JPS6114624A - 光フアイバによる光増幅装置 - Google Patents

光フアイバによる光増幅装置

Info

Publication number
JPS6114624A
JPS6114624A JP13464784A JP13464784A JPS6114624A JP S6114624 A JPS6114624 A JP S6114624A JP 13464784 A JP13464784 A JP 13464784A JP 13464784 A JP13464784 A JP 13464784A JP S6114624 A JPS6114624 A JP S6114624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical fiber
fiber
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13464784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543198B2 (ja
Inventor
Masamitsu Tokuda
正満 徳田
Masataka Nakazawa
正隆 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13464784A priority Critical patent/JPS6114624A/ja
Publication of JPS6114624A publication Critical patent/JPS6114624A/ja
Publication of JPH0543198B2 publication Critical patent/JPH0543198B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/39Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves
    • G02F1/395Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves in optical waveguides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光伝送方式において、光ファイバの非線形光学
効果による光増幅作用を用いた光信号増幅装置に関する
〔従来技術〕
従来の光ファイバの非線形光学効果による光増幅作用を
利用した光伝送方式の構成例′JFr第5図(a)忙示
す。10は送信部であり、電気信号源11と信号光源1
2で構成される。20および21ij光増幅用ファイバ
である。30は中継部であり、ポンプ光源31とダイク
ロイックフィルタ32によりなる。40Vi受信部であ
り、ポンプ光源41、ダイクロイックフィルタ42、光
検出器43および電気信号検出器44より構成される。
電気信号源11より送出された電気信号13で信号光源
12の強度を変!!+4L、信号光14が形成される。
信号光14は光増幅用ファイバ20を伝播し、中継部3
0に達する。中継部30ではポンプ光源31よリポンプ
光33が送出され、ダイクロイックフィルタ32で反射
され光増幅用ファイバ20を送信部方向に伝播する。信
号光14の様子を@5図(b)に示すが、送信端で51
のように大きい振幅であったものが、光増幅用ファイバ
20を伝播するに従って、52のように振幅が減衰する
。]2か12、逆方向から伝播してくるポンプ光33に
よって、信号光は再び増幅され53のようになる。ボン
ブ光33の伝播する様子を第5図(o)に示す。中継部
300Å射端で光増幅用ファイバに励起されたポンプ光
は61のよう忙伝播する。ある距離1.だけ伝播すると
ポンプ光は1次ストークス光62に変換する。さらに距
離らだけ伝播すると、1次ストークス光62ti2次ス
トークス光631C変換する。この例では1次ストーク
ス光と信号光の波長を一致させることにより、62の領
域で光増幅はせている。中継部30のダイクロイックフ
ィルタ32′!i−通過して、光増幅用ファイバ21に
入射した信号光34も、上記と同様に光増幅され、受信
部40に達する。受信部40では、ダイクロイックフィ
ルタ42を通過した信号光45を光検出器43で電気信
号46に変換し、それを電気信号検出器44で検出する
24I5図でストークス光の光強度が指数関数的に減衰
するのは、光増幅用ファイバのパラメータが長で方向に
対して一様だからである。その様子を第6図に示す。(
a)は光増幅用ファイバのコア径を示しており、長さ方
向に対して一様である。へ)けファイバコアの中心にお
ける光強度の長さ依存性を示している。ポンプ光61け
、距離凸だけ伝搬すると1次ストークス光62になる。
この領峻が信号光との相π作用により光増幅する領域で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の系で中継距離を一艮くするためにVt5光増幅に
関係のある1次ストークス光の領域62を極力中継部よ
り遠くに形成する必要がある。すなわち、距離g+ ?
長くする必要がある。そのためには、ポンプ光の強度金
強くするとすぐに1次ストークス光に変換するため、距
離gIヲ艮くするためKFiポンプ光の強度を強くする
ことができない。
しかし、その状態で1次ストークス光に変換しても、光
増幅度を大きくすることができない。したがって、中継
距離を長くすることができない。
本発明は、上述したような系において、光増幅領域と中
継部との間の距離を大きくとることのできる光信号増幅
装Wt、1に提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、上述したような光信号増幅の糸にお
いて、光ファイバのパラメータを長さ方向で変化させ、
光増幅領域を制御させるよう忙構成したことを特徴とし
ている。
〔実施例〕
8g1図に本発明の実施例を示す。ここで説明する装置
の構成は、第5図の要素と同様の要素から構成される装
置 第1図(、)に示すようにコア径の大きな単一モードフ
ァイバ71.71の間にコア径の小さなファイバ72を
挿入した形になっている。コア径の小さなファイバでは
エネルギー密度が高くなるため、コア中心部における光
強度#′i第1図(b)において64で示すように強く
なる。その結果大きな増幅度が得られる。コア径の異な
る単一モードファイバでも、正規化周波数はある程度一
致させる必要があるため、通常は、コアとクラッド間の
比屈折率差Δを変える必要がある。コア径を小さくした
場合は通常△を大きくする。△を大きくするためには通
常GO等のドープ曾を増加するが、それκよって、コア
部における利得係数も大きくなるために、光強度の増加
分以上の増幅度を得ることができる。
コア径、比屈折率差等の光フアイバパラメータが異なる
単一モードファイバを接続するには、融着接続すること
が望ましい。その場合はパラメータの変化を連続的にす
ることができるため、原理的には同種ファイバの接続と
同様の接IrIN損失を期待することができる。より万
全に接続するためには、第2図κ示すように、正規化周
波数が一定の状態でコアと比屈折率差を変化させたテー
パ形単一モードファイバ73を介して接続する方法であ
る。
第3図は本発明の他の実施例である。単一モードファイ
バ74は正規化周波数がほぼ一定の状態で、コア径およ
び比屈折率差△がテーバ状に変化している場合であり、
スポットサイズが長手方向に沿って小さくなるため、パ
ワー密度が高くなり、遠端付近κおいて強い酵導ラマン
散乱が発生する。
同一のファイバの中でこのような変化を略せることも考
えられるが、光増幅用ファイバを用いた光伝送方式では
中継距離が数百−になることが想定享れ、多数のファイ
バで構成されるため、コア径および比屈折率差△の異な
るファイバ金順次接続してゆくことは現実的な方法であ
る。
今までの説明では1次ストークス光と信号光が相互併用
して光増幅することを想定して説明してきたが、より高
次のストークス光を用いて光増幅する方法もある。
また、以上の実施例では、信号光とボメング光を光増幅
用[F]アイバの両端から入射する方法について述べた
が、ボンピング光を信号光と会長して信号光入射端から
入射してもまったく同様の光増幅を行うことができる。
この場合の構成舶1図に示す。送信部10′はポンプ光
源31′を有し、ダイクロイックフィルタ32’により
ポンプ光33′ヲ信号光14と合波して光増幅用ファイ
バ20に結合する。中継部30′ではダイクロイックフ
ィルタ32′により、ポンプ光33を信号光と同方向に
結合する。受信部40’ではダイクロイックフィルタ4
2により信号光とポンプ光を分離する。従来、このよう
な構成で?、t、(i号光強度の最も強い部分と、光増
幅領域が一致してしまうために、中継路W&を長くする
効果tま小をかったが本発明の装置fによれば、増幅領
1威を先に延ばすことができるために、第5図の構成と
ほぼ同様に中継間隔を大きくできる効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光ファイバのパラメータft擾ざ方向
で変化させ、光増幅領域を制御させるように構成したか
ら、光増幅領域と中継部の間の距離を大きくすることが
でき、中継間隔を大幅に拡大することができる効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)はこの発明の一実施例を示す図
であって、同図(、)は装置の要部(光ファイバ)の概
略構成図、同図(b)はポンプ光強度を示す図、第2図
、第3図はいずれもこの発明の別の実施例を示す要部の
概略構成図、@4図はこの発明を適用する光増幅装置の
別の例を示す概略構成図、第5図(a)〜(0)、第6
図(→、(b)は従来の光増幅装置を示す図であって、
@5図(a)は装置の概略構成図、第51d (b)は
信号光の強度を示す図、第5図(0)はポンプ光の強度
を示す図、第6図(、)は装置の要部の概略構成図、@
6図(b)Fiポンプ光強Ffヲ示す図である。 10.10’・・・・・・送信部、11・・・・・・電
気信号源、12・・・・・・信号光源、13.46・・
・・・・電気信号、11.′34.45・・・・・・信
号光、20.21・・・・・・光増幅用ファイバ、30
,30’・・・・・・中継部、31.31’。 41・・・・・・ポンプ光源、32,32’、42・・
・・・・ダイクロイックフィルタ、33,3γ・・・・
・・ポンプ光、40.40’・・・・・・受信部、43
・・・・・・光検出器、44・・・・・・電気信号検出
器、51・・・・・・入射端における信号光、52・・
・・・・減衰した信号光、53・・・・・・光増幅され
た信号光、61・・・・・・ポンプ光、62・・・・・
・1次ストークス光、63・・・・・・2次ストークス
光、64・・・・・・小コア径単−モードファイバのコ
ア中心部における光強度、71・・・・・・コア径の大
きな単一モードファイバ、72・・・・・・コア径の小
さな単一モードファイバ、73,74・・・・・・テー
バコア径単一モードファイバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ファイバと、この光ファイバに信号光を結合する手段
    と、この光ファイバにポンピング光を結合する手段と、
    この光ファイバの非線形光学効果を利用して増幅された
    上記信号光を取り出す手段とを備えた光ファイバによる
    光増幅装置において、上記光ファイバのパラメータを長
    さ方向で変化させ、光増幅領域を制御させるように構成
    したことを特徴とする光ファイバによる光増幅装置。
JP13464784A 1984-06-29 1984-06-29 光フアイバによる光増幅装置 Granted JPS6114624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13464784A JPS6114624A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 光フアイバによる光増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13464784A JPS6114624A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 光フアイバによる光増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114624A true JPS6114624A (ja) 1986-01-22
JPH0543198B2 JPH0543198B2 (ja) 1993-06-30

Family

ID=15133256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13464784A Granted JPS6114624A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 光フアイバによる光増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114624A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007690A1 (fr) * 1989-11-20 1991-05-30 Fujitsu Limited Amplificateur optique
JPH03197903A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ
WO2001048550A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ligne a transmission optique, procede de fabrication de ligne a transmission optique et systeme de transmission optique
KR100430603B1 (ko) * 2002-05-08 2004-05-10 오일환 광섬유모듈을 이용한 비선형 광섬유
JP2004196649A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光性ガラス、光増幅用導波路および光増幅モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211044A (en) * 1975-07-16 1977-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light transmitting excitor
JPS53116850A (en) * 1977-03-22 1978-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical fiber device and production thereof
JPS56165437A (en) * 1980-05-26 1981-12-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Optical repeating system for optical communication
JPS59126696A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Nec Corp 光通信用光増幅装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211044A (en) * 1975-07-16 1977-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light transmitting excitor
JPS53116850A (en) * 1977-03-22 1978-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical fiber device and production thereof
JPS56165437A (en) * 1980-05-26 1981-12-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Optical repeating system for optical communication
JPS59126696A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Nec Corp 光通信用光増幅装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007690A1 (fr) * 1989-11-20 1991-05-30 Fujitsu Limited Amplificateur optique
US5508842A (en) * 1989-11-20 1996-04-16 Fujitsu Limited Optical amplifier
JPH03197903A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ
WO2001048550A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ligne a transmission optique, procede de fabrication de ligne a transmission optique et systeme de transmission optique
US6795235B1 (en) 1999-12-24 2004-09-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission line, method of making optical transmission line, and optical transmission system
US7085040B2 (en) 1999-12-24 2006-08-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission line, method of making optical transmission line, and optical transmission system
KR100430603B1 (ko) * 2002-05-08 2004-05-10 오일환 광섬유모듈을 이용한 비선형 광섬유
JP2004196649A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光性ガラス、光増幅用導波路および光増幅モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543198B2 (ja) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933998B2 (ja) エルビウムにてドープされたファイバー増幅器結合デバイス
JPH0612388B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JPS63146007A (ja) 光通信システム用フィルタータップ
US11927802B2 (en) Optical module and method for manufacturing optical module
JPH09512670A (ja) 単一偏波型ファイバ及び増幅器
EP0447700B1 (en) Optical fiber coupler
RU2096914C1 (ru) Усилитель для волоконно-оптических линий связи и волоконно-оптическая линия связи
JPS6114624A (ja) 光フアイバによる光増幅装置
JPH0394208A (ja) 光ファイバカプラ
US20230358966A1 (en) Optical side input/output circuit and optical connector
AU632359B2 (en) Optical fibre coupler
US5382275A (en) Method for fusion-forming an optical signal attenuator
JPH11514103A (ja) 周期的マッハ・ツェンダ光学フィルタ
JP3717616B2 (ja) 光増幅カプラ及びその製造方法
JP3875597B2 (ja) 長周期格子を使用する光学帯域通過フィルタ
US5150439A (en) Simplified wdm fused fiber coupler design
KR100585016B1 (ko) 고차 모드 제거 필터링 기능을 갖는 단일모드 광섬유 구조
CN106207721A (zh) 光源线宽逐级压缩系统
US6912342B2 (en) Optical fiber module having reduced multi-path interference
JPS60120585A (ja) 光増幅方法および光増幅装置
KR20000032475A (ko) 광섬유 격자를 이용한 광섬유 지연 선로 필터
JPS624688B2 (ja)
Tikhomirov et al. Splice-free fiber laser array
JPH05264344A (ja) 光増幅器の入出力光パワーのモニタ方法
JPH10282341A (ja) 光ファイバ型固定減衰器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term