JPS6115179A - 液晶素子用基板の製造方法 - Google Patents

液晶素子用基板の製造方法

Info

Publication number
JPS6115179A
JPS6115179A JP59135332A JP13533284A JPS6115179A JP S6115179 A JPS6115179 A JP S6115179A JP 59135332 A JP59135332 A JP 59135332A JP 13533284 A JP13533284 A JP 13533284A JP S6115179 A JPS6115179 A JP S6115179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
spacer material
alignment film
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59135332A
Other languages
English (en)
Inventor
明雄 吉田
敦 水留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59135332A priority Critical patent/JPS6115179A/ja
Publication of JPS6115179A publication Critical patent/JPS6115179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−1−の利用分野] 本発明は、液晶素子のうち、表示電極の0N10FF制
御を薄膜トランジスタ(TPT)で行わせる方式に関し
、かつ、上下基板のスペーサ材の配置方法あるいはスペ
ーサ材を配置したTPT基板に関する。
[従来の技術] 従来の薄膜トランジスタを備えた液晶表示素子(LCD
)について、一画素分の断面図側を第2図に示す。
ガラス等の基板2上にゲート電極8を付け、絶縁膜7を
介して半導体層6を付けである。この−1−にソース線
(信号線)5とドレイン線4を配置し、かつ4は画素電
極3の一方と接触している。
これらの上に液晶配向膜9を全面に塗布し、片側基板を
形成している。他方の基板lトには画素電極3と配向膜
9を配置し、これらを配向させてLCD周囲をエポキシ
樹脂等でシーリングし液晶を封入しである。
この時−F下基板1.2の間隔の制御は、通常グラスフ
ァイバーやプラスチックビーズ等をスペーサとして、片
側基板全体にばらまく方法がとられている。
しかしこの方法では第2図に示す画素電極3の上ばかり
ではなく、TFT上にもスペーサ材が配置されてしまい
、上下基板圧着の工程で、TPTそのものが破壊される
可能性がある(第2図の5又は4の表面での高さは、3
のそれより6000人〜1μm程度高いのが普通である
。)。
よってこれを防止するためにホトレジ工程でスペーサ材
を形成させる方法すら用いられている。
しかしこの方法では10g鵬程麻のスペーサを得る事が
困難であり、また何より工程が繁雑であるため量産性に
向かない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、上記の点に鑑みなされたものであって、簡単
な工程で、スペーサをTFT lに載せないでばらまく
ことができ、かつ液晶配向膜をも同時に形成することが
できる方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明によれば、TPTを備えた液晶素子用基板の製造
方法において、TPT−hにレジスト膜を形成する工程
と、スペーサ材を混有させた液晶配向膜を形成する工程
とその後レジスト膜を取除く工程とを有する事を特徴と
する液晶素子用基板の製造方法が提供される。
[作用] 本発明においては、TFT上にレジス)Illを形成し
、次いでスペーサ材を混合させた液晶配向膜形成用塗布
液を塗布することにより、液晶配向膜の形成とスペーサ
材のばらまきが同時に行なわれる。また、液晶配向膜を
形成した後、レジスト膜を取除くことにより、TFT上
の液晶配向膜とスペーサ材が同時に除去される。
し実施例] 次に図面に示す実施例を挙げて本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例の概略工程説明図で(1)〜
(4)は各工程を示す。通常TFTの半導体層上には、
汚染防止のため絶縁層が設けられているが、本図では省
略しである。
(1)片側基板上に画素電極とTPT素子を形成する。
(2)TPT素子上にレジストマスク21を付ける。
このレジストマスク21には後の配向膜付は工程で配向
膜の溶媒に溶かされないものが必要である。
レジストマスク21を形成するレジストとしては、種々
のものが使用可能であるが東京応化工業製ポジ型ホトレ
ジ“ス)  0DOR−1013が適当である。
このレジストを全面に塗布し、第2図のゲート線8、ソ
ース線5、ドレイン線4をマスクとして背面から露光す
るセルフアライメント法を利用する9次にレジスト現像
液を通すと、TFT上及びソース線、ゲート線、ドレイ
ン線上にレジストマスク21が残ったパターンが得られ
る。
(3)液晶配向膜形成用塗布液としてシランカップリン
グ剤(例えば信越化学工業 KBM−403など)の1
%エタノール溶液を使用し、これに平均粒径10gm+
φ位のスペーサ材を一定量(0,2重量%位)分散させ
る。次にこの液をスピンナーで前記基板に塗布後、10
0℃20分焼成する。こうするとスペーサ材23と液晶
配向膜22はTFT画素電極」−に一様に固定される。
(4)次に0υDR−10i3川剥離液に入れてTPT
等の1一部にあるレジストを除去すると、同時にその部
分の液晶配向膜22−1とスペーサ材23−1が除去さ
れる。
(5)その後150℃30分シランカップリング剤を本
焼成後、ラビング処理を行う。
この工程によってスペーサ材は画素電極1−に限定され
、TFT J−又はソース、ゲート、ドレイン各線」−
には乗らないために、液晶素子の作成時の1−Fガラス
の圧着工程でこれら各部がスペーサ材によって破壊され
る事はない。
なお、上記実施例においてレジストを露光するにあたり
セルフアライメント法を用いたが、別体のホトマスクを
用いて行ってもよい。
また、液晶配向膜を形成する材料として、シランカンプ
リング剤の1%エタノール溶液を用いたが、チタン系カ
ップリング剤、ジルコニウム系カップリング剤等のカッ
プリング剤の溶液やポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリビニルアルコール等の合成樹脂の溶液を用いてもよ
い。
スペーサ材としては、液晶配向膜を傷付けないという観
点から球状のものが好ましい、また、スペーサ材の部分
には液晶が存在しないことになリ、このため偏光軸を平
行にした一対の偏光板を使用したねじれネマチック液晶
モードの素子の場合ではその部分だけ光が通過する現象
が生じるので、スペーサ材としては青色、黒色等の着色
のあるビーズがtlfましい、又、この際ビーズとして
はガラスピーズに限らずプラスチックビーズやセラミッ
クビーズなとも用いることができる。
この様なスペーサ材23を配置したTPT基板は、第2
図に示す液晶素子で用いていたTPT基板に代えて使用
することができる。この際に使用する液晶10としては
特に限定されるものではないが、ディスプレー素子とし
て使用する場合にはねじれネマチンク液晶が適している
が、その他にゲスト−ホスト液晶やバイブ゛リッド液晶
などのモードを使用することができる。又、特開昭58
−1072165)公報に開示された非らせん構造のカ
イラルスメクティックC相又はH相の液晶を用いること
も可能である。この場合スペーサ材の平均粒径は21L
m程度が適している。
[発明の効果] 本発明は上記のようにTFT上にレジストIQを形成し
てからスペーサ材をg肩させた液晶配向膜を形成し、そ
の後レジスト膜を取除くのでTFT l−(すなわちレ
ジスト膜上)にスペーサ材が載った場合にもレジスト膜
の除去により確実にTFT l−からスペーサ材を取除
くことができる。また、スペーサ材を混有させた液晶配
向膜を形成するので、液晶配向膜の形成とスペーサ材の
ばらまきが同時に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略工程説明図で、(1)
はTPT基板を示し、(2)はTFTJ−にホトレジパ
ターンが形成された状態を示し、(3)はスペーサ材を
混合した液晶配向膜を形成させた状態を示し、(4)は
レジスト膜を除去した状態を示す。第2図はTPT基板
を用いた液晶素子を示す概略断面図である。 ■、2・・・・・・ガラス基板、 3・・・・・・透明
電極。 4・・・・・・ドレイン電極、  5・・・・・・ソー
ス電極、6・・・・・・半導体層、  7・・・・・・
絶縁層、8・・・・・・ゲート電極、  9・・・・・
・液晶配向膜、lO・・・・・・液晶、 21・・・・
・・レジストマスク、22・・・・・・液晶配向膜、 
23・・・・・・スペーサ材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 薄膜トランジスタを備えた液晶素子用基板の製造方法に
    おいて、薄膜トランジスタ上にレジスト膜を形成する工
    程と、スペーサ材を混有させた液晶配向膜を形成する工
    程とその後レジスト膜を取除く工程とを有する事を特徴
    とする液晶素子用基板の製造方法。
JP59135332A 1984-07-02 1984-07-02 液晶素子用基板の製造方法 Pending JPS6115179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135332A JPS6115179A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 液晶素子用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59135332A JPS6115179A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 液晶素子用基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6115179A true JPS6115179A (ja) 1986-01-23

Family

ID=15149287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59135332A Pending JPS6115179A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 液晶素子用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115179A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106624A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPS6488520A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device
JPH01245223A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶パネル
JPH02240637A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画像表示装置の製造方法
JPH08211392A (ja) * 1995-11-02 1996-08-20 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106624A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPS6488520A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device
JPH01245223A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶パネル
JPH02240637A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画像表示装置の製造方法
JPH08211392A (ja) * 1995-11-02 1996-08-20 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472422B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP3278725B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3930284B2 (ja) 平面表示素子の製造方法
JPH1138424A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP4266057B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP2001033790A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JPS6115179A (ja) 液晶素子用基板の製造方法
KR20050069531A (ko) 액정표시장치
JPH11190859A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001133791A (ja) 液晶表示装置
JP4298055B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP2001133790A (ja) 液晶表示装置
JP2004145084A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
KR20070046421A (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
JPS6242122A (ja) カラ−液晶表示装置およびその製造方法
JP3065486B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH04308816A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JPH06194672A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3613807B2 (ja) カラー偏光フィルタ及びこれを用いた液晶表示装置
JPH063675A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
KR0142052B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPS6296925A (ja) 液晶封入用セルの製造方法
JPH08334774A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPS6024520A (ja) 表示パネル
JP2001272663A (ja) 液晶表示装置