JPS61149522A - タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 - Google Patents

タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置

Info

Publication number
JPS61149522A
JPS61149522A JP59275133A JP27513384A JPS61149522A JP S61149522 A JPS61149522 A JP S61149522A JP 59275133 A JP59275133 A JP 59275133A JP 27513384 A JP27513384 A JP 27513384A JP S61149522 A JPS61149522 A JP S61149522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pressure
supercharging pressure
boost pressure
feedback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59275133A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueno
植野 隆司
Toshimi Anpo
安保 敏己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59275133A priority Critical patent/JPS61149522A/ja
Publication of JPS61149522A publication Critical patent/JPS61149522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はターボチャージャの過給圧制御I&置に関する
(従来の技術) ターボチャージャは排気〃スの高温、高圧エネルギを利
用して排気タービンを高速で回し、同軸上にあるコンプ
レッサを駆動する構造になっているため、コンプレッサ
の回転数の増加に伴い吸気マニホールド内の圧力を大気
圧以上に上昇させることができる。こうした過給圧によ
りエンジンに大量の吸入空気の供給が可能となり、結果
的に高トルク、高出力化あるいは燃!向上を図ることが
できる。
ところが、回転数範囲の広い自動車用エンジンにあって
は中高速運転域での過給圧は十分確保することができる
が、低速運転域では十分な排気圧力が得にくいことから
過給圧を引き出せず低速トルクが不足する傾向がある。
この場合低迷運転域の過給圧を決定するものはスクロー
ル部の断面積Aとその中心からの半径Rの比A/Rで示
すことができ、排気〃大量の小さい低速運転域でもAを
小さくすることができればタービン回転数を高めて過給
圧の上昇を早めることができる。そこで、タービンのA
/Rを可変とする容量可変手段をターボチャージャに設
けた可変容量型のターボチャージャが本出願人により出
i[されており(特願昭58−162918号参照)、
この可変容量型のターボチャージャでは低速運転域でも
十分な過給圧が得られる。
このターボチャージャを使用する過給圧制御について説
明すると、コンプレッサ下流に発生する過給圧を作動圧
力としてターボチャージャの容量可変手段を駆動するア
クチュエータを設け、この作動圧力を外部に逃す電磁弁
のデユーティを制御することにより過給圧が速やかに上
昇するようタービンのA/Rを可変制御している。第9
図(A)はこうした電磁弁の制御特性であり、横軸には
吸入空気量を、縦軸には基本制御デユーティの値を示す
。このデユーティは所定時間あたりの開弁時間を表して
おり、デユーティが100パーセントであると電磁弁が
全開であることを意味し、この場合にはアクチュエータ
、容量可変手段を介してAが最小となりタービン回転数
が高められる。またデユーティがOパーセントであると
電磁弁が全閉となり、この場合にはAが最大となりター
ビン回転数が抑えられる。こうして過給圧を速やかに上
昇させ、その後は後述の排気バイパス制御等により一定
値となるように制御している。なお、実際の制御では種
々のばらつき要因に伴う制御のずれを解消するため実際
の検出値に基づきフィードバック制御が行なわれており
、この例でも過給圧センサにて検出した実過給圧と目標
過給圧の偏差からフィードバック補正量を求め、この値
により基本制御デユーティを補正している。
また、前記容量可変手段はエンジンの低速低負荷運転域
かちの十分な過給圧の確保を目脂して設けられるもので
あるが、高負荷運転域では回転が高くなりすぎて過給圧
を制御しきれない。そこで過給圧が許容される最大圧力
を越えないように、タービン人口排圧をタービン下流に
バイパスする排気バイパス弁が設けられるのが通例であ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 前記アクチュエータにはダイヤプラム装置が使用される
が、こうした比較的作動応答性の低いアクチュエータを
使用する場合にはフィードバック制御を行う運転領域を
どのように設定するかがその制御性を大きく左右するこ
ととなり、例えば単純に全域でフィードバック制御を行
うと、目標過給圧に対して実際の過給圧がかなり外れた
運転領域から目標過給圧へと向かう過渡的な運転領域に
おいて応答遅れを生じ、制御結果が大きくオーバーシュ
ートしてしまう。この結果、目標過給圧を越えて過給圧
が過大にになってしまい、/・ノキングが発生し易くな
るという問題が生じる。
一方、過給圧を制御する手段が複数設けられると、制御
の重複する領域において一力の動作が他方に干渉する。
例えば、容量可変手段が最適値より閉じ側(過給圧を上
昇させる側)にずれると、これに対し排気バイパス弁が
最適値より開き側(過給圧を抑える側)にずれて全体と
して過給圧が設定値に保たれる。こうした状態では確か
に目標とする過給圧は得られるものの容量可変手段の容
量を最大に活用していない訳であり、ターボチャージャ
の効率が低下してしまう。従って複数制御手段の互いの
干渉を考慮に入れてエンクンの能力を最大に発揮し得る
容量可変手段、排気バイパス弁の最適位置にて制御を切
り替えることが必要になる。
また、この制御の切り替えを行う場合、その条件設定に
は前記ターボチャージャの効率面から各々の作動域を決
定する必要があるのはもち論であるが、更に実際のエン
ジンの運転状態の変化に適合するように制御の切り替え
がなされるとともに、それに伴うフィードバック制御変
数の初期化が最適に行われるように考慮する必要がある
。つまり、自動車用エンジンにあっては、急激に運転状
態が変化するような用いられノjをされることが多いの
で、容量可変手段及び排気バイパス弁の制御切り替えや
フィードバック制御変数の初期化が最適に(tわれない
と制御のハンチングや切り替え後の制御応答遅れが発生
する。例えば、吸気絞弁全開加速時から絞弁を一時的に
少し戻したのち再び加速するような運転状態の変化を考
えた場合、前記制御の切り替えやフィードバック制御変
数の初期化を単一の条件の下に行うようにしたのでは、
容量可変手段、排気バイパス弁の各々の制御領域間で制
御のハンチングを生じる結果、運転性が悪化するととも
に、フィードバック制御変数の初期化により運転状態が
変化する以前の制御量が消失されるので、部品ばらつき
や経時変化のあるものでは制御のずれを招き、これが過
給圧の急変動を生じて運転性をさらに悪化させることに
もなる。
この発明は、応答遅れによる過給圧のオーパーン1−ト
の回避、複数制御手段の干渉回避、運転状態の急変によ
る制御のハンチング等の回避を図り、ノッキングを防止
するとともにより一層運転性を向上させるターボチャー
ジャの過給圧制御装置を提供することを目的としている
(問題点を解決するための手段) 第1図は本発明の構成を明示するための全体構成図であ
る。1はエンノン11の運転状態を検出する運転状態検
出手段で、運転状態を表すパラメータとして例えば吸入
空気量を検出する。2は過給圧検出手段で、コンプレッ
サにて加圧される実際の過給圧を検出する。3は偏差演
算手段で、この検出過給圧と目標とする過給圧との偏差
を演算する。4は判定手段で、前記運転状態と検出過給
圧に基づきフィードバック制御を行う運啄条件を判定す
る。5f6は第1.$2の制御量演算手段で、この判別
結果と前記偏差の積算値に応じて排気タービンの容量可
変手段9.排気バイパス弁10の制御量を演算する。7
,8は第1.第2の制御手段で、この演算された制御量
に蕗じて容量可変手段9、排気バイパス弁10を制御す
る。こうして過給圧をフィードバック制御するターボチ
ャージャの過給圧制御装置が構成されるが、この発明で
は、+iti記判定手Vi4が、前記検出過給圧に基づ
く容部。
可変手段9を介してのフィードバック制御の積分制御の
開始条件の判定と、前記運転状態に基づく容量可変手段
9から排気バイパス弁10側へのフィードバック制御の
切り替え条件の判定と、前記運転状態と検出過給圧とに
基づくフィードバック制御変数の初期化及び排気バイパ
ス弁10から容量可変手段9側への切り替え条件の判定
を行う。
(作用) このように構成すれば、判定手段4が前記容量可変手段
のフィードバック制御の開始条件を、例えば過給圧が目
標過給圧よりも低い所定値以上となったときとして判定
するため、この所定過給圧を越えるとフィードバック制
御の積分制御が開始される。このため、目標過給圧に対
して実際の過給圧がかなり外れた運転領域から目標過給
圧へと向かう過渡的な運転領域においてもフィードバッ
ク補′JE量の積分分が大きな値を持つということがな
く、積分動作に基づく悪影響を防止することができるの
である。
また、判定手段4が前記運転状態に基づく容量可変手段
9から排気バイパス弁10側へのフィードバック制御の
切り替え条件を、例えば吸入空気量が所定値を越えると
さとして判定するため、複数制御手段がそれぞれ所定の
領域でフィードバック制御を独豆して行い、容量可変手
段9の最適位置で排気バイパス弁10側への切り替えが
行なわれることになる。このため、制御の重複領域を持
たないことから、互いの干渉を回避することができる。
更に、判定手段4が前記運転状態と検出過給圧とに基づ
くフィードバック制御変数の初期化及び排気バイパス弁
10から容量可変手段9側への切り替え条件を、例えば
検出過給圧が所定値以下でありかつ前記吸入空気量が所
定値以下であるとさとして判定するため、高吸入空気流
量域にある吸気絞弁全開の加速時において、吸気絞弁を
一時的に少し戻した後再び加速するような場合であって
も、過給圧は吸気流量の減少よりも速く低下するので、
吸気絞弁を一時的に戻したときそれに伴っで一時的に低
下するものの吸入空気量は高く維持されるため、フィー
ドバック制御変数の初期化及び排気バイパス弁から容量
可変手段側への一時的な切り替えによる制御のハンチン
グを生じることがない。このため、部品ばらつトゃ経時
変化のあるものにおいて発生する制御のずれに伴う過給
圧の急変動を招かず運転性を悪化させるということがな
い。
一方、吸気絞弁全開の加速時から吸気絞弁を閉じてその
まま減速に入る場合には、過給圧の減少後空気流量も減
少するため、フィードバック制御変数の初期化及び排気
バイパス弁から容量可変手段への制御の切り替えがスム
ーズになされ、以後の過給圧の制御を最適に続行させる
ことができる。
(実施例) 第2図は本発明の一実施例の機械的な構成の概略図であ
る0図において、エンジン21には、吸気管22および
吸気マニホールド23を介して空気が供給され、排気マ
ニホールド24お上り排気管25を介して排気されてい
る。吸気管22の図中左方に折曲した端部には、吸入空
気量Qaを測定するエア7117−メータ31が設けら
れ、吸気管22の折曲部には、ターボチャージャの一部
を構成するコンプレッサ35が配設され、エア70−メ
ータ31を介して供給される吸気を加圧してエンノン2
1に供給している。吸気マニホールド23に近接した吸
気管22の基端部には、絞り弁32が配設され、この絞
り弁32と前記コンプレッサ35との間の吸気管22に
は、逃し弁29が設けられている。
排気管25の図中右方レニ折曲した部分は、タービン室
38を形成し、このタービン室38内にタービン37が
配設され、タービン37は、連結軸36を介してコンプ
レッサ35に連結されている。
タービン室38は、第3図に示すように、タービン37
を取り囲むように形成されたスクロール39を有し、ス
クロール39は、その断面積が導入通路40から矢印F
で示す方向の下流に向かうに従って徐々に小さく形成さ
れている。このスクロール39への導入通路40とスク
ロール39の終端部41の合流部には、フラップ弁によ
り構成される容量可変手段としての可動舌部45が設け
られ、この可動舌部45は、導入通路40の断面積を拡
縮し得るように、その基端部を軸46により回動自在に
支持されている。
この可動舌部45は、@2図においてタービン37への
導入通路40である上流側近の排気管25内に配設され
ている。可動舌部45を回動自在に支持している紬46
は、アーム47を介してロッド48の上端に連結され、
ロッド48の下端部は、可動舌部駆動用アクチュエータ
50を構成するダイヤフラム52に連結されている。ダ
イヤフラム52を収納しているケース51は、ダイヤフ
ラム52により大気室53と正圧室54に分割され、大
気室53には、ダイヤフラム52を正圧室54側に押動
するように付勢されたばね55が配設される。正圧室5
4拳は、連結管56を介してコンプレッサ35の下流側
の吸気’[l’22に連結され、コンプレッサ35で形
成された過給圧が正圧室54に供給され、ダイヤフラム
52をばね55に抗して大気室53側に押動している。
また、連Il!Ifr!56の途中には、電磁弁57が
設けられ、この電磁弁57がフントロールユニット80
により駆動されて解放したときには、この電磁弁57を
介して連結管56はコンプレッサ入口に連通され、正圧
室54内の圧力は低下する。更に詳細には、電磁弁57
は、コントロールユニツ)801:J:’)チェーティ
制御されていて、デユーティ値が大きくなるほど電磁弁
37の解放度合は大きくなって正圧室54の圧力は低下
する。このため大気室53のばね55の作用によりダイ
ヤフラム52は下方へ移動し、この移動動作がロッド4
8.アーム47゜軸46を介して可動舌部45に伝達さ
れ、可動舌部45は、タービン37への排気の導入通路
40を小さくする方向、すなわち閉じる方向に回動する
。その結果、タービン37に供給される流速が速くなり
、コンプレッサ35によるエンジン21への過給圧は上
昇する。また、逆に、デユーティ値が小さくなるほど、
電磁弁57の解放度合は小さくなって正圧室54の圧力
は増大するため、ダイヤフラム52はばね55に抗して
上刃に移動し、これにより可動舌部45は、導入通路4
0を開く方向に回動する。この結果、タービン37に供
給される流速は遅くなり、コンプレッサ35によるエン
ジン21への過給圧は低下する。
タービン37をバイパスする排気バイパス通路26と排
気マニホールド24の接続部には、排気バイパス弁(ウ
ェストゲートバルブ)60が設けられでいる。この排気
バイパス弁60は、アーム61、連結部材62を介して
ロッド63の一端に連結され、ロッド63の他端は、排
気バイパス弁駆動用アクチェエータ70のダイヤ7ラム
72に連結されている。このダイヤ7ラム72を収納し
ているケース71は、ダイヤプラム72により大気室7
3と正圧室74に分割され、大気室73にはダイヤ7ラ
ム72を正圧室74側に押動するように付勢されたばね
75が設けられている。正圧室74は、連結管76を介
してコンプレッサ35の下流側の吸気管22に連結され
、コンプレッサ35で形成された過給圧が正圧室74に
供給されている。
また、連結管76の途中には、電磁弁77が、設けられ
、この電磁弁77がコントロールユニット80により駆
動されて解放したときには、この電磁弁77を介して連
結管76はコンプレッサ入口に連通され、正圧室74内
の圧力は低下する。
更に詳細には、電磁弁77はコントロールユニット80
によりデユーティ制御されていて、デユーティ値が大き
くなるほど電磁弁77の解放度合は大きくなって、正圧
室74の圧力は低下するため、大気室73のばね75の
作用によりダイヤフラム゛72は下方に移動し、この移
動動作がロッド63゜連結部材62.アーム61を介し
て排気バイパス弁60に伝達され、弁60はバイパス通
路26を閉じる方向に動く、*た、デユーティ値が小さ
くなるほど電磁弁77の解放度合は小さくなって正圧室
74の圧力は増大するため、ダイヤ7ラム72はばね7
5に抗して上方に移動し、これにより排気バイパス弁6
0は開く方向に動く6排気バイパス弁60は、エンノン
21が高速高負荷状態になった場合、ターボチャージャ
によりエンジン21に供給される吸気の過給圧が非常に
高くなりすぎ、エンジン21が破損されるのを防止する
ために、エンジン21の排気の一部を外部に排出し、タ
ービン37に供給される排気を低減して適切な過給圧が
エンジン21に導入されるようにしているのである。
コントロールユニット80は、マイクロプロセッサ、メ
モリ、A/D変換器を含む入出力インター7エースとか
らなるマイクロコンビニ−名で構成され、そのインター
フェースを介してエア70−メータ31から吸入空気量
がコントロールユニット80に供給されるとともに、エ
ンジン21の左側に設   −けられたクランク角セン
サ30からエンジン21の回転速度、更に過給圧センサ
33から過給圧が供給されている。コントロールユニy
 ) 80 ハ、これらの情報に従って電磁弁57.7
7を駆動する信号のデユーティ値を適切に制御し、可動
舌部45を介してタービン37への排気の導入通路40
の断面積を可変にすることにより、また徘篤バイバス弁
60を介してタービン37へのII’ >1ガス量を可
変にすることによりエンノン21に供給される吸気の過
給圧を吸入空気量Qaに応じ適切に制御して低速運転域
から高速運転域にわたってトルクを増大している。
次に容量可変手段(可動舌部)並びにウェイストデート
バルブ(g#気バイパス弁)の制御をマイクロコンピュ
ータを用いて実現する場合の流れ図を第4図(A)〜第
8図に示す、なお、図中の数字は処理番号を表し、容量
可変手段はVN、ウェイストデートパルプはWGという
記号により記述し、エンジン回転速度、吸入空気流量等
の運転状態を表す信号はメモリに記憶されているものと
する。
第4図(A)から説明すると、過給圧制御VNWGCO
NTROLの演算処理は所定周期(制御周期)毎に行な
われ、各種運転条件により求めた過給圧の制御目標値(
目標過給圧)P2ADAPTに実際の過給圧P2を一致
させるべ(VN、WGを制御する制御量を演算するもの
である。順を迫って説明すると、まず200では入力さ
れている吸入空気量QAより空気放置指数QSを求める
。なお、実際の制御ではこのQSが計算用のデータとし
て用いられるが、以下の説明では便宜上QSを吸入空気
量として説明する。201ではQSの値よりWGの基本
制御デユーティをBASEDUTYlに求める。202
ではBASEDUTYIに制御デユーティの35パーセ
ントを加算する。これはWGgllIのセツティングの
ずれ2部品ばらつきによりWGが開いてしまうことを防
止するための補正量である。こうしたずれは制御におい
て定常偏差を生じることになるが、この定常偏差をなく
すため、203にてBASEDUTYIに学習制御によ
り求められる学習量LEARNWGを加算する。204
では急加速時に一時的に過給圧を上昇させ加速性能の向
上を図るオーバーブースト制御が行なわれてい為かどう
かをチェックし、オーバーブースト制御中であると判定
されると205に進みオーバーブースト制御のための加
速補正量をBASEDUTYIに加算する。ここに、L
EARNWGと加速補正量とはWG側のフィードフォワ
ード制御液を与える。なお、LEARNWGの演算及び
オーバーブースト制御については後述する。
これに対し206〜210ではVN側のフィードフォワ
ード制御量をBASEDUTYOに求める。201〜2
05と206〜210の処理で異なるのはBASEDU
TYOに求めた基本制御デユーティを207にて5パー
セント減算している点だけであるにれはVNの基本制御
デユーティのテーブルがVN側のセツティングのずれ1
部品ばらつきによりVNが閉じる側にずれている場合に
WGが開いてしまうことを防止するための補正量である
。208ではWG側と同様に学習量LEARNVNを加
算スル。なお1.:のLEARNVNの演算についても
後述する。ここで、VN、WGの基本制御デユーティは
例えば第9図(A )?第9図(B)に示す特性として
与えられるため、基本制御デユーティはこの特性から得
られる第9図(C)に示すテーブルをメモ+7 ROM
に記憶しておP −次元のルックアップにより求めれば
よい。ただし、t59図(C)let: V N !、
1m対スルモノテ、Hハ16進数表示を表す。
211では実際の過給圧P2と目標とする過給圧P2A
DAPTとのずれに対しフィードバック補正量を演算し
、先程求めたフィードフォワード制御量に更に加算して
最終的な制御信号量をBASEDUTYO,BASED
UTYlにそれぞれ求める。なお、この211にて行な
われるフィードバック制御P2FBCONTについては
後述する。
212では急加速初期段階でのオーバーシュート防止及
び構成部品故障時の7エイルセー7処理を行う。オーバ
ーシュートを防止する処理から説明すると、急加速時に
過給圧は急激に上昇する訳であるが、VN付きターボチ
ャージャの場合通常のターボチャージャに比べ過給圧の
上昇が速いため第15図のようにオーバシュートを生じ
てしまう、!に同図に例示したものにおいては過給圧が
オーバーブースト制御時に50011IIIIHgを越
えてしまい、エンジンの耐久性を損なってしまうことに
もなりかねない。これを防止するため急加速初期におい
て一時的にWG側の制御デユーティ(制御信号)を小さ
くしタービン37をバイパスして逃す排気流量を増加す
ることにより過給圧を低下させるのである。更に詳述す
ると、第11図に示すような過給圧によるWG側の制御
デユーティ補正を行う。即ち急加速となり過給圧が上昇
してきた場合所定過給圧POを越えた時点でWG側の制
御デユーティを50パーセント減量する。ただしPOの
レベルはオーバーシュートを防止するため低く(例えば
375■Hg)設定すると以後過給圧が低下するため、
POのスライスレベルによる滅。
量は過給圧がPOに到達してから0.3秒間のみとする
。0.3秒経過後はP1〜P 3 (> P O)をス
ライスレベルとして段階的にWG側の制御デユーティを
減量補正する通常の7エイルセー7処理を行う。またW
Gが開かない場合を考慮し、P4を越える状況が続いた
ときにはエンジン制御系により7ユエルカツトを行うべ
(フェニルカット要求フラグをセットする。こうして最
終的に求められたWG、VN側の制御デユーティは後述
する0NDUTYI、0NDUTYOに移された後おの
゛ おの前述の電磁弁17.57に出力インター7エー
スを介して出力される。なお、オーバーシュート対策及
V7エイルセー7は0NDUTYI、0NDUTYOを
補正することにより行なう。
次に211にて行なわれるフィードバック制御P2FB
CONTを第5図の流れ図を用いて説明する。ここでは
VNのフィードバック制御の積分制御の開始条件の判定
、VN側からWG側へのフィードバック制御の切り替え
条件の判定、フィードバック制御変数の初期化及びWG
gAからVN側へのフィードバック制御の切り替え条件
の判定を行うとともに、フィードバック補正量の演算及
び学習量の演算を行い、最終的な制御量を0NDUTY
0,0NDUTY1にXドアする。
順を追って説明すると、100では吸入空気流量が多く
なった場合に異常燃焼を回避するため制御目標値P2A
DAPTを低下させる処理を行う。
例えば!第10図(A)に示すような一次元のテーブル
をメモリROM内に記憶させておき吸入空気流量QSが
所定吸入空気流量QSPDOWNO以上になると制御目
標値を徐々に低下させる。101ではVN、WG側のい
ずれの制御領域にあるかを示t7?グFP2FBVNW
Gをチェy9し、。
1°であるならWG側にでフィードバック制御が行なわ
れていると判定し111に進む。“0°であるなら10
2以降に進みフィードバック制御を行う運転領域の判定
及び学習量の演算を行う。
まず102では実際の過給圧P2がフィードバック制御
を行う運転領域を判定する領域判定過給圧P 2 J 
UDGE(230auaHg)より小さいかどうかをチ
ェックし、小さい場合は運啄領域の判定は行わす111
に進む。これは後述する急加速判定後においてオーバー
チースト制御に入る前にフィードバック制御がWG側に
切替わってしまうことを防止するためである。即ち、オ
ーバーブースト制御においては過給圧が100mmHg
から200m+a H’gとなるまでの加速時間と判定
基準T J UDGEとの比較により急加速の判定を行
い、加速時間がT J U D G Eよりも小さい場
合に急加速で・あると判定するが、過給圧P2がP2J
UDGEよりも°小さい場合にも上記運転領域の判定を
行うとすると、急加速の判定とは別に後述するような吸
入空気流量QSとフィードバック制御領域判定空気流量
QSVNTWGとの比較が行なわれることとなる。従っ
て、急加速が判定され急加速時の応答性を高めるべくオ
ーバーブースト制御が行われる矢先に、吸入空気流量が
QSVNTWGよりも大きくなるとWG側の制御領域に
あると判定されるため、急加速の判定とは無関係にフィ
ードバック制御がVN側からWG側に切替わってしまい
、オーバーブースト制御を行わせることができなくなっ
てしまうので、これを防止するため過給圧P2がP2J
UDGEより小さい場合は上記判定を行わないようにし
たものである。
103ではレジスタACCに通常運転時のフィードバッ
ク制御領域判定空気流量Q S V N TWGをスト
アする。この発明では、この領域判定空気流量QSVN
TWGを越えるときがVN側からWG側へのフィードバ
ック制御の切り替え条件である。この領域判定空気流量
QSVNTWGは第14図に示す空気量ラインAである
。即ち同図においてラインAの左側の領域がVN側の制
御領域、右側がWG側の制御領域となる。104では急
加速であるかどうかをチェックし、7ラグFACCEL
が1゛である場合は急加速と判定して105に進み、急
加速と判定されない場合は107に進む。この7ラグF
ACCELは急加速が判定されると1゛にセットされる
急加速判定フラグであり、後述する加速判定処理におい
て説明する。105ではオーバーブースト制御が終了し
ているかどうかをチェックし、オーバーブースト制御中
であると判定した場合は106に進み、オーバーブース
ト制御が終了していることカー判定される場合は107
に進む。106ではオーバーブースト制御時の領域判定
空気流量QSVNTWGX(>QSVNTWG)をAC
Cにストアする。この領域判定空気流量Q S V N
 TWG Xは第14図に示す空気量ラインBである。
即ちオーバーブースト制御中にはVN側の制御領域が拡
大するので、これに合わせて領域判定空気流量をライン
AからラインBに上昇させるのである。
107ではACCにストアされた領域判定空気流量と実
際の吸入空気流量QSを比較する。QSがACCより大
きい場合はVN側の制御領域でないと判定し108にて
VN、WG側のいずれの制御領域にあるかを示す7ラグ
FP2FBVNWGを“I′にセットする。これにより
FP2FBVNWG=1は今までVN側の制御領域にあ
ったものがWGI!lの制御領域に切替わったことを意
味し、109にてWG側の学習制御開始のためのタイマ
を起動するとともに110にてVN側の学習量演算AC
CLEARNVNを行う。この学習量演算については後
述する。111では7ラグFP2FBVNWGをチェッ
クし、0゛の場合は113に進み、“1゛の場合はWG
側の学習量波gACCLEARNWGを112で行う。
この学習量演算についても後述する。このようにして第
14図に示すようなフィードバック制御を行う運転領域
の判定とVN、WG側の学習量の演算が行われることに
なる。
次に113以降ではVN、WG側おのおののフィードバ
ック補正量の演算を行う。ここでは比例積分微分制御に
ついて述べることとし、偏差から演算される比例分、積
分分、微分分をそれぞれP分。
■分、D分にて略記する。まず113ではVN側のP分
を計算して先程求めたBASEDUTYOに加算し、加
算した結果をメモリM2にストアする。このP分の計算
は制御の安定性並びに基本制御デユーティBASEDU
TYOがずれていた場合を考慮し下記演算で求める。即
ちVN側のP分はKPVNx(ERROR)”とする。
ここにERRORは目標とする過給圧と実過給圧の偏差
(ERROR=P2ADAPT−P2)であり、KPV
Nは演算上のゲインである。114では同様にしてWG
側のP分を計算して前述のBASEDUTYIに加算し
、加算した結果をメモリM2+2にストアする。ただし
WG側のP分はKPWGXERR,ORとし、KPWG
は演算上のゲインである。なお第13図にVN側のP分
を破線にて、Wに側のP分を実線にて示す。
こうして求められるフィードバック制御のP分は常時加
算されるが、この発明では、積分微分制御については所
定過給圧以上において行うため115〜118では積分
微分制御を行うかどうかを判定する。まず115でレジ
スタACCに実際の過給圧P2をストアし、116では
目標とする過給圧P2ADAPTが375w+w+Hg
であるかどうかをチX7りする。P2ADAPTが37
5+amHgである場合は118に進むが、P2ADA
PTが375mmHgより小さい場合は117にてP2
DOWNVALUEをACCに加算する。これは通常は
過給圧がP 2 M I N(320+amHg)に達
している場合衣の118にて積分微分制御が可能である
と判定するが、100において高空気流量となり制御目
標値を低下させた場合は、より低い過給圧から制御可能
であると判定させるようにするためである。即ち、制御
目標値が375mmHgである低中空気流量域では、実
際の過給圧と判定過給圧I〕2 M I N (320
+n+nHg)との比較により積分微分制御を行う制御
領域を判定するが、制御目標値が375mmHg以下に
低下する高空気流量域では、判定過給圧P2MINも小
さくして積分微分制御を行う制御領域を確保するのが好
ましい。
このため、レノスタACCにストアしたP2と、P2M
INから所定値だけ減算した値とを比較させればよいの
であるが、このことはP2のほうに予め上記所定値を加
算しておきこの加算された値とP2MINとを比較して
も同じ結果が得られることになる。この場合の所定値が
前記P2DOWNVALUEであり、P2DOWNVA
LUEは一定値でもよいし、QSに応じて変化する値で
もよい。
118ではACCがP2MIN以上であるかどうかをチ
ェックしP2MIN以上である場合は積分微分制御が可
能であると判定して127に進む。
即ち、この発明ではP2MINが目標過給圧よりも低い
所定過給圧として設定してあり、P2MINを越えると
きがVNのフィードバック制御の積分制御を開始する条
件として与えられる。制御可能と判定されなかった場合
には119にてQSが所定空気流1QSWGAREA以
下かどうかをチェックし、小さい場合は120にて各種
制御シーケンス用フラグのリセット及び各種フィードバ
ック用変数の初期化を行うと同時に、121にてVN。
WG@双方の学習量の書き替えを行う。即ち、この発明
では過給圧がP2MINよりも小さく、かつ空気流量が
QSWGAREAよりも小さいときがフィードバック制
御変数の初期化及びWG側からVNlllへの制御の切
り替え条件として与えられる。従って、Q SWG A
 RE Aよりも大きい場合は高空気流量域で過給圧が
瞬時に低下した場合に上記フラグのリセットあるいは上
記変数の初期化を行わせないために122に進む。即ち
、高空気流量域にある全開加速時においてアクセルペダ
ルを一時的に戻した場合吸入空気流量の減少よりも過給
圧の低下のほうが早い場合があり、この場合では空気流
量は高く維持されWG側の制御領域にあるにも拘わらず
過給圧が前記P2MINを下回る結果となる。従って、
この場合にも上記フラグのリセット及びフィードバック
用変数の初期化を行うことにすると、WG側の前回まで
の偏差の積算値ERRORIWGが消失してしまい、W
G側の制御量が小さなものとなり部品ばらつき等のある
ものでは制御のずれを招いてしまうので、これを防ぐた
めに上記フラグのリセット等を行わせないようにしたも
のである。
122ではメモリM 2 、M 2 +2にストアされ
ている値(基本制御デユーティに各種補正量を加算した
結果)を0NDUTYO,0NDUTY 1に移す。な
お、この移し替えに当たっては上限値。
下限値を設け■N、WG側おのおのの値を上限値と下限
値の間に制限している。123ではQSが判定空気流量
QSDUTYCUTより小さいかどうかをチェックし、
小さい場合は124にて岬御デユーティ0NDUTYO
,0NDUTYIを最小値にする。この処理はアイドル
時等の低空気流量側では制御用電磁弁57,77を動か
さず耐久性を増すためである。125では加速判定の誤
り防止処理を行う。この処理内容については後述す、6
加速判定処理において説明する。この後はVNW G 
CON T ROLの212に進む。
次に118にて積分微分制御が制御可能領域にあると判
定され127に進んだ場合について説明する。127以
降ではVN、WG側のいずれの艶制御領域にあるかを判
定する判定結果(101〜106の処理にて行なわれる
)に基づいてVN、WG側おのおのの演算を行う。まず
127では7ラグFP2FBVNWGが1゛かどうかを
チェックし“1゛の場合は128にてWG側の前回まで
の偏差の積算値ERRORIWGに今回の偏差の積算値
を加算する。0゛の場合は129に進・みVN側の  
 −前回までの偏差の積算値ERRORI VNに今回
の偏差の積算値を加算する。130ではオーバーブース
ト制御が開始されたかどうかをチェックし、開始と判定
されている場合は131にてERROtVNにオーバー
ブースト制御時の補正IVNCOEFIを加算する。こ
れはオーバーブースト制御時の制御目標値上昇分のフイ
ード7才ワード制御量を加算するものである。オーバー
ブースト制御開始でない場合は132に進みFP2FB
VNWGをチェックし、“1゛の場合はWG側の制御領
域であるため133に進みVN側の偏差の積算値ERR
ORIVNから所定値を減じる。即ち、VN側からWG
側にフィードバック制御が切り替わった後はVN側の制
御量を切り替わる直前の制御量から徐々に減じる。WG
側にフィードバック制御が切替わった後にもVN側の制
御量を切替わる直前の制御量に保持させると、排気〃入
流量の増加に伴い導入通路40の流速が速くなって圧力
が低下し、この圧力低下により可動舌部45が導入通路
40を閉じる方向に回動されてターボチャージャの容量
を低下させることになる。これに対しVN側の偏差の積
算値ERRORIVNから所定値を減じると、可動舌部
45が導入通路40を開く方向に回動され全開となるの
で、WG側の制御に入っても十分な排気容量を確保する
ことができターボチャージャの性能を最大限に発揮させ
うるのである。“01の場合は134に進みVN側のI
 分’e: K I V N X 1.” RRORI
 V N c7) 、il’ n: l: −C求めこ
れを前述のM2に加算する。ここにKIVNは演算上の
積分ゲインである。また同時に学習制御用としてこのエ
サを今回のVN側の学習量としテV N L E A 
RN !、:m記憶する。135ではWG側のI分をK
 IWGXERRORIWGの計算ニより求めこれを前
述のM2+2に加算する。ここにKIWGは演算上の積
分ゲインである。また同時に学習制御用としてこの1分
を今回のWG側の学習tとしてWGLEARNに記憶す
る。136ではD分を計算しその結果をメモ17 M 
1にストアする。このD分の計算はKDX(ERROR
1−ERROR)により求める。ここにKDは演算上の
微分ディンであり、VN、WGどちら側で制御している
かどうかをFP2FBVNWGにてチェックLVNIの
制御1域にあればVN側のディンKDVNを、WG側の
制御領域にあればWG側のディンKDWGを選択する。
なお、ERRORIは前回のERRORである。137
ではF P 2’F BV NWG5”l ’(7) 
トサハ138 i、1mでWGlllllノDlをWG
側に加算し、加算した結果をM2+2にストーアし、i
 0 +のときは139にてVN側のD分をVN側に加
算し、加算した結果をM2にストアする。140では次
回の演算処理にて行なわれるD分の計算のために今回の
偏差(P2ADAPT−P2)をERRORIにストア
する。141,142ではメモリM2.M2+2にスト
アされている値(基本制御デユーティに各種補正量を加
算した結果)を最終的な制御デユーティとして0NDU
TYO,0NDUTYIに移す。なお、この移し替えに
当たっては上限値、下限値を設けVN、WG側おのおの
の値を上限値と下限値の間に制限している。この後はV
NWGCONTROLの212に進む。
次に急加速時に一時的に過給圧を上昇させ加速性能の向
上を図るオーバーブースト制御について説明する。基本
的には前述したフィードフォワード制御量を補正し、制
御目標値を上昇させることことによりオーバーブースト
制御を実現するものである。fIS4図(B)はオーバ
ーブースト用各種7ラグのセット、リセットを行う処理
13008 T(、:NTRの流れ図、第6図(A)は
急加速判定処理ACCELJUDGEの流れ図を示す。
先に、急加速の判定をil@6図(A)に基づき順を追
って説明する。この処理は先程説明した制御演算処理と
は別に10m5に一回実行されるものである。300で
は過給圧をP2にストアする。301ではP2が110
0IIIIllHを越えたがどうかをチェックし越えて
いない場合は302にて各種制御シーケンス用フラグの
リセット及び各種変数の初期化を行う。100 +on
+Hg以上である場合は303に進み初めて越えた場合
304に進み加速時間計測用タイマを起動する。305
では100n+mHgでのエンジン回転速度、ギヤ位置
等により判定基準となる時間を演算しこれをTJUDG
Eにストアする。この判定基準は第12図(B)に示す
ような判定ライン即ち で与えられる判定ラインとなり、後述する加速時問τが
この1゛1j定ラインより下側の領域にあれば、急加速
であると判定される。なお、同図の数字は1速から4速
までのギヤ位置を表し、3速までは判定ラインの下側に
収まるので問題ないのであるが、4速では低回転域にお
いて加速時間τ(過給圧が100a++nHgから20
011IIΩHgとなるまでの時間)が判定ラインを越
え図中破線で囲った領域に分布してしまう。従って、4
速低回転域ではこの領域を越えるところに判定ラインを
移動する必要があり、判定ラインの値に所定値加算した
値が判定基準とされる。こうした理由から判定基準には
ギヤ位置も2v慮されるのである。
303で100m+Hgを2回目以降越えた場合は30
7に進みP2が200raa+Hgを越えたかどうかを
チェックし200mmHg以下の場合は急加速の判定は
行わない。200mmHgを越えた場合は304にてリ
セットされたタイマ値、即ち第12図(A)に示す加速
時間τ(前述したように過給圧が1100IIIIII
Hから200mmHgとなる時間)が305で決定した
判定基準TJUDGEより小さいがどうかをチェックし
小さい場合は;(o9に進み急加速と判定しFACCE
Lを1゛にセットする。その後はエンジン制御用の処理
に戻る。こうして制御に必要な過給圧の入力及び急加速
状態の同定が行え、この情報は前述した第4図(A)の
■NWGCONTROL、第5図のP2FBcONT1
次ニ説明スル第4図(B)のBOOsTcNTRで使用
する。
次にオーバーブースト制御を最適に行うための処理BO
O8TCNTRを第4図(B )ヲ用イテ説明すると1
.:のBOO3TCNTRはVNWGCONTROLを
実行する前に一度実行し、オーバーブースト制御に必要
な各種情報を受は渡す、以下類を追って説明すると、ま
ず214ではオーバーブースト制御終了1.かどぅがを
チェックする。これは以下に述べる2、36〜239の
処理で判定される。制御終了していると判定される場合
は241に進み制御目標値を徐々に下げる処理(オーバ
ーブースト制御時のフィードフォワード制御量を徐々に
減じる処理)を行う。制御終了してぃ゛ない場合は21
5に進み前述した急加速判定処理でセットまたはリセッ
トされる急加速判定用7ラグFACCELをチェックし
°0゛の場合は処理を終了し、1゛の場合は急加速が判
定されているので216に進みオーバーブースト制御が
許可されているかどうかをチェックする。これはエンノ
ン、車種によりオーバーブースト制御を行うかどうかが
異なるため例えばメモリROM内にこの情報を持たせて
おくことにより同じプログラムでオーバーブースト制御
有りあるいは無しの仕様の違いに対応するものである。
オーバーブースト制御が許可されている場合は217に
進みエンジン水温が100°C以下かどうかをチェック
する。100℃以上の場合は異常燃焼が起きやすいため
オーバーブースト制御は行わない。100℃に満たない
場合は218に進みWG側のフィードフォワード補正開
始7ラグFP2WGを°1゛にセットする。219では
過給圧が250111rIIHgを越えたかどうかをチ
ェックし越えていない場合は処理を終了する。越えてい
る場合は221に進む。初めて250mmHgを越えた
場合には222に進み急加速判定誤り防11−タイマを
起動するとともに、VN@のフィードフォワード補正開
始7ラグFP2VNを“1゛にセットする。この誤判定
防止タイマの計測時間は前述した第5図の125にて急
加速判定誤り防止処理にてチェックされ250論−Hg
を越えて320m輸HHになるまでに3秒以上経過した
場合には急加速とは判定せず、急加速判定7ラグFAC
CELと■Ni111のフィードフォワード補正開始7
ラグFP2VNを“1゛にセットする。これは第16図
に示す2速で絞弁開度1/4からの加速時等においては
急加速判定に使用するrの時間が短く急加速であると判
定されるものの加速時間が短く、加速終了後にオーバー
ブースト制御に入り過給圧が急変動し運転性が悪化する
ことを防止するためである。
即ち250+nmHHがら320IIllIIHgとな
るまでに誤閂定防止タイマが計測する時間TOがTO≧
3となった場合には急加速とはみなさないのである。
次に221で2回目以降に250mmHgを越えた場合
223に進み過給圧P2が345mo+Hgを越えたか
どうかをチェックする。越えた場合は225に進み34
5 +a+nHgを初めて越えたかどうかをチェックす
る。初めて越えた場合は226に進み制御目標値を上昇
させるタイミングを計測するタイミング用タイマを起動
し処理を終了する。225にで2回目以降345IIm
Hgを越えた場合には228に進み226で起動したタ
イミング用タイマが所定時間(0,3秒)経過したかど
うかをチェックし経過した場合には229に進む。所定
時間を初めで経過した場合は230に進みエンジン水温
に応じたオーバーブースト制御I量を求め制御目標値を
上昇させる。即ち第10図(B)に示すような水温に応
じた一次元のテーブルによりオーバーブースト制御時の
制御□目標値425mmHgから水温が高くなるほど減
じる所定量を増加することで最適なオーバーブースト制
御量を与える。
次に228,229から232以降に進んだ場合である
が、232以降ではオーバーブースト制御終了条件をチ
ェックしている。即ち232,234では過給圧が37
5mmHgを越えたときからの経過時間を計測するため
234にて初めて37.5mmHgを越えた場合に23
5に進みオーバーブースト制御時間計測用タイマを起動
している。234で2回目以降375+otnHgを越
えた場合には236に進み235で起動した制御時間計
側層タイマが所定時間を越えたがどうかをチェックする
越えた場合は239に進みオーバーブースト制御終了と
する。越えていない場合は237に進み/ツキングレベ
ルをチェックし大きければノッキングを生じさせないた
めにオーバーブースト制御終了とする。小さい場合は2
38に進みQSがオーバーブースト制御をカットする判
定空気量QSBOOS T CU Tより大きいかどう
かをチェックし大きい場合は異常燃焼を生じさせないた
め239に進みオーバーブースト制御を終了させる。こ
のようにBOO8TCNTRの処理ではオーバーブース
ト制御のための各種情報の処理をイテうのである。
次にVN、WG側のフィードフォワード制御量のずれを
補正する学習制御について説明する。まずVN側である
が、学習量の演算を行うタイミングとしては第5図の1
10であり、VN側からWG側のフィードパγり制御に
切替わった時である。
学習量は同図の134でVNLEARNに記憶したエサ
とする。これは過給圧をVN側で制御しているときの定
常偏差分を次回の制御からは前以てフィードフォワード
制御量に加えることを意味する。実際の学習量演算につ
いて第7図に基づき説明すると、まず400ではオーバ
ーブースト制御を行うているかどうかをFACCELに
よりチェックする。学習量演算はオーバーブースト制御
を行わないエンジンにおいても勿論可能であるが、オー
バーブースト制御を行うエンジンにおいてはオーバーブ
ースト制御領域においてVN側の制御領域が拡大するた
め1分の値が大きい。この大きな値により制御を行うと
制御精度を向上することができるので、この実施例では
学習量演算をオーバーブースト制御を行った直後に行う
こととしている。即ちオーバーブースト制御を行わない
加速状況では学習量の演算は行わない。オーバーブース
ト制御を行った場合は401に進み第5図の134で求
められる定常偏差■N I−E A RNからオーバー
ブースト制御時の補正量(制御デユーティにして15パ
ーセント)を減じ、滅じた結果を改めてVNLEARN
とする。これは基本制御デユーティをオーバーブースト
制御時でないときに最適となるように与えているためで
ある。402ではこのVNLEARNとLEARNVN
を加えた値をVNLEARNVALUEに記憶する。こ
こにLEARNVNは前回の学習結果であり、この値L
EARNVNと今回ノ学習結果VNLEARNを加える
ことで学習量が最適値に収束するようにするためである
。こうして記憶された最新の学習結果VNLEARNV
ALUEはfjS5図の121においで即ち過給圧が3
20a+mHgよりも小さくかっQSがQSWGARE
Aよりも小さくなるフィードバック制御リセット条件満
足時に更新することにより次回からの制御に反映させる
次にWG側の学習制御について説明する。学習1の演算
を行うタイミングとしては第5図の112であり、WG
側にフィードバック制御が切替わ9182秒経過以降と
している。学習量は135でW G L E A RN
に記憶した1分とする。これは過給圧をW G側で制御
しているときの定常偏差分を次回の制御からは前以てフ
ィードフォワード制御量に加えることを意味する。実際
の学習量演算について第8図に基づき説明すると、まず
404では第5図の109において、即ちWG側にフィ
ードバック制御が切替わったときに起動されたWG側の
学習制御開始タイマWGLEARNT IMERの計測
値が1.2秒以上となったかどうかをチェックする。1
.2秒より小さい場合は学習量演算は行わない。1.2
秒以上経過している場合は405に進みVN側と同様に
第5図の135で求めた今回の定常偏差WGLEARN
と前回の学習量LEARNWGe加算LWGLEARN
VALUEに記憶する。この最新の学習値はVN側と同
様のタイミング、即ち第5図の121において更新する
。こうしてVN、WG側おのおの最適なタイミングで学
習量の演算及び更新処理を行うことによりフィードフォ
ワード制御量を補正して−いる。
また前述の説明中に使用した各種時間計測用タイマは第
6図(B)に示すようにTIMFR処理により一定時間
(10+ns)毎に1づつ増加させる構成により実現し
ている。
第17図は全開加速を行い途中一時的にアクセルペダル
を少し戻した後再び加速した場合の作用及び効果を示し
た図である。図示したようにA点で・加速が開始される
と空気流量が増加し過給圧が上昇していく。過給圧がV
Nのフィードバック制御開始圧であるP 2 M I 
N(320II1mHg)となるB点でVN側のフィー
ドバック制御に入る。以後空気流量が増加し空気流量が
QSVNTWGとなるフィードバック制御の切り替え点
Cに達するとVN側からWG側のフィードバック制御に
切替わる。このVN、WG側の制御においては、部品ば
らつきや経時変化があり制御目標値との間に偏差の生じ
るものでは、この偏差に応じてフィードバク補正量が演
算され、この値を基本制御デューテに加算した値が制御
デエーティとしてVN、WG側の制御手段に出力される
。同図において一点鎖線部分が基本制御デユーティを、
B、C点からの実線部分がフィードバック補正された制
御デユーティをそれぞれ表す。このため、これら2つの
線の間がフィードバック補正量となる。
この後全開加速途中にD点でアクセルペダルを少し戻す
と、過給圧は瞬間的にP2MINよりも下がる。このと
き、WG側からVN側へのフィードバック制御の切り替
え条件をこのP2MINよりも小さくなったときとして
いるものでは高空気流量域にあるにも拘わらず、過給圧
の低下により切り替え条件を満足するので、D点゛でフ
ィードバック制御変数の初期化及びWG側からVN側へ
の制御切り替えが行なわれる。即ちフィードパ・ツク制
御変数の初期化によりエサのリセットが行なわれる。こ
のことは、それまでに積算されていたフィードバック補
正量あるいは学習量が消失することを意味し、矢印のご
とくD点にてVN、WGの制御デエーティが基本制御デ
ユーティへと変化する。
このため、VN111N度がD点以降小さくなり(破線
で示す)、VNが閉じる方向に動く。この結果、過給圧
が目標値を大きく越えて急激に高くなる(破線で示す)
と同時に、VNが閉じることによりターボチャージャの
全開性能を低下させてしまう。
これに対しこの実施例ではフィードバック制御変数の初
期化及vWG側からVN側への切り替え条件が、過給圧
が所定値P2MIN以下であり、かつ空気流量が所定値
QSWGAREA以下であるときとしているため、高空
気流量域ではたとえ加速途中にアクセルベグル戻しによ
り一時的に過給圧がP2MINを越えて落ち込むことが
あっても、空気流量はQSWGAREA以上を維持する
ため、フィードバック制御変数(特に1分)の初期化及
びWG側からVN側へのフィードバック制御の切り替え
は行なわれず、D点以降もフィードバック補正量と学習
量に応じてWG側の制御が継続して行なわれる(実線で
示す)。このため、過給圧は実線で図示したようにD点
以降も目標値に制御されることになり、過給圧の急変動
を招くということがない、また、VN側の制御デユーテ
ィに変動がないので、VN開度はD点以降も大きく維持
さ7′L(実線で示す)、この結果、全開運傾城のター
ボチャージャの過給性能を保証し、加速性能を向上する
ことができる。
(発明の効果) この発明は、運転状態に応じてタービンのA/Rを可変
とする容量可変手段と排気バイパス弁の制御量を演算し
、目標過給圧と実際に検出した過給圧との偏差並びにフ
ィードバック制御を行う運転条件を判定する判定手段の
判定結果に基づき前記制御量をフィードバック制御する
過給圧制御装置であって、前記判定手段が、前記検出過
給圧に基づく容量可変手段のフィードバック制御開始条
件の判定、前記運転状態に基づく容量可変手段から排気
バイパス弁側へのフィードバック制御の切り替え条件の
判定、前記運転状態と検出過給圧に基づくフィードバッ
ク制御変数の初期化及び排気バイパス弁から容量可変手
段側へのフィードバック制御の切り替え条件の判定を行
うようにしたので、アクチュエータの応答遅れのための
過給圧のオーバーシュートを防止するとともに、全開加
速途中でアクセルペダルを一時的に戻した後の再加速時
に発生しがちな過給圧の急変動とターボチャージャの効
率低下を防止することができ、従って7ツキング及び運
転性悪化を確実に回避して機関本来の性能を十分に発揮
させられるという効果を生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を明示するための全体構成図であ
る。 MtI2図は本発明の一実施例の機械的な構成の概略図
、第3図はターボチャージャのスクロール部の断面図で
ある。 第4図(A)、第4図(B)、第5図、第6図(A )
を第6図(B)、第7図、第8図はこの実施例の動作内
容を表す70−チャートである。第9図(A)、第9図
(B)はそれぞれVN、WGの基本制御デユーティを表
す特性図、第9図(C)はQSと基本制御デユーティの
関係を表す表面である。第10図(A)はQSに対する
制御目標値を表す特性図、第10図(B)はエンジン水
温に対するオーバーブースト制御量の低下分を表す特性
図である。第11図はオーバーシュート対策及び7ヱイ
ルセー7を説明するための過給圧に対する制御デユーテ
ィの減少率を表す特性図である。第12図(A)はτを
説明する図、第12図(B)は100mmHgでのエン
ジン回転速度とての関係を説明する特性図である。第1
3図はERRORとP分(補正量)との関係を説明する
特性図、第14図はQSに対するVN、WG側のそれぞ
れの制御領域を説明する特性図である。第15図は急加
速時のオーバーシュートを説明する過給圧特性図、第1
6図は急加速判定の誤り防止を説明する過給圧特性図で
ある。第17図は全開加速を竹い途中一時的にアクセル
ペダルを少し戻した後再び加速した場合の作用及び効果
を示した図である。 1・・・運転状態検出手段、2・・・過給圧検出手段、
3・・・偏差演算手段、4・・−判定手段、5,6・・
・制御量演算手段、7,8・・・制御手段、9・・・容
量可変手段、10・・・排気バイパス弁、11・・・エ
ンジン、2゛1・・・エンジン、22−・・吸気管、2
3・・・吸気マニホールド、24・・・排気マニホール
ド、25・・・排気管、26・・・バイパス通路、30
・・・クランク角センサ、31・・・エア70−メータ
、32・・・絞り弁、33・・・過給圧センサ、35・
・・コンプレッサ、36・・・連結軸、37・・・ター
ビン、38・・・タービン室、39−・・スクロール、
4Q・・・導入通路、41・・・終端部、45・・・可
動舌部、46・・・軸、47・・・アーム、48・・・
ロッド、50・・・アクチュエータ、52・・・グイヤ
7ラム、54・・・正圧室、56・・・連結管、57・
・・電磁弁、60・・・排気バイパス弁、61・・・ア
ーム、62・・・連結部材、63・・・ロッド、70・
・・アクチュエータ、72・・・グイヤ7ラム、74・
・・正圧室、76・・・連M管、77・・・電[F、8
0・・・コントロールユニット 。 特許出願人   日産自動車株式会社 第6図 (A) 第6図 第7図 第1O図(A) 11次入fiJI%jll tosλ 第1O図(B) 第1I図 通 N  圧 第13図 第15図 綺  藺 第14図 口&人名ど)h流f  (QS) 第16図 Bl’t  藺

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と
    、過給圧を検出する過給圧検出手段と、この検出過給圧
    と目標過給圧の偏差を演算する偏差演算手段と、前記運
    転状態と検出過給圧に基づきフィードバック制御を行う
    運転条件を判定する判定手段と、この判定結果と前記偏
    差の積算値に応じて排気タービンの容量可変手段,排気
    バイパス弁の制御量を演算する第1,第2の制御量演算
    手段と、この演算された制御量に応じて容量可変手段,
    排気バイパス弁を制御する第1,第2の制御手段とを備
    えたターボチャージャの過給圧制御装置であって、前記
    判定手段が、前記検出過給圧に基づく容量可変手段のフ
    ィードバック制御の積分制御を開始する制御開始条件の
    判定と、前記運転状態に基づく容量可変手段から排気バ
    イパス弁側へのフィードバック制御の切り替え条件の判
    定と、前記運転状態と検出過給圧とに基づくフィードバ
    ック制御変数の初期化及び排気バイパス弁から容量可変
    手段側への切り替え条件の判定を行うことを特徴とする
    ターボチャージャの過給圧制御装置。
  2. 2.前記運転状態に少なくともエンジンの吸入空気量を
    含むことを待徴とする特許請求の範囲第1項記載のター
    ボチャージャの過給圧制御装置。
  3. 3.前記容量可変手段のフィードバック制御の積分制御
    開始条件が過給圧が目標過給圧よりも低い所定値以上と
    なるときであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のターボチャージャの過給圧制御装置。
  4. 4.前記容量可変手段から排気バイパス弁側へのフィー
    ドバック制御の切り替え条件が吸入空気量が所定値を越
    えるときであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のターボチャージャの過給圧制御装置。
  5. 5.前記フィードバック制御変数の初期化及び排気バイ
    パス弁から容量可変手段側へのフィードバック制御の切
    り替え条件が検出過給圧が所定値以下でありかつ前記吸
    入空気量が所定値以下であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のターボチャージャの過給圧制御装置
JP59275133A 1984-12-25 1984-12-25 タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置 Pending JPS61149522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275133A JPS61149522A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275133A JPS61149522A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61149522A true JPS61149522A (ja) 1986-07-08

Family

ID=17551154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275133A Pending JPS61149522A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149522A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
US4702080A (en) Method and apparatus of controlling supercharging pressure in a turbocharger
JPH051363B2 (ja)
JP2007505257A (ja) 自動車のターボチャージャシステム
US4756161A (en) Controller for variable geometry type turbocharger
JPS61169625A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
EP1876333B1 (en) Variable vane type turbo charger control device
JPS61138828A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPH02227522A (ja) 過給圧制御装置
JPH0344207B2 (ja)
JPS61149522A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS6056126A (ja) 可変容量型タ−ボチヤ−ジヤのノズル開度制御装置
JPH0562218B2 (ja)
JPH0520565B2 (ja)
JPS61138830A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS61138829A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS61279734A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPH07332097A (ja) 過給機付内燃機関の過給圧フィードバック制御装置
JPH0521635Y2 (ja)
JPS60219418A (ja) 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JP3117784B2 (ja) シーケンシャルターボエンジンの排気制御方法
JPS61178521A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS61169626A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JP2522759B2 (ja) 内燃エンジンの過給圧の制御方法
JP3377573B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法