JPS61151163A - β−メルカプトプロピオン酸の製造法 - Google Patents

β−メルカプトプロピオン酸の製造法

Info

Publication number
JPS61151163A
JPS61151163A JP27516384A JP27516384A JPS61151163A JP S61151163 A JPS61151163 A JP S61151163A JP 27516384 A JP27516384 A JP 27516384A JP 27516384 A JP27516384 A JP 27516384A JP S61151163 A JPS61151163 A JP S61151163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
sulfide
reaction
mercaptopropionic acid
acrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27516384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636545B2 (ja
Inventor
Tetsuzo Tomioka
富岡 哲三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27516384A priority Critical patent/JPS61151163A/ja
Publication of JPS61151163A publication Critical patent/JPS61151163A/ja
Publication of JPS636545B2 publication Critical patent/JPS636545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、収率が高いうえに反応副生物が他用途にTI
J用できるβ−メルカプトプロピオン酸の製造法に関す
る。
β−メルカプトプロピオンばは医薬品原料として、また
そのエステル類は塩化ビニルの安定剤、エポキシ樹肥や
アクリル酸エステルポリマーの架橋剤などの用途があり
、特にこれらは紫外線照射によってほとんど瞬時に硬化
するので、近時各方面への用途が開発されつつある。
(従来の技術) β−メルカプトプロピオ/酸は、β−プロピオラクトン
に水硫化ナトリウムを反応させて高収率で製造すること
ができるが、β−プロピオラクトンは非常に高価である
ので、安価なアクリルニトリルを用いた檀々の方法が提
案されている。これらの方法には、クロール化法、チオ
尿素法などがめり、さらに水硫化ソーダ法として特開昭
58−198460号が存在する。特開昭58−198
460号では、アクリルニトリルを水硫化ナトリ   
゛ラム水溶液に加え、次に反応生成物を塩酸によって加
水分解してβ−メルカプトプロピオン酸を製造している
(発明が解決しようとする問題点) アクリルニトリル?原料として用いたクロール化法、よ
びチオ尿素法は、表示工程が複雑であったり、原料が高
1曲であったりしてβ−メルカプトプロピオンばかそれ
ほど女価にならないという問題が残存する。また水伽化
ソーダ法では、製造工程は比奴的単純でつるが、反応生
成物の分解を塩酸で行うために副生物として食塩と塩化
アンモニウム、チオジプロピオン酸などの混合物が生じ
る。
この混合物は、純品でないために他用途に利用すりこと
ができず、生産規俣が拡大すると大量に発生して廃棄処
理に苦労することになり、さらに反本発明者は、β−メ
ルカプトプロピオン酸を安1曲に製造するために種々研
究を重ねた結果、一般常繊的に(1アクリルニトリルを
硫化アルカリ水浴液と反応させて分解した場合に、はと
んどがチオジプロピオン酸になるものと考えられるが、
適当な条件下では多量のβ−メルカプトプロピオン酸を
生成するのでtまないかと予想した。そして特に硫化ア
ルカリ水浴液中に遊離のアルカリを存在さセルト、μm
メルカグトプロピオン酸を高収率で生成できること紫知
り侍たものである。本発明では、硫化アルカリまたは硫
化アルカリと遊離のアルカリとの水浴液中にアクリルニ
トリルを加え、加熱下のアルカリ分解の後に酸性として
β−メルカプトプロピオン酸を分離する。
本発明方法において、取初にアクリルニトリルに硫化ア
ルカリが付加して生成した油状物は、ヨウ素滴定におい
てヨウ素を涌費しないのでメルカプト基金有しない化合
物であることが判るが、該化合物全アルカリ分解するた
めには反応溶液中にアルカリが存在することが心安であ
る。このアルカリは、次式のように反応に硫化アルカリ
分解用することによって解決できる。
CH=CHCN  +  Na2S  + H2O−N
a5CH2CH2CN + Na0HNaS CH2C
H2CN  +  Na OH+ H20−NaSCH
2CH2COONa +  NH3また上記の反応例か
ら分るように、遊離のアルカリが存在した方が付加効率
も良く、分解も速く行われて収率も良い。硫化アルカリ
としては硫化ナトリウム、硫化カリウムなどが例示でき
、これを七のまま使用してもよいし、水硫化アルカリに
過剰のアルカリを加えて、硫化アルカリと遊離のアルカ
リとの水溶fLヲ使ってもよい。
アクリルニ) IJルを硫化アルカリ水溶液に絡加する
には、通常滴下によって徐々に行い、滴下時の硫化アル
カリ水溶液の温度は40〜50℃が適当であり、該水溶
液全十分に冷却すれば飽下速度ハ適当に速くしてもよい
。アルカリ分解時の溶液温度は、最終的に100℃以上
たとえは約120℃に定め、発生するアンモニアガスさ
え適切に吸収できれば、アルカリ分解は120℃、約1
時間で完結しうるaまた反応容器に関して、ガラス容器
であると、生成したβ−メルカプトプロピオン酸が酸化
ン(よって失わ扛ることはほとんど無く、一方、鉄製反
応釜などでは酸化防止のために不活性ガスを充填すると
好ましい。
(イ乍用) アクリルニトリルkm化アルカリ水溶液中に加えて反応
させるとまずメルカプト基を有しない化合物である油状
w21’e生成し、さらに45〜50℃位で撹拌を続け
るとほとんどの油状物は生成したアルカリによって溶解
して行きおそらくNa5CH2CH2CNに移行するも
のと考えられる。
次にこれを加熱して分解すると1.多量のβ−メルカプ
トプロピオン酸を生成する。特に硫化アルカ、す水溶液
中に遊離のアルカリが存在すると、生成しつつあるβ−
メルカプトプロピオン酸がアクリルニトリルにさらに付
加してチオジプロピオン唄になることを、遊離のアルカ
リによって阻止するものと推定できる。
(実施例) 実施例1 硫化ナトリウムと遊離のアルカリとの水溶液を生成する
ために、70%水硫化す) IJウム110g。
苛性ソーダ77g、水20000を加熱して溶解する。
次にこの溶液を撹拌しながら冷却すると、多量の結晶が
析出する。
この水浴Qi40〜50℃に定め、この中にアクリルニ
トリル53 g’i40分間で滴下する。滴下が光子す
ると、液表面に油状物が分離し、核油状物は北軍がアク
リルニトリルよりも犬ぎくてやや粘性である。r蛎下後
45〜50℃で1時間撹拌を絖Cf1はとんどの油状物
を溶解する。次に徐々に昇温させ、約30分間で溶液温
度を120 ’Cにし、さらに120℃で40分間撹拌
する。この間に発生するアンモニアガスを水に吸収させ
て、25チのアンモニア水を得る。次に反応溶液i 6
0 ’Cに冷却し、62.5チ硫酸17000(・匝ば
として170g)を加えると、分離した油状物は115
ccである。この油状物1ccを取って1/1ONヨウ
素で滴定すると、該油状物中のβ−メルカプトプロピオ
ン酸は48.5 gであることが分る・油状物を除いた
反応溶液に温水を加え、析出した芒硝を除去すると、残
余の反応溶液は260CCである。この反応溶液中には
、ヨウ素滴定によってβ−メルカプトプロピオン酸が2
5g残存することが分る。この反応溶液より酢酸ブチル
で抽出し、減圧によって酢ばブチルを回収してから、前
記の油状物115ccと混合して減圧蒸留する。
主留分の98係β−メルカプトプロピオン酸と、若干の
前留分中のβ−メルカプトプロピオ/酸とを合して、総
計73gの目的物を得る。
減圧蒸留フラスコ中の残留物に水70CCを加え、加熱
によって溶解してから冷却して、析出した結晶物を戸数
する。この結晶物なよ、粗チオジプロピオン嘔25gで
ある。
実施例2 実施例1と同様に処理して得た反応溶液′ft60℃に
冷却した後に、水を加えて全t196occにする。さ
らに62.5%硫酸10ccと亜鉛末10gを加えて1
時間撹拌してから、反応溶液中よりIc’cを取ってl
’/IONヨウ素で滴定した給茶、生成したβ−メルカ
プトプロピオン酸74gであることが分る。
実施例3 硫化ナトリウムと遊離のアルカリとの水溶液を生成する
ために、70チ水硫化ナトリウム100g、苛性ソーダ
70g、水170(ICを加熱して溶解する。この水溶
成金45〜50℃に定め、この中にアクリルニトリル5
3gを30分間で滴下する・ 以下、実施例1と同様に処理すると、β−メルカプトプ
ロピオン酸72.8gを得る。
実施例4 嶺化アルカリと遊離のアルカリとの水溶液を生成するた
めに、70%水硫化ナトリウム100g+苛性ソーダ5
0g、苛性カリ28g、水170CC乏加熱して溶解す
る。これにアクリルニ) IJル53gを加え、実施例
1と同様に処理すると、β−メルカプトプロピオン[7
1gを得る。
実施例5 硫化す) IJウムの水溶液を生成するために、70チ
水硫化ナトリウム110gt 苛性ソーダ55g。
水200CCt−加熱して溶解する。これにアクリルニ
トリル53gを加え、実施例1と同様に処理すると、β
−メルカプトプロピオンFll 51 gを得る。
(発明の効果) 本発明方法によって、アクリルニトリルkWr、化アル
カリ水溶液中に加えて反応させ、ついで加熱下にアルカ
リ分解すると多量のβ−メルカプトプロピオン酸を製造
できる。特に硫化アルカリ水溶液中に遊離のアルカリが
存在すると、理論値の約70チの高収率でβ−メルカプ
トプロピオン酸を得ることができる。したがって本発明
方法は、従来の方法に比べて収率が^く、しかも製造工
程が極めて単純であるからβ−メルカプトプロピオン酸
を安価に製造できる。本発明方法において、アルカリ分
解時に発生するアンモニアガスは、水に吸収させると純
粋なアンモニア水になり、かつ反応済みの溶液は実施例
のように水で希釈しなければ30チ以上の純粋な芒硝液
であるから、析出物は芒硝として利用できる。結晶芒硝
を除去した廃液は、はとんど有機物を含まないために公
害処理も極めて簡単である。また本発明方法で副生ずる
チオジプロピオン酸は、はとんど純品であるので簡単な
精製でラウリルエステルなどの原料とじて市場性を有し
、本発明方法は不用な物質を生成せず、かつ製造工程も
極めて短い点でも従来法に比べて最良の方法である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、硫化アルカリまたは硫化アルカリと遊離のアルカリ
    との水溶液を撹拌しながら、該水溶液中にアクリルニト
    リルを徐々に加えて反応させ、さらに反応溶液を加熱し
    てアルカリ分解した後に酸性としてβ−メルカプトプロ
    ピオン酸を分離することを特徴とするβ−メルカプトプ
    ロピオン酸の製造法。 2、硫化アルカリと遊離のアルカリとの水溶液を生成す
    るために、あらかじめ水硫化アルカリに過剰の水酸化ア
    ルカリを加えて反応させる特許請求の範囲第1項に記載
    の製造法。
JP27516384A 1984-12-26 1984-12-26 β−メルカプトプロピオン酸の製造法 Granted JPS61151163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27516384A JPS61151163A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 β−メルカプトプロピオン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27516384A JPS61151163A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 β−メルカプトプロピオン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151163A true JPS61151163A (ja) 1986-07-09
JPS636545B2 JPS636545B2 (ja) 1988-02-10

Family

ID=17551549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27516384A Granted JPS61151163A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 β−メルカプトプロピオン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151163A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677512A1 (en) * 1994-04-13 1995-10-18 Hampshire Chemical Corporation Process for the preparation of 3-mercapto-propion-nitrile and 3-mercapto-propionic acid
WO2010125829A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 三井化学株式会社 3-メルカプトプロピオン酸またはその塩を製造する方法
KR101493931B1 (ko) * 2012-12-21 2015-02-17 이수화학 주식회사 머캅토카르복실산의 제조방법
CN112538035A (zh) * 2020-12-10 2021-03-23 山西其右建材科技有限公司 一种3-巯基丙酸联产氨水的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198460A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 Yotsukaichi Gosei Kk β−メルカプトプロピオン酸の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198460A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 Yotsukaichi Gosei Kk β−メルカプトプロピオン酸の製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677512A1 (en) * 1994-04-13 1995-10-18 Hampshire Chemical Corporation Process for the preparation of 3-mercapto-propion-nitrile and 3-mercapto-propionic acid
WO2010125829A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 三井化学株式会社 3-メルカプトプロピオン酸またはその塩を製造する方法
US8637277B2 (en) 2009-04-30 2014-01-28 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing 3-mercaptopropionic acid or salt thereof
JP5492876B2 (ja) * 2009-04-30 2014-05-14 三井化学株式会社 3−メルカプトプロピオン酸またはその塩を製造する方法
KR101493931B1 (ko) * 2012-12-21 2015-02-17 이수화학 주식회사 머캅토카르복실산의 제조방법
CN112538035A (zh) * 2020-12-10 2021-03-23 山西其右建材科技有限公司 一种3-巯基丙酸联产氨水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636545B2 (ja) 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2938053A (en) Amino acid analogues
RU2746995C2 (ru) Способ получения тетрафторида серы
JPS61151163A (ja) β−メルカプトプロピオン酸の製造法
US3927085A (en) Process for the production of a mercaptocarboxylic acid
US4499028A (en) Preparation of isethionic acid
US2621108A (en) Treatment of thiocyanate containing solutions for the removal of thiosulfates
JP4250780B2 (ja) メルカプトカルボン酸類の製造方法
JP3836518B2 (ja) 3−メルカプトプロピオニトリルおよび3−メルカプトプロピオン酸の製造方法
US2816136A (en) Process for the production of alkali and alkaline-earth-metal salts of cyanodithioimidocarbonic acid
JP2001187778A (ja) β−メルカプトプロピオン酸の製造方法
JPH04305563A (ja) β−メルカプトカルボン酸類の製造方法
US5256818A (en) Method for making β-mercaptopropionic acid
US2531182A (en) Process for the manufacture of boric acid
US3748355A (en) Crystallization process for the recovery of alkaline nitrilotriacetates
US2914451A (en) Preparation of organo mercuric compounds
US2905713A (en) Carbodiimides
US2831891A (en) 2-hexyl-2 hydroxytridecanedioic acid
JPH04145063A (ja) 3‐メルカプトプロピオニトリルの製造方法
US2906603A (en) Process of manufacture of potassium sulphate
US3474142A (en) Processes for preparation of acrylamide
RU2184111C2 (ru) Способ получения 2-гидрокси-4-метилтиобутановой кислоты
CA1082730A (en) Process for the production of organic sulphides and disulphides
US3772374A (en) Process for preparing alkali metal nitrilotriacetates
EP0427401A1 (en) Conversion of iminodiacetic acid crystal liquors to concentrated solutions of monoalkalimetal or monoammonium iminodiacetate
US2935529A (en) Process for the production of homocysteine compounds

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees