吐出口21c
から吐出され、凝縮器22によって冷却(第14図のP
4→P+)される。
この液化冷媒はレシーバ23に蓄えられ、定圧膨張弁5
b及び温度作動式膨張弁24の作用によって減圧(P+
−Ps及びPI−P2)され、その後蒸発器5dおよび
25内においてそれぞれ蒸発(Ps=PsおよびP2−
P3)する。ここで、P+点は、温度作動式膨張弁24
の入口側の高圧冷媒の状態を表し、P2は、膨張弁24
の吐出側の冷媒の状態を表し、P3は冷房用主圧縮部2
1aの吸入口218における冷媒の状態を表し、P4は
吐出口21Cでの冷媒の状態を表わす。冷蔵用のサイク
ルでは定圧膨張弁5bの開弁圧を適当に設定することに
よって、定圧膨張弁5bの下流での冷媒の状態をP5に
設定する。具体的には、定圧膨張弁5bの作用により蒸
発器5dの蒸発圧力を1.2kg/ciGに維持するこ
とが可能である。以上の様に冷蔵用の蒸発器5d内の蒸
発圧力を1.2kg / cJ Gに維持することによ
って、冷媒蒸発温度を−10,5℃に保持し、冷蔵作用
(蓄冷材冷却作用)を行うことが可能である。
ここで、この冷蔵作用について詳述すると、冷蔵用蒸発
器5dにおける冷媒蒸発温度を上記のごと< −10,
5℃という低温に保持することにより、蒸発器5dの偏
平チューブ間に密着配置した蓄冷体5eを急速に冷却す
ることができる。この場合、冷蔵用蒸発器5dの偏平チ
ューブの冷媒入口側に位置する蓄冷体5eから順次凍結
し、冷媒出口側の蓄冷体5eが最後に凍結する。そして
、この冷媒出口側の蓄冷体5eの凍結が完了し、この蓄
冷体5eの表面温度が第2の設定温度例えば−4℃まで
低下すると、温度センサ8の検出信号を制御回路51が
判別して、表示装置54に“Hi”レベルの出力を与え
るので、表示装置54が点灯して、蓄冷体5eの凍結(
蓄冷)完了を表示する。
そして、冷媒出口側の冷蔵用蓄冷体5eの表面温度が上
記第2の設定温度より更に低い第1の設定温度例えば−
6℃まで低下すると、温度センサ8の検出信号を制御回
路51が判別して、電磁弁48への通電を遮断して、こ
の電磁弁48を開弁する。すると、連通配管47が開通
するので、この連通配管47を介して冷房側の冷媒が圧
縮機21の冷蔵用吸入口21fにも流入するようになる
これにより、冷蔵用吸入配管46内の圧力は、冷房側の
冷媒圧力(2,5kg/cjG)まで上昇するので、定
圧膨張弁5bは以後閉じたままとなり、圧縮機21の全
気筒は冷房用として使用される。なお、冷房側の冷媒が
、冷蔵用の蒸発器5dに逆流することば逆止弁5fによ
って阻止されるので、蒸発器5d内はしばらくの間低温
状態を保つ。
なお、表示装置54を点灯させる時の温度(第2の設定
温度)より電磁弁48を開弁させる時の温度(第1の設
定温度)の方を低くした理由は、電磁弁48の開弁によ
り、短時間で蓄冷体5eの表面温度が上昇して表示装置
54が消灯状態に戻るという不具合を防止するためであ
る。
前述したように冷蔵用蓄冷体5eが凍結を完了すると、
駐車時のごとく車両エンジンが停止し、圧縮機21が停
止しても、蓄冷体5eの融解潜熱により保冷ユニット2
の内部を長時間蓄冷材凍結温度付近の低温に維持できる
一方、蒸発器5dに設けられた温度スイッチ14が設定
温度(例えば0℃)以下になり、かつ冷蔵庫周囲温度を
検出する温度スイッチ15が設定温度(例えば35℃)
以上の場合には、上記両スイッチ14.15がともに閉
成するので、モータ10に通電され、ファン11により
、冷却装置5の近傍の冷たい空気が保冷ユニット2内を
循環し、庫内を強制冷却する。ここで、モータ10は第
8図に示すように温度スイッチ14.15を介してバッ
テリ16に直接接続されているので、冷蔵庫周囲温度が
設定温度以上のときは、駐車後でもファン11は回り続
けるが、蓄冷体5eが完全に融解すると、温度スイッチ
14の温度が設定温度以上に上昇して、スイッチ14が
開(ため、モータ10への通電を停止して、車載パンテ
リ16の過放電を防止する。なお、冷蔵庫周囲温度が温
度スイッチ15の設定温度以下であるときは、スイッチ
15が開となるので、ファン11は常に停止している。
一方、上記のような保冷ユニット2内部の被冷却物を充
分冷却した後、保冷ユニット2と、保冷ユニットlとを
分離し、第3図に示すように保冷ユニット2に蓋体4を
取付ければ、保冷ユニット2を車外に持ち出すことが可
能となる。
また、車室内冷房のみを行なう場合には、冷蔵庫スイッ
チ53を開門、電磁弁48への通電を遮断して、電磁弁
48を常に開弁することにより、すべての冷媒を冷房用
蒸発器25に流すことができるとともに、圧縮機21の
全気筒が冷房用として使用される。
第15図及び第16図は本発明の他の実施例を示すもの
で、上述の例における冷却ユニット1と保冷ユニット2
を分離不能な一体構造としたものである。図中、100
はポリエチレンまたはポリプロピレンなどから2重の樹
脂製部材を用いたいわゆる2重壁構造のケースであって
、断熱性向上のために2重壁構造の間には硬質ポリウレ
タンなどの断熱材101が注入しである。そして、ケー
ス100には、同様の2重壁構造の樹脂製部材に硬質ポ
リウレタンなどの断熱材102を注入した冷蔵庫用蓋体
103がヒンジ104により開閉自在に連結されており
、ケース100の上端面周辺部には磁石を内蔵したゴム
部材(図示せず)が固定されており、このゴム部材はド
ア103の周辺部に固定されている図示しない鉄板と磁
力にて確実に吸着固定されるようになっている。
第16図に示すように、定圧膨張弁5b及び逆止弁5r
はともにケース100内に配設されており、そして定圧
膨張弁5bの下流側に接続された冷蔵用蒸発器5dは、
本例では第15図に示すごとき断面光パイプの蛇行状チ
ューブから構成され、ケース100の内面全長に沿って
配設されている。
上記チューブは銅、アルミニウム等の材質で形成されて
いる。
そして、冷蔵用蒸発器5dの蛇行状チューブの内側には
、これと密着するように冷蔵用蓄冷体5eが配設されて
おり、この蓄冷体5eは前述の例と同様にアルミニウム
箔からなる変形容易な袋体の内部に蓄冷材を密封したも
のであって、多数並置されている。
上記のごとく蒸発器5d及び蓄冷体5eを配設した後、
蓄冷体5eの更に内側に、アルミニウム、ステンレスな
どの熱伝導性に優れた金属製の冷却板105が蓄冷体5
eと密着して配設されている。
この冷却板105は、上面及び下面が開口する口字形状
に形成され、その上端部近傍の部分がビス106によっ
てケース100に締め付は固定されている。冷蔵用蓄冷
体5eの温度を検出する温度センサ8は、第16図に示
すように冷蔵用蒸発器5dの蛇行状チューブの最も下流
側部位に位置する蓄冷体5eと冷却板105との間に配
置され、密着固定されている。
本例においても、冷凍サイクル、圧縮機等の構成は前述
の第11図と同じであり、従って車外へ持ち出すことが
できない点を除き、前述の例と同様の作用を果たすこと
ができる。
なお、本例では、前述の例におけるファン11を設けて
いないので、自然対流で庫内の冷却を行なう。
本発明は、上記した図示実施例に限定されることなく、
以下に述べる如く、種々の変形が可能である。
(1)  圧縮機21として斜板式の多気筒のものを使
用する場合、冷蔵用圧縮部21bは1気筒のみではなく
、冷蔵庫に必要な能力に応じて適宜増加させてもよい。
(2)冷蔵庫内の温度センサ8は、冷蔵用蓄冷体5eの
表面温度の他に庫内温度等を検出してもよく、またサー
ミスタの代わりにリードスイッチを用いた温度スイッチ
等を用いてもよい。
(3)  冷蔵側の減圧装置としては定圧膨張弁5b以
外に温度作動式の通常の膨張弁、あるいは電磁弁と固定
絞りの組合せ等を使用できる。
(4)  蓄冷材としては、水辺外に0℃以下の凍結温
度を有する適宜の共晶溶液を用いてもよいことはいうま
でもない。
〔発明の効果〕
上述した通り本発明によれば、蓄冷材を袋体内に密封し
た蓄冷体をその外表面に密着する蒸発器により冷却して
凍結するようにしているから、蓄冷器内に蒸発器を設置
する従来構造に比して、蓄冷材の密封が容易となり、か
つ袋体は変形が容易であるから、冷蔵庫全体としての組
付作業も容易となり、製作コストを低減できる。従って
、駐車時においても保冷機能を発揮する蓄冷式冷蔵庫を
安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を示すもので、第1図は
冷蔵庫の分解斜視図、第2図は冷蔵庫の設置場所を示す
自動車の後方斜視図、第3図は保冷ユニット2に蓋体4
を装着して保冷箱として使用する状態を示す斜視図、第
4図は第1図のI=■矢視断面図、第5図は第4図のu
−n矢視断面図、第6図は第5図のm−m矢視断面図、
第7図は第6図の■部拡大図、第8図はファンモータ1
0の電気回路図、第9図はファン11の斜視図、第10
図は第9図のアーム部11Cの断面図、第11図は本発
明の冷凍サイクル図で、電気回路を含んでいる。第12
図は第11図の圧縮機21の縦断面図、第13図は第1
2図の部分断面側面図、第14図は冷凍サイクルのモリ
エル線図、第15図は冷蔵庫の他の実施例を示すもので
、ドアを開いた状態における縦断面図、第16図は第1
5図の冷蔵庫における蒸発器の配管の形態を示す概略斜
視図である。 1・・・冷却ユニット、2・・・保冷ユニット、1b。 4.103・・・蓋体、6,18,100・・・ケース
、5d・・・冷蔵用蒸発器、5e・・・蓄冷体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)開閉自在な蓋体を有する断熱性ケースと、
    (b)前記ケース内に設置され、蓄冷材を袋体内に密封
    した冷蔵用蓄冷体と、 (c)前記ケース内において前記冷蔵用蓄冷体に密着す
    るように配設された冷蔵用蒸発器とを備え、(d)この
    冷蔵用蒸発器は冷房用蒸発器を有する冷凍サイクルから
    分岐して設けられ、 (e)前記冷蔵用蒸発器における蒸発圧力を前記蓄冷体
    の蓄冷材を凍結し得る低い値に設定する手段を前記冷凍
    サイクルに備える車両用冷蔵庫。
  2. (2)前記冷蔵用蓄冷体が多数並置されている特許請求
    の範囲第1項記載の車両用冷蔵庫。
JP59276721A 1984-06-08 1984-12-27 車両用冷蔵庫 Expired - Lifetime JPH075019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276721A JPH075019B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 車両用冷蔵庫
US06/727,264 US4637222A (en) 1984-06-08 1985-04-25 Refrigerator for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276721A JPH075019B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 車両用冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153362A true JPS61153362A (ja) 1986-07-12
JPH075019B2 JPH075019B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=17573405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276721A Expired - Lifetime JPH075019B2 (ja) 1984-06-08 1984-12-27 車両用冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075019B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341781A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 株式会社コルポ 保冷・保温コンテナ
US4928501A (en) * 1988-03-17 1990-05-29 Sanden Corporation Cold preserving container
JP2005274069A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Twinbird Corp 冷蔵庫
JP2019516944A (ja) * 2016-04-11 2019-06-20 トキタエ エルエルシー コールドチェーン貯蔵のためのポータブルデバイス
JP2021143818A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 プロアドヴァンサー ロジスティクス テクノロジー (スーチョウ) カンパニー リミテッドPROADVANCER Logistics Technology (Suzhou) Co., Ltd. 冷凍システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522007U (ja) * 1978-07-27 1980-02-13
JPS5950828A (ja) * 1982-09-14 1984-03-24 Nippon Denso Co Ltd 車両用冷蔵庫

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522007U (ja) * 1978-07-27 1980-02-13
JPS5950828A (ja) * 1982-09-14 1984-03-24 Nippon Denso Co Ltd 車両用冷蔵庫

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341781A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 株式会社コルポ 保冷・保温コンテナ
US4928501A (en) * 1988-03-17 1990-05-29 Sanden Corporation Cold preserving container
JP2005274069A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Twinbird Corp 冷蔵庫
JP2019516944A (ja) * 2016-04-11 2019-06-20 トキタエ エルエルシー コールドチェーン貯蔵のためのポータブルデバイス
JP2021143818A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 プロアドヴァンサー ロジスティクス テクノロジー (スーチョウ) カンパニー リミテッドPROADVANCER Logistics Technology (Suzhou) Co., Ltd. 冷凍システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075019B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748823A (en) Automotive refrigerator
US4637222A (en) Refrigerator for vehicle
JPS6048463A (ja) 冷房冷凍装置
US5531078A (en) Low volume inlet reciprocating compressor for dual evaporator refrigeration system
JPS61153362A (ja) 車両用冷蔵庫
JP4300712B2 (ja) 冷蔵庫
JPS61138068A (ja) 車両用冷凍冷蔵庫
JPS6284279A (ja) 車両用蓄冷式冷蔵庫
JPH063326B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPS62149509A (ja) 車両用冷房装置
JPS61231377A (ja) 蓄冷式冷凍冷蔵庫
JPH0712776B2 (ja) 車両用冷房冷凍冷蔵装置
KR20050087005A (ko) 이중 냉동싸이클에 의한 구분냉각이 가능한 냉동탑차용공조시스템
JPS61168765A (ja) 冷凍サイクル装置
JPS62233646A (ja) 冷房冷蔵装置
JPS61197974A (ja) 車両用蓄冷式冷凍冷蔵庫
JPS6229877A (ja) 車両用冷凍冷蔵庫
JPS62228852A (ja) 車両用冷蔵庫
JP2871596B2 (ja) 車両用冷房装置
JP2004012059A (ja) 蓄冷板方式による冷凍・冷蔵庫温度管理車
KR970004340B1 (ko) 축냉식 자동차용 냉장고
JPS6092939A (ja) 車両用冷蔵庫
JPS6280479A (ja) 冷房冷蔵装置
JPS6217577A (ja) 車両用冷房冷凍冷蔵装置
SU1730513A1 (ru) Двухкамерный холодильник А.З.Султанова