JPS61152690A - フイチン酸の製造方法 - Google Patents

フイチン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS61152690A
JPS61152690A JP27398484A JP27398484A JPS61152690A JP S61152690 A JPS61152690 A JP S61152690A JP 27398484 A JP27398484 A JP 27398484A JP 27398484 A JP27398484 A JP 27398484A JP S61152690 A JPS61152690 A JP S61152690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phytic acid
extract
phytin
exchange resin
phytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27398484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055836B2 (ja
Inventor
Takuichi Togo
東郷 卓一
Shuichi Arimoto
有本 州一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OK FOOD KK
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
OK FOOD KK
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OK FOOD KK, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical OK FOOD KK
Priority to JP27398484A priority Critical patent/JPS61152690A/ja
Publication of JPS61152690A publication Critical patent/JPS61152690A/ja
Publication of JPH055836B2 publication Critical patent/JPH055836B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は穀物、種子、獄、ふすま、胚芽などのフィチン
含有物からフィチン酸を製造するための改良方法に関す
る。
〔従来技術〕
従来、フィチン酸は穀物、種子、糠、ふすま、芽などの
フィチン含有物から、稀塩酸、稀硫酸などによってフィ
チンを抽出し、抽出液をアルカリで中和し、析出したフ
ィチンを 別後、フィチン酸によって溶解し、陽イオン
交換樹脂および陰イオン交換樹脂を通過させたのち、得
られたフィチン酸溶液を濃縮して製品とすることによっ
て。
主として製造される。しかしながらこの方法においては
、フィチンの酸性抽出液の中和により生成するフィチン
沈殿の熟成および分離、分離されたフィチンの再溶解な
どの繁雑な工程を含むので、より工程数が少いフィチン
酸の製造方法の出現が望まれる。
〔発明の開示〕
本発明の目的は工程数が少く、かつフイ、チン酸の濃縮
工程を簡略化したフィチン含有物からのフィチン酸の製
造方法の提供にある。
本発明の目的は下記のフィチン酸の製造方法により達成
される。
フィチン含有物の水懸濁液にフィチン酸を添加してPH
4以下でフィチンを抽出し、得られたフィチン及びフィ
チン酸を含む抽出液を膜分離法で精製したのち、陽イオ
ン交換樹脂および、必要ならば、陰イオン交換樹脂で処
理することを特徴とするフィチン酸の製造方法。
〔発明の実施態様〕
本発明において用いられるフィチン含有物は各種の穀類
1種子、胚芽、糠、ふすまなどである。
これらは、そのまま用いることもできるし、また脱脂な
どの工程を経たのちに用いることもできる。
フィチン含有物からのフィチンの抽出は、フィチン含有
物を水に懸濁し、これにフィチン酸を添加してPHを4
以下に保持することにより行なわれる。用いられるフィ
チン酸は、後述するイオン交換樹脂処理から後の工程液
の一部を循環するのが好ましいが、このようなもののみ
に限定されない、JIi+出の際のpHは好ましくは2
.0〜3.5である。
フィチンを含有する抽出液は、好ましくは活性炭によっ
て処理して脱色および未溶解懸濁物を除去する。
本発明の方法は、抽出液からのフィチンの沈殿分離工程
を含まないので、従来の方法ではその大部分が排水中に
含有されて系外に排出されていたフィチンとともに液中
に溶出する蛋白質、でんぷんその他の可溶性の不純物が
工程液中に残存する。これらの不純物は上記の活性炭処
理および後述するイオン交換処理によっては十分に除去
することが困難である0本発明においてはフィチン酸の
分子量が660であることに着目し、上記活性炭処理後
のフィチン酸溶液を適切な種類の限外濾過膜で前処理を
行ったのち逆浸透膜を使用する膜分離法で精製すること
によりでんぷん、蛋白質および各種陰イオンを除去する
とともにフィチン酸の一部濃縮を行うものである。
限外濾過法は特殊な濾過膜を用いて、圧力を加えるだけ
で分子量の異った物質を篩い分ける一種の分子篩である
又逆浸透法は特殊な半透膜を介して一方に淡水、他方に
濃厚溶液を入れ、溶液側に浸透圧以上の圧力を加えると
溶液中の特定成分が淡水側に移動し、他の成分が溶液側
に残存する現象を利用して目的成分の分離、精製、濃縮
を行う方法である。
抽出−脱色の各工程を経た工程液中には目的物であるフ
ィチン酸ならびにフィチンのほかに、多くの不純物が含
まれているが、とくに可溶性でんぷん、蛋白質が多量に
存在している。
この溶液を限外濾過膜で前濾過したのち逆浸透膜を通す
ことによりでんぷん、蛋白質および無機燐、塩素、硫酸
根等の陰イオン類の大部分が透過液側に流出し、主とし
てフィチン酸およびフィチンが濃縮液側に残留して濃縮
される。
このようにして不純物を除去した抽出液は酸型の陽イオ
ン交換樹脂、例えばアンバーライ) IR−120Bと
接触させてフィチンをフィチン酸にするとともに、フィ
チンに由来する以外の陽イオンをも除去する。
陰イオンは大部分が膜により分離除去されるが、尚必要
ある場合は弱イオン交換樹脂、例えばアンバーライ) 
IRA−45と接触させて残存する陰イオンを除去する
このようにして精製されたフィチン酸溶液は。
例えばフィチン酸濃度50%まで濃縮し、活性炭による
最終処理を行って製品とされる。
以下に本発明の一実施態様を図面を参照して説明する。
抽出槽lに脱脂糠、後述する陽イオン交換樹脂処理より
も後の工程からのフィチン酸水溶液、およびフィチン抽
出後の粕糠の洗浄水をPH4以下、好ましくは2.0〜
3.5になるように混合し、60〜80分間撹拌してフ
ィチンを抽出する。抽出槽lからの抽出混合物は分s機
2で抽出液と粕糠とに分離される。粕糠は洗浄槽3内で
水を加えて混合し、付着しているフィチンおよびフィチ
ン酸を分離機4により洗浄液として回収して抽出槽lに
返送する。
分離機2からの抽出液は脱色槽5に送られ、抽出液の1
〜3重量%の活性炭と混合されて処理され、脱色および
未溶解懸濁物の除去が行われ1分a機6において活性炭
から分離される。
分a機6からの抽出液は貯槽7を経てプレフィルタ−8
,貯槽9および逆浸透装置10、貯槽11を通って、主
として可溶性でんぷん、蛋白質、陰イオン類が除去され
フィチンおよびフィチン酸は約10重量%に濃縮される
逆浸透装置10からのフィチンおよびフィチン酸溶液は
、貯槽11を経て陽イオン交換樹脂塔12を通過して、
その間にフィチンはフィチン酸となり。
同時に残存する陽イオンは除去される。ついで陽イオン
交換樹脂等11からのフィチン酸含有水溶液は逆浸透装
置lOで大半の陰イオン類が除去されているが、更に精
製を必要とする場合は、貯槽13を経て、陰イオン交換
樹脂塔14を通過して精製される。
陽イオン交換樹脂塔12又は陰イオン交換樹脂塔14か
らのフィチン酸含有水溶液は貯槽13又は15を経て濃
縮器1Gに送られ、フィチン酸濃度50〜52重I4%
まで濃縮され、貯槽I7を経て脱色槽18に送られ、こ
こで活性炭処理をされて最終的に脱色精製され、分離機
19で活性炭から分離されて製品として貯槽20に送ら
れる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。
実施例 フィチン含量12.5重量%の脱脂糠92.8kg、濃
度50重量%のフィチン酸水溶液18.4kgおよび、
粕糠の洗浄水(フィチンおよびフィチン酸をそれぞれ0
.1および0.078重量%含有する。)を混合してP
H3において室温で撹拌してフィチンを抽出した。抽出
混合物を粕糠と、フィチン1.2重量%、フィチン酸1
重量%を含む抽出液881.8kgとに分離した。
抽出液に活性炭17.8kgを添加して撹拌、活性炭を
分離したのち、ロUY−L型(ダイセル化学工業)の限
外濾過膜を用いたプレフィルタ−およびDRS−10型
(ダイセル化学工業)の逆浸透装置を通して精製した。
精製フィチンおよびフィチン酸含有水溶液は、重量比で
でんぷんは1/1G、蛋白質は112.無機燐は1/1
0に減少し、其他の陰イオン類は微量残存する程度とな
った。
又フィチンおよびフィチン酸濃度は、フィチン斂換算値
で6.7倍に濃縮されて10重量%となった。
この精製液を酸型としてアンバーライトIR−120B
を充填した陽イオン交換樹脂塔を空間速度1.5A/1
.Hrで通してフィチンをフィチン酸に転化させた。
陽イオン交換樹脂塔排出液は無機燐が0.05%であり
、其他の陰イオンは微量であって製品々買上は問題とな
る量ではないが、更に高純度の製品を必要とする場合は
、アンバーライトIRA−45を充填した陰イオン交換
樹脂塔を空間速度り、5t/1 、Hrで通過させて陰
イオンを除去する。
上記のようにして精製されたフィチン酸水溶液を50重
量%の濃度まで濃縮し、活性炭20に、を添加して最終
的に脱色、精製した。
得られた製品は50重量%のフィチン酸を含有し、その
重量は10kgであった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、フィチン含有物からフィチン酸を用い
てフィチンを抽出するので、従来法が必要としていた抽
出液の中和、フィチン沈殿の熟成、分離、および分離洗
浄の再溶解の諸工程を省略することが可能となり、従っ
てフィチン抽出用の酸および、抽出液の中和用のアルカ
リなどの副資材が不要となる。また陽イオン交換樹脂処
理するに先立って限外濾過、逆浸透濾過などの膜分離法
を適用することによって、抽出液中の可溶性でんぷん、
蛋白質、陰イオンなどの不純物を除去するとともに、フ
ィチンおよびフィチン酸が濃縮されるのでイオン交換工
程、濃縮工程を著しく簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施態様を示すフローシートである。 l・・・抽出槽    2・・・分#機3・・・洗浄槽
    4・・・分離機5・・・脱色槽    6・・
・分離機7・・・貯槽     8・・・プレフィルタ
−9・・・貯槽     10・・・逆浸透装置11・
・・貯槽     12・・・陽イオン交換樹脂塔13
・・・貯槽     14・・・陰イオン交換樹脂塔1
5・・・貯槽     16・・・濃縮器17・・・貯
槽     18・・・脱色槽19・・・分離機   
 20・・・貯槽手  続  補  正  書 昭和60年21月、13日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)フィチン含有物の水懸濁液にフィチン酸を添加して
    PH4以下でフィチンを抽出し、得られたフィチン及び
    フィチン酸を含む抽出液を膜分離法で精製したのち、陽
    イオン交換樹脂および、必要ならば、陰イオン交換樹脂
    で処理することを特徴とするフィチン酸の製造方法。 2)フィチンの抽出がPH2.0〜3.5で行なわれる
    特許請求範囲第1項記載の方法。 3)抽出液を膜処理するに先立って、活性炭で処理する
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 4)膜分離法が、限外濾過及び逆浸透により行なわれる
    特許請求範囲第1項記載の方法。
JP27398484A 1984-12-27 1984-12-27 フイチン酸の製造方法 Granted JPS61152690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27398484A JPS61152690A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 フイチン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27398484A JPS61152690A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 フイチン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152690A true JPS61152690A (ja) 1986-07-11
JPH055836B2 JPH055836B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=17535312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27398484A Granted JPS61152690A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 フイチン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61152690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103980305A (zh) * 2014-04-04 2014-08-13 浙江恒乐粮食有限公司 一种脱脂米糠植酸提取液的超滤膜处理方法
CN110372127A (zh) * 2019-07-31 2019-10-25 赛普特环保技术(厦门)有限公司 一种环己六醇六全-二氢磷酸盐的提取装置及工艺
CN113980047A (zh) * 2021-10-15 2022-01-28 山东寿光巨能金玉米开发有限公司 一种植酸的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103980305A (zh) * 2014-04-04 2014-08-13 浙江恒乐粮食有限公司 一种脱脂米糠植酸提取液的超滤膜处理方法
CN110372127A (zh) * 2019-07-31 2019-10-25 赛普特环保技术(厦门)有限公司 一种环己六醇六全-二氢磷酸盐的提取装置及工艺
CN113980047A (zh) * 2021-10-15 2022-01-28 山东寿光巨能金玉米开发有限公司 一种植酸的制备方法
CN113980047B (zh) * 2021-10-15 2023-08-18 山东寿光巨能金玉米开发有限公司 一种植酸的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055836B2 (ja) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018343981B2 (en) Process for the purification of a neutral human milk oligosaccharide (HMO) from microbial fermentation
RU2541037C2 (ru) Фракционирование потока жидких отходов от производства нанокристаллической целлюлозы
CN111592136A (zh) 一种玉米浸泡水各组分高效利用的方法及装置
JPS6329999B2 (ja)
WO2009073673A1 (en) Process for demineralizing whey and product therefrom
US4663048A (en) Method for the separation of a basic amino acid from its fermentation broth
HUP0003016A2 (hu) Eljárás cukorszirup előállítására cukortartalmú anyagokból
JPH03126617A (ja) 逆浸透膜分離プロセスを有する希土類の分離精製システム
CN111171097B (zh) 发酵生产腺苷的分离纯化方法
JP3013995B2 (ja) 発酵媒体からの2―ケト―l―グロン酸の分離方法
CN103508933A (zh) 一种l-色氨酸的分离提纯方法
EP0249368A2 (en) One step lactose process
JPH026443A (ja) L―リジンのイオン交換回収
JPS61152690A (ja) フイチン酸の製造方法
CN211921110U (zh) 一种玉米浸泡水各组分高效利用的装置
JPS6150989A (ja) フイチン酸の製造方法
EP0781264B1 (en) Process for recovering citric acid
US5965028A (en) Process for treating a liquid
RU2158231C2 (ru) Способ очистки воды от гумусовых веществ и железа
US20220098684A1 (en) Method for Bleaching Sugar With Effluent Recycling
US10549238B2 (en) Methods of regenerating a resin used to decolorize a biomass feedstream and related systems
JPH0227999A (ja) 糖液の清浄方法
SU1039176A1 (ru) Способ очистки маточного раствора гексаметилентетрамина
JPH09278782A (ja) フィチン酸の製造方法
JPH08325191A (ja) 有機酸を分離回収する方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term