JPS61149078A - ブドウ酒の品質改良法 - Google Patents

ブドウ酒の品質改良法

Info

Publication number
JPS61149078A
JPS61149078A JP59271604A JP27160484A JPS61149078A JP S61149078 A JPS61149078 A JP S61149078A JP 59271604 A JP59271604 A JP 59271604A JP 27160484 A JP27160484 A JP 27160484A JP S61149078 A JPS61149078 A JP S61149078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wine
tannin
water
insoluble
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59271604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430268B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tosa
土佐 哲也
Takao Mori
孝夫 森
Masayuki Ono
小野 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP59271604A priority Critical patent/JPS61149078A/ja
Publication of JPS61149078A publication Critical patent/JPS61149078A/ja
Publication of JPH0430268B2 publication Critical patent/JPH0430268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はブドウ酒の品質改良法に関する。
(従来技術) 近年0食生活の変革に伴って、嗜好飲料としであるいは
食品加工用としてブドウ酒の消費料は年々増加している
。特に食品の種類の増加、洋風化指向、高級化指向など
の食生活の多様化を反映して調味料としてのブドウ酒の
利用量が増大してきている。しかしながら、ブドウ酒は
酒類の中で最も鉄含量が多く、調味料など食品加工用と
して使用する場合、多量に含まれている鉄による悪影響
が問題となっている。即ち、ブドウ酒中に鉄が大量に含
まれていると、鉄が食品中に含まれる種々の成分と反応
して着色物質を生成し0食品の外観を悪くするほか香味
にも微妙な悪影響を与えるおそれがある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はブドウ酒本来の性状を変えることなく鉄含量の
み低下させることによりブドウ酒の品質を改良する方法
を提供するものである。
(問題を解決するための手段及び効果)本発明者らはブ
ドウ酒中の鉄を除去する方法について鋭意研究を重ねた
結果、水不溶性タンニン製剤を用い諷ことによりブドウ
酒中の鉄含量を選択的に低下させ得ることを見い出し0
本発明を完成するに至った。
即ち1本発明は、ブドウ果汁を常法によシ発酵させ、シ
シ引きした後のブドウ酒を水不溶性でかつ親水性の重合
体とタンニン成分とが共有結合により結合してなる水不
溶性タンニン°製剤に接触させ、ブドウ酒中に含まれて
いる鉄を除去することからなるブドウ酒の品質改良法で
ある。
本発明に使用されろ水不溶性タンニン製剤は。
水不溶性でかつ親水性の重合体(担体)とタンニン類化
合物とを共有結合させることにより製造することができ
る。タンニン類化合物としてはタンニン、アミノアルキ
ル化タンニン、カルボキシアルキル化タンニン及びヒド
ロキシアルキル化タンニンがあげられる。
タンニンは、ヒロガロールタン二ンであっても、又、カ
テコールタンニンであってもよい。ピロガロ−〃タン=
しとしては1例えば没食子タンニン、五倍子タンニンな
どがあげられ、カテコールタンニンとしては0例えば茶
、カカオなどから得られるカテコール重合体があげられ
る。
又、アミノアルキル化タンニン、カルボキシアルキル化
タンニン又はヒドロキシアVキ〃化タンニントシてハエ
タンニンをハロゲン化シアン(例えば、臭化シアン)も
しくはエポキシ化合物(例〃キレンジアミン、アミノア
Vキ〃力〃ボン酸。
又はアミノアルカノ−〃と反応させて得られるものが好
適にあげられる。
一方、水不溶性でかつ親水性の重合体としては水酸基、
アミノ基及びカルボキシy基よりなる群から選ばれる1
種類以上の官能基を分子中に有する水不溶性でかつ親水
性の重合体があげ−られる。
゛ここで親水性とは8重合体が湿潤ないし膨潤する性質
を有していることを意味する。
水a基を分子中に有する上記重合体としては。
例えば、セルロース、アガロース、架橋デキストランの
如キ多糖類、あるいは辷ドロキシア〃キ〃化多糖類の如
き水酸基を有するスペーサーを導入しt多糖類などがあ
げられる。
≠ミノ基を分子中に有する上と重合体としては、例えば
アミノアルキy化多糖類、アミノアラMキ〃化多糖類の
如きア釆)基を有するスペーサーを導入した多糖類、ポ
リアクリルアミド、アミノ基を有するろペーサ−を導入
し之ボリア、クリ〃アミド、アミノ基を有するスベニサ
ーを導入し九多孔性ガラス、羊毛、絹の、如声繊維状硬
蛋坤質ニアきノア〜キル化羊毛の如きアミノ基を有する
スペーサーを導入した繊維状硬蛋白質などがあげられる
更に、カルボキシ/L/基を分子中に有する上部型る。
タンニン類化合物と水不溶性でかつ親水性の、重合体と
を共有結合、させて水不溶性タンニン製剤を製するには
、共有結合法により固定化酵素を製造するに際して採用
されている公知方法〔例えば”。
千畑編「、固定化醇素Jp、11〜40.講談社発行;
山崎等編「アフイ二テイクロマトグヲフイー」P、19
〜32.講談社発行参照〕を利用することができる。詳
しくは特公昭57−52357号公報記載の方法で製造
されたものが使用できる。尚。
セルロースの3−(6−(2,3−エポキシプロピルア
ミノ)へキシルアミノコ−2−ヒドロキシデロピルエー
テV化合物と五倍子タンニンとが共有結合により結合し
てなる水不溶性タンニン製剤は商品名“固定化タンニン
Sくタナベ〉”〔田辺製薬(株)製〕として市原されて
いる。
上記の如き水不溶性タンニン製剤にブドウ酒を接触させ
てブドウ酒中の鉄を除去するにはカラム法、流動層法あ
るいはパッチ法のいずれによっても実施することができ
る。例えば1カラム法によって実施する場合は、水不溶
性タンニン製剤をカラムく充てんし、水洗した後、おり
引き後のブドウ酒を通流し、カラムを通過したブドウ酒
を集める。ブドウ酒の通流速度は任意に選ぶことができ
るが、一般的には空間速度(SV)が0.1〜100 
(hr−” )で、あるのが望ましい。
流動層法により打電う場合は、水洗した水不溶性タンニ
ン嬰剤を分散させた流動層におり引き後のブドウ酒を通
流させることにより行なうことができる。ブドウ酒の通
流速度は一般に空間速度が0.1〜100 (hr−”
 )であるのが好ましい。
更に、パッチ法により行なう場合は、水不溶性タンニン
製剤を水洗し、充分水切後、おり引き後のブドウ酒を添
加し、かく拌することによって行なうことができる。水
不溶性タンニン製剤は比較的短時間のうちに沈降するの
で上澄液をデカンテーションによって集めるか、沖過し
て水不溶性タンニン製剤を除去することによってブドウ
酒を集めることができる。
尚、操作温度はカラム法、流動層法、パッチ法のいずれ
の場合にも任意に設定できるが、一般的には70″C以
下で行なうのが好まし6.とシわけ30〜50℃で行な
うのが好ましい。
一度使用した水不溶性タンニン製剤はカラム法、流動層
法、パッチ法のいずれの場合でも吸着している鉄全溶出
さ)せることによって容易に再生できるので8反復して
使用することができる。吸着している鉄を溶出させるに
は、使用後の水不溶性タンニン製剤に希酸溶液を接触さ
せることによシ容易に行なうことができる。
上記の如き本発明の方法によれば、ブドウ酒本来の性状
全便えることなく、ブドウ酒中に含まれている鉄を除去
することができる。又、ブドウ酒中から鉄が除かれるこ
とにより、ブドウ酒そのものの色調や香味が改良される
副次的な効果も同時に得ることができる。
以下、5i!施例をあげて本発明の詳細な説明する。
実施例 1 市販の水不溶性タンニン製剤〔商品名;固定化タンニン
S〈タナベ> (a ?A状態、固形分10%)〕51
を蒸留水にけん濁し几後、カラムに詰めて容積6dとし
6M留水で洗浄した。このカラムにおり引き後の赤ブド
ウ酒(鉄含量;8600ppb)を25℃で15−7時
間、 30mJ/時間、60i/時間及び120tj/
時間 の速度で流下し九〇流下量が50〇−及び100
0−の時点で流下液をかく拌、混和し、鉄含ftk測定
した。鉄含量の測定はフェロミックメーター〔@)アロ
ース社製〕を用いて行なった。
その結果は@1表に示す通りであり、水不溶性タンニン
製剤に接触させることによす、ブドウ酒中の鉄含量を顕
著に減少させることができ、その効果はブドウ酒の流下
速度を遅くすればより大きいことが判る。
第1表 (水不溶性タンニン型剤による赤ブドウ酒中の鉄の除去
)実施例 2 実施例1と同様にして水不溶性タンニン製剤を詰めたカ
ラムを調製した。このカラムにかり引き後の白ブドウ酒
(鉄!f;5aooppb)ex。
℃、25℃及び40℃で60mt/時間の速度で流下し
た。流下量が250+7.50Q−及び1,000−の
時点で流下液をかく拌、混和し、鉄含量を測定し念。
その結果は第2表に示す通りであり、水不溶性タンニン
製剤と接触させることにより白ブドウ酒中の鉄含tを顕
著に低下させることができ、その効果は処理温度が高A
程大きいことが判る。
第2表 (水下cg性タンニン製剤による白ブドウ酒中の鉄の除
去)実施例 3 市販の水不溶性タンニン製剤〔商品名;固定化タンニン
S〈タナペ>、(II潤状態、固形分lO% ) 20
 F’を蒸留水にけん濁した後カラムに詰めて容積24
−とし、蒸留水で洗浄した。このカラムにおり引き後の
赤ブドウ酒(鉄含量:3500ppb )あるいは白ブ
ドウ酒(鉄含量; 3400 ppb)を25℃で24
0−/時間の速度で流下した。それぞれ流下液21t−
採取し、流下液中の鉄含量及び流下液の色調、p)It
−測定した。尚0色調は測色色差計(日本重色工業製。
2−Σ80型)を用いて測定した。
その結果は第3表に示す通りであり、水不溶性タンニン
製剤に接触させることによって、ブドウ酒は良く除鉄さ
れるが、液性は変化しないことが判る。又、水不溶性タ
ンニン製剤に接触させることにより、赤ブドウ酒の場合
は、澄明度が高くなり赤味が若干減少する。白ブドウ酒
の場合は、黄味が減少し澄明度が若干高くなり、いずれ
の場合も全体的に色調が改善されてきれいな色のブドウ
酒となることが判る。
第  3  表 (水不溶性タンニン製剤によるブドウ酒の除鉄と色調改
善)(注)※l:Lは澄明度、aは赤味、bは黄味をそ
れぞれ示す。
* 2 : alas  aIa +am +ab  
T表りサレ、ΔBが大きいほど色調変化が大きい。
実施例 4 実施例3で得られた水不溶性タンニン製剤カラム流下前
、後の赤ブドウ酒及び白ブドウ酒について官能検査を行
なった。検査は赤ブドウ酒では11名、白ブドウ酒では
12名の検査員により行なわれ、赤ブドウ酒それぞれの
流下前、−を一対とし、どちらか香味の良い方を選ぶ二
者択一方式により行なった。
その結果は下記第4表に示す通りであり、赤ブドウ酒及
び白ブドウ酒ともに、水不溶性タンニン製剤カラムを流
下しtものの方が香味が良いと感じる検査員が多いこと
が判つ九。
第4表 (ブドウ酒の官能検査)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 常法によりブドウ果汁を発酵させ、おり引きしたブドウ
    酒を、水不溶性でかつ親水性の重合体とタンニン成分と
    が共有結合によって結合してなる水不溶性タンニン製剤
    に接触させ当該ブドウ酒中の鉄を除去することを特徴と
    するブドウ酒の品質改良法。
JP59271604A 1984-12-21 1984-12-21 ブドウ酒の品質改良法 Granted JPS61149078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59271604A JPS61149078A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 ブドウ酒の品質改良法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59271604A JPS61149078A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 ブドウ酒の品質改良法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149078A true JPS61149078A (ja) 1986-07-07
JPH0430268B2 JPH0430268B2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=17502387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59271604A Granted JPS61149078A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 ブドウ酒の品質改良法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149078A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01228541A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Japan Atom Energy Res Inst 固定化タンニン吸着材の製造方法
JPH02253813A (ja) * 1989-03-29 1990-10-12 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 吸着性濾過膜
JPH02258006A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 吸着性濾過膜
US5256304A (en) * 1992-06-05 1993-10-26 Betz Laboratories, Inc. Methods of removing oil and metal ions from oily wastewater
JP2010051309A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Mercian Corp 金属イオン酸化作用を抑制した発酵アルコール飲料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291898A (en) * 1976-01-29 1977-08-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd Water-insoluble tannin preparation
JPS5540234A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Nissan Motor Co Ltd Ignition distributor for internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291898A (en) * 1976-01-29 1977-08-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd Water-insoluble tannin preparation
JPS5540234A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Nissan Motor Co Ltd Ignition distributor for internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01228541A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Japan Atom Energy Res Inst 固定化タンニン吸着材の製造方法
JPH02253813A (ja) * 1989-03-29 1990-10-12 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 吸着性濾過膜
JPH02258006A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 吸着性濾過膜
US5256304A (en) * 1992-06-05 1993-10-26 Betz Laboratories, Inc. Methods of removing oil and metal ions from oily wastewater
JP2010051309A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Mercian Corp 金属イオン酸化作用を抑制した発酵アルコール飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430268B2 (ja) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pocock et al. Sulfate a candidate for the missing essential factor that is required for the formation of protein haze in white wine
Spagna et al. Fining treatments of white wines by means of polymeric adjuvants for their stabilization against browning
JP2007533325A (ja) シラン処理シリカフィルターメディアを用いて飲料中の濁りを抑制または減少させる方法
JP4298920B2 (ja) ビール清澄化のためのプレミックス組成物
Marchal et al. Quantification of interferences in the direct measurement of proteins in wines from the Champagne region using the Bradford method
JPS61149078A (ja) ブドウ酒の品質改良法
Fukui et al. Content and origin of protein in white and red wines: Changes during fermentation and maturation
CN103233362B (zh) 无纺布表面偶联单宁的吸附材料及其制备方法
US20110097464A1 (en) Method for liquid processing
CN108367218B (zh) 改性的纤维素纤维以及制造方法
CN108192799B (zh) 一种复合澄清剂及其制备方法和澄清方法
CN109225175B (zh) 一种磁性复合微球及其制备方法和应用
CN110117518A (zh) 一种糯米酒澄清方法
JP3333557B2 (ja) 柿ワインの製造法
JP2000514112A (ja) 架橋タンニン/無機酸化物複合体
Ling et al. Clarification and quality control for cooking wine by ion-exchange resin
Kempa et al. Richard Marchald, e aCool Climate Oenology and Viticulture Institute (CCOVI), Brock University, St. Catharines, ON, Canada, bDepartment of Agronomy, Food, Natural Resources, Animals and Environment (DAFNAE), University of Padova, Padova, Italy, cWine Australia, Industry
Marchal et al. New directions in stabilization, clarification and fining of white wines
JPH02174654A (ja) 液状食品の脱色方法
JP3744030B2 (ja) トランスフェリンを用いた鉄の除去方法
Casassa Proteins and Bentonite in Winemaking: Chemical and Practical Aspects and Sensory Consequences
JPH08322546A (ja) 酒類、調味料の製造方法
SU825624A1 (ru) Способ производства сп1фтованных натуральных соков
Sharma et al. Use of bentonite and gelatin as fining agents for improvement in quality of Cabernet Sauvignon wine
Luis A study of proteins during grape maturation, juice preparation and wine processing