JPS61147861A - Cu−Sn系めつき材の製造方法 - Google Patents

Cu−Sn系めつき材の製造方法

Info

Publication number
JPS61147861A
JPS61147861A JP26543484A JP26543484A JPS61147861A JP S61147861 A JPS61147861 A JP S61147861A JP 26543484 A JP26543484 A JP 26543484A JP 26543484 A JP26543484 A JP 26543484A JP S61147861 A JPS61147861 A JP S61147861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
alloy
plated
bath
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26543484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Arakida
荒木田 泰弘
Kazuhiko Fukamachi
一彦 深町
Susumu Kawauchi
川内 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP26543484A priority Critical patent/JPS61147861A/ja
Publication of JPS61147861A publication Critical patent/JPS61147861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明は、 Cu又はCu合金上にSn又はSn合金め
っきを施したCu−Snめっき材の製造方法に関するも
ので、特に外観光沢、ウィスカーの発生防止及び耐食性
を改善したものである。
〔従来の技術〕
CuあるいはCu合金材にSn又はSn合金を被覆した
複合材は電子、電気機器等に広く用いられている。セし
てSn被膜の光沢は複合材の商品価値を左右している。
このような複合材の製造方法としては、溶融めっき法、
光沢電気めっき法(光沢剤を用いて電気めっきをする方
法)、リフロー処理法(無光沢めっき後加熱溶融処理さ
せる方法)等が用いられ、それぞれに一長一短がある。
溶融めりき法及びリフロー処理法は光沢電気めっき法に
比ベライスカーの発生が少ない。しかし溶融めりき法は
Sn被膜の偏肉が著しく、均質性が劣シ、リフロー処理
法には厚めつきをすると光沢が低下するという問題があ
る。
この光沢低下の原因はりフロー材のsn(錫)は無光沢
浴を用いて電気めっきされるため厚さ2声を越えて次第
にめっき厚が増すに従いan電着面の平滑さを失い、こ
の実表面積の大きい電着面では加熱の際K Sn0.S
nO,等の酸化物の生成量が多くなシ、その結果、溶融
anの流動が妨げられ平滑な光沢面を得ることができな
いためである。
光沢電気めっき法はウィスカーの発生が多く。
特に薄めつきの場合にはこのウィスカーの発生が著しい
。また外観光沢の均一化が困難で、特に巾広条の場合に
は電流分布の違いKよシネ均一と表シ易い。更に外観光
沢は素材の表面粗さに依存するため光沢が出にくい。
〔発明の構成〕
本発明は、これらの現状に鑑み鋭意研究を重ねた結果、
外観光沢、ウィスカー防止等に優れたCu−Sn系めっ
き材の製造方法を開発したもので、  Cu又はCu合
金材に下地Cuめっきを施し、あるいは下地Cu・めっ
きを施さずに2μ以上のanあるいはSn合金をめっき
し、然る後加熱溶融処理を行い、更に圧延加工を加える
ことを特徴とするCu−Sn系めっき材の製造方法に関
するものである。
〔発明の詳細な説明〕
次に本発明をよシ詳細に説明する。
CuあるいはCu金合金アルカリ脱脂、電解脱脂等の浄
化処理を公知の条件で施した後、必要に応じてCuを下
地として電気めっきする。ついで、公知の条件でEln
あるいはSn合金を電気めっきする。このSnめりき浴
はアルカリ浴、硫酸酸性浴、ホウフッカ浴等公知の浴で
ある。又。
an合金としては一般に半田材料として知られている鉛
、ビスマス、カドミウム、アンチモン。
インジウム、アルミニウム、亜鉛等を1種以上含むもの
を包括するものでアシ、最も一般的なのはホウフッ力浴
よシ施される錫−鉛合金である。
こうして上地めっきとしてSnあるいはan合金で2μ
以上めっきした後、続いてリフロー処理を施す。リフロ
ー処理はバーナ直火屋炉、エレマ炉等の加熱炉において
上地めっきの融点以上に5〜10秒加熱することによっ
て行われる。
この処理によって、 SnあるいはSn合金層の溶融と
流動が起こる。然る後に圧延加工を施すが。
この圧延加工はスキンパス程度のものであシ。
好ましくは5P以下のスキンパス圧電である。
以下本発明の実施例について説明する。
〔実施例1〕 厚さαSms、巾150■の65/35黄銅条を市販の
ジャパンメタルフィニ、シング社製脱脂剤クリーナー1
6045 y/l、温度65〜75℃の水溶剤中で、電
流密度3 A/(1−によ920秒間電解脱脂した後水
洗した。次いでIII、80.104水溶液によ920
秒間酸洗した。続いてこれを水洗し、  H,So、 
5 %水溶液VC10秒間浸漬して表面を活性化してか
ら下記めっき液を用いて4μのSnめっきを行った。
硫酸錫浴 硫酸第一錫  401/L 硫        酸     6o t/lクレゾー
ルスルホン酸     40 f/lゼ  ラ  チ 
 ン        2 t/lホルマリン(37憾)
      1omt/を浴       温    
 20℃ 電流密度  4ム/clWl こうしてSnめっきされた条をエレマ炉において600
℃の炉内温度で10秒間保持した後。
水冷した。
次いで圧延加工によシ1μのスキンパスを加えた。その
結果、非常に安定した外観光沢の優れたSnn被覆鋼銅
条得られた。
又、比較材として活性化処理後光沢硫酸錫めっき浴を用
いて4μの光沢Snめっきを行った。
光沢硫酸錫めっき浴 硫酸第一錫  any/を 硫        酸    100 f/lクレゾー
ルスルホン酸     50 P/を分   散   
剤     20 f/を光   沢   剤    
 1otd/lホルマリン(37憾)      5−
レ′を浴       温     20℃ 電流密度  4 A/dm” リフロー処理材1本発明材ならびに光沢anめっき材の
3種類の材料を第1表の試験方法に従って調査した。そ
の結果を第2表に示す。
第  1  表 第  2  表 第2表から明らかなように9本発明法によシ製造したS
nn被覆鋼銅条従来のりフロー法及び光沢めっき法で創
造したものに比ベライスカー防止、外観光沢が優れてい
る。
〔実施例2〕 実施例1と同じ方法に従って供試材を作製した。ただし
、錫めっきを施す前に硫酸鋼めりき浴(液組成Cu s
 o y/l 、 TI、5o4s o t/l−’)
を用いて電流密度4 A/(1−によシ1μの下地Cu
めっきを施した。第1表の方法に従りて調査した結果を
第5表に示す。
第  3  表 第3表から明らかな様に9本発明法によυ製造したSn
めっき材は従来のりフロー法及び光沢めっき法で製造し
たものに比ベライスカー防止、外観光沢が優れている。
〔実施例3〕 pん青銅2種1cSnめりきの替シに下記の条件で半田
めっき3μを施し、実施例1及び2と同様な試験を行っ
たが、実施例1及び2と同様な結果が得られた。
半田めっき浴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Cu又はCu合金材に、SnあるいはSn合金を
    2μ以上めっきし、然る後加熱溶融処理を行い、更に圧
    延加工を加えることを特徴とするCu−Sn系めっき材
    の製造方法。
  2. (2)Cu又はCu合金材に、下地Cuめっきを行った
    後、SnあるいはSn合金を2μ以上めっきし、然る後
    加熱溶融処理を行い、更に圧延加工を加えることを特徴
    とするCu−Sn系めっき材の製造方法。
  3. (3)超硬ロールを用いて前記圧延加工を加えることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載のCu
    −Sn系めっき材の製造方法。
JP26543484A 1984-12-18 1984-12-18 Cu−Sn系めつき材の製造方法 Pending JPS61147861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26543484A JPS61147861A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 Cu−Sn系めつき材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26543484A JPS61147861A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 Cu−Sn系めつき材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61147861A true JPS61147861A (ja) 1986-07-05

Family

ID=17417098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26543484A Pending JPS61147861A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 Cu−Sn系めつき材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205643B1 (en) * 1997-10-31 2001-03-27 Stolberger Metallwerke Gmbh & Co. Kg Method for manufacturing an electrically conductive metallic strip
JP2009263699A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp Snめっき層を有するめっき基材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205643B1 (en) * 1997-10-31 2001-03-27 Stolberger Metallwerke Gmbh & Co. Kg Method for manufacturing an electrically conductive metallic strip
JP2009263699A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp Snめっき層を有するめっき基材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2891309A (en) Electroplating on aluminum wire
US2085543A (en) Process for coating metals
US2274963A (en) Process for plating tin and tin alloys
US1971761A (en) Protection of metals
US1984335A (en) Metal coated ferrous article and process of making it
US2078868A (en) Electroplating process
US2970090A (en) Plating nickel on aluminum
US2420291A (en) Electrodepositing copper upon steel wire
US3062726A (en) Electrolytic tin plate production
JPS61147861A (ja) Cu−Sn系めつき材の製造方法
US2092130A (en) Anodic cleaning process
AU658083B2 (en) Apparatus for the manufacture of tinplates
JPS582598B2 (ja) Cu−Sn系複合材の製造方法
US2078869A (en) Electroplating process
US2104269A (en) Metal plating
JPH0919775A (ja) 鉛複合鋼板及びその製造方法
JPS6220895A (ja) Cu又はCu合金母材にSn又はSn合金めつきを施す方法
JPH02243793A (ja) 錫および錫合金めっき材の製造方法
US3063918A (en) Method of making electric conduit with alloyed coating
US2764538A (en) Method of plating chromium over antimony
US2970091A (en) Method of alloying aluminum and copper
CA1241572A (en) Galvanizing procedure and galvanized product thereof
JPH01234596A (ja) クロムめっき鋼板の電解処理方法
JP3434927B2 (ja) 塗装外観に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
CN114318433A (zh) 一种镀锡、除锡溶液配方及在零件表面镀锡的工艺