JPS61153328A - 建物室内への外気導入装置 - Google Patents

建物室内への外気導入装置

Info

Publication number
JPS61153328A
JPS61153328A JP59278669A JP27866984A JPS61153328A JP S61153328 A JPS61153328 A JP S61153328A JP 59278669 A JP59278669 A JP 59278669A JP 27866984 A JP27866984 A JP 27866984A JP S61153328 A JPS61153328 A JP S61153328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
fresh air
building
underground
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59278669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049974B2 (ja
Inventor
Yoshimi Tanaka
田中 芳美
Mikio Oguri
小栗 幹夫
Yasuo Higaki
桧垣 保夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Alna Co Ltd
Original Assignee
Sapporo Alna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Alna Co Ltd filed Critical Sapporo Alna Co Ltd
Priority to JP59278669A priority Critical patent/JPS61153328A/ja
Publication of JPS61153328A publication Critical patent/JPS61153328A/ja
Publication of JPH049974B2 publication Critical patent/JPH049974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、冬期において建物室内の暖房のために、また
夏期においては冷房のために、そして四季を通して室内
の換気のためにそれぞれ外気を室内に導入するための装
置に関する。
(従来技術) 従来から太陽熱を利用した室内暖房装置は種々提案され
ており、たとえば建物外壁に熱線吸収膜を設けた壁材を
使用し、太陽熱を該壁材を介して室内に吸収伝播するよ
うにしたものはあるが、太陽熱を享受することの少ない
冬期においてはこの種装置の効果を期待することができ
ないし、熱吸収率もあまり良くはない。
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明は、太陽熱を直接には利用しないでも、冬
期においても充分な室内暖房に供することができ、なお
かつ自然換気作用をも期待することのできる装置を提供
しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明は、特許請求の範
囲に記載のように、その上端部が地上に露出してこれに
外気導入口1aが設けられ、その下端部が地中に埋設さ
れてこれに外気導出口1bが設けられた吸気筒lと、全
体が地中に埋設され、外気取入口2aと外気分配口2h
とを有する中継タンク2とが備えられ、吸気筒lの外気
導出口1bと中継タンク2の外気取入口2aとは同じく
地中に配設される外気導通管3によって連通連結され、
中継タンク2の外気分配口2bと地上にある建物室内と
は外気分配管4によって連通連結されてなる構成を採用
するものである。
(作 用) 従って本発明によれば、外気が外気導入口1aから吸気
筒l内に導入され、これが地中白下端部の外気導出口1
bから地中内の外気導通管3を通って同じく地中に埋設
されている中継タンク2に取入れられ、これより地上の
各室内に向かって配管されている外気分配管4を通って
外気が各室内に分配される。即ち冬期においては重い冷
気は吸気筒1を通って下方に送り込まれ、この冷気が外
気導通管3、中継タンク2及び外気分配管4を通過する
間に地中の地熱と熱交換されて暖められ、暖気となって
地上の各室内に向かって上昇し、室内を暖房する。この
ように地中を通過する外気は地熱と徐々に熱交換される
ことによって暖かく、かつ軽くなり上昇気流となって地
上に向かって流通し、これによって吸気筒l内に吸引作
用が生起することになる。なお室内に設置してなる暖房
装置の強制排気手段5や強制換気装置6によって上述の
外気は室外に排出され、この排気作用によっても吸気筒
1内に適宜吸引力が発生し、その外気導入口laより外
気を筒内に円滑に吸引導入することになる。
(実施例) 第1図に示すように吸気筒1は、建物Aの外部において
その上端部が地面しより約1m程度上方に突出して、こ
れに防雨防虫手段7を有する外気導入口1aが設けられ
、その下端部が地面しより地中に0.5〜1m程度のと
ころまで埋設され、これに外気導出口1bが設けられ、
その下端部周囲は基礎部材8で支持され、その下端部間
口部は基礎部材8の中空部に開放され、基礎部材8に設
けた水抜き孔9を介して地中につながっている。
また建物Aのコンクリート基枠10が地面りより下部の
約0.5〜1m程度の深さまで埋設され、この基枠10
の内部に合成樹脂製や金属製、好ましくは強化プラスチ
ック(FRP)製の中継タンク2が設置される。この中
継タンク2には外気取入口2aと多数の外気分配口2b
と適宜地中につながる水抜き孔2cが設けられ、それ以
外の構造は特に限定されないが、できるだけ地熱を効率
的に吸収する構造のものが好ましく、本実施例にあって
はタンク端壁2dはコンクリ−1−基枠10に設けた隔
壁10aによって形成され、またタンク外周にはこれに
一体に多数のフィン2eが突設されている。またこの中
継タンク2の外気取入口2aと吸気筒lの外気導出口1
bとは硬質塩化ビニルなど合成樹脂製の外気導通管3に
よって連通連結され、この場合実線で示すように該外気
導通管3は中継タンク2に向かって下り勾配または略水
平に設けられてもよいが、鎖線で示すように若干上り勾
配に配設されることが好ましい。なお、11は外気導通
管3を土圧から保護するため保護板である。
さらに中継タンク2の外気分配口2bと地面しより当然
に上部にある建物への各室内a、bとは外気導通管3よ
りも小径な硬質塩化ビニル等合成樹脂製の外気分配管4
.4によって上り勾配に連通連結される。なおコンクリ
ート基枠lO内の中継タンク2及び外気導通管3と外気
分配管4とは当然に地中の土壌12に埋設されるが、こ
の土壌としては一般の掘削時の土砂、栗石あるいは砂利
などが挙げられるが、例えば北海道地方のような火山帯
地域においては火山灰を用いることが好ましく、これに
よってより一層の地熱吸収及び蓄熱効果を上げることが
できる。さらに両管のうち特に外気分配管4は地中に埋
設しないので、地熱を受けて暖気のこもったコンクリー
ト基枠10のピット13を通過するように配設されても
よい。
第2図は外気導通管3と外気分配管4との配列状態を示
すもので、図示の状態から判明できるように吸気筒1か
ら中継タンク2に連結される外気導通管3も、中継タン
ク2から各室内に連結される多数の外気分配管4.4も
蛇行状に長めに余裕をもって配管されており、これによ
って両管3゜4内を流通する外気と両管が埋設される地
中の地熱とができるだけ効率的に熱交換されるよう配慮
されている。この意味から上記両管は、接触面積の大き
な蛇腹管で製作されてもよい。
建物Aの室内a、bに配設された外気分配管4は第3図
に示すように、その上端部を換気扇14に連結してこれ
より室内に外気を送り込むようにする。室内に送り込ま
れた外気は室内を対流するようになるが、たとえば窓ガ
ラス15に面して設けるカーテン16のカーテンボック
ス17に流通孔18を設けておき、室内の暖気がカーテ
ン16と窓ガラス15との間を通って流通孔18より対
流するようにすれば窓ガラス15の表面温度が上がり、
それだけ結露を防くことが可能である。
第4図は、コンクリート基枠lOの床部10bと各室内
の床板19との間の根太敷設部分を空所部20に形成す
ると共に、各室間の隔壁21の下端縁に両室につながる
通路22を設け、あるいはコンクリート外壁23と室内
に面する内壁24との間に空所部25を設け、室内に導
入された外気分配管4をこれら空所部20.25に連結
してなるもので、この構造によれば床板19に敷く畳2
6や敷物27あるいは内壁24を通して室内が間接的に
暖められることになる。
なお、第1図に示すように昼間において建物の窓から吸
収された太陽熱や室内暖房装置による室熱がコンクリー
ト床部10bを介してその下部の土壌に吸収され、地熱
として蓄熱されるため建物基枠内には比較的高温の地熱
が常時蓄えられている。
第5図は本発明の他の実施例を示すもので、同一構成要
素については同一符号を付してその説明を省略すること
とし、相違点のみを述べると吸気筒l“をたとえば横断
面コ字状のチャンネル材を使用し、これを建物の外壁2
8に沿って一体的に取付けることによって該外壁28を
吸気筒l′の一部として利用してなるものである。この
実施例によれば吸気筒1“の構造が簡単になる上、建物
外壁に吸収されている熱エネルギーをも利用することが
できるため一挙両得である。
本実施例によれば吸気筒1に吸引される外気の温度が一
20℃であって、これが地熱と熱交換されて約20坪の
建物Aの室内a、bに導入されるときには、約5〜17
℃に昇温されており、これが風速約0.5mの上昇気流
となって導入され、また暖房用の石油1.81!ドラム
缶が従来では冬期約半年間に10本必要としていたのが
、本実施例を装備することによって約2本で済むことが
実験の結果判明している。
(発明の効果) 本発明によれば、長期的には夏期の太陽熱を、また短期
的には昼間のそれを受けて蓄熱されている地中の地熱を
利用し、これを有効に吸収して室内暖房に供するもので
あるから冬期及び夜間において確実にその効果を発揮し
、特に室内の結露防止に役立つと共に熱源を必要としな
いものであるから省エネルギーにも貢献することになる
。また外気が地中で熱交換されて徐々に昇温するにつれ
て軽くなり上昇気流となって流通することになるから、
これに供なって吸気筒内に吸引作用が生起することにな
り、外気を吸気筒から室内に導入するため強制導入装置
をなんら設置する必要がなく一種の自然換気作用を発揮
することになり、それだけ構造が簡単である。
さらに夏期においては、室内を開放したり強制換気手段
を作動させることによって前述のように吸気筒に吸引力
が生起するから、これから吸入される熱い外気は、冬期
において冷却されている地中の土壌と熱交換され、冷気
となって室内に導入され、室内の冷房作用に貢献するこ
とになる。
さらにまた上述のように四季にわたって新鮮な外気を室
内に導入し、これを室内の換気装置などにより適宜排気
するものであるから室内の換気作用を確実に発揮し、健
康的な生活環境を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための概略縦断面
図である。第2図は同概略横断面図である。第3図は同
要部の縦断面図、第4図は他の実施例における要部の縦
断面図、第5図は本発明の他の実施例を説明するための
概略縦断面図である。 ■・・・吸気筒、la・・・外気導入口、1b・・・外
気導出口、2・・・中継タンク、2a・・・外気取入口
、2b・・・外気分配口、3・・・外気導通管、4・・
・外気分配管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、その上端部が地上に露出してこれに外気導入口が設
    けられ、その下端部が地中に埋設されてこれに外気導出
    口が設けられた吸気筒と、全体が地中に埋設され、外気
    取入口と外気分配口とを有する中継タンクとが備えられ
    、吸気筒の外気導出口と中継タンクの外気取入口とは同
    じく地中に配設される外気導通管によって連通連結され
    、中継タンクの外気分配口と地上にある建物室内とは外
    気分配管によって連通連結されてなる建物室内への外気
    導入装置。 2、中継タンクにはその外周に多数のフィンが一体突設
    されてなる特許請求の範囲第1項記載の建物室内への外
    気導入装置。 3、吸気筒は建物の外壁を利用して該外壁が吸気筒の一
    部を構成するよう建物外壁に沿って設けられてなる特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の建物室内への外気
    導入装置。
JP59278669A 1984-12-25 1984-12-25 建物室内への外気導入装置 Granted JPS61153328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278669A JPS61153328A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 建物室内への外気導入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278669A JPS61153328A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 建物室内への外気導入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153328A true JPS61153328A (ja) 1986-07-12
JPH049974B2 JPH049974B2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=17600508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278669A Granted JPS61153328A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 建物室内への外気導入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153328A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342943U (ja) * 1989-09-01 1991-04-23
CN102252394A (zh) * 2011-06-22 2011-11-23 徐浩钟 室内新鲜空气装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164745A (en) * 1974-11-30 1976-06-04 Tatsuro Marutani Tatemonokankino gaikitoriirehoho
JPS5839432U (ja) * 1981-09-08 1983-03-15 桝田 廣行 大規模建物用床下換気装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839432B2 (ja) * 1977-08-10 1983-08-30 富士通株式会社 Itv狭帯域伝送方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164745A (en) * 1974-11-30 1976-06-04 Tatsuro Marutani Tatemonokankino gaikitoriirehoho
JPS5839432U (ja) * 1981-09-08 1983-03-15 桝田 廣行 大規模建物用床下換気装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342943U (ja) * 1989-09-01 1991-04-23
JPH0517538Y2 (ja) * 1989-09-01 1993-05-11
CN102252394A (zh) * 2011-06-22 2011-11-23 徐浩钟 室内新鲜空气装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049974B2 (ja) 1992-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4089142A (en) Solar-heated concrete slab building structure
US4651805A (en) Heat transfer and building support system
US4842048A (en) System for drawing the open air indoors
US4602676A (en) Heat transfer and building support system
JP2011190957A (ja) アース・ソーラーシステム改良型(地中熱回収パイプ方式)
WO2002027106A1 (fr) Structure utilisant l'energie geothermique
JP2007032910A (ja) 地熱交換器及び空調装置
JP2006207919A (ja) 地中熱利用冷暖房装置および方法
JP2005061786A (ja) 地温を利用した室内温度調整構造
Bansal et al. An earth-air tunnel system for cooling buildings
JPS61153328A (ja) 建物室内への外気導入装置
JP2008261535A (ja) 地中熱を利用した省エネ恒温換気システム
JP2012251677A (ja) 蓄熱空調システム
US2604268A (en) Heating system for buildings
JPH0225059Y2 (ja)
JPS61165531A (ja) 建物室内への外気導入装置
EP0013669A1 (en) Heating device
JP3032891U (ja) 住宅の地中熱利用冷暖房装置
JP2007139236A (ja) 床下空調装置および方法
JP2003343884A (ja) 地中熱(地熱)を利用した建築物の循環式冷暖房の方法
CA2626472C (en) Heat exchange chamber for extracting earth energy to heat and cool houses without use of heat pumps
JPS60185032A (ja) 太陽熱冷房システム
JPS63259336A (ja) 建物
Zaki et al. Cooling by underground earth tubes
JPS6237892Y2 (ja)