JPS61151254A - 重合体組成物及びそれを用いたエンキヤプシユレ−テツドウインドウ - Google Patents

重合体組成物及びそれを用いたエンキヤプシユレ−テツドウインドウ

Info

Publication number
JPS61151254A
JPS61151254A JP27319984A JP27319984A JPS61151254A JP S61151254 A JPS61151254 A JP S61151254A JP 27319984 A JP27319984 A JP 27319984A JP 27319984 A JP27319984 A JP 27319984A JP S61151254 A JPS61151254 A JP S61151254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polymer composition
glass
unsaturated carboxylic
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27319984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561301B2 (ja
Inventor
Sueo Fukuda
福田 末男
Seiichi Tada
多田 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP27319984A priority Critical patent/JPS61151254A/ja
Publication of JPS61151254A publication Critical patent/JPS61151254A/ja
Publication of JPH0561301B2 publication Critical patent/JPH0561301B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、重合体組成物及びそれを用いたエンキャッシ
ュレーテッドウィンドウに関する。更に詳しくは耐熱性
や耐ワックスリムーバー性を改良した重合体組成物並び
にそれを用いたエンキャブシュレーテッドウィンドウに
関する。
〔従来の技術〕
従来自動車車体の窓部例えばフロントウィンドウ、リア
クォーターウィンドウ、サイドウィンドウ等のうち固定
式のウィンドウへガラス及び窓枠を装着する作業はつぎ
のように異形押出成形品または射出成形品を用いて打力
われている。異形押出法の場合には、まずひも状成形物
を軟質塩化ビニルのような熱可塑性樹脂を用いて成形し
、つぎにこのひも状成形物を、予め車体の仮組込したガ
ラスの周縁部へウレタン接着剤のような接着剤を塗布し
である部分へ装着し本組立す右。また射出成形法の場合
にはEPOMのよう々コ9ムによって窓枠に相当するガ
ラス周縁構造物を形成し、つぎにこの成形物にガラスを
はめ込み、接着剤を用いて車体へ装着する方法である。
しかしこれらの方法では、前者の場合にはひも状成形品
、ガラス、車体の王者を密着させる作業の際、また後者
の場合には周縁構造物へ分ラスを嵌め込む場合及び窓枠
を車体へ装着させる作業の除用いたウレタジ接着剤が窓
枠からはみ出す。このはみ出し物を除くいわゆる「パリ
」の仕上げ作業が非常に繁雑な作業であるため、工程の
合理化が望まれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
自動車の窓ガラスを車体に組み込む作業を簡易化する方
法として、窓ガラスを金型にインサートして軟質塩化ビ
ニル樹脂をその周縁へ射出し、エンキャブシュレーテッ
ドウィンドウを成形する方法が一部で実用化されている
。しかし軟質塩化ビニル樹脂は高温での射出成形の熱安
定性に劣りウェルドラインが目立ち成形物の外観が損な
われたり、又ガラスとの接着には接着剤が用いられるが
その接着安定性が充分とは言えず、ガラスに塗布した接
着剤の窓わくからはみでたパリの仕上げに手間がかかる
などの欠点が指摘されている。
そこで軟質塩化ビニル樹脂の代わりにガラスへの接着性
や射出成形性にすぐれしかも成形物の表面光沢がよくカ
ーデンや顔料により着色可能なエチレン系酸共重合体、
例えばエチレン/メタアクリル酸共重合体、あるいはエ
チレン/メタアクリル酸/アクリル酸エステル共重合体
等の使用が検討されている。しかしこれらのエチレン系
酸共重合体は耐熱性が充分とは言えず、例えば、自動車
用外装部品の高温物性の目安の温度である80℃でエチ
レン系酸共重合体の窓わくが車体に装着された窓ガラス
を外圧に抗して保持する事ができるかどうかとの不安が
持たれている。
また新車の輸送時のさび防止の為ガードワックスが塗布
されるが自動車のディーラ−ではこのガードワックスを
除去する為に数−〇ケロシンを含むスチームを高圧で車
体に噴射する、いわゆるケロシンスチーム洗浄が行なわ
れているが、とのケロシンスチーム洗浄の際に、エチレ
ン系酸共重合体の成形物の表面は熱及びケロシンで浸食
されて光沢を失なったヤ白っぽくなる、即ち耐ワックス
リム−・々−性が劣るという欠点があった。
発明者らはエチレン系酸共重合体の耐熱性および耐ワッ
クスリムーバー性の改良策として、特公昭56−157
43号公報に記載されているオレフィン系熱可塑性エラ
ストマーを酸共重合体に配合する方法および特願昭59
−173675号(59,8,21)で出願中の線状ポ
リエチレンをエチレン系酸共重合体に配合する方法を検
討したが、とれらの方法ではエチレン系酸共重合体を使
用した場合の利点の一つである成形物の表面光沢が損な
われる欠点があるとともに、耐熱性および耐ワックスリ
ムーバー性の改良効果も不十分であることが判明した。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕本発明
者轡はかかる課題を解決するためにエチレン系酸共重合
体の数々の特徴を損なわずにその欠点である耐熱性及び
耐ワックスリムーバー性の改良する為に鋭意研究した結
果本発明を完成した。
即ち本発明はエチレン−α、β−不飽和カルがン酸系共
重合体90〜50重量部とポリアミド樹脂10〜50重
量部よりなる重合体組成物である。
また前記重合体組成物を射出成形機の金型内に(予め)
インサートした自動車用窓ガラスの周縁部へ射出し、一
体成形法により戒形したエンキャブシュレーテッドウィ
ンドウである。
本発明に使用するエチレン−α、β−不飽和力ル?ン酸
系共重合体とはエチレン−α、β−不飽和カルがン酸共
重合体およびエチレン−α、β−不飽和カルがン酸−α
、β−不飽和カルがン酸エステル共重合体でアシ、特に
有機過酸化物の存在下エチレンとα、β−不飽和カルが
ン酸或いは更に不飽和カルがン酸エステルを塊状重合し
て成るものが好ましい。
前記酸共重合体はエチレン75〜99モルチ、α、β−
不飽和カルボン酸1〜15モルチ、好ましくはエチレン
90〜98モルチ、α、β−不飽和カルがン酸2〜10
モルチからなる。またα、β−不飽和カルがン酸エステ
ルはO〜10モル係、好マしくはO〜6モル係である。
前記酸共重合体中のα、β−不飽和カルがン酸の含量が
1モルチ未満では射出成形により一体成形して得られた
自動車用窓ガラスと窓わくの成形物との接着が不充分で
あシまた15モルチよシ大きくなると酸共重合体の耐熱
性が低下し、従って得られる重合体組成物の耐熱性も低
下する。
不飽和カルがン酸エステル単位は、エチレン−不飽和力
Nデン酸系共重合体に柔軟性を付与し、またガラスの親
和性を改良する役割を有しているが、共重合体中の不飽
和カルがン醪エステル単位の含有割合が、10モルチを
越えると得られる重合体組成物の耐熱性が低下する。
上記共重合体を構成するα、β−、β−カルポン酸とし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、マレ
イン酸、フマール酸、r水マレイン酸など炭素数3〜8
のα、β−不飽和不飽和カルジン酸られ、またα、β−
、β−カルがン酸のエステルとしては、アクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸エチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸ブチ
ル、フタル酸ジメチルなどの炭素数4〜8のα、β−不
飽和不飽和カルエン酸エステルられる。この中で特に好
ましいα、β−不飽和不飽和カルデア酸リル酸、メタク
リル酸であシ、好ましいエステルはメタアクリル酸ノル
マルブチルおよびイソブチルである。
本発明に用いるエチレン−α、β−不飽和カルゲン酸系
共重合体とは、カルデン酸又はカルデン酸無水物が遊離
の状態、即ち塩でない状態で含まれている共重合体であ
ることが注目されるべきである。即ち、例えばイオン架
橋オレフィン共重合体(アイオノマー)のように、カル
♂ン酸単位がカチオン等で中和された形の共重合体では
、ガラスとの間に強固な接着結合を形成させることが到
底困難である。
本発明で使用されるポリアミド樹脂とは酸アミド結合−
CONH−を有する合成高分子であり、例えばナイロン
6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイ
ロン14、ナイロン610或いはこれらの共重合ナイロ
ン等である。これら酸共重合体、及びポリアミド樹脂の
配合割合は酸共重合体90〜50重量部、ポリアミド樹
脂10〜50重量部、好ましくは酸共重合体80〜60
重量部、プリアミド樹脂20〜40重量部からなる。酸
共重合体の割合が、90重量部より大きい場合には得ら
れた重合体組成物の耐熱性及び耐ワックスリムーバー性
の改良効果が不充分であり、一方酸共重合体が50重量
部よシ小さい場合にはガラスへの接着性が損なわれると
共に射出成形時の流動性が損なわれ肉薄の成型物を得る
事ができない。
また本発明の重合体組成物には重合体組成物の性能を損
なわない程度に充填剤例えばクレー、タル久炭酸カルシ
ウム、シリカ等や着色剤例えばカー?ンブラック、酸化
チタン、亜鉛等、アゾ顔料、フタロシアニン顔料等ある
いはその他の添力i剤例えば、公知の酸化防止剤、耐熱
安定剤、耐候安定剤等を添加する事ができる。
本発明の重合体組成物を調製するには酸共重合体とIリ
アミド樹脂を同時的または逐次的にトライブレンドまた
はメルトブレンドすることによって行われる。トライブ
レンドはヘンシェルミキサー、タンブラ−ミキサー、リ
ゲンプレンダーなど各種プレンダーを用いて混合しメル
トブレンドの場合は単軸押出機、二軸押出機、バンバリ
ーミキサ−などを用いて混合すればよく、その混合順序
には特に制限はない。
本発明によって得られた重合体組成物を用いて自動車用
窓ガラスと窓わくを一体成形する成形は、次のようにし
て行表われる。
即ち、ガラスを界面活性剤を用いて水洗した後γ−アミ
ノグロビルトリエトキシラy(例えば信越化学制KBE
903)のようなシランカップリング剤水溶液にディッ
ピングした後、風乾又は空気吹付等によって乾燥させ、
このガラスを金型にインサートして本発明によって得ら
れた重合体組成物をガラスの周縁に射出成形して窓ガラ
スと窓わくを一体成形する方法であるが必要に応じて接
着力を安定化する為に後加熱を行うことも可能である。
〔本発明の効果〕
本発明の重合体組成物は酸共重合体に特定量のポリアミ
ド樹脂を配合することによって酸共重合体とガラスとの
接着性及び成形物の表面光沢等の外観を損なわずに酸共
重合体に欠けていた耐熱性及び耐ワックスリムーバー性
を改良したものである。その結果、本重合体組成物は酸
共重合体の優れfCガラスへの接着性、表面光沢、耐ス
クラッチ性を損うことなく耐熱性や耐ワックスリムーバ
ー性を有しているため、射出成形による自動車用エンキ
ャブシュレーテッドウィンドウの材料として適している
。勿論本発明の組成物は自動車用窓ガラス以外にも建築
用窓ガラス、鏡、水中メガネ等のガラスの周縁にグラス
チックをガスケット状に一体成形する場合にも使用する
事ができる。
なお、特開昭54−31497号公報にはポリアミドと
カルボキシル基をもつオレフィン系重合体トを溶融混合
して造粒後、得られた造粒体を真空下又は不活性ガス流
通下に反応温度まで加熱し縮合反応を行わせる変性ポリ
アミド系樹脂の製造方法が記載されている。しかし前記
公報の構成と本発明の構成はポリアミドとオレフィン系
重合体の混合比率を異にするとともに、発明の目的も前
記公報がポリアミドの衝撃強度の改良であるのに対し、
本発明は酸共重合体のガラスとの接着力を活用したエン
キャブシュレーテッドウィンドウ用原料樹脂の開発にあ
り、両者は発明の技術的思想を全く異にするものである
以下本発明を実施例により更に詳しく説明する。
なお以下の実施例、比較例において組成物の自重変形量
、ガラスとの接着性及び耐ワックスリムーバー性を次の
方法により測定評価した。
(1)自重変形量 160℃の熱プレスを用いて作成した重合体組成物(7
)7’vスジ−) よF) 試片(70−x20−x2
”)を切出し、その試片の片端末を保持して試片を水平
に保ったま寸断定温度の熱オープンに3時間静置する。
加熱後の試片の他端末の垂れ下漫量を測定し恒単位で表
示する事によって重合体組成物の耐熱性を評価した。
(2)ガラスとの接着性 (1)試片の作成方法 ガラス板(68″″’x168鱈x8燗)を入念に水洗
した後プライマー溶液(信越化学製信越シリコーンKB
E903.0.1容量部、メタノール50容量部、水5
0容量部)を塗布し直ちに水に浸漬して余剰のゾライマ
ー溶液を除去して空気を吹付けて乾燥した。
このガラス板を射出成形用金型(キャビティ70WII
I′×170w+×10IIII+)ニインサートシテ
重合体組成物をノズル温度260℃で射出成形し8m+
厚のガラス板全面に2■厚の重合体組成物を積層した。
得られたガラス積層物を80℃、1時間後加熱した。
(11)接着力の測定方法 このようにして得られたガラス積層物の重合体組成物を
10m+巾にスリットしその一端末を保持し90°方向
に200m1m1nで剥離してガラスと重合体組成物の
剥離状況を観察した。接着が良好な場合重合体組成物が
切断したシ、剥離面が凝集破壊する。又接着が不良の場
合は界面剥離であった。
(3)耐ワックスリムーバー性 スチームケロシン洗浄の際の耐ワックスリムーバー性は
次のようにして評価した。即ち上記のガラス積層体を1
0分間常温のケロシンに浸漬した後直ちに重合体組成物
の面に元圧3kg/an2− Gのスチームをノズル径
10mのホースを用いて10611の距離よ91分間噴
射し重合体組成物の表面の外観の変化を調べた。耐ワッ
クスリムーバー性が良好な場合には黒い光沢のある成型
物の外観に変化はないが不良の場合には表面光沢が低下
し艶がなくなったり著しい場合には白化した。
実施例1 エチレン−メタクリル酸共重合体(メタアクリル酸含量
5.0モルチMFR25) 70重量部、アミランCM
I O17C(東し製品ナイロン6)30重量部、カー
デンブラック3重量部のトライブレンド物を作成し30
wnφ二軸押出機を用いてダイス温度200℃で混練し
重合体組成物を作成し表1に示した物性項目について評
価した。
比較例1 実施例1に用いたエチレン−メタクリル酸共重合体のみ
を用いて表1に示した物性項目について評価した。
比較例2 実施例1に用いたアミランCMI O16の代わシに高
密度デリエチレンハイゼックス2200J (密度0.
96 s MFR5,5)を用いた以外は表1と同様に
して重合体組成物を作成し表1に示した物性項目につい
て評価した。
比較例3 実施例1に用いたアミランCMI O16の代わシにオ
レフィン系熱可塑性エラストマーミラストマー8530
B (密度0.89、A硬度88)を用いた以外は表1
と同様にして重合体組成物を作成し表1に示した物性項
目について評価した。
表      1 実施例1 比較例1〜3 実施例1 アミランCM1017C(東し製品ナイロン6)   
  3゜Hizex2200J (三井石油化学製品密度0.968 MFR5,5)ミ
ラストマー8530B (三井石油化学製品密度0.89A硬度88)カーボン
ブラック                     
3曲げ剛性率(オルゼン式ASTMD−747)   
    、7823℃MPm 自重変形t(閣) 90℃                  60表面
光沢                       
良好ガラスとの接着性               
   凝集はくシ耐ワックスリムーバー性      
           良比較例1 比較例2 比較例
3 0.94    1.2   1.0 良好     不良     不良 樹脂切断 界面はぐり 樹脂切断 不良     良好     良好 実施例2−3 比較例4−5 実施例1の配合割合を変えた以外は実施例1と同様に重
合体組成物を作成し得られた重合体組成物の物性を実施
例1に従って評価した。
tlりA 表     2 実施例2 アミランCM1017C(東し製品ナイロン6)   
   15カーボンブラツク            
           3曲げ剛性率(オルゼン式AS
TM D −747)23℃MPa         
        l 5 Q引張強さく1%厚みJIS
 3号ダンベル200 m/mi n )23℃MPa
                    20.28
0℃MPa                    
  1.2自重変形it(、、) 70℃                    88
0℃  、30 90℃                   63表
面光沢                      
 良好ガラスとの接着性              
   樹脂切断耐ワックスリムーバー性       
        #1ぼ良好実施例3 比較例4 比較
例5 16.3      21.2      15.41
.8    1.1    2.5 良好   良好   良好 凝集はくシ  樹脂切断  界面はくシ良好   不良
   良好 実施例4 エチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル共重合体(
メタクリル酸4.0モルチ、アクリル酸ブチル2.5モ
ルチ、MFR35) 70重量部とアミランCM100
7(東し製品ナイロン6)30重量部を実施例1と同様
にして重合体組成物を作成しその物性を実施例1と同様
にして評価した。結果は表3に示した。
比較例6 実施例4に示したエチレン−メタクリル酸−アクリル酸
ブチル共重合体のみを用いてその物性を実施例1と同様
にして評価した。結果は表3に示した。
表     3 実施例4 エチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル共重合体(
メタクリル酸4.0モルチ、アクリル酸ゾチル2.5モ
ルチア0MFR35) アミランCM1007(東し製品ナイロン6)    
   30カーゲンプラ、り            
          3曲げ剛性率(オルゼン式AST
MD−747)23℃MPa            
     101引張強さく1ml厚みJIS 3号ダ
ンベル200x/mi n )23℃MPa     
                 11.380℃M
Pa                      O
,95自重変形量(、、) 70℃                      
     3.380℃              
            2090℃        
                  60表面光沢゛
                      良好が
ラスとの接着性                 樹
脂切断耐ワックスリムーバー性           
     良好比較例6 17.0 0.65 良好 樹脂切断 不良 手続補正書印発) 昭和60年10月10a 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第273199号 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人〒105 5、補正命令の日付 な  し 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書第2頁下から8行に、「EPOM」とある
を、 j EpDM J と訂正する。
(2)仝第7頁下から4行乃至3行に、「メタアクリル
酸ノルマルブチル及びイソブチル」とあるを、 「(メタ)アクリル酸ノルマルブチル及び(メタ)アク
リル酸イソブチル」 と訂正する。
(3)仝第10頁6行に、「・・・・・・にディッピン
グした後」とあるを、 「・・・・・・・・・を塗布した後」 と訂正する。
(4)仝第14頁下から5行に、[アミランCM101
6Jとあるを、 「アミランCMID17J と訂正する。
(5)仝第15頁2行に、「アミランCM1016」と
あるを、 「アミランCM1017」 と訂正する。
(6)仝第16頁の表1を別紙のとおり訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン−α,β−不飽和カルボン酸系共重合体
    90〜50重量部とポリアミド樹脂10〜50重量部よ
    りなる重合体組成物。
  2. (2)射出成形機の金型内に(予め)インサートした自
    動車用窓ガラスの周縁部へ熱可塑性樹脂を射出し、一体
    成形法により製造されたエンキャプシュレーテッドウィ
    ンドウにおいて該熱可塑性樹脂が特許請求の範囲第1項
    記載の重合体組成物からなるエンキャプシュレーテッド
    ウィンドウ。
JP27319984A 1984-12-26 1984-12-26 重合体組成物及びそれを用いたエンキヤプシユレ−テツドウインドウ Granted JPS61151254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27319984A JPS61151254A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 重合体組成物及びそれを用いたエンキヤプシユレ−テツドウインドウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27319984A JPS61151254A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 重合体組成物及びそれを用いたエンキヤプシユレ−テツドウインドウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151254A true JPS61151254A (ja) 1986-07-09
JPH0561301B2 JPH0561301B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=17524476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27319984A Granted JPS61151254A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 重合体組成物及びそれを用いたエンキヤプシユレ−テツドウインドウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151254A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247051A (en) * 1975-10-11 1977-04-14 Asahi Chem Ind Co Ltd Method for molding polyamide compositions
JPS5280352A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyamide compositions
JPS52151348A (en) * 1976-05-19 1977-12-15 Gen Electric Compound
JPS578246A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyamide resin composition
JPS59140258A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアミド樹脂組成物
JPS59193959A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアミド系エラストマ−組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247051A (en) * 1975-10-11 1977-04-14 Asahi Chem Ind Co Ltd Method for molding polyamide compositions
JPS5280352A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyamide compositions
JPS52151348A (en) * 1976-05-19 1977-12-15 Gen Electric Compound
JPS578246A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyamide resin composition
JPS59140258A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアミド樹脂組成物
JPS59193959A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアミド系エラストマ−組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561301B2 (ja) 1993-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009521B1 (ko) 적층성형체 및 그 제조방법
KR960005304B1 (ko) 폴리아미드/폴리올레핀 알로이(alloy) 기재 적층물 및 이로부터 얻은 물체
EP3418427B1 (en) Conversion-coated metal plate for non-condensed thermoplastic resin bonding, surface-treated metal plate for non-condensed thermoplastic resin bonding, composite member, and method for producing conversion-coated metal plate for non-condensed thermoplastic resin bonding
JP4729401B2 (ja) 接着剤組成物および熱可塑性エラストマ製モールディング付きガラス板
JP2016508895A (ja) 架橋性酸コポリマー組成物およびガラスラミネートでのその使用
CA2623223C (en) Acrylic/thermoplastic olefin composite
WO2010135544A1 (en) Peelable multilayer surface protecting film and product
JPH06107878A (ja) 熱可塑性合成樹脂フィルムまたは成形体
CA2050989A1 (en) Resin compositions
US3639189A (en) Adhesive compositions comprising polyethylene and oxidized polyethylene
EP1594920B1 (en) Thermoplastic resin composition, process for manufacture and use thereof
US6797222B2 (en) Slush molding process
JPS61151254A (ja) 重合体組成物及びそれを用いたエンキヤプシユレ−テツドウインドウ
US5278237A (en) Sculpturing resin composition and process for sculpturing a sculptured product
JPS62260845A (ja) 重合体組成物
JPH10180911A (ja) 熱可塑性樹脂多層管状体およびその用途
JP4965018B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製法及びその用途
US5180784A (en) Adhesive resin composition
KR102225756B1 (ko) 폴리우레아의 도포 방법, 폴리우레아가 도포된 금속관, 금속판 및, 관 접속 부속품
JP2577464B2 (ja) 積層成形体およびその製造方法
JP2002011754A (ja) 射出成形同時加飾用シート
JP2694991B2 (ja) 積層成形体
JPH07125155A (ja) 複合プラスチック成形品
JPS63258941A (ja) 重合体組成物
JP4705711B2 (ja) アイオノマー組成物及びその用途