JPH06254667A - 鋳物内面の被覆層形成方法 - Google Patents

鋳物内面の被覆層形成方法

Info

Publication number
JPH06254667A
JPH06254667A JP1147293A JP1147293A JPH06254667A JP H06254667 A JPH06254667 A JP H06254667A JP 1147293 A JP1147293 A JP 1147293A JP 1147293 A JP1147293 A JP 1147293A JP H06254667 A JPH06254667 A JP H06254667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
casting
coating
coating material
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1147293A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kawahara
正弘 川原
Shuichi Tachibana
秀一 橘
Kikuo Takahashi
幾久雄 高橋
Isao Yonekura
勇雄 米倉
孝幸 ▲桑▼嶋
Takayuki Kuwajima
Yoshihide Oba
嘉秀 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEN IWATE KOJO KK
Iwate Prefectural Government
Original Assignee
BEN IWATE KOJO KK
Iwate Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEN IWATE KOJO KK, Iwate Prefectural Government filed Critical BEN IWATE KOJO KK
Priority to JP1147293A priority Critical patent/JPH06254667A/ja
Publication of JPH06254667A publication Critical patent/JPH06254667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内部の形状に左右されることなく、鋳物内面
に、均一な被覆層を形成できるようにする。 【構成】 中子2を用いた鋳型3によって鋳造される鋳
物1の中子2に対面する内面4に被覆材5を被覆して被
覆層を形成する方法において、中子2を鋳物材料よりも
融点が低い金属で形成し、該中子2に予め上記被覆材5
を被覆し、この被覆材5を被覆した中子2を鋳型3に組
み込んで鋳込み、離型した後、中子2を溶融して鋳物1
から溶出させ、被覆材5を鋳物内面4に転写して被覆層
を形成する。被覆材5は予め中子2の外表面に被覆する
ので、転写されて形成された被覆材5の被覆層を、鋳物
内面4の形状に左右されることなく、むらなく均一に形
成することができ、このため、鋳物内面4の耐食性や耐
摩耗性を確実に向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳物内面の被覆層形成
方法に係り、特に、中子を用いた鋳型によって鋳造され
中空部を有する鋳物の内面に被覆材を被覆して被覆層を
形成する鋳物内面の被覆層形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば、流体を通す管体や弁体
等を鋳物で形成したものがあり、これらの鋳物は、中子
を用いた鋳型によって鋳造されている。このような鋳物
において、中空部の耐食性や耐摩耗性を良くするため
に、鋳物の内面に、例えばニッケル・クロム等の被覆材
を被覆する技術が開発されている。
【0003】従来、この中空部を有する鋳物の内面に被
覆材を被覆して被覆層を形成する覆層形成方法として
は、例えば、溶射ガンを用いて被覆材を溶射させる方法
や、メッキによる方法が用いられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の鋳物内面の被覆層形成方法にあっては、前者の溶射
ガンを用いて被覆材を溶射させる方法では、中空部が狭
いと、溶射ガンが入らないので、溶射することができな
いという問題があった。また、後者のメッキによる方法
では、電極との距離が一定しない等の原因で、メッキむ
らが生じ、被覆層が不均一になってしまうという問題が
あった。
【0005】そこで、本発明の課題は、内部の形状に左
右されることなく、鋳物内面に、均一な被覆層を形成で
きるようにした鋳物内面の被覆層形成方法を提供する点
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため本発明の技術的手段は、中子を用いた鋳型によっ
て鋳造される鋳物の中子に対面する内面に被覆材を被覆
して被覆層を形成する鋳物内面の被覆層形成方法におい
て、中子を鋳物材料よりも融点が低い金属で形成し、該
中子に予め上記被覆材を被覆し、この被覆材を被覆した
中子を鋳型に組み込んで鋳込み、離型した後、中子を溶
融して鋳物から溶出させ、被覆材を鋳物内面に転写して
被覆層を形成するようにしたものである。
【0007】そして、上記中子に被覆材を被覆する前
に、該中子に断熱材を被覆することが有効である。
【0008】
【作用】上記構成からなる鋳物内面の被覆層形成方法に
よれば、中子表面に被覆材を被覆するが、被覆材は、中
子の形状が複雑なものであっても、外表面に被覆される
ので、万遍なくかつ均一に被覆される。そして、鋳込み
時には、鋳物材料は、中子に被覆された被覆材に接触
し、鋳物材料が固化する過程で、鋳物材料と被覆材とが
冶金的に結合し、被覆材が鋳物内面に転写されていく。
その後、中子を溶出させるが、鋳物は融点温度にならな
いので中子のみ溶融し、これにより、鋳物内面に転写し
た被覆材が残って被覆層として形成される。
【0009】また、被覆材を被覆する前に中子に断熱材
を被覆すれば、鋳造時に、断熱材によって溶湯の熱が中
子に伝達されにくくなり、そのため、熱が奪われない
分、被覆材の融着性が向上させられる。更に、この断熱
材は、被覆材の外側に残って、被覆層として形成され
る。
【0010】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の実施例に
係る鋳物内面の被覆層形成方法について詳細に説明す
る。
【0011】図1乃至図3には、第一の実施例に係る被
覆層形成方法を示している。この方法においては、鋳物
1を中子2を用いた鋳型3によって鋳造し、この鋳物1
の中子2に対面する内面4に被覆材5を被覆する。実施
例に係る鋳物1の形状は内部よりも入り口の狭い容器状
のものである。
【0012】鋳物1の材料としては、鋳鉄(融点120
0℃)を用いる。中子2の材料としては、鋳物材料より
も融点が低い金属を用い、実施例ではアルミニュウム合
金(融点650℃)を用いる。また、被覆材5として
は、ニッケル・クロム合金(Ni−Cr合金)(融点1
500℃)を用いる。
【0013】次に、この鋳物1の製造工程について説明
する。 中子の製作工程 先ず、中子2を所要の形状に製作する。この中子2の製
作は、例えば機械加工や鋳造等により行なう。中子2
は、中子本体6と、この中子本体6を鋳型3に対して支
持する巾木7とからなる。
【0014】鋳型の製作工程 一方、鋳型3も所要の形状に製作する。鋳型3として
は、例えば、金属を機械加工や鍛造等で成形したもの、
あるいは、砂やセラミックス等の耐火物を成形したもの
が用いられる。鋳型3は、分割型であって、中子2の巾
木7を押える巾木押え部8、湯口9が形成されている。
【0015】中子表面への被覆工程 中子2の中子本体6表面に薄膜の被覆材5を被覆する。
この被覆は、例えば、溶射により、あるいは、メッキに
より行なう。この場合、中子2の形状が複雑なものであ
っても、外表面に被覆するので、万遍なくかつ均一に被
覆することができる。
【0016】型組工程 上記の鋳型3と中子2とを組み合わせる。中子2は、そ
の巾木7が鋳型3の巾木押え部8に保持されるので、が
たつくことなく位置決めされる。
【0017】鋳込み工程 湯口9から鋳物材料の溶湯を流し込む。これにより、溶
湯が鋳型3と中子2とで形成される空間部にその下部側
から上部側へと充満していく。この場合、鋳物材料は、
中子2に被覆された被覆材5に接触し、鋳物材料が固化
する過程で、鋳物材料と被覆材5とが冶金的に結合し、
被覆材5が鋳物内面4に転写される。
【0018】離型工程 鋳物材料が固まったならば、鋳型3を取り外す。
【0019】中子溶出工程 全体を中子2の融点を僅かに越える温度で加熱し、中子
2を溶融して鋳物1の入口から溶出させる。この場合、
鋳物1や被覆材5は、融点温度にならないので、中子2
のみ溶融し、これにより、鋳物内面4に転写した被覆材
5が残って、被覆層として形成される。
【0020】整形工程 湯口9のはみ出し部分をカットする等整形する。
【0021】製品 このようにして製造された鋳物製品は、鋳物内面4に被
覆材5が転写されて被覆層が形成され、しかも、この被
覆層は、中子2に万遍なく均一に被覆された被覆材5が
そのまま転写されているので、形状に左右されることな
く、むらなく均一に被覆されている。これにより、鋳物
内面4の耐食性や耐摩耗性が向上させられる。
【0022】図4乃至図6には、第二の実施例に係る被
覆層形成方法を示している。この方法は、上記第一の実
施例と同様に、鋳鉄(融点1200℃)の鋳物1をアル
ミニュウム合金(融点650℃)の中子2を用いた鋳型
3によって鋳造し、この鋳物1の中子2に対面する内面
4にNi−Cr合金(融点1500℃)の被覆材5を被
覆するものである。
【0023】上記第一の実施例と異なる点は、中子2に
被覆材5を被覆する前に、中子2に断熱材10を被覆す
る工程を有していることである。断熱材10としては、
例えば、アルミナ(Al23 )あるいはジルコニア等
が用いられる。
【0024】次に、この鋳物1の製造工程について説明
する。尚、上記第一の実施例と同様の点は一部説明を省
略する。先ず、上記と同様に、中子の製作工程及び
鋳型の製作工程により、中子2と鋳型3を製作する。
【0025】−a 中子表面への断熱材の被覆工程 中子2の中子本体6表面に薄膜の断熱材10を被覆す
る。この被覆は、例えば、溶射により行なう。
【0026】−b 中子表面への被覆材の被覆工程 断熱材10が被覆された中子2の表面に薄膜の被覆材5
を形成する。この被覆は、例えば、溶射により、あるい
は、メッキにより行なう。この場合、中子2の形状が複
雑なものであっても、外表面に被覆するので、万遍なく
かつ均一に被覆することができる。
【0027】型組工程 上記の鋳型3と中子2とを組み合わせる。
【0028】鋳込み工程 湯口9から鋳物材料の溶湯を流し込む。これにより、溶
湯が鋳型3と中子2とで形成される空間部にその下部側
から上部側へと充満していく。これにより、鋳物材料
は、中子2に被覆された被覆材5に接触し、鋳物材料が
固化していく過程で、鋳物材料と被覆材5とが冶金的に
結合し、被覆材5が鋳物内面4に転写される。この場
合、中子2は、断熱材10で被覆されているので、溶湯
の熱が中子2に伝達されにくく、そのため、熱が奪われ
ない分、被覆材5の融着性が良く、冶金的結合が高めら
れる。
【0029】その後、上記と同様に、離型工程、中
子溶出工程、整形工程を経て製品とする。
【0030】製品 このようにして製造された鋳物製品は、鋳物内面4に被
覆材5が転写されて被覆層として形成され、しかも、こ
の被覆層は、中子2に万遍なく均一に被覆された被覆材
5がそのまま転写されているので、形状に左右されるこ
となくむらなく均一に被覆されている。これにより、中
空部の耐食性や耐摩耗性が向上させられる。更に、被覆
材の外側に、断熱材10の薄膜層が被覆層として形成さ
れるので、被覆材が保護され、傷みにくくなることか
ら、より一層、鋳物内面4の耐食性や耐摩耗性が向上さ
せられる。
【0031】図7及び図8には、第三の実施例に係る被
覆層形成方法を示している。この方法は、上記第二の実
施例と同様に、鋳鉄(融点1200℃)の鋳物1をアル
ミニュウム合金(融点650℃)の中子2を用いた鋳型
3によって鋳造し、この鋳物1の中子2に対面する内面
4に、Ni−Cr合金(融点1500℃)の被覆材5を
被覆するものであり、中子2に被覆材5を被覆する前
に、例えばアルミナ(Al23 )等の断熱材10を被
覆しておくものである。
【0032】上記第二の実施例と異なる点は、中子2に
断熱材10を被覆した次に、純アルミ(Al)11を被
覆する点である。
【0033】次に、この鋳物1の製造工程について説明
する。尚、上記第二の実施例と同様の点は一部説明を省
略する。上記と同様に、中子の製作工程、鋳型の製
作工程を経る。
【0034】中子表面への被覆工程 先ず、中子2の中子本体6表面に薄膜の断熱材10を溶
射等により被覆する。次に、薄膜の純アルミ11を溶射
等により被覆する。その後、断熱材10及び純アルミ1
1が被覆された中子2の表面に薄膜の被覆材5を形成す
る。この被覆は、例えば、溶射により、あるいは、メッ
キにより行なう。その後、型組工程を行なう。
【0035】鋳込み工程 鋳込み工程では、湯口9から溶湯を流し込む。これによ
り、溶湯が鋳型3と中子2とで形成される空間部にその
下部側から上部側へと充満していく。鋳物材料は、中子
2に被覆された被覆材5に接触し、鋳物材料は固化して
いく過程で、鋳物材料と被覆材5とが冶金的に結合し、
被覆材5が鋳物内面4に転写される。この場合、中子2
は、断熱材10で被覆されているので、溶湯の熱が中子
2に伝達されにくく、そのため、熱が奪われない分、被
覆材5の融着性が良く、冶金的結合が高められる。ま
た、純アルミ11が溶融して、被覆材5の表面に含浸あ
るいは食い込んでいき、被覆材5に融着する。
【0036】その後、上記と同様に、離型工程、中
子溶出工程を行なう。溶出工程では、純アルミ11が被
覆材5の表面に融着して残り、中子2のみが溶出する。
【0037】アルマイト処置工程 次に、周知のアルマイト処理を行なう。これにより、被
覆材5の表面に融着した純アルミ11が、被覆材5の表
面に含浸あるいは食い込んだ状態で、アルミナ(Al2
3 )に変化する。
【0038】製品 このようにして製造された鋳物製品は、鋳物内面4に被
覆材5が転写されて被覆層が形成され、しかも、この被
覆層は、中子2に万遍なく均一に被覆された被覆材5が
そのまま転写されているので、形状に左右されることな
くむらなく均一に被覆されている。これにより、中空部
の耐食性や耐摩耗性が向上させられる。更に、被覆材5
の外側には、断熱材10及びアルミナ(Al23 )の
薄膜層が被覆層として形成されるので、被覆材5が保護
され、傷みにくくなることから、より一層、鋳物内面4
の耐食性や耐摩耗性が向上させられる。
【0039】尚、上記実施例では、鋳物1の材料として
は、鋳鉄(融点1200℃)を用いたが、必ずしもこれ
に限定されるものではなく、例えば、鋳鋼、銅合金、ア
ルミニュウム合金等、どのような鋳物材料であっても良
い。また、上記実施例では中子2の材料としてアルミニ
ュウム合金(融点650℃)を用いたが必ずしもこれに
限定されるものではなく、各種鋳物材料に合った材料を
用いて良く、要するに、鋳物材料よりも融点が低い金属
であればどのような材料であっても良い。
【0040】鋳物材料と中子材料の組み合わせとして
は、例えば、次のようなものが挙げられる。鋳鋼(融点
1500℃)と銅及びその合金(融点1080℃)、銅
及びその合金(融点1080℃)と錫(融点232
℃)、アルミニュウム(融点700℃)と亜鉛(融点4
00℃)等がある。
【0041】更にまた、上記実施例では、被覆材5とし
てニッケル・クロム合金(Ni−Cr合金)(融点15
00℃)を用いたが、必ずしもこれに限定されるもので
はなく、ステンレス鋼、チタン等の金属、あるいは、セ
ラミックスやサーメット等、どのような材料であっても
良く、適宜選択して差し支えない。
【0042】また、鋳物の形状は、上述した形状のもの
に限らず、どのような形状でも良いことは勿論である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鋳物内面
の被覆層形成方法によれば、予め、中子に被覆材を被覆
して鋳造するので、鋳造時に、鋳物材料と被覆材とが冶
金的に結合し、これにより、被覆材を鋳物内面に転写す
ることができる。被覆材は予め中子の外表面に被覆する
ので、形状が複雑なものであっても、万遍なくかつ均一
に被覆することができ、そのため、転写されて形成され
た被覆材の被覆層を、形状に左右されることなくむらな
く均一に形成することができる。このため、鋳物内面の
耐食性や耐摩耗性を確実に向上させることができる。
【0044】しかも、鋳造時に同時に被覆層を形成でき
ることから、コストも嵩むことがなく、極めて有用にな
る。
【0045】また、中子に被覆材を被覆する前に断熱材
を被覆するようにすれば、鋳造時に、断熱材によって溶
湯の熱が中子に伝達されにくくなり、そのため、熱が奪
われない分、被覆材の融着性を良くし、被覆材の冶金的
結合を高めることができる。更に、鋳物製品において
は、被覆材の外側に、断熱材の薄膜層が形成されるの
で、被覆材が保護され、傷みにくくなることから、より
一層、鋳物内面の耐食性や耐摩耗性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例に係る鋳物内面の被覆層
形成方法を示す鋳物の製造工程図である。
【図2】本発明の第一の実施例に係る鋳物内面の被覆層
形成方法を示す鋳物の製造工程図である。
【図3】本発明の第一の実施例に係る鋳物内面の被覆層
形成方法を示す鋳物の製造工程図である。
【図4】本発明の第二の実施例に係る鋳物内面の被覆層
形成方法を示す鋳物の製造工程図である。
【図5】本発明の第二の実施例に係る鋳物内面の被覆層
形成方法を示す鋳物の製造工程図である。
【図6】本発明の第二の実施例に係る鋳物内面の被覆層
形成方法を示す鋳物の製造工程図である。
【図7】本発明の第三の実施例に係る鋳物内面の被覆層
形成方法を示す鋳物の製造工程図である。
【図8】本発明の第三の実施例に係る鋳物内面の被覆層
形成方法を示す鋳物の製造工程図である。
【符号の説明】
1 鋳物 2 中子 3 鋳型 4 内面 5 被覆材 10 断熱材 11 純アルミ
フロントページの続き (72)発明者 米倉 勇雄 岩手県盛岡市湯沢南1丁目14番12号 (72)発明者 ▲桑▼嶋 孝幸 岩手県盛岡市東山1丁目18番4号 東中野 寮 (72)発明者 大場 嘉秀 岩手県紫波郡矢巾町南矢巾6の151 株式 会社ベン岩手工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中子を用いた鋳型によって鋳造される鋳
    物の中子に対面する内面に被覆材を被覆して被覆層を形
    成する鋳物内面の被覆層形成方法において、中子を鋳物
    材料よりも融点が低い金属で形成し、該中子に予め上記
    被覆材を被覆し、この被覆材を被覆した中子を鋳型に組
    み込んで鋳込み、離型した後、中子を溶融して鋳物から
    溶出させ、被覆材を鋳物内面に転写して被覆層を形成す
    るようにしたことを特徴とする鋳物内面の被覆層形成方
    法。
  2. 【請求項2】 上記中子に被覆材を被覆する前に、該中
    子に断熱材を被覆することを特徴とする請求項1記載の
    鋳物内面の被覆層形成方法。
JP1147293A 1993-01-27 1993-01-27 鋳物内面の被覆層形成方法 Pending JPH06254667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147293A JPH06254667A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 鋳物内面の被覆層形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147293A JPH06254667A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 鋳物内面の被覆層形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06254667A true JPH06254667A (ja) 1994-09-13

Family

ID=11779018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1147293A Pending JPH06254667A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 鋳物内面の被覆層形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06254667A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537689A (ja) * 2001-07-27 2004-12-16 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー 通気ダクトを有するブレーキディスクのブレーキバンドを製造するプロセス並びにこのプロセスによって製造されたブレーキバンド
US7028744B2 (en) 2004-03-17 2006-04-18 National Research Council Of Canada Surface modification of castings
CN103639366A (zh) * 2013-09-19 2014-03-19 沈阳工业大学 一种铸件中u型孔的制备方法
CN110860657A (zh) * 2019-11-05 2020-03-06 北京遥感设备研究所 一种复杂内流道型芯成型方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537689A (ja) * 2001-07-27 2004-12-16 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー 通気ダクトを有するブレーキディスクのブレーキバンドを製造するプロセス並びにこのプロセスによって製造されたブレーキバンド
US7028744B2 (en) 2004-03-17 2006-04-18 National Research Council Of Canada Surface modification of castings
CN103639366A (zh) * 2013-09-19 2014-03-19 沈阳工业大学 一种铸件中u型孔的制备方法
CN110860657A (zh) * 2019-11-05 2020-03-06 北京遥感设备研究所 一种复杂内流道型芯成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0353480B1 (en) Pistons
US5079974A (en) Sprayed metal dies
JP2899467B2 (ja) ピストンの製造方法
US3204917A (en) Layered mold
JPH06254667A (ja) 鋳物内面の被覆層形成方法
US3266107A (en) Coated mold and method of coating same
JPS5893805A (ja) 耐摩耗性穿孔を有する鋼体の製造法
JP2862799B2 (ja) 射出成形機用部材
US4541474A (en) Process for manufacturing a moulding plunger for hollow glass objects
JPH0250982B2 (ja)
JPS61123459A (ja) アルミニウム合金鋳物への銅又は銅合金パイプの鋳ぐるみ方法
JPS5838219B2 (ja) 表面層に耐摩耗性を具備した鋳鋼部材の製造方法
JPS5983756A (ja) 銅基金属基材への銅基溶射皮膜の被着法
JP3464841B2 (ja) 銅母材に溶射金属の溶融層を形成する方法
JPS6036857B2 (ja) 円筒、円柱状耐摩耗鋳物およびその製造法
KR810001379B1 (ko) 원심 주조에 있어서 칠(chill)화 방지방법
JPH0597464A (ja) ガラス成形方法
JPH02303670A (ja) ステンレス被覆鋳鉄管の製造方法
JPH0760430A (ja) クラッドパイプの製造方法
JPS61289948A (ja) 連続鋳造用モ−ルド
JPS5813257B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JPS6428356A (en) Production of joined metal of nickel-based metal and aluminum-based metal
JPH0517306B2 (ja)
JPS6076269A (ja) 鋳ぐるみ法によるクラツド素材の製造方法
JPH0634041Y2 (ja) ステンレス鋼管を鋳ぐるんだ複合鋳鉄管