JPS61148968A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS61148968A
JPS61148968A JP59270467A JP27046784A JPS61148968A JP S61148968 A JPS61148968 A JP S61148968A JP 59270467 A JP59270467 A JP 59270467A JP 27046784 A JP27046784 A JP 27046784A JP S61148968 A JPS61148968 A JP S61148968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image signal
communication
reception
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59270467A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hirata
平田 吉広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59270467A priority Critical patent/JPS61148968A/ja
Publication of JPS61148968A publication Critical patent/JPS61148968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、画+a号が蓄積される蓄積手段を有し、相
手ファクシミリ装置から送信される画信号を、この相手
ファクシミリ装置からの指示データによって上記蓄積手
段へ蓄積するファクシミリ装置の改良に関するす [発明の疲柘的背景] 一般的に断種のファクシミリ装置で上記のような指示デ
ータに基づく通信が行なわれた場合、受信機側にめいて
は記録出力がなされない。
[背景技術の問題点] そこで、受信機側で記録出力の状態を見て必要な原稿□
に係る画信号の再送信を、電話等で依頼でき雇いことが
考えられる。更に、送信機側においても、いずれのペー
ジが受信されていない等の管理データを同一通信におい
て画信号で与えられ、記録山男できると便利である。
[発明の目的] 本発明はこのような要望に基づいてなされたもので、そ
の目的は、相手ファクシミリ装置から送信される画信号
が、相手ファクシミリ装置からの指示データによって蓄
積手段へ蓄積される場合に、同一通信で上記画信号を送
信した相手ファクシミリ装置へ受信状態情報を送信可能
なファクシミリ装置を提供し、上記画信号の送信側と受
信側とのオペレータにとって便利な上記情報の送信を行
ない得るようにすることである。
[発明の概要] そこで本発明では、画信号が蓄積される蓄積手段を有し
、相手ファクシミリ装置から送信される画信号をこの相
手ファクシミリ装置からの指示データによって上記蓄積
手段へ蓄積するファクシミリ装置にて、上記相手ファク
シミリ装置より送信される受信状態情報を要求する要求
データが検出されると、画信号の受信動作終了後に反転
送信によって相手ファクシミリ装置へ画信号を送信する
モードへ移行させることとし、相手ファクシミリ装置か
ら送信された画信号の受信状態情報を作成する受信状態
情報作成手段を設け、この受信状態情報作成手段により
作成された受信状態情報を上記反転送信のモードにおい
て送信するように構成したファクシミリ装置により、上
記目的を達成したものである。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
同図において、1は回線を示す。回線1には、着信検出
及び通話(通信)検出を行なう着通信検出回路7が接続
されている。また、回線1には切換器3を介して電話機
2とNCU (網制御回路)4とが接続されている。N
CU4は図示せぬ回線網の起動・復旧等を行なう。NC
U4にはモデム制御部5及びモデム6が接続されている
。モデム制御部5はモデム6を制御してバス70とNC
U4との間での信号の変復調を行なわせるとともに、N
CU4とCPU20との間の制御データの交換の経路と
なる。モデム6はNCU4から出力された信号を復調し
てモデム制御部5を介してバス70へ出力し、また、バ
ス70から与えられた信号を変調してNCU4へ出力す
る。更に、NCtJ4にはDTMF信号受信回路81が
接続されていて、DTMF信号受信回路81は回線1を
介して送られてくるDTMF信号を受信しデコードする
バス70には、復帰化部10.符号化部1]。
パターン発生回路12が接続されている。復号化部10
は、符号化圧縮化された自信竺復1号化拡張して記録動
作に使用可能な画信号に変換する。
符号化部11は記録動作に使用可、能々自信号を符号化
圧縮(例えば、MR,MR,MH符号化)する。パター
ン発生回路12は1.CPU20から与えられるキャラ
クタコードに基づいて、相手のファクシミリ装置へ返送
する電文ま、たは管理データ出力用のキャラクタパター
ン(画信号)を発生する。バス70はバス40及びバス
59と接続されている。バス70はコントロールデータ
及び画信号が通過可能なバスであり、バ子50は画信号
のみ通過可能なバスであり、バス40はコントロールデ
ータのみ通過可能なバスである。バス40゜50にはC
PU20が接続され、CPU20は、同じくバス40.
50に接続されている記録部8読取走査部9.復号化部
10.符号化部11.パディスクコントローラ61、更
に、バス70に接続されているモデム制御部5.N(J
J4を制御する。記録部8は記録動作に使用可能な画信
号を受は取って、記録出力を行なうものであり、上記画
信号を一時格納するバッファを有している。読取走査部
9は入力された原稿のイメージを光電変換し、ノイズ除
去や2値化を行なって、記録動作に使用可能な一信号を
得る。RAM13は比較的容量が大きく、記録動作に使
用可能な画信号を格納しておくために用いられる。DM
A14は、CPU20からコントロールを渡されて、上
記画信号の転送を行なう。ディスクコントローラ61に
は、ディスク62が接続され、ディスクコントローラ6
1は、ディスク62に上記画信号を格納し、また、画1
言号を読み出すときの制御を行なう。以上において、R
AM13及びディスク62はメモリ通信に用いられる画
信号を蓄積する蓄積手段として機能する。そして、RA
M13は常設されるものとし、ディスク62はユーザー
のオプションにより設けることができる。
更に、CPLI20にはバス90が接続され、このバス
90にはRAM21.ROM22.操作部23、ドライ
バ24.自動ダイヤル回路30゜DTMF信号受信号受
信回路組10紙欠ヤム検出回路82が接続されている。
RAM21はCPtJ20のワーキングメモリとして使
用される。ROM22にはCPLJ20が使用するプロ
グラムが格納されている。自動ダイヤル回路30は予め
登録されたあるいは操作部23から、入力されたダイヤ
ル番号データに基づき、NCU4を制御し、発呼を行な
う。操作部23は、送信キー、リセットキー等の各種機
能キーのほか、テンキーなどを有するもので、オペレー
タが必要なデータを入力するためのものである。ドライ
バ24には表示部25が接続され、ドライバ24はCP
LJ20の制御に基づいて表示部25のLCD26に所
要の文字を表示し、また、LED27〜32の点灯、消
灯の制御を行なう。DTMF信号受信回路81はNCU
4を介して受は取ったDTMF信号に基づくデコードデ
ータをCPtJ20へ送出する。紙欠・祇ジャム検出回
路82には、図示せぬセンサが接続されていて、このセ
ンサからの信号に基づいて、紙欠・紙ジヤム検出回路8
2は紙欠・紙ジヤムの検出データをCPU20へ送出す
る。CPU20は上記以外のデー・夕として、着通信検
出回路7から呼び出し信号検出に基づく着信データ及び
回線との直流ループ形成検出に基づく通信中を示すデー
タを与えられる。
このように構成されたファクシミリ装置は、相手ファク
シミリ装置との通常の通信以外に、・同報通信、メイル
ボックス通信、中継同報通信2代行受信通信、マルチコ
ピー通信を実行可能である。
ここに、同報通信とは、複数の宛先へ同一の画信号を順
次送信することである。メイル5ボックス通信とは、受
信画信号を格納するボックスを設けておき、相手ファク
シミリ装置から所望の番号のボックスへの格納依頼を受
けて受信画信号をそのボックスへ格納し、俊にそのボッ
クス所有者の所定操作入力があったとき、上記受信画信
号に基づく記録出力を行なうようにした通信である。代
行受信通信とは、画信号を受信後直ちに記録出力を伴っ
て受信を行なっているときに紙欠等により不具合となる
と、その不具合発生後の画信号をメモリに格納するか、
または、上記メモリに格納されている画信号に基づく記
録出力で不具合が発生すると、このメモリに格納された
画信号を再び用い得るようにしておき、上記不具合が解
消されてからメモリ内の画信号による記録出力を可能と
する通信である。中継同報通信とは、送信元の依頼する
宛先へ受信画信号を順次同報通信することをいう。
この中継回報においては自局が同報先に指定されること
もある。マルチコピー通信とは、受信画信号に基づく記
録出力の枚数を、この受信画信号の送信元の依頼する部
数だけ可能とする通信をいう。
上記の通信中、同報通信(送信)2代行受信通信以外の
通信では、相手ファクシミリ装置から、いずれの通信で
あるかを示す情報及び必要な情報が次のようにして与え
られる。
その1つは、第2図(A)のように、相手ファクシミリ
装置(送信機T)から送られるNSS信号の中に情報を
含ませる方法である。このとき、必要な情報としては、
中継回報通信であれば宛先データが、メイルボックス通
信であればボックスNOデータが、マルチコと一通信で
あれば枚数データが、夫々送られてくる。また、いずれ
の通信においても送信元データが送られてくるがこの送
信元データについては適宜不要としても良い。
また、他の1つは、第2図(B)のように、相手ファク
シミリ装置からDTMF信号により上記情報を送出させ
るようにするのである。つまり、第1図のファクシミリ
装置が受信機Rとなるから、受信機RからCED信号、
NSF、C31,DIS信号が送出され、送信機Tのオ
ペレータがこれを聞いて、電話機のダイヤルキー操作を
行ない、これによって所望のDTMF信号の送出を行な
うのである。例えば、rsJ  rlJでメイルボック
ス、rXJ rlJで中継同報、r#J r2Jでマル
チコピーと決めておき、次の3桁目から必要な情報を数
字キーで可能とし、終了を「矢」で示すように決めてお
く。このDTMF信号はNCU 4を介してDTMF信
号受信回路81に受信されDTMF信号に基づくデコー
ドデータがCPU20へ与えられる。CPU20はこれ
を受付けるときにはNCU4を介してACKを返送し、
受付けないときにはNACKを返送する。ここにACK
は例えば所定周波数の連続トーンとし、NACKは所定
周波数の断続トーンとする。このトーンを聞きオペレー
タはデータが受付けられたか否か確認できる。次に、受
信IIIRからNSF、C3I、DIS信号が送出され
、送信機T側で電話機からファクシミリ装置への切換え
が行なわれ送信キーが操作されると、送信機TからNS
S、DO3信号が送出され、以下第2図(A)と同じ伝
送制御手順で信号の送受が続けられる。
次に、CPLJ20が、RAM13またはディスク62
内のデータを管理するために用いる管理テーブルとファ
イルの関係を、第3図に示す。ここで管理テーブル10
1はRAM21内にあり、ファイル102はRAM13
またはディスク62内にある。管理テーブル101は回
報通信を示すコードデータ103と、マルチコピー通信
を示すコードデータ104と、代行受信通信を示すコー
ドデータ105と、メイルボックス通信を示すコードデ
ータ106とで区切られている。各コードデータに対応
して処理の要の有無を示すフラグ欄107が設けられ、
更に処理すべきファイルのファイルNoデータが格納さ
れ得るようにファイルNoデータ欄108(メイルボッ
クス通信にあってはボックスNOデータも格納される)
が設けられている。ファイルNoデータをアドレスとし
て、RAM13またはディスク62をアクセスすると対
応するファイルを読み出せる。ファイル102のヘッド
(先頭領域)には、ページ数(原稿の枚数)送信すべき
時間、受信された時間、送信元ID(ダイヤル番号)、
記録出力すべき枚数、トラブルページ、宛先データ等が
格納され、これに続いて画信号が格納される。そこで、
CPU20は、同報のための入力、中継同報、マルチコ
ピー、代行受信、メイルボックスの各通信が行なわれる
と、対応するフラグ欄107のフラグをセットするとと
もに画信号等を空ファイルに格納し、このファイルのフ
ァイルNoデータを該当のファイルNoデータ欄10B
へ書き込む。また、CPtJ20は、フラグ11110
7を所定の周期でスキャニングし、フラグがセットされ
ているときには対応するファイルNoデータを読出して
、これに基づきファイル102をアクセスする。そして
、CPLI20はマルチコピー通信に関しては直ちに記
録出力を開始し、同報(中継同報も含む)通信に関して
は時刻指定があればその時刻に時刻指定がなければ直ち
に通信を開始する。代行受信通信、メイルボックス通信
に関しては所定の操作等がなされていれば記録出力を開
始する。また、RAM21の管理テーブル101以外の
領域はレジスタやフラグとして用いられる。
次に、第4図乃至第6図のフローチャートを参照して、
CPU20の具体的な動作を説明する。
この第4図乃至第6図のフローチャートのプログラムは
、ROM22内に格納されている。
(受信動作) 第4図のフローチャートは受信時のフローチャートであ
る。CPU20は、第2図の説明で述べた如く相手ファ
クシミリ装置からNSS信号によって、またはDTMF
信号によっていずれの通信であるかを示す情報及び必要
な情報を得ている。
そこでCPU20は、上記のいずれの通信であるかを示
す情報を参照して、中継回報通信か、メイルボックス通
信か、マルチコピー通信かを調べる(201,202,
203>。中継回報通信であれば、中継回報通信のコー
ドデータに対応する管理テーブル101内のフラグをセ
ットし、画信号を格納すべきファイルNoデータを書き
込む(204>。つぎに、CPU20は上記ファイルN
oデータに対応するファイル102へ宛先データ、送信
元ID等を格納するとともに、画信号の転送をDMA1
4に行なわせる(205>。送信時刻データの入力があ
る場合には、そのデータもCPU20はファイル102
へ格納する。即ちCPU20は画信号の受信を除きバス
40.50.70を介してモデム制御部5、NCU4か
ら制御信号の送受信を行ない必要な情報をファイル10
2へ格納する(必要なときにはDTMF信号受信回路8
1.バス90の経路を使用する)。画信号の受信時にな
ると、CPU20は復号化部10とDMA14とを起動
し、DMA14へ必要なデータを渡し、バス40,50
.70の占有をDMA14へ移すこれによって、DMA
14は、復号化部10により復号化拡張された画信号を
ファイル102へ格納する。
また、CPU20は第2図の説明で記述した手法のいず
れかで得た情報中の宛先データに自局が含まれているか
否か調べる(206>。宛先データに自局が含まれてい
るときには、CPtJ20はファイル102の画信号に
基づく記録出力が行なわれるように制御を行なう(20
7>。この場合には、CPtJ20はDMA14に制御
を移し、DMA14により画信号がRAM13またはデ
ィスク62と記録部8との間で転送されるようにする記
録部8は、画信号に基づく記録出力を行なう。
この間CPU20は紙欠・紙ジヤム検出回路82から送
出される検出データにより、紙欠・紙ジヤムの有無を調
べる(208>。紙欠・紙ジヤムが有るとCPt、+2
0は、管理テーブル101内の代行受信通信のコードデ
ータに対応するフラグをセットするとともに、記録出力
に係る画信号が記録されているファイル102のファイ
ルNOデータを対応のファイルNoデータ欄108へ登
録する(209)。一方、メイルボックス通信のときに
は、CPLJ20はメイルボックス通信のコードデータ
に対応する管理テーブル101のフラグをセットし、受
信したボックスNoデータ(ファイルNOデータ)をフ
ァイルNoデータ欄108へ書き込む(210)。次に
、CPU20は上記ファイルNOデータに対応するファ
イル102へ送信元■D、宛先名等の情報を格納すると
ともに、画信号の転送をDMA14に行なわせる(21
1>。次に、CPU20はファイル102のヘッドから
必要な情報を読み出し、ボックス管理データを作成して
これをパターン発生回路12へ送出し、キャラクタパタ
ーン(画信号)を発生させ、このキャラクタパターン(
画信号)を記録部8へ送出する(212>。記録部8で
はこのキャラクタパターン(画信号)に基づく記録出力
が行なわれる。第7図に記録出力された記録表501を
示す。この記録表501には、右側から送信元データ、
メイルボックスNO,宛先、トータルページ数、受信時
間が印字されている。この記録表501は宛先の人へ配
られる。
中継同報とメイルボックスとの通信においては、CPL
J20は相手ファクシミリ装置から送られてきた情報に
、受付表の要求を示すデータが有ったか否か調べる(2
13)。受付表の要求を示すデータが有るときには、受
信動作の終了時に、Crtj20はモデム制御部5.N
CU4を介して画信号を送信することを示す制御信号を
送出し、CPU20が属するファクシミリ装置からの画
信号送信のための伝送制御手順に入る(このような反転
送信を、以下反転ポーリングという)。そして、CPU
20は所定のフォーマットに基づき、受付の状況(例え
ば全ページ受信、第2ページまで受信等)を示すキャラ
クタデータをパターン発生回路12へ送出し、ここで発
生されたキャラクタパターン(画信号)を符号化部11
へ送出する。CPU20は、符号化部11によって符号
化圧縮された受付状況を示す画信号をモデム制御部5.
モデム6゜NCU4を介して返送する(214)。これ
によって中継回報とメイルボックスとの通信を行なった
発信元で、メツセージの受付状況を一目で把握できる。
このようにして、CPLJ20は、蓄積手段(RAM1
3、ディスク62)への蓄積の指示データと画信号の受
信状態情報を要求する要求データが検出されるとC21
3>、画信号の受信動作終了後に反転ポーリングによっ
て相手ファクシミリ装置へ画信号を送信するモードへ移
行させるように機能する。また、CPU20、パターン
発生回路12は受信状態情報を作成するように機能する
。更に、CPU20は上記で作成された受信状態情報を
移行されたモードにおいて送信するように機能する。こ
のような各機能によって、画信号の受信状態情報が自動
的に送信されるようになり、上記画信号の送信機側にと
っても受信機側にとっても極めて便利である。
更に、マルチコピー通信のときには、CPU20はマル
チコピーのコードデータに対応する管理テーブル101
のフラグをセットし、受信した画信号を格納すべきファ
イルNoデータをファイルNoデータ欄108へ書き込
む(215>。次にCPtJ20は上記ファイルNoデ
ータに対応するファイル102へ送信元ID、コピ一枚
数等の情報を格納するとともに、画信号の転送をDMA
14に行なわせる(216> 、、、CPU20はファ
イル102のヘッドに格納されているコピ一枚数データ
分の記録動作に入る(217)。つまり、CPU20は
、コピ一枚数データをRAM21のレジスタへ格納し、
DMA14を起動して207の場合と同様の制御をする
。ただ、CPU20は一回の画信号の転送終了毎にDM
A14から終了データを受は取り、上記レジスタ内のデ
ータを1減らし、同データがOとなるまで同様の動作を
続けるこの間、CPtJ20は208の場合と同様にし
て紙欠・紙ジヤムの有無を調べる(218>。
このようにして、紙欠・紙ジヤムがなく、ファイル10
2に格納されていたコピ一枚数データ分の記録出力が終
了すると、管理テーブル101のマルチ」ピー通信のコ
ードデータに対応するフラグをリセットし、対応するフ
ァイルNoデータ、画信号の無効の処理を行なう(21
9)。これによって無効とされたファイルNoのファイ
ル102は空とされて以降使用可能となる。
中継同報、メイルボックス、マルチコピーのいずれの通
信でもなければ、通常のファクシミリ通信である。この
ときには、CPLI20は紙欠・紙ジヤムの有無を調べ
(220> 、紙欠・紙ジヤムがあれば、209で説明
したように代行受信動作となる(221>。つまり、記
録出力がなされず受信した画信号が所定のファイル10
2に格納され、また必要な管理テーブル101の作成が
なされる(222>。更に、220で紙欠・紙ジヤムな
ければ、通常のファクシミリ受信動作に入る(223)
。例えば、CPLJ20の制御の下に、DMA14が復
号化部10から出力された画信号を直接に記録部8内の
バッファへ転送し、記録部8はこの画信号に基づく記録
出力を行なう。この間、CPU20は208の場合と同
様に紙欠・紙ジヤムの有無を調べ(224>、紙欠・紙
ジヤムとなった場合には、これを検出した後に受信した
画信号について221で説明したように代行受信動作と
なる(225>。
このような受信動作がなされているとき、次に説明する
記録動作も実行されることがある。また第4図、第5図
において、中継同報通信、メイルボックス通信、マルチ
コピー通信となったとき、紙欠・紙ジヤムが検出された
とき、代行受信となったときには、夫々対応するLED
27〜32の点灯が行なわれる。
(記録動作) 第5図のフローチャートは記録時のフローチャー1〜で
ある。CPU20は第4図で示した受信時にも、また、
受信終了優にも、このフローチャー1〜のプログラムを
実行する。
CPU20は、紙欠・紙ジヤムとなっているか、マルチ
コピーにおいて未出力があるか、代行受信となっている
か、メイルボックス通信となっているかを検出する(3
01〜304)。ここで、紙欠・紙ジヤムが検出されて
いると、CPU20はドライバ24を制御して表示部2
5の紙欠・紙ジヤムを示すLEDを点灯し、オペレータ
の介入を待つ。また、マルチコピーにおいて未出力があ
るときには、CPtJ20は上記と同様に対応のLED
を点灯させ、第4図の217の場合と同様に記録出力を
行なう(307)。また、30Bと310とは、夫々第
4図の218,219と同様であるので説明を省略する
。また、CPLJ20は紙欠・紙ジヤムを検出すると、
対応するLEDを点灯し、また紙欠・紙ジヤムがなく全
て記録出力されたときには、対応する管理テーブル10
1や画信号等の無効処理(310)を行ない、このとき
にはマルチコピーを示すLEDを消灯する。
また、代行受信となると、CPU20は対応するLED
を点灯させ(311)、コピースイッチがオンとされた
か否か調べる(312>。つまりCPLJ20は、操作
部23に設けられているスイッチの操作データの入力を
スキャニングしてコピースイッチのオンを検出する。コ
ピースイッチがオンとされない場合には、CPtJ20
はオンとされるまで待ちとなる。このようにする理由は
、次の通りである。代行、受信となるのは、紙欠・紙ジ
ヤムのときである。このため、オペレータの何らの介入
なしに記録出力を開始すると、紙欠・紙ジヤムが完全に
修理されていないとき等に記録出力され、再び紙欠・紙
ジヤムとなることがあるからである。
コピースイッチがオンとされると、CPU20は管理テ
ーブル101の検索を行なって代行受信された画信号が
格納されているファイルNoデータに基づき、該当ファ
イル102から画信号を読み出しく313)、この画信
号に基づく記録出力を行なう(314)。この間のCP
tJ20の動作は既に記述したので省略する。この間、
CPLI2()は紙欠・紙ジヤムが有るか否か調べてい
る(315 >。
紙欠・紙ジヤムがなく全画信号の記録出力が終了すると
代行受信通信に関する管理テーブル101のフラグのリ
セット、各データの無効処理を行ない(316)、代行
受信があることを示すLEDを消灯する(317)。ま
た、代行受信された画信号に基づく記録出力中の紙欠・
紙ジヤムの場合にも、その旨を示すしEDの点灯が行な
われる。
また、メイルボックス通信であった場合には、メイルボ
ックス通信であることを示すLEDが点灯される(31
9)。次に、CPU20は所定データの入力を持つ(3
20)。ここで、所定データとは操作部23からの特定
番号のキー人力や、磁気カードの読取可能なファクシミ
リ装置にあっては、磁気カードの挿入によるデータ入力
をさす。
所定データの入力があると、CPU20はこのデータと
メイルボックス通信に係るボックスNoデータとを対照
させ、一致するか否か調べる(321 )。
データが一致すると、該当するボックスNoデータと対
応するファイル102の画信号を読み出して記録部8へ
転送する処理をDMA14に実行させ(322) 、こ
の画信号に基づく記録出力がなされるようにする(32
3)。この間、CPU20は紙欠・紙ジヤムの有無を調
べ(324)、紙欠・紙ジヤムがなくメイルボックス通
信に係る自信号令てについて記録出力が終了すると、メ
イルボックス通信に関する管理テーブル101の対応フ
ラグのリセット、該当ファイル102内の各データの無
効処理を行ない(325)、メイルボックス通信による
メツセージが受信されている旨のLED表示を消灯する
(326)。また、メイルボックス通信で受信された画
信号に基づく記録出力中の紙欠・紙ジヤムの場合にも、
その旨を示すLEDの点灯が行なわれる。更に、上記に
おいて、所定データが入力されたが、ボックスNoと一
致しなかった場合には(321)、CPLJ20はドラ
イバ24を制御して表示部25のLCD26に入力エラ
ーであることを表示する(327)。また、紙欠・紙ジ
ヤムでなく、いずれの特殊通信(302〜304〉でも
なければ、通常の受信記録を行なう(328)。こめ通
常の受信記録の動作は第4図の223.224.225
と同様であり、既述されているので省略する。
(送信動作) 次に送信時の動作を第6図を参照して説明する。
CPU20は操作部23′からの入力によるダイヤル要
求を検出する一方で送信時刻データによるダイヤル−求
を検出するため常に管理テーブル101のフラグをスキ
ャンニングし゛、同報通信のフラグを調べ、フラグがセ
ットされているときには、対応する全てのファイルNo
データに基づきファイル102のヘッドを検索する(4
01)。ファイル102のヘッドには送信時刻データが
セットされているから、CPU20はこのデータに基づ
いてダイヤル要求布か否かを検出する。ここで、送信時
刻データは、中継同報においては相手ファクシミリ装置
から第2図にて説明した手法で与えられるものであり、
自局同報においては操作部23から入力されている。こ
のとき(401)、ダイヤル要求かなければ通常の送信
時におけるファクシミリ送信要求が有るか否か検出する
(402>。
上記において、ダイヤル要求が有ると、CPU20はモ
デム制御部5を介してN CU 4を制御し、NCU4
と回線1との接続が行なわれるようにする(403)。
次に、CPU20は管理テーブル101とファイル10
2のヘッドの送信元データとを参照して自局同報通信か
否か調べる(404)。
ここで自局同報通信でなければ、同様にして宛先データ
から中継同報通信か否か調べる(405)。
ここで中継回報通信でもなければ、操作部23から入力
されたダイヤルデータに基づいて自動ダイヤル回路30
を制御し、ダイヤル信号の送出が行なわれるようにする
(407)。これによって、自動ダイヤル回路30は上
記ダイヤルデータに基づいて、NCU4を介して、ダイ
ヤル信号を出力する(407)。これが終了すると、C
PU20はファクシミリ送信要求が必るか否か検出する
(402>。CPtJ20はファクシミリ送信要求があ
った場合には、電話機2によるダイヤルキー操作による
か407での動作によるhXのダイヤル信号の送出がな
されているので、通常のファクシミリ通信動作に移る(
406)。通常のファクシミリ通信動作では、CPU2
0はモデム制御部5゜NCU4を介して相手が応答した
ことを確認し、NCU4を介して制御信号の送受を行な
った後、読取走査部9.符号化部11.DMA14を起
動し、DMA14の制御の下に読取走査部9から出力さ
れた画信号が符号化部11へ転送され、符号化圧縮され
てモデム制御部5.モデム6、NCU4を介して送信さ
れるようにする。
同報通信か否かの分析結果(404,405>で同報通
信となったときには、CPU20は対応するファイルN
oデータに基づきファイル102のヘッドから1つの宛
先データを読み出し、自動ダイヤル回路30へ与えダイ
ヤル信号の送出を行なわせる(408)。次に、CPL
、120はモデム制御部5.NCLI4を介してビジィ
−トーンの到来の有無によりビジィ−か否かを調べると
ともに相手ファクミリ装置の応答を待つ(409)。応
答があると、CPU20はモデム制御部5.NCU4を
介して伝送制御手順の制御信号の送受を行なうとともに
、DMA14を起動してRAM13またはディスク62
内の対応するファイル102から画信号を読出させ、こ
れを符号化部11へ転送させ、符号化圧縮された画信号
をモデム制御部5、モデム6、NCU4を介して送信す
る(410゜411)。CPU20は送信動作が行なわ
れている間、相手ファクシミリ装置から送られる制御信
号等に基づき送信エラーが有ったか否かを調べる(41
2)、送信エラーが有った時には、トラブル発生ページ
を管理データとして記憶しておく(413)。また、送
信エラーがなく1つの宛先に対して全ページ分の画信号
が正しく送信された場合には、送信済のデータを管理デ
ータとして記憶する(414)。
次にCPU20はリセットキーの操作による割込入力が
あったか否か調べる(415)。つまり本実施例におい
ては、回報通信の場合には、1つの宛先に対する送信(
1通信)が終了しない限りリセットキーによる割込を許
さず、一連のページが続けて送られ、受信側で記録出力
を整理するときに好都合となる。
次にCPU20は、ファイル102のヘッドに格納され
ている全宛先データの宛先に対して全ページの送信がな
されたか否か調べる(416)。
全宛先に対して送信がなされていなければ、CPU20
は未だ完全な送信がなされていない宛先に対して所定回
発信したか否かを調べる(417)。
所定回数の発信が行なわれていなければ、408へ戻っ
て動作を続ける。また所定回数の発信が終了していると
きには、CPtJ20は管理データに基づく記録処理を
行なう(418)。更に、CPU20は未発信となった
宛先に送信すべきであった1ページ目の画信号を読み出
し記録処理する(419)。この画信号の記録出力と上
記未発信の旨を示す管理データの記録出力とを合せて1
枚の記録出力すると、未発信の1ページ目が明らかとな
り便利である。
以上の実施例において、RAM13とディスク62とが
画信号を十分蓄積できることを保証し、各種機能の実現
に寄与している訳である。しかも送信と受信とにおいて
各種機能が実現されることが望まれるので、送信用の画
信号格納領域と受信用の画信号格納領域とを分けておく
(例えば半分づつに)ことにより、受信だけの画信号で
全領域が使用され送信に関する機能の実現ができない等
ということのなきようにすると良い。また、CPtJ2
0はメモリの空き領域容量を監視し、所定の容量以下の
領域が空いているだけの状態となったときには、メイル
ボックス通信や中継回報等の受付けを行なわず、また、
自局回報に係る受付けを行なわぬようにするとともに、
LEDの点灯やアラームを鳴すことにより、オペ−レー
タに警告し適切な処理を促すようにすると便利である。
また所定の容量以下の領域が空いているだけとなったと
きには、ディザ中間調に係る画信号を受付けなくするこ
とにより、上記と同様の効果を得ることが可能である。
このとき中間調でない画信号を受信し記録出力するよう
にしても良い。
尚、各管理データは総括されて管理されており例えばオ
ペレータによる所定データ入力により、または、−日の
所定時刻に自動的(プログラムによる)に、一括された
記録表として出力させることも可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、相手ファクシミリ
装置から送信される画信号が相手ファクシミリ装置から
の指示データによって蓄積手段へ蓄積される場合に、同
一通信で上記画信号を送信した相手ファクシミリ装置へ
受信状態情報を送信可能であり、上記画信号の送信側と
受信側とのオペレータにとって便利になるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明の一実施例による伝送制御手順を示す図、第3図は本
発明の一実施例の要部ブロック図、第4図乃至第6図は
本発明の一実施例の動作を説明するためのフローチャー
ト、第7図はメイルボックス通信において記録出力され
た管理データの記録表を示す図である。 1・・・回線      2・・・電話機3・・パ切換
器     8・・・記録部20・・・CPU    
 25・・・表示部26・・・LCD     27〜
32・−L E Dlol・・・管理テーブル 102
・・・ファイル107・・・フラグ欄 108・・・ファイルNoデータ欄 501・・・記録表 代理人 弁理士   本 1) 崇 手続補正書 昭和60汗 5月29日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画信号が蓄積される蓄積手段を有し、相手ファクシミリ
    装置から送信される画信号をこの相手ファクシミリ装置
    からの指示データによって前記蓄積手段へ蓄積するファ
    クシミリ装置において、前記相手ファクシミリ装置より
    送信された受信状態情報を要求する要求データが検出さ
    れると、画信号の受信動作終了後に相手ファクシミリ装
    置へ画信号を送信するモードへ移行させる反転送信手段
    と、相手ファクシミリ装置から送信された画信号の受信
    状態情報を作成する受信状態情報作成手段と、この受信
    状態情報作成手段により作成された受信状態情報を前記
    反転送信手段により移行されたモードにおいて送信する
    受信状態情報送信手段とを具備したことを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
JP59270467A 1984-12-21 1984-12-21 フアクシミリ装置 Pending JPS61148968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59270467A JPS61148968A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59270467A JPS61148968A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61148968A true JPS61148968A (ja) 1986-07-07

Family

ID=17486705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59270467A Pending JPS61148968A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437384B2 (ja) ファクシミリ装置
US4748662A (en) Apparatus having a dial calling function
EP0506717A1 (en) INTEGRATED DATA COMMUNICATION SYSTEM.
JPS61148966A (ja) フアクシミリ装置
JPS61148968A (ja) フアクシミリ装置
JPS61148965A (ja) フアクシミリ装置
JPS61148951A (ja) フアクシミリ装置
JPS61148967A (ja) フアクシミリ装置
JPS61148964A (ja) フアクシミリ装置
JP3342173B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法ならびに画像処理システムの制御方法
JPH0530265A (ja) コンピユータ連動機能を有したフアクシミリ装置
JPH0258474A (ja) ファクシミリ装置
JPH07105877B2 (ja) 画像通信装置
JPH0531869B2 (ja)
JP3285888B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3055301B2 (ja) 親子型ファクシミリ装置
JP3332567B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理システムの制御方法
JP2000069266A (ja) ファクシミリ装置
JPS60182865A (ja) フアクシミリ装置
JPS6029087A (ja) ファクシミリシステム
JPH07288643A (ja) 画像処理装置
JPH0246066A (ja) ファクシミリ装置
JPH0440155A (ja) ファクシミリ装置
JPH06113102A (ja) ファクシミリ装置
JPH07288639A (ja) 画像処理装置