JPS61149324A - スラツシユ成形型 - Google Patents

スラツシユ成形型

Info

Publication number
JPS61149324A
JPS61149324A JP27928884A JP27928884A JPS61149324A JP S61149324 A JPS61149324 A JP S61149324A JP 27928884 A JP27928884 A JP 27928884A JP 27928884 A JP27928884 A JP 27928884A JP S61149324 A JPS61149324 A JP S61149324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding die
ductworks
layer
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27928884A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Oota
高道 太田
Shigeyoshi Fukushima
繁義 福島
Hidehito Sogi
秀仁 曽木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP27928884A priority Critical patent/JPS61149324A/ja
Publication of JPS61149324A publication Critical patent/JPS61149324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車、家具等の部品に使用する成形物の
表皮或は玩具や履物等を成形するスラッシュ成形型特に
パウダースラッシュ成形型に関する。
(従来技術) 従来、熱可塑性樹脂のスラッシュ成形は例えば塩ビゾル
を加熱溶融した状態で金型に注入し、型面に接触した塩
ビゾルをゲル化させて皮膜を形成性や成形物の柔軟性の
面から、塩ビゾル中に相当  量の可塑剤が配合される
が、この際使用される可塑剤としては比較的低分子量の
化合物1例えばトリクレジルホスフェイトやジオクチル
フタレートのようなエステル系化合物が一般に用いられ
るため、使用中に可塑剤が成形物表面に移行して、光沢
や汚染等の好ましくない現象を起す難点があった。 近
年可塑剤の使用量を少なくしたり、高分子量の難移行性
の可塑剤を用いたパウダー状熱可塑性樹脂を、型内で加
熱溶融させて皮膜状に成形するパウダースラッシュ法が
開発され、金型として型外面に熱媒体を循環させる構造
の型が用いられるようになってきた。熱交換媒質を循環
させる管路の形成には例えば特公昭48−17129号
公報に記載されているように、ろう糸のような容易に溶
融し得る糸を型外面の所望部位に貼付けておいて、冷熱
硬化性樹脂にてバックアップした後。
型全体を加熱してろう糸を溶出させる方法が伸られてい
る。
又、ニッケルモールドに鋼管を溶接する方法も知られて
いるが、銅とニッケルの熱膨張率の差異からモールドに
歪を起させる難点があり、ろう糸を用いる方法が多用さ
れている6 しかしながら、この方法で得られた型も15000回程
度繰返して使用すると、型に亀裂が発生したり、型と管
路を形成するバックアップ材料との溶接部の剥離が生じ
使用不可となる欠点があり、更に耐久性を高める方法が
望まれている。
(R明の目的) この発明は、従来技術の問題点である型の耐久性向上を
目的として、鋭意研究を進めた結果、熱交換媒質用管路
の端縁部を除いた相隣り合う管路間に、l+wm程度の
極く僅かな空隙部を形成してバックアップさせる構成と
とることによって、20万回の繰返し使用を行っても亀
裂や溶接剥離のないスラッシュ成形型を得ることに成功
したものである。
(発明の構成) 金型のキャビティーを形成する材料としてはニッケルを
用いるが、その厚みは1.8〜3.0mmが好適で、公
知の方法校より成形される。キャビティー内面には通常
シボ模様を形成するが、シボ模様を設けること自体は必
須要件ではない。
ニッケル単独層でキャビティーを形成する代りに、ニッ
ケル層の厚みを1.0〜2.0mmにとどめておき、そ
の外面に厚さ0.8〜l 、 Ommの鋼層を電気メッ
キ法により形成させることもできる。この方法によれば
、銅がニッケルよりも熱伝導性に優れているので、熱交
換媒質からの熱をキャビティー内面に速やかに伝達する
ようになり好ましい。
このようにして得られた型(以下シェルという)の外面
側に管路を形成させると共に、シェル自体をスラッシュ
成形型として使用し得るようにバックアップを行う1本
願では型の両端部を除き、互いに隣り合う管路間に薄い
層の空間部が形成されるように管路を設けるが、薄層の
空間部を設ける方法としては、第1図及び第2図に示し
たように。
型の両端部を除いた外面側全面に所望空間部層に相当す
る厚みに溶融状態のワックスをヘラ、刷毛等を用いて塗
布する6次いで所望位置に所望の管路の形状に相当する
帯状ワックスを所望ピッチで互いに管路が連結するよう
に加熱溶着させる0次に銅、ニッケル、!I!鉛、金、
又は銀或はこれらね合金からなる箔又は薄板をワックス
を加熱しながらワックスの凹凸に沿って貼り合わせる。
金層の薄板を貼り合わせたシェルをメッキ浴に浸漬して
、厚さ1.0〜1.5i+nのニッケル層を形成させて
成形型に仕上げる。この成形型をワッbスの融点以上の
温度に加熱してワックスを溶出させれば、所望の管路及
び各管路間に薄い層の空間部を設けることができるので
ある。必要に応じ更に外面側に金属又は熱硬化性樹脂に
てバックアップさせることもできる。
尚、150℃未満の温度で熱可塑性樹脂表皮を成形する
型の場合は、ワックスの外面に金属薄板を貼り合わせる
ことなく直ちにエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂でバ
ックアップさせ、ワックスを溶出させる方法を採ること
もできる。
管路形成のための帯状ワックスの寸法形状及び配設ピッ
チは表皮成形用熱可塑性樹脂の成形温度、熱交換媒質の
粘度や循環速度、型の熱伝導性等によって決められるが
1例えばポリ塩化ビニールを用いるスラッシュ成形型の
場合、一般に厚み5〜10■纏1幅15〜301II+
、帯状ワックスのピッチは20〜80+n+程度が適当
である。又、各々の管路間に形成される薄層の空間部の
厚みは0.1〜2IIl11の範囲が適当である6 (実施例) 自動車用ヘッドレストの表皮をポリ塩化ビニールパウダ
ー状組成物を用いて成形した。
表皮成形型として、第1131に示した構造の2分割モ
ールドをキャビティー形成用ニッケル層(1)が2.0
−一、鋼層(2)が1.o+u+、空間層(4)が1゜
0+sm、管路(5)の幅25+*+*、厚み7III
Wmで作成した。得られた型をキャビティー表面温度が
200℃になる迄加熱した後、熱交換媒質として230
℃に加温されたバーレルサーモ#200(松村石油製)
をポンプ(図示せず)から1分間5Qの流速で循環させ
た。この型内にゼオン化成製のパウダー状ポリ塩化ビニ
ール樹脂組成物TPS tt 601を略々型内に充満
するように投入し、15秒後節1図の矢印の方向に半回
転させて型を開き、未溶融状態の樹脂パウダーを排出さ
せ型を閉じた。次に2分間でゆっくりと矢印の方向に型
を1回転させて樹脂をゲル化させた後熱交換媒質の循環
を停止させ、型を水冷法で80℃に迄冷却して成形物を
脱型した。
成形物の外観1寸法共に良好であり現在の所この成形作
業を20万回繰返して実用テストを継続しているが、何
ら型の溶接部の剥離や亀裂の発生も認められていない。
(発明の効果) 本発明の型は、熱交換媒質の循環用管路を独立して溶接
形成させずに、型の端縁部以外の隣り合う管路間に僅か
な空間部を設けたので、200℃以上の温度から70〜
80℃の温度の間での繰り返しの加熱、冷却による型材
質の熱応力が緩和され、著しく型の耐久性を向上させる
ことが可能となった。
特にシェルの外面側にキャビティ一層及びバックアップ
層のニッケルとは膨張率の異なる銅層を介在させて、熱
交換媒質からのキャビティーへの熱の伝達をよくする構
成を採ったこと、及び管路間に僅かの空間部を設けて熱
交換媒質が鋼層全面を熱するようにしたためキャビティ
ーの各部位の温度分布が均一化されるので、成形表皮の
厚みの均一化が図れるという効果も得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願の一実施例を示す自動車へラドレス表皮の
成形型の断面図、第2図は管路を形成させる工程を示す
部分断面図である。 1:ニッケル層 2:鋼層 3:ニッケルバックアップ層 4:空間層 5:管路 6:溶接部 7:キャビティー 8:ワックス塗布層 9:帯状ワックス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気メッキ法で原型より賦形される鋳型とその外面側に
    熱交換媒質が循環する複数本の管路を有するバックアッ
    プ層とからなるスラッシュ成形型において、前記管路は
    端部を除き、各隣り合う管路間に薄層の空間部を形成し
    たことを特徴とするスラッシュ成形型。
JP27928884A 1984-12-24 1984-12-24 スラツシユ成形型 Pending JPS61149324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27928884A JPS61149324A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 スラツシユ成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27928884A JPS61149324A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 スラツシユ成形型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61149324A true JPS61149324A (ja) 1986-07-08

Family

ID=17609074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27928884A Pending JPS61149324A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 スラツシユ成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370912U (ja) * 1989-11-10 1991-07-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370912U (ja) * 1989-11-10 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4285901A (en) Method of making an insulated metal mold
JPS61149324A (ja) スラツシユ成形型
JP2002537151A (ja) 型及び型作製方法
JP2008238720A (ja) 電鋳成形型及びその製造方法
JPH0234270B2 (ja)
JPH05329844A (ja) 金 型
JPS6343045Y2 (ja)
JPS6139114A (ja) 表面温度制御装置
JPH01288412A (ja) 合成樹脂成形用型装置およびその製造方法
JPS63144841A (ja) 精密鋳造用セラミツク鋳型の製造方法
JPH01176513A (ja) ポーラス金型
JP3058613B2 (ja) プラスチック製品成形用金型
JPH02279311A (ja) 成形型の製造法
JP2768714B2 (ja) 鋳造型およびその鋳造型を用いる鋳造方法
JP2002046161A (ja) 射出成形用金型
JPS5925645B2 (ja) 電鋳加工による成形型の製造方法
JPH0222128Y2 (ja)
JPS6117257B2 (ja)
JPS6161891B2 (ja)
JPS6363302B2 (ja)
JPH0561085B2 (ja)
JPS6154572B2 (ja)
JPH0420766B2 (ja)
JPH0133645Y2 (ja)
JPH0153145B2 (ja)