JPS611503A - 農用トラクタ−の輪距調節装置 - Google Patents

農用トラクタ−の輪距調節装置

Info

Publication number
JPS611503A
JPS611503A JP2238284A JP2238284A JPS611503A JP S611503 A JPS611503 A JP S611503A JP 2238284 A JP2238284 A JP 2238284A JP 2238284 A JP2238284 A JP 2238284A JP S611503 A JPS611503 A JP S611503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front axle
side front
spline
shaft
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2238284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujii
一夫 藤井
Tadahiro Miyamoto
宮本 忠博
Takehiro Soga
武寛 曽我
Kihei Yoshii
吉井 喜平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP2238284A priority Critical patent/JPS611503A/ja
Publication of JPS611503A publication Critical patent/JPS611503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/02Dead axles, i.e. not transmitting torque
    • B60B35/10Dead axles, i.e. not transmitting torque adjustable for varying track
    • B60B35/1009Dead axles, i.e. not transmitting torque adjustable for varying track operated manually
    • B60B35/1018Dead axles, i.e. not transmitting torque adjustable for varying track operated manually comprising a locking pin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/02Dead axles, i.e. not transmitting torque
    • B60B35/10Dead axles, i.e. not transmitting torque adjustable for varying track
    • B60B35/1072Dead axles, i.e. not transmitting torque adjustable for varying track by transversally movable elements
    • B60B35/109Dead axles, i.e. not transmitting torque adjustable for varying track by transversally movable elements the element is an axle part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/12Torque-transmitting axles
    • B60B35/121Power-transmission from drive shaft to hub
    • B60B35/122Power-transmission from drive shaft to hub using gearings
    • B60B35/124Power-transmission from drive shaft to hub using gearings of the helical or worm type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/12Torque-transmitting axles
    • B60B35/16Axle housings
    • B60B35/163Axle housings characterised by specific shape of the housing, e.g. adaptations to give space for other vehicle elements like chassis or exhaust system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/30Manufacturing methods joining
    • B60B2310/302Manufacturing methods joining by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/30Manufacturing methods joining
    • B60B2310/305Manufacturing methods joining by screwing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本件考案は農用トラクターの前輪のトレッド幅即ち輪圧
を作物の畦の幅等に応じて変更可能とした軸距調節装置
に関するものである。
(ロ)従来技術 従来から農用トラクターの前輪の輪圧を調節可能とする
為の構成は数多く公知とされている。
例えば実公昭57−36489号や実開昭58−134
103号の如きものもある。
しかし、これらの従来の構成においては次のような不具
合いがあったのである。
即ち、従来は細心を維持する為に、伸縮部は丸軸とし、
固定側フロントアクスルと、延長側フロントアクスルの
伸縮部は丸軸とし、内外径の挿入間隙をシビャにしてい
たのである。その為に泥の付着、錆び等により長い時間
たつと伸縮がやりにくくなるという不具合いがあったの
である。
←ラ 発明の目的 本件発ツ4はこれらの従来の不具合を解消すべく444
成したものであり、伸縮部の固定側フロントアクスルと
延長側フロントアクスルの断面を異形断面として、しか
も、両者の嵌合をラフな嵌合にすることによシ、伸縮を
やりやすくしたものである。
その為には伝動軸の芯は多少ずれてもよいように2ケ所
のボールジヨイントにて接続し、その中間部にスプライ
ンの伸縮構造を用いたものである。
このように構成して、輪圧の調整をやシやすくしたもの
である。
に)発明の構成 本件発明の目的は以上の如くであシ、添付の図面にて示
した実施例の構成によシ本件発明の具体的な構成を説明
すると。
第1図は農用トラクターの全体側面図 第2図は本発明の輪圧調整装置の前面断面図第3図は他
の実施例の前面断面図 第4図は輪圧を広くした場合の前面断面図第5図は同じ
く側面断面図である。
第1図において、(1)は体軸、(2)は前輪、(4)
祉ボンネット、囚は後に説明する燃料タンクの蓋装置で
ある。
第2図について説明すると。
(6)がデフルンシャルケースであシ、このデファレン
シャルケースへ後部のミッションケースから前輪動力伝
達軸によ駆動力が入力される。
このデファレンシャルケース(6)と、固定側フロント
アクスル(5)を一体的に構成して、固定側フロントア
クスル(5)を外筒としている。
一方は、(1)は上部ベベルギヤボックス、■は回動側
ベベルギヤボックスであシ、この上部ベベルギヤボック
スに)と延長側フロントアクスルQeとが一体化されて
いる。
そしてこの固定側フロントアクスルと延長側フロントア
クスルの間で摺動延長を可能としている。
前輪駆動力はデフベベルケース軸)のリングギヤに)に
伝えられデフサイドギヤ(881が回転するとデフサイ
ドギヤ軸−が回転する。
このデフサイドギヤ軸置)にボールジヨイント(2)を
介してスプライン外軸(9)が連結されている。
該スプライン外軸(9)にスプライン内軸(7)が係止
嵌挿されている。
スプライン内軸(7〕は動力伝達@eAにボールジヨイ
ントαηにて連結されている。動力伝達軸−は上部ベベ
ルギヤボックス■円に貫入し、ベベルギヤeDを駆動し
ている。ベベルギヤQ1Jよシベベルギャに)を駆動し
、キングピン翰を介して、ベベルギヤに)を駆動してい
る。ベベルギヤに)は車1lli11@の大径ベベルギ
ヤ(イ)を駆動している。(財)は上部ベベルギヤボッ
クス(7)と、下部ベベルギヤボックス(7)を連結補
強し、ナックルアームを延設する補強アームである。
第2図の実施例ではポールジョイシ)QUU*で固定側
フロント(5)と延長側フロントの細心のズレや曲げを
臥収し、スプライン外@(9)と、スプライン内@(7
〕にて軸の伸縮を吸収して動力を伝えているのである。
次に第3図、第4図にて更に詳しく説明すると。
この場合には遮閉板鴎を、デフルンシャルケース(6)
と固定側フロントアクスルの間に溶接1鼠しデフルンシ
ャルケース(6)同のオイルバス潤滑油が流れ出すのを
止めている。
故にベアリングケース帆)のベアリング(35)にオイ
ルシールに)を介装して油洩れを止めている。
組立上ベアリングケースは後から回シ止め固定する必要
があるので位置固定ボルト■が遮閉板閣の外側から螺装
されている。又ボールジブインド(2)部のグリース潤
滑を完全にする為にゴムカバーα椴を被覆している。又
、スズライン外軸(9)の内側にボールジヨイント(6
)の嵌入部を構成するのが困難なので、ボールジヨイン
トケースOqをスプライン外軸(9)に溶接固定してい
る。同様にスプライン体α勺をもスプライン外@ (9
)に溶接してコストの低下を図っている。
又、スプライン内軸(7)にもボールジヨイントケース
(8)を溶接加工して構成している。Q51は同じくグ
リース潤滑を行なう為のゴムカバーである。又、7ラン
ジ四(とベアリングケース開を設け、上部ベベルギヤケ
ース曽からの潤滑油の洩れを防止している。@はオイル
シール、瞥はベアリングである。
又、第5図には、固定側フロントアクスル(5)と延長
側フロントアクスルαQが異形にしだ状態が示されてい
る。異形という意味は密着嵌合ではなく、ガタガタに近
い嵌合であるという意味である。第5図の場合には固定
側フロントアクスル(5)はカマボッ形であり、延長側
フロントアクスルはパイプ形のQf9に座αηを溶接固
定した異形構造としている。
この構造では当然ガタがでるし、潤滑油は溜まらないの
で、ボールジヨイントやグリース潤滑や、ケースからの
油洩れ防止の為のオイルシールを設けたのである。
軸距調節後は固定ポル)QSCla)にて固定するもの
である。
第6図よシ第14図は、ボンネット(4)円の燃料タン
クの蓋体囚の構成に関する説明である。
W;6図は燃料タンクの平面図 第7図は同じく側面断1面図 第8図は蓋体(5)の底面図 第9図は第8図のm7m断面矢視図 第1O図は第8図のn −n断面矢視図第11図、第1
2図は燃料タンクの補給口(51)の平面図と側面断面
図 第13図、第14図は他の実施例を示す図面である。
従来の農用トラクターの燃料タンク蓋体の場合には農用
トラクターが不整地を走行したシして油面が揺れるとフ
リーザ一孔から燃料油が吹き出してしまうという不具合
いがあったのである。従来の不具合いは第9図の蓋板−
にプリーザ一孔(55a)が1ケ所しかなく、タンクの
振動によシ液面が傾いて上がってくるとこのプリーザ一
孔から燃料油が第1プリーザ−室W円に入シ込んでしま
い、今度はプリーザ一孔(55a)が1個のみなのでタ
ンクが傾動しても第1プリーザ−室内の油が下へ落下せ
ず、次にタンク内に吸い込まれた空気が出る時にはこの
残油を共に吹き出して、邪魔版画)上の第2ブリーザ−
室から上面板(58)と邪魔板mlの間のプリーザ−間
隙から外へ出ていたのである。本実施例ではこの点を防
ぐべく蓋板−のプリーザ一孔を方向性なくタンクがどの
方向に傾いても第1ブリーザ−室内の油が下へ戻るよう
に4ケ所に設は常に1ケ所のプリーザ一孔は空気が通過
するようにして吹き出しをも失くしたのである。又、こ
の4個のプリーザ一孔(55a)に出来るだけ上ってき
た油面が戻らないように又、第1ブリーザ−室内の残油
が戻るのを妨げないようにバネ板−を十字形に構成して
このプリーザ一孔(55aJの下方を邪魔させたのであ
る。(54a)(54a)は従来からのバネ板であり。
第11図、第13図の補給孔(51)の切シ欠き(51
a)に嵌入し、(51b)のカム角に沿って回動され締
めつけられ蓋板βりと、補給口(51)の上面とを=着
し連間させるのである。
(54b) (54b)が新らしく設けたブリーザーロ
の下の邪魔板である。第9図6第10図に示すプリーザ
一孔(55aJとその下の邪魔板(54,b)、バネ板
(54a)の間隙(e1ン(e2)は2ran以」二と
する。
又、プリーザ一孔(55a)の径dは邪魔板(54b)
やバネ板(54a)の幅(Qよシも大とし、必らずこれ
らの板によシ穏れるようにbやaの余裕長を持つように
構成している。−はバネ板−を止めるハトメである。G
59)は邪魔板喧)と上面板v3)の間隙部である。
又、逆に補給口β1)の中からできるだけ蓋体(4)の
方へ油面が上って米ないように、従来フィルター■のフ
ィルター受け(6均に開口していたプリーザ一孔(62
C)に邪魔板−)を設けている。(第13図、第14図
) 又、その他にフィルター受けの外周で切り欠き(51a
Jとは離れた角度の位置に外周部にてプレス成形したプ
リーザ一孔(62a)を対抗して2ケ所に設けている。
(第11図、第12図ン以上は蓋体(4)についての説
明である。
(ホ)発明の効果 以上の如く本件発明はフロントアクスルの略中央にデフ
ァレンシャル装置を設け、該フロントアクスルの左右端
部に設けたベベルギヤボックスを介して、前輪を駆動す
る構成において、デファレンシャルケースと固定側フロ
ントアクズルを一体化し、両フロントアクスルを間隙を
持って挿入し回動を防止し、伝動軸はスプライン嵌合と
して、動力伝達と摺動を可能とし、可撓継手を介して、
動力を伝達したので、従来の如く、固定側、延長側フロ
ントアクスルを密着状態で摺動させて芯振れを防ぐ必要
がなく、長期間格納しても錆びつきや泥の密着によシ伸
縮が不可能とならないのである。又、伸縮が容易に行え
るので輪圧の調整が容易となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は農用トラクターの全体側面図 第2図は本発明の軸距調整装置の前面断面図第3図は他
の実施例の前面断面図 第4図は輪圧を広くした場合の前面断面図第5図は同じ
く側面断面図 第6図は燃料タンクの平面図 第7図は同じく側面断面図 第8図は蓋体囚の底面図 平面図と側面図 第13図、第14図は他の実施例を示す図面である。 (1)・・・後輪         (5)・・・固定
側フロントアクスル(6)・・・デフルンシャルケース (7)・・・スプライン内軸  (9)・・・スプライ
ン外軸0η(6)・・・ボールジヨイント 翰・・・動力伝達軸    (7)・・・上部ベベルギ
ヤボックス出願人 ヤンマーディーゼル株式会社 代理人 弁理士 矢 野 寿一部 第9因 第77図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フロントアクスルの略中央にデファレンシャル装置を設
    け、該フロントアクスルの左右端部に設けたベベルギヤ
    ボックスを介して、前輪を駆動する構成において、デフ
    ァレンシャルケースと固定側フロントアクスルを一体化
    し、両端のベベルギヤボックスと延長側フロントアクス
    ルを一体化し、両フロントアクスルを間隙を持って挿入
    し回動を防止し、伝動軸はスプライン嵌合として動力伝
    達と摺動を可能とし、可撓継手を介して、動力を伝達し
    たことを特徴とする農用トラクターの輪距調節装置
JP2238284A 1984-02-08 1984-02-08 農用トラクタ−の輪距調節装置 Pending JPS611503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238284A JPS611503A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 農用トラクタ−の輪距調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238284A JPS611503A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 農用トラクタ−の輪距調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS611503A true JPS611503A (ja) 1986-01-07

Family

ID=12081098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238284A Pending JPS611503A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 農用トラクタ−の輪距調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611503A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321105U (ja) * 1986-07-25 1988-02-12
EP0829420A2 (de) * 1996-09-13 1998-03-18 Gerhard Krüger GmbH Maschinenfabrik Achsen-Vorrichtung
EP0901913A3 (de) * 1997-09-15 2001-07-11 Gerhard Krüger GmbH Maschinenfabrik Achsen-Vorrichtung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321105U (ja) * 1986-07-25 1988-02-12
EP0829420A2 (de) * 1996-09-13 1998-03-18 Gerhard Krüger GmbH Maschinenfabrik Achsen-Vorrichtung
EP0829420A3 (de) * 1996-09-13 2000-10-11 Gerhard Krüger GmbH Maschinenfabrik Achsen-Vorrichtung
EP0901913A3 (de) * 1997-09-15 2001-07-11 Gerhard Krüger GmbH Maschinenfabrik Achsen-Vorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6238802Y2 (ja)
US11732794B2 (en) Axle assembly having a lubricant reservoir
US5460236A (en) Maneuverability vehicle
JPS611503A (ja) 農用トラクタ−の輪距調節装置
GB2308639A (en) Slip yoke assembly
JPS5922367Y2 (ja) 伝動ケ−ス内の潤滑油ドレン装置
US2944617A (en) Differential mounting for a motor vehicle
CN208063723U (zh) 一种四驱植保机的传动箱结构
JPS5819064Y2 (ja) 農用トラクタ−における前輪の操向構造
JPS6321449Y2 (ja)
JPH047394Y2 (ja)
KR100231244B1 (ko) 구동조향차륜 조립체
EP4303469A1 (en) Axle assembly having a dam and a lubricant reservoir
WO2024095548A1 (ja) 作業車
JPS6132819Y2 (ja)
JPS6313936Y2 (ja)
JPS6313059Y2 (ja)
JPH039475Y2 (ja)
JPS6114906Y2 (ja)
JP4643046B2 (ja) 乗用田植機のフロントアクスル部構造
JPH0217932Y2 (ja)
JP4523189B2 (ja) 乗用田植機のサスペンション機構
RU14559U1 (ru) Шарнирно-сочлененное транспортное средство
JPS6242822Y2 (ja)
JPH0477647U (ja)