JPH0153145B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0153145B2
JPH0153145B2 JP10165482A JP10165482A JPH0153145B2 JP H0153145 B2 JPH0153145 B2 JP H0153145B2 JP 10165482 A JP10165482 A JP 10165482A JP 10165482 A JP10165482 A JP 10165482A JP H0153145 B2 JPH0153145 B2 JP H0153145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
layer
nickel
sprayed
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10165482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58218351A (ja
Inventor
Akira Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mishima Kosan Co Ltd
Original Assignee
Mishima Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mishima Kosan Co Ltd filed Critical Mishima Kosan Co Ltd
Priority to JP10165482A priority Critical patent/JPS58218351A/ja
Publication of JPS58218351A publication Critical patent/JPS58218351A/ja
Publication of JPH0153145B2 publication Critical patent/JPH0153145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/059Mould materials or platings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は耐久性に富み、かつブレークアウトを
起こさない連続鋳造用鋳型に関するものである。 連続鋳造用鋳型は通常熱伝導性に富む銅若しく
はその合金製鋳型本体に種々の耐熱性、耐摩耗性
材料を表面コーテイングして用いられているが、
これら表面コーテイング層の密着性や凝固シエル
の焼付性等の点でなお多くの問題を残している。
特に操業中に何らかの原因で成長過程にある凝固
シエルがモールドパウダー膜を破り直接鋳型内表
面と接し、該部所にて焼付現象を起こし、凝固シ
エルが破断される事により起こる所謂拘束性ブレ
ークアウトが最近大きな問題となつて来ている。
この拘束性ブレークアウトはモールドパウダーの
供給不良による凝固シエルの焼付が主原因である
ので、モールドパウダーの供給が円滑に行なわ
れ、しかも凝固シエルとの焼付がない鋳型を提供
しようとするのが本発明の目的であり、その要旨
は析出硬化型銅合金製鋳型の内表面上に、ニツケ
ルメツキ層が装着され、同メツキ層上にニツケル
基自溶性合金溶射層が装着され、同溶射層上に更
にクロム炭化物層が装着されたことを特徴とする
連続鋳造用鋳型並びに、析出硬化型銅合金製鋳型
本体の内表面上に、アンダーコート材としてニツ
ケルメツキを行ない、その上面にニツケル基自溶
性合金溶射層を溶射し、同溶射層の上面に更にク
ロムメツキ層を施し、その後上記溶射層を再溶融
させ鋳型本体を溶体化させ、しかもクロムメツキ
層を溶射層中に含まれる炭素と反応させるに必要
な温度で所定時間加熱保持した後、急冷を行ない
次いで鋳型本体の時効加熱処理を行なうことを特
徴とする連続鋳造用鋳型の製造方法である。 本発明鋳型は、最上面に耐摩耗性、溶鋼及び凝
固シエルとの耐焼付性に優れたクロム炭化物層が
装着されている事、そしてそのクロム炭化物層の
形成のさせ方として下地の溶射層内に含有されて
いる少量の炭素を利用してクロムメツキ層との間
で炭化反応を起こさせてクロム炭化物を形成する
という点に大きな特徴がある。 以下図面を参酌し乍ら本願発明を詳述すれば、
まずクロム−銅、クロム−ジルコニウム−銅、ベ
リリウム−銅等の析出硬化型銅合金から成る鋳型
本体1の内表面にアンダーコート材としてニツケ
ルメツキ層2を施し、その後通常は脱水素処理
(300〜400℃、1時間以上加熱)を行ない、次い
でニツケル基自溶性合金溶射層3を溶射形成す
る。この場合に溶射層3の厚さを第1図の様に全
面均一厚さとする場合と、第2図の様に鋳型上部
から鋳型下部になるにつれて順次層厚とする場合
とがある。 又用いるニツケル基自溶性合金は例えば下表の
如き組成のものを用い、構成成分として炭素を含
有する事を必須要件とする。
【表】 次いで上記ニツケル基自溶性合金溶射層3の上
面に、クロムメツキ層4を形成する。このクロム
メツキ層4も全面が均一厚のもの(第1図参照)
と、鋳型上部から鋳型下部になるにつれ順次層厚
となるもの(第3図参照)とがある。この様にク
ロムメツキ層4をも形成した後に、約800〜1000
℃で1〜3時間加熱保持する。この加熱により○イ
鋳型本体が溶体化され、○ロアンダーコート材たる
ニツケル層が鋳型本体及び溶射層の双方と互に拡
散しそこに拡散合金層を形成し互に強固に結合
し、○ハ溶射層が再溶融され各溶射粒子同士が強固
に結合されると共に封孔処理がなされ、○ニクロム
と炭素は親和力が大である為に、クロムメツキ層
のクロムと溶射層中の炭素とが反応を起こしクロ
ムメツキ層を炭化クロム層に変えるという反応が
起こる。そして特に上記○ニのクロムの炭化反応が
重要である為に、この800〜1000℃、1〜3時間
の加熱によりクロムメツキ層が酸化しない様に真
空中、不活性ガス中あるいは所適な塩浴中などで
行なう事が望ましい。 その後急冷を行なう、この急冷というのは銅合
金製鋳型本体にとつての急冷であり、銅合金は熱
伝導性が良好であるので通常の空冷であつても急
冷される。水冷、油冷又は空冷で急冷した後溶体
化された鋳型本体を析出硬化させる為に、鋳型本
体の成分によつて異なるが通常400〜500℃、3〜
4時間の時効加熱処理を行なう。 以上の如き手段により製造した本発明鋳型は、
鋳型本体は析出強化され、溶射層はアンダーコー
ト材たるニツケルが溶射層とも鋳型本体とも拡散
しあつているので鋳型本体に強固に結合しており
かつ最表面に形成されたクロム炭化物層は溶射層
との反応によつて生じたものである為に、あらた
めて炭化クロムを溶射等で装着した場合に比し著
しく密着強度が大であり、全被覆面が一体となつ
たものが得られる。そして最上面の炭化クロムは
その硬さがHv2000以上もありかつ高温域でもそ
の硬さの低下は少ないので高温域での耐摩耗性に
優れ、しかも溶鋼あるいは凝固シエルとの焼付性
も殆んど生じない。 なお鋳型の両側面の耐熱、耐摩耗性を高める為
又はその密着性を高める為に、溶射層、クロム炭
化物層を第4図及び第5図に示す様に鋳型本体の
両側面の一部あるいは全部まで巻込み延長してお
く場合もある。 以上述べて来た様に本発明鋳型によれば、耐摩
耗性、耐焼付性に優れた表面コーテイング層を強
固に密着する事が可能で、得られる鋳型は耐久性
に富みブレークアウトを起こす事なく長期に渡つ
て安定して用いる事が出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明鋳型の斜視図、第2図及び第3
図はそれぞれ同変形の側面図、第4図及び第5図
はそれぞれ同他の変形の斜視図。 図中、1……鋳型本体、2……ニツケルメツキ
層、3……溶射層、4……クロムメツキ層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 析出硬化型銅合金製鋳型の内表面上に、ニツ
    ケルメツキ層が装着され、同メツキ層上にニツケ
    ル基自溶性合金溶射層が装着され、同溶射層上に
    更にクロム炭化物層が装着されたことを特徴とす
    る連続鋳造用鋳型。 2 ニツケル基自溶性合金溶射層が鋳型上部から
    鋳型下部になるにつれ順次層厚となることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の連続鋳造用鋳
    型。 3 クロム炭化物層が鋳型上部から鋳型下部にな
    るにつれ順次層厚となることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項若しくは第2項記載の連続鋳造用
    鋳型。 4 析出硬化型銅合金製鋳型本体の内表面上に、
    アンダーコート材としてニツケルメツキを行な
    い、その上面にニツケル基自溶性合金溶射層を溶
    射し、同溶射層の上面に更にクロムメツキ層を施
    し、その後上記溶射層を再溶融させ鋳型本体を溶
    体化させ、しかもクロムメツキ層を溶射層中に含
    まれる炭素と反応させるに必要な温度で所要時間
    加熱保持した後、急冷を行ない次いで鋳型本体の
    時効加熱処理を行なうことを特徴とする連続鋳造
    用鋳型の製造方法。 5 ニツケル基自溶性合金溶射層を鋳型上部から
    鋳型下部になるにつれ順次層厚とすることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の連続鋳造用鋳
    型の製造方法。 6 クロムメツキ層を鋳型上部から鋳型下部にな
    るにつれ順次層厚とすることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項若しくは第5項記載の連続鋳造用
    鋳型の製造方法。
JP10165482A 1982-06-12 1982-06-12 連続鋳造用鋳型及びその製造方法 Granted JPS58218351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165482A JPS58218351A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10165482A JPS58218351A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58218351A JPS58218351A (ja) 1983-12-19
JPH0153145B2 true JPH0153145B2 (ja) 1989-11-13

Family

ID=14306366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10165482A Granted JPS58218351A (ja) 1982-06-12 1982-06-12 連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218351A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289948A (ja) * 1985-06-14 1986-12-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続鋳造用モ−ルド
CA2264890A1 (en) * 1996-09-03 1998-03-12 Ag Industries, Inc. Improved mold surface for continuous casting and process for making
CN1053706C (zh) * 1997-08-29 2000-06-21 鞍山钢铁集团公司 连铸结晶器用铬锆铜板材的熔铸工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58218351A (ja) 1983-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008052A (en) Method for improving metallurgical bond in bimetallic castings
US2455457A (en) Coated metal article
US4688320A (en) Method for producing dissimilar coating for continuous casting mold
JPH0153145B2 (ja)
JPS5973153A (ja) 連続鋳造用鋳型及びその製造方法
JPS6072657A (ja) 射出成形機あるいは押出成形機等の加熱シリンダ製作方法およびこれを用いて製作した加熱シリンダ
JPH09500831A (ja) 2つの異なる材料からなる構造部品、ことにピストンを製造するための鋳造技術的方法
JPH0250982B2 (ja)
JPH0355542B2 (ja)
JPS58218350A (ja) 連続鋳造用鋳型及びその製造方法
JPH031097B2 (ja)
JPS5814311B2 (ja) 亜鉛合金とアルミニウムとの積層材並びにその製造法
JPS58212840A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPS5954446A (ja) 連続鋳造用鋳型及びその製造方法
JPH0597464A (ja) ガラス成形方法
US5194339A (en) Discontinuous casting mold
JPS6335762A (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
JPS61249647A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH06254667A (ja) 鋳物内面の被覆層形成方法
JP3464841B2 (ja) 銅母材に溶射金属の溶融層を形成する方法
JPS60206552A (ja) 連続鋳造用広面鋳型
JPS62270249A (ja) 連続鋳造用鋳型の製造方法
JPS61104091A (ja) 表面処理鋼板の製造法
JPS5982149A (ja) 超急冷金属製造用冷却ロ−ル
JPS6227561A (ja) 銅又は鉄合金基材の溶射被覆層の密着強化法