JPS61150385A - アモルフアスシリコン半導体装置 - Google Patents

アモルフアスシリコン半導体装置

Info

Publication number
JPS61150385A
JPS61150385A JP59275541A JP27554184A JPS61150385A JP S61150385 A JPS61150385 A JP S61150385A JP 59275541 A JP59275541 A JP 59275541A JP 27554184 A JP27554184 A JP 27554184A JP S61150385 A JPS61150385 A JP S61150385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous silicon
substrate
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59275541A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryusuke Kita
隆介 喜多
Satoshi Nishigaki
敏 西垣
Shuhei Tsuchimoto
修平 土本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59275541A priority Critical patent/JPS61150385A/ja
Publication of JPS61150385A publication Critical patent/JPS61150385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はアモルファスシリコン半導体装置に関し、特に
基板からアモルファスシリコン層への不純物の拡散を防
止すると共に基板とアモルファスシリコン層の密着性を
改善するようにしたアモルファスシリコン半導体装置に
関するものである。
〈発明の概要〉 本発明は基板とアモルファスシリコン半導体層との間に
中間層を設けて基板からアモルファスンリコン半導体層
への不純物の拡散を防1卜する七共:τ基板とアモルフ
ァスノリコン半導体層の密着性を改善するようにしたも
のである。
(従来の技術〉 一般ニ、アモルファスシリコン心ハスバッタ法。
CVD法、蒸着法等の膜堆積法にて作製が可能であるだ
め、結晶成長工程を必要とする結晶/リコンと比べて、
製造方法が容易でコストが低く、シかも、大面積で任意
の形状に着膜可能である。このような利点を生かしイメ
ージセンサ、太陽電池等の材料として種々の面から研究
がなされている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、アモルファスシリコン半導体層は直接基板上に
膜を堆積し、また、基板温度を通常150°C〜350
°Cに加熱するために基板からの不純物の拡散、特にア
ルカリ成分の拡散を考える必要があり、舊たアモルファ
スシリコンの成膜時においては、基板の粗度や表面状態
あるいは基板とアモルファスシリコンとの熱膨張係数の
差がアモルファスシリコンと基板との密着性に大きな影
響を与える等の問題点かある1、 例えばソーダガラス等のアルカリ成分を含むガラス基板
上に、アモルファスシリコンを堆積した場合、成膜中に
ナトl)ラム(Na1等のアルカリ成分がアモルファス
シリコン)摸中に拡散するため、j摸特性として暗室導
度及び光応答性に悪影響を与える。即ちアモルファスシ
リコン膜の暗室導度が大きくなり′)Y:、応答の安定
性を悪くするため、かかるアモルファスシリコン半導体
層を用いては良好な特性、例えば明暗比の良好なイメー
ジセンサ、あるいは特性の良好な電子写真感光体等を得
ることができない。また、アルカリ成分が全く含まれな
い石英ガラス基板等を用いるとコストが非常に高くなる
。また基板の粗度や表面状態、あるいは基板とアモルフ
ァスシリコン5熱膨張の差(例えばホウケイ酸ガラスは
46X I 0−77に、アモルファスシリコンの場合
はl 5 X I O−7/K )により、基板上に直
接アモルファス7リコン膜を堆積した場合に、基板との
密着性が不良であるためや成膜後の冷却過程で、収縮量
に差が生じるためにアモルファスシリコンが基板から剥
離する場合も多い等の問題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、ア
ルカリ分の含まれる、価格の安いガラスを用いた場合に
おいても、暗伝導度を低く抑え、光応答性を良好にし、
あるいは基板の粗度や表面状態が多少悪くとも、基板と
アモルファスシリコ/膜との密着性を良好にするように
したアモルファスシリコン半導体装置を提供することを
目的としている。
〈問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明のアモルファスシリコン半導体装置の構
造を示す模式図である。
第1図において、lは基板、2は基板1上に形成された
絶縁性中間層でありSi3N4膜、S i 02膜ある
いはTa205膜等により構成される。また3は絶縁性
中間層2上に形成されたアモルファスシリコン半導体層
である。
〈作 用〉 上記第1図に示す構成により、絶縁性中間層2が不純物
拡散防止層として作用して基板からの例tUアルカリ成
分のアモルファスシリコン半導体層への拡散が防止され
、その結果アモルファスノリコン半導体層の暗伝導度を
低く抑えることが出来ると共に光応答性が良好となる。
壕だ中間層2の存在によって基板1の粗度や表面状態が
多少悪くとも、基板とアモルファスシリコン半導体層と
の密着性が良好となり、また基板とアモルファスシリコ
ンとの熱膨張係数の差による歪が緩和され、アモルファ
スシリコン層の剥離等が防止される。
〈実施例〉 次に本発明を実施例を挙げてその製造過程と共に詳細に
説明する。
丑ず、ガラス基板■の上に、スパッタ法あるいはプラズ
マCVD法9元CVD法等により、絶縁性中間層2とし
てSi3N4嘆またば5102膜またA〜1000Δ、
100A〜500A堆積する。この上に、蒸着法あるい
はスパッタ法あるいはプラズマCVD法あるいは光CV
D法等によりアモルファスシリコン膜3を所望の厚さし
て[,11層する。
第2図に基板としてソーダガラスを用い、この上にSi
3N4及びS i Oz及びTa205をそれぞれ膜厚
を変化させてスパッタ法を用いて堆積した後、プラズマ
CVD法によりアモルファスノリコン暎を1μm積層し
た時の室温での暗室導度を示す。
第2図において、曲線4(a)はSi3N4を中間層と
した場合の暗電流と膜厚の関係を示したものでこの曲線
4(a)より明らかな様に、中間層を形成しなければ暗
伝導度は6 x Io−5(Ω・cm ) −1と高い
が、例えばSi3N4を100A以上中間層として堆積
すれば、暗伝導度は急激に低下し始め、膜厚が40OA
を超えると、暗伝導は8x10−t。
(Ω・α)−1となった。この値は、アルカリ成分が含
まれない石英基板上にアモルファスシリコンを堆積した
場合の暗伝導度(第4図点線)の値とほぼ一致する。
このことは、基板からアモルファスシリコン膜へのアル
カリ成分の拡散が十分に抑えられることによる。また5
i02膜を中間層として用いた場合にj曲線4 Li)
)ic示すよ’+Qこii’J 800 A 、 Ta
 2051嵌を中間層として用い/こ場合は曲線4(c
)K示すように約30OAでほぼ完全にアルカリの拡散
を防止できることになる。
また、プラズマCVD法によってアモルファスノリコン
111■を堆積する場合、種々の放電条件によりIFを
作製するが、この場合、作製条件やl1%’fの密度、
膜厚によってはアモルファスシリコンが基板から剥離す
る場合かある。例えばコーニング社製ホウケイ酸ガラス
#7059上にアモルファスシリコン膜を3μm程度堆
積した場合、作製条件によってはアモルファスシリコン
膜が約60%程度剥離した。
しかし、第1図に示すようにSi:+N4膜を25OA
堆積した基板を用いると、全く剥離が生じなかった。
第3図に、波長565れm、2H2のパルス光を照射し
た時の暗出力を示す。5(a)はソーダガラス基板上に
直接アモルファスノリコンを堆積した場合の光出力の時
間変化を示したものであるが、時間とともに暗出力が上
昇し不安定であることを示している。しかし、例えばソ
ーダガラス基板上にSi3N4を約50OA堆積した後
、アモルファス7リコンを堆積した場合は5(b)に示
すように時間に対して暗出力はほとんど変化せず、安定
な光応答が得られた。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明においては、基板とアモル
ファス膜との間に中間層を設けることにより、暗室導度
を低く抑え、光応答性を安定にし、あるいは基板とアモ
ルファスシリコンとの密着性を良好にすることができ、
低コストで特性の良好なアモルファスシリコン半導体装
置を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により作製したアモルファスシリコン半
導体層置の構造を示す模式図、第2図は中間層の膜厚と
暗室導度の関係を示す南、第3図は2Hzパルス元照射
時の光出力の時間変化を示す図である。 1・・・ガラス基板、 2・絶縁性中間層、 3 アモルファスシリコン半導体層。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)7う/に7
72−ジグ、7./中1瓢イ木士七l穫式図名 l 1 第2図 身重/ mt77

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a)基板と、 b)該基板上に形成された絶縁性中間層と、c)該絶縁
    性中間層上に形成されたアモルファスシリコン半導体層
    とを、 d)備えたことを特徴とするアモルファスシリコン半導
    体装置。 2、前記基板をソーダガラスあるいはホウケイ酸ガラス
    のいずれかによって構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のアモルファスシリコン半導体装置。 3、前記中間層をSi_3N_4、SiO_2、Ta_
    2O_5のうちいずれかによって形成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のアモルファスシリコン
    半導体装置。 4、前記中間層を膜厚100Å乃至800ÅのSi_3
    N_4膜で形成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のアモルファスシリコン半導体装置。 5、前記中間層を膜厚200Å乃至1000ÅのSiO
    _2膜で形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のアモルファスシリコン半導体装置。 6、前記中間層を膜厚100Å乃至500ÅのTa_2
    O_5膜で形成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のアモルファスシリコン半導体装置。
JP59275541A 1984-12-25 1984-12-25 アモルフアスシリコン半導体装置 Pending JPS61150385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275541A JPS61150385A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 アモルフアスシリコン半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275541A JPS61150385A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 アモルフアスシリコン半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61150385A true JPS61150385A (ja) 1986-07-09

Family

ID=17556887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275541A Pending JPS61150385A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 アモルフアスシリコン半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328861A (en) * 1991-11-25 1994-07-12 Casio Computer Co., Ltd. Method for forming thin film transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328861A (en) * 1991-11-25 1994-07-12 Casio Computer Co., Ltd. Method for forming thin film transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651509B2 (ja) 金属化基板に光導波路を有する光電装置及びその光導波路の形成方法
US4576851A (en) Semiconductor substrate
JP2567078B2 (ja) 液晶光バルブ装置
US4171489A (en) Radiation mask structure
JPS59143362A (ja) パツシベ−シヨン膜
JPS61150385A (ja) アモルフアスシリコン半導体装置
JP3194612B2 (ja) 半導体素子の作製方法及び貼り合わせ基板
JP2000352700A (ja) 光学導波路デバイス
JPS60118848A (ja) 電子写真感光体
JPH02303064A (ja) 薄膜抵抗の形成方法
JPS5898915A (ja) アモルフアスシリコン半導体装置
JPS63250178A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS60140815A (ja) アモルフアス・シリコン膜の製造方法
WO2006028477A1 (en) Fabrication of electro-optical structures
JP3364151B2 (ja) X線マスク及びその製造方法
JPH0575153A (ja) 光電変換素子用透明導電膜及びその製造方法
KR880002131B1 (ko) 촬상소자의 제조방법
JPS61128562A (ja) 薄膜光電変換素子およびその製造方法
JPS63172201A (ja) 2層反射防止膜
JP2551078B2 (ja) 低反射マスク材料の製造方法
JP3023729B2 (ja) 液晶表示装置
JPS54156488A (en) Manufacture for semiconductor device
JPS58141528A (ja) X線露光用マスクおよびその製法
JPH0226084A (ja) アモルファスシリコンフォトダイオード
JPS613476A (ja) 非晶質シリコン光センサ−