JPS6114971A - 印刷装置用紙送り装置 - Google Patents

印刷装置用紙送り装置

Info

Publication number
JPS6114971A
JPS6114971A JP60022148A JP2214885A JPS6114971A JP S6114971 A JPS6114971 A JP S6114971A JP 60022148 A JP60022148 A JP 60022148A JP 2214885 A JP2214885 A JP 2214885A JP S6114971 A JPS6114971 A JP S6114971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
paper
feed roll
paper feed
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60022148A
Other languages
English (en)
Inventor
エドガー・ハワード・フランク
スチーブン・ロバート・コムプリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6114971A publication Critical patent/JPS6114971A/ja
Priority to AU63408/86A priority Critical patent/AU565749B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/036Rollers co-operating with a roller platen

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はタイプライタ及び印刷装置の紙送り装置具体的
には圧力送りロール/回転プラテン型の紙送り装置に関
する。
[従来技術] 紙送りの信頼性を損なわないで簡単化出来る限り、タイ
プライタもしくは印刷装置の設計の目標は紙送り機構の
簡単化にあると云える。紙送りを簡単にするものの中で
興味のあるものは、自己整列し且つ調節不要な紙送り機
構である。自己整列は紙送り装置の正確な位置付けの必
要をなくし、他方調節不要の紙送りは調節機能を紙送り
装置に取付けるための費用及び調節のための支出をなく
する。簡単な紙の解放制御装置があれば組立ての問題が
なくなり、製造コストも安くなる。簡単な紙送り機構の
ための必要性は市場でのコスト要因になるタイプライタ
及び印刷装置の様な装置のコスト及び信頼性並びに組立
ての自動化の必要性によって促がされている。
タイプライタのための自己整列紙送り装置は米国特許第
4364683号に開示されている。この特許の紙送り
機構の解放は解放表面と係合する解放ペイルに依存して
いて、送りロール装置をプラテンから引離した後、プラ
テンに関して紙を挿入し、移動させるのに使用されてい
る。
エプソン社のMX80F/T印刷装置の紙送り装置はペ
イルの上にわずかに離れて一対の送りロールが同軸的に
ペイルの略中央に位置付けられているものである。ペイ
ルはばねによってフレーム中の溝に引付けられ、ばねに
よってその位置に保持されている。溝の端はペイルの支
点として働き、他方ペイルの他端は制御レバーと係合し
、カが加えられるとプラテンの軸がら外方に略円弧を描
いて移動出来る様になっている。外方移動により。
ペイルの略中央に取付けられた送りロールもペイルの自
由端の移動距離の略半分だけプラテンの軸から略円弧を
描いて外方に移動する。
[発明が解決しようとする問題点] この型の紙送り装置の一つの欠点は、特に多くの部分よ
り成る用紙が送られる時の様に、紙の厚さに依存して均
一でない力がプラテンに加えられる傾向がある点にある
。この装置のさらに他の欠点は自己整列機能がない点に
ある。
本発明の目的は組立てが簡単で、自動組立てに適したタ
イプライタもしくは印刷装置の紙送り装置を与える事に
ある。又本発明の紙送り装置は調節を必要としない。
[問題点を解決するための手段] 本発明に従う自動整列紙送りロール装置は、支持部材と
係合し、印刷装置のフレーム部材間にまたがって延びる
制御部材(紙送り棒26)を含み制御部材の一端が回転
によって押下げられる時は、紙送りロールとプラテンの
周囲の間の係合が解放され、印刷装置から紙が解放出来
る様になっている。又制御部材を押上げる時は紙送りが
出来る様になっている。
この制御部材の移動はカム表面がプラテンの軸と係合す
る解放装置(解放レバー54)中のカム部分によって達
成される。オペレータが解放装置を前の方向に引きつけ
ると、カムが総体的に下方に移動する。カムが下方向に
移動すると、制御部材が下に押下げられプラテンから離
れ、紙送りロール装置が下ってプラテンの表面から離さ
れる。
[実施例] 紙送り機構の部分的な破断図である第1図を参照するに
、プラテン10はプラテン軸12がフレーム14によっ
て支持される様に位置付けら°れている。フレーム14
はタイプライタもしくは印刷装置の他の部分に関連して
プラテン1oを正確に位置付けるのに必要な剛体の支持
体を与えている。
プラテン10のまわりに紙を歩進的に移動させるのに必
要とされる力を与えるために、送りロール16.18が
プラテンの周囲の下方でプラテン10の周囲とパイアス
カによって係合している。
後方送りロール16及び前方送りロール18は夫々軸2
0及び22に回転可能に支持され固定されている。
送りロール軸20及び22を平行に保持するために、送
りロール板24が与えられ、その一方が送りロール軸2
0及び22の各端と係合している。
送りロール板24は送りロール軸20.22のための支
持体としての働きを有しこれと同時に送りロール軸20
.22に力を伝達して送りロール16.18をプラテン
10の周囲と係合させる働きも有する。送りロール板2
4は送りロール棒26によって適切な間隔及び向きに保
持されている。
紙送り棒26はタイプライタもしくは印刷装置全体にわ
たって延びフレーム14を通っている。紙送り棒26の
左端に近い所には、その上部表面にフレーム14と係合
するためのノツチ28(第2図に最も良く示されている
)が形成されている。
ノツチ28はフレーム14に関して紙送り捧26が横方
向に位置付けられる事を保証する。紙送り棒26はノツ
チ28をフレーム14と係合させるに十分なだけフレー
ムの開孔30を通して延びている0紙送り棒26の対向
端は同様な、しがしながらより長いフレーム開孔32を
通っている。開孔32の寸法が長いのは紙送り棒26の
下方移動を可能にするためである。
送りロール板24の横方向の適切な位置を保持し、送り
ロール軸20.22を保持及び支持するために、紙送り
$26はノツチ34及び36を有する(第1図)。ノツ
チ34及び36は送りロール板24上のはめ合いノツチ
38上に降されてこれと係合する0紙送り棒26上のノ
ツチ34.36を送りロール板24上のノツチ38と係
合する事によって送りロール板24は棒26に沿う横方
向移動が止められ、送りロール#20及び22をプラテ
ン10に対して適切な係合関係に保持し、紙送りロール
装置のプラテン10に関する位置を保持する0紙送り棒
26中に形成されたノツチ36はノツチ34よりもかな
り長い事に注意されたい、この寸法の差がある事によっ
て紙送り棒26は送りロール板24と係合する前に若干
の距離下方に移動する事が出来る。ノツチ36の寸法は
送りロール板24との係合がノツチ34と紙送りロール
板24の係合と略同時もしくはその後に生ずる様に選択
されている。これによって送りロール16及び18とプ
ラテン10の周囲の間の係合関係からの解放が略同時に
生ずる様になる。
送りロール板24の下端は二股になっていて。
一対のフィンガ23及び25を形成している(第3図及
び第4図)、これ等のフィンガ23.25はこれ等の間
を通り、フレーム14によって支持されている板40に
かぶさる様に下方に延びている6板40はこれに対して
力が加えられる時に送りロール板24をプラテン10の
方向に上昇させるバイアスを与える様な構造をなしてい
る。
送りロール板24をプラテン10の周囲に隣接する様に
位置付ける、この上昇力を与えるために、中央が曲げら
れた板ばね42が与えられる。板ばね42はその両端近
くに2つの開孔44を有する。
ばね42の端は送りロール板24中の開孔46を通して
挿入され、屈曲部48(第1図)によって端を上方に偏
向させ、開孔46の上方表面と係合している。従って、
ばね42は送りロール板24を上方に押上げる働きを有
し、送りロール16及び18がプラテン10の周囲に係
合する迄、送りロール16及び18にこのパイアスカを
伝達する。
この組立体には恒久的なブアスナが含まれていないので
送りロール装置及び紙送り棒26が操作中に組立てられ
た状態に保持され、全部の部分組立体が手作業もしくは
自動機械組立て装置によって機械中に位置付けられる様
に送りロール装置及び紙送り棒26を組立てる事が出来
なくてはならない0組立体をその組立てられた状態に保
持するために、紙送り棒26はその端近くからばね42
中の開孔44と略同じ幅で下方に延びる外向きの犬脚部
即ちL字状延長部50が形成されている。
従って板ばね42が送りロール板24中の開孔42に挿
入された後に、紙送り棒26はノツチ38を係合させる
事によって送りロール板24上に位置付けられ、L字状
懸垂体50を開孔44に挿入する様にばね42がたわめ
られる。ばね42が弛緩する時、開孔44は後退し、開
孔44はもはやL字状懸垂体50上を滑行出来なくなり
、紙送り棒26、送りロール@24及び送りロール軸2
0及び22を組立て状態に保持する。
紙送り装置をタイプライタのフレーム14中に組立てる
ために紙送り棒26の最も右の端が、第1図に示された
如くフレーム14の開孔32中に、紙送り棒26の最も
左の端がフレーム14内に位置付けられ、開孔30と整
列出来る様になる迄十分な距離挿入される。棒26の最
も左の端が開孔30と整列する詩法にこれは開孔30中
に挿入され、棒26の最も左端のノツチ28がフレーム
14と係合するに至る。この様にする事によって、送り
ロール板24のフィンガ23.25が板40にまたがっ
て位置付けられる0紙送り装置が板40上に降下される
時は、ばね42は屈曲部48のあたりで板40と係合す
る様になる。従ってばね42を上方に偏向させる0紙送
り棒26が前に説明された位置に位置付けられた後にプ
ラテン10がフレーム14中に挿入される。
紙送り棒26をプラテン10から後退させるために、簡
単な紙送り解放レバー54が与えられ、プラテンの軸1
2と関連して使用される。解放レバー54は取手もしく
は他の手動制御素子だけでなく、その内部に形成された
カム素面56を含む様に形成される。カム表面56はレ
バー54をプラテンの軸12を軸として前の方向に引く
と、板ばね42の力に抗してレバー54を軸12に関連
して相対的に下に移動させる(第4図)。レバー54が
十分に移動した後、戻り止め軸12は点57で示された
個所でカム56をクリアし、次に軸12は戻り止め凹所
58中に位置付けられる。レバー54の移動の垂直成分
はレバー54の底部のノツチ及び紙送り棒26間の係合
によって紙送り棒26に伝えられる。
ノツチ60は紙送、り解放レバー54が紙送り捧26と
係合状態に保持される事を保持するものである。
紙送りロール16.18をプラテン10との係合から引
離す事による紙送り装置の解放は紙送り解放レバー54
をその戻り止めにされる前方向位置に残し、軸12を戻
り止め用の凹所58中に係合させる事によって無期限に
続けられる。この事によって紙送り棒26の最上部及び
プラテンの軸12間の距離はその最大の安定な距離にあ
る事が保証される。
紙送り装置の解放は紙送り解放レバー54を後方に押し
、レバー54を軸12に関連して戻り止めされていない
位置に回復させ、ばね42のたわみによって紙送り板2
4を上方向に偏位させる事によって達成される。
ばね42の送りロール板24中の上部表面を形成する開
孔46との係合をさらに改良するために。
局所的な即ち点軸受表面を形成する′様な下方に向う丸
い領域が開孔46中に形成される。ばね42と係合する
軸受表面70は紙送りロール16.18及びプラテン1
0間の力の分布をより平均化し。
送りロール装置の改良された自己整列手段を与える。
上述の全紙送り解放機構の動作は第2図で最も良く説明
される。紙送り解放レバー54が前方向(オペレータの
方向)に移動する時に、カム表面56はレバー54を軸
12に関して下方に移動させる。この下方移動は紙送り
棒26を破線に示した変位位置26′に強制する。紙送
り捧26が下方に回転すると、上述の如く棒26は送り
ロール板24と係合しているので、紙送りロール板24
は同様に下方向に移動される。紙送りロール板24が下
方向に移動する時に、送りロール軸22及び送りロール
18はプラテン10の周囲から離れる様に下方に引かれ
る。同様に第2図には示されていないが、送りロール軸
20及び送りロール16も下方に引付けられ、プラテン
10の周囲からはずされる。送りロール板24の下方移
動によってばね24がたわむので、紙送り解放レバー5
4をその後退位置に戻す時に、送りロール板24送リロ
ール軸20及び22並びに送りロール16及び28をこ
れ等の上昇位置に回復させるに十分なエネルギがばね4
2中に貯蔵される。ノツチ28はフレーム14に関連し
てピボットとして働く。
紙送り解放レバー54を前方向に動作させる事により、
送りロール16.18をプラテン10から積極的に引離
し、紙送り解放レバー54をその後退位置に解放する事
によって板ばね42は送りロール16.18がプラテン
10と係合する迄全紙送り装置を上昇させる。紙送り装
置は部分的レコ組立てられてから、次にタイプライタの
フレーム14に一回の動作で挿入される。タイプライタ
からプラテン10を除去する場合はフレーム14中の開
孔30及び32によって紙送り装置の上昇移動だけが可
能になる。従ってプラテンを除去すると紙送り装置は自
然にフレーム14からはずされる様になる。この紙送り
装置はタイプライタもしくは印刷装置の部品の数を最小
におさえ、組立を簡単にし、印刷装置のコストを減少し
、より信頼性のあるものにする。
[発明の効果] 本発明の目的は組立てが簡単で、自動組立てに適し、又
調節を必要としない印刷装置の紙送り装置が与えられる
【図面の簡単な説明】
第1図は紙送り装置の部分的に破断された透視図である
。第2図は紙送りロール、紙送りロール装置、紙送り棒
並びにこれ等が係合及び引離された位置にあるところを
示した紙送り装置の正面図である。第3図は紙送りロー
ル装置が係合された位置にある紙送り装置の側面図であ
る。第4図は紙送りロール装置が引離された位置にある
紙送り装置の側面図である。第5図は紙送りロール装置
と係合する紙送り棒の部分の拡大透視図である。 10・・・・プラテン、12・・・・プラテン、14・
・・・フレーム、16.18・・・・送りロール、24
・・・・送りロール板、26・・・・紙送り棒、40・
・・・板、42・・・・板ばね、54・・・・紙送り解
放レバー、56・・・・カム表面。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  山  本  仁  朗(外1名) り凸^

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印刷装置の間隔を隔てたフレーム部材と、送りロ
    ールを支持する少なく共一本の送りロール軸と、 上記送りロール軸の各端に一個当て存在し、上記送りロ
    ール軸を支持する2個の支持部材と、上記支持部材と係
    合し、上記間隔を隔てたフレーム部材間にまたがつて延
    びる制御部材と、上記フレーム部材の一方の側で上記制
    御部材を回転させて上記支持部材をプラテンから離れる
    様に回転させる事によつて上記プラテンから紙を解放し
    、上記支持部材を上記プラテンの方向に回転させる事に
    よつて紙送りを可能ならしめる解放装置とより成る、 プラテンを有する印刷装置用紙送り装置。
  2. (2)上記解放装置がカム及び該カムに連結された解放
    レバーであることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の印刷装置用紙送り装置。
JP60022148A 1984-06-29 1985-02-08 印刷装置用紙送り装置 Pending JPS6114971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU63408/86A AU565749B2 (en) 1985-02-08 1986-09-30 Rear wheel suspension system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/626,362 US4592670A (en) 1984-06-29 1984-06-29 Angular motion paper feed release system
US626362 1984-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6114971A true JPS6114971A (ja) 1986-01-23

Family

ID=24510089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022148A Pending JPS6114971A (ja) 1984-06-29 1985-02-08 印刷装置用紙送り装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4592670A (ja)
EP (1) EP0167025B1 (ja)
JP (1) JPS6114971A (ja)
BR (1) BR8502593A (ja)
CA (1) CA1221995A (ja)
DE (1) DE3565494D1 (ja)
ES (1) ES8607830A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0310731B1 (de) * 1987-10-08 1992-06-10 MANNESMANN Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Transportieren von Aufzeichnungsträgern in Druckern, insbesondere in Matrixdruckern
DE3802532A1 (de) * 1988-01-28 1989-08-10 Siemens Ag Papierfuehrungseinrichtung fuer druckeinrichtungen
IT1234288B (it) * 1989-06-14 1992-05-14 Olivetti & Co Spa Dispositivo premicarta per macchine scriventi
JP2000094767A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Fujitsu Takamisawa Component Ltd サーマルプリンタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205783A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Kyushu Matsushita Denki Kk 印字機械における記録用紙の送り装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2939389A (en) * 1958-02-17 1960-06-07 Thompson Ramo Wooldridge Inc Marking device
DE1786079A1 (de) * 1967-09-06 1971-11-11 Olivetti & Co Spa Fuehrungsvorrichtung fuer den Papierstreifen einer selbstschreibenden Addiermaschine
US3714893A (en) * 1972-03-15 1973-02-06 Weber Marking Systems Inc Rotary label printing machine with adjustable rotor cam for separating the printing couple
US4221489A (en) * 1978-11-06 1980-09-09 International Business Machines Corporation Self aligning paper feed roller assembly
DE3014340C2 (de) * 1980-04-15 1982-09-16 Adlerwerke Vorm. Heinrich Kleyer Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zum Andrücken und Abheben einer Papiertransportwelle von einer Schreibwalze einer Schreibmaschine, eines Druckers o.dgl.
DE3043630A1 (de) * 1980-11-19 1982-07-08 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung fuer ein schreibwerk zum umlenken eines aufzeichnungstraegers
US4364683A (en) * 1981-12-23 1982-12-21 International Business Machines Corporation Paper feed roller assembly for a typewriter or printer
DE3373440D1 (en) * 1982-11-05 1987-10-15 Siemens Ag Paper transporting device for endless paper printing installations with a single paper pressing roll
DE3319961C2 (de) * 1983-06-01 1986-03-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Papiereinzugsvorrichtung für Druckeinrichtungen, insbesondere Schreib- oder Büromaschinen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205783A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Kyushu Matsushita Denki Kk 印字機械における記録用紙の送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4592670A (en) 1986-06-03
CA1221995A (en) 1987-05-19
BR8502593A (pt) 1986-02-04
DE3565494D1 (en) 1988-11-17
EP0167025A1 (en) 1986-01-08
ES8607830A1 (es) 1986-06-01
ES544675A0 (es) 1986-06-01
EP0167025B1 (en) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5129749A (en) Line printer with pinch roller release
WO1985004840A1 (en) Printer with record media thickness compensating mechanism
EP0134557B1 (en) Mounting apparatus for dot matrix print head
US4514740A (en) Sheet guide mechanism in a recording device
EP0082296B1 (en) Paper feed roll assembly for a typewriter or printer
JPS6114971A (ja) 印刷装置用紙送り装置
EP0300835B1 (en) Apparatus for feeding recording medium, having means for easy handling of jamming trouble
EP0026890A2 (en) Paper drive mechanism for a printer
EP0294055B1 (en) A paper feeding apparatus, e.g. for use in a printer
US4708504A (en) Pinch roller assembly for sheet feeding
DE3227607C2 (ja)
JP2685452B2 (ja) スタッカー
EP0714782A1 (en) Thermal printer
EP0266139B2 (en) Pressure roller actuating mechanism for a printer
EP0404366B1 (en) Paper pressing arrangement for typewriters
JP2562303B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP2576471B2 (ja) プリンタの紙押さえ装置
JPH0524528Y2 (ja)
EP0448272A1 (en) A document printer including an aligner mechanism for aligning a document within said printer
JPS58205783A (ja) 印字機械における記録用紙の送り装置
US4560156A (en) Device for drop-feeding sheet material into a printing apparatus or the like
JPH0122170B2 (ja)
JPS6233958B2 (ja)
JPH0230569A (ja) 紙送り装置付プリンタ
JPH077175Y2 (ja) プリンタにおける紙送り機構