JPH0543198B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543198B2
JPH0543198B2 JP59134647A JP13464784A JPH0543198B2 JP H0543198 B2 JPH0543198 B2 JP H0543198B2 JP 59134647 A JP59134647 A JP 59134647A JP 13464784 A JP13464784 A JP 13464784A JP H0543198 B2 JPH0543198 B2 JP H0543198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
optical
fiber
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59134647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6114624A (ja
Inventor
Masamitsu Tokuda
Masataka Nakazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13464784A priority Critical patent/JPS6114624A/ja
Publication of JPS6114624A publication Critical patent/JPS6114624A/ja
Publication of JPH0543198B2 publication Critical patent/JPH0543198B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/39Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves
    • G02F1/395Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves in optical waveguides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光伝送方式において、光フアイバの非
線形光学効果による光増幅作用を用いた光信号増
幅装置に関する。
〔従来技術〕
従来の光フアイバの非線形光学効果による光増
幅作用を利用した光伝送方式の構成例を第5図a
に示す。10は送信部であり、電気信号源11と
信号光源12で構成される。20および21は光
増幅用フアイバである。30は中継部であり、ポ
ンプ光源31とダイクロイツクフイルタ32によ
りなる。40は受信部であり、ポンプ光源41、
ダイクロイツクフイルタ42、光検出器43およ
び電気信号検出器44より構成される。電気信号
源11より送出された電気信号13で信号光源1
2の強度を変調し、信号光14が形成される。信
号光14は光増幅用フアイバ20を伝播し、中継
部30に達する。中継部30ではポンプ光源31
よりポンプ光33が送出され、ダイクロイツクフ
イルタ32で反射され光増幅用フアイバ20を送
信部方向に伝播する。信号光14の様子を第5図
bに示すが、送信端で51のように大きい振幅で
あつたものが、光増幅用フアイバ20を伝播する
に従つて、52のように振幅が減衰する。しか
し、逆方向から伝播してくるポンプ光33によつ
て、信号光は再び増幅され53のようになる。ポ
ンプ33光の伝播する様子を第5図cに示す。中
継部30の入射端で光増幅用フアイバに励起され
たポンプ光は61のように伝播する。ある距離l1
だけ伝播するとポンプ光は1次ストークス光62
に変換する。さらに距離l2だけ伝播すると、1次
ストークス光62は2次ストークス光63に変換
する。この例では1次ストークス光と信号光の波
長を一致させることにより、62の領域で光増幅
させている。中継部30のダイクロツクイフイル
タ32を通過して、光増幅用フアイバ21に入射
した信号光34も、上記と同様に光増幅され、受
信部40に達する。受信部40では、ダイクロイ
ツクフイルタ42を通過した信号光45を光検出
器43で電気信号46に変換し、それを電気信号
検出器44で検出する。
第5図でストークス光の光強度が指数関数的に
減衰するのは、光増幅用フアイバのパラメータが
長さ方向に対して一様だからである。その様子を
第6図に示す。aは光増幅用フアイバのコア径を
示しており、長さ方向に対して一様である。bは
フアイバコアの中心における光強度の長さ依存性
を示している。ポンプ光61は、距離l1だけ伝播
すると1次ストークス光62になる。この領域が
信号光との相互作用により光増幅する領域であ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の系で中継距離を長くするためには、光増
幅に関係のある1次ストークス光の領域62を極
力中継部より遠くに形成する必要がある。すなわ
ち、距離l1を長くする必要がある。そのために
は、ポンプ光の強度を強くするとすぐに1次スト
ークス光に変換するため、距離l1を長くするため
にはポンプ光の強度を強くすることができない。
しかし、その状態で1次ストークス光に変換して
も、光増幅度を大きくすることができない。した
がつて、中継距離を長くすることができない。
本発明は、上述したような系において、光増幅
領域と中継部との間の距離を大きくとることので
きる光信号増幅装置を提供することを目的として
いる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、上述したような光信号増幅
の系において、光フアイバのパラメータを長さ方
向で変化させ、光増幅領域を制御させるように構
成したことを特徴としている。
〔実施例〕
第1図に本発明の実施例を示す。ここで説明す
る装置の構成は、第5図の要素と同様の要素から
構成されるが、装置に用いられる光フアイバは、
第1図aに示すようにコア径の大きな単一モード
フアイバ71,71の間にコア径の小さなフアイ
バ72を挿入した形になつている。コア径の小さ
なフアイバではエネルギー密度が高くなるため、
コア中心部における光強度は第1図bにおいて6
4で示すように強くなる。その結果大きな増幅度
が得られる。コア径の異なる単一モードフアイバ
でも、正規化周波数はある程度一致させる必要が
あるため、通常は、コアとクラツド間の比屈折率
差△を変える必要がある。コア径を小さくした場
合は通常△を大きくする。△を大きくするために
は通常Ge等のドープ量を増加するが、それによ
つて、コア部における利得係数も大きくなるため
に、光強度の増加分以上の増幅度を得ることがで
きる。コア径、比屈折率差等の光フアイバパラメ
ータが異なる単一モードフアイバを接続するに
は、融着接続することが望ましい。その場合はパ
ラメータの変化を連続的にすることができるた
め、原理的には同種フアイバの接続と同様の接続
損失を期待することができる。より万全に接続す
るためには、第2図に示すように、正規化周波数
が一定の状態でコアと比屈折率差を変化させたテ
ーパ形単一モードフアイバ73を介して接続する
方法である。
第3図は本発明の他の実施例である。単一モー
ドフアイバ74は正規化周波数がほぼ一定の状態
で、コア径および比屈折率差△がテーパ状に変化
している場合であり、スポツトサイズが長手方向
に沿つて小さくなるため、パワー密度が高くな
り、遠端付近において強い誘導ラマン散乱が発生
する。同一のフアイバの中でこのような変化をさ
せることも考えられるが、光増幅用フアイバを用
いた光伝送方式では中継距離が数百Kmになること
が想定され、多数のフアイバで構成されるため、
コア径および比屈折率差△の異なるフアイバを順
次接続してゆくことは現実的な方法である。
今までの説明では1次ストークス光と信号光が
相互併用して光増幅することを想定して説明して
きたが、より高次のストークス光を用いて光増幅
する方法もある。
また、以上の実施例では、信号光とポンピング
光を光増幅用フアイバの両端から入射する方法に
ついて述べたが、ポンピング光を信号光と合波し
て信号光入射端から入射してもまつたく同様の光
増幅を行うことができる。この場合の構成を第4
図に示す。送信部10′はポンプ光源31′を有
し、ダイクロイツクフイルタ32′によりポンプ
光33′を信号光14と合波して光増幅用フアイ
バ20に結合する。中継部30′ではダイクロイ
ツクフイルタ32′により、ポンプ光33を信号
光と同方向に結合する。受信部40′ではダイク
ロイツクフイルタ42により信号光とポンプ光を
分離する。従来、このような構成では、信号光強
度の最も強い部分と、光増幅領域が一致してしま
うために、中継距離を長くする効果は小さかつた
が本発明の装置によれば、増幅領域を先に延ばす
ことができるために、第5図の構成とほぼ同様に
中継間隔を大きくできる効果がある。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明に示す光増幅
装置によれば、パラメータ(コア径、比屈折率
差)が連続的に変化している光フアイバ部分を設
けて接続することによつて、光フアイバの接続損
失を減らすとともに、第1の光フアイバにおい
て、外部から入射されかつ第2のフアイバを経由
して送られた励起光により、信号光を有効に増幅
することができ、これによつて結果として励起光
の強度を強くすることなく、効率的な信号光の増
幅が可能であり、中継器との間の距離が長くとる
ことが可能となる効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bはこの発明の一実施例を示す図で
あつて、同図aは装置の要部(光フアイバ)の概
略構成図、同図bはポンプ光強度を示す図、第2
図、第3図はいずれもこの発明の別の実施例を示
す要部の概略構成図、第4図はこの発明を適用す
る光増幅装置の別の例を示す概略構成図、第5図
a〜c、第6図a,bは従来の光増幅装置を示す
図であつて、第5図aは装置の概略構成図、第5
図bは信号光の強度を示す図、第5図cはポンプ
光の強度を示す図、第6図aは装置の要部の概略
構成図、第6図bはポンプ光強度を示す図であ
る。 10,10′……送信部、11……電気信号源、
12……信号光源、13,46……電気信号、1
4,34,45……信号光、20,21……光増
幅用フアイバ、30,30′……中継部、31,
31′,41……ポンプ光源、32,32′,42
……ダイクロイツクフイルタ、33,33′……
ポンプ光、40,40′……受信部、43……光
検出器、44……電気信号検出器、51……入射
端における信号光、52……減衰した信号光、5
3……光増幅された信号光、61……ポンプ光、
62……1次ストークス光、63……2次ストー
クス光、64……小コア径単一モードフアイバの
コア中心部における光強度、71……コア径の大
きな単一モードフアイバ、72……コア径の小さ
な単一モードフアイバ(第1の光フアイバ)、7
3……テーパコア径単一モードフアイバ、74…
…テーパコア径単一モードフアイバ(第2の光フ
アイバ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光フアイバと、この光フアイバに信号光を結
    合する手段と、この光フアイバにポンピング光を
    結合する手段と、この光フアイバの非線形光学効
    果を利用して増幅された上記信号光を取り出す手
    段とを備えた光フアイバによる光増幅装置におい
    て、 増幅用光フアイバである第1の光フアイバの一
    端に、該光フアイバに対してパラメータを連続的
    に変化させた第2の光フアイバを接続し、 前記第1の光フアイバは第2の光フアイバに対
    してコア径が小径に形成されるとともに、 前記第2の光フアイバは、前記第1の光フアイ
    バが接続されている一端部から、他端部に向けて
    パラメータが漸次変化するように設けられ、かつ
    前記他端部側から、第1の光フアイバにおいて信
    号光を増幅するための励起光が入射されることを
    特徴とする光増幅装置。
JP13464784A 1984-06-29 1984-06-29 光フアイバによる光増幅装置 Granted JPS6114624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13464784A JPS6114624A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 光フアイバによる光増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13464784A JPS6114624A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 光フアイバによる光増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114624A JPS6114624A (ja) 1986-01-22
JPH0543198B2 true JPH0543198B2 (ja) 1993-06-30

Family

ID=15133256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13464784A Granted JPS6114624A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 光フアイバによる光増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114624A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007690A1 (fr) * 1989-11-20 1991-05-30 Fujitsu Limited Amplificateur optique
JPH03197903A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ
WO2001048550A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ligne a transmission optique, procede de fabrication de ligne a transmission optique et systeme de transmission optique
KR100430603B1 (ko) * 2002-05-08 2004-05-10 오일환 광섬유모듈을 이용한 비선형 광섬유
JP2004196649A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光性ガラス、光増幅用導波路および光増幅モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211044A (en) * 1975-07-16 1977-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light transmitting excitor
JPS53116850A (en) * 1977-03-22 1978-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical fiber device and production thereof
JPS56165437A (en) * 1980-05-26 1981-12-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Optical repeating system for optical communication
JPS59126696A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Nec Corp 光通信用光増幅装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211044A (en) * 1975-07-16 1977-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light transmitting excitor
JPS53116850A (en) * 1977-03-22 1978-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical fiber device and production thereof
JPS56165437A (en) * 1980-05-26 1981-12-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Optical repeating system for optical communication
JPS59126696A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Nec Corp 光通信用光増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6114624A (ja) 1986-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933998B2 (ja) エルビウムにてドープされたファイバー増幅器結合デバイス
JPS6258558B2 (ja)
JP2000252559A (ja) ダブルクラッドファイバおよび光ファイバアンプ
US11927802B2 (en) Optical module and method for manufacturing optical module
RU2096914C1 (ru) Усилитель для волоконно-оптических линий связи и волоконно-оптическая линия связи
US5382275A (en) Method for fusion-forming an optical signal attenuator
JPH0543198B2 (ja)
JPS59126696A (ja) 光通信用光増幅装置
US6217204B1 (en) Optical fiber assembly and light amplification coupler having rare earth doped light amplification medium and related method of making
US5473713A (en) Optical amplifier having a doped fluoride glass optical fibre and process for producing this amplifier
JP2693133B2 (ja) 光増幅装置
JPH11514103A (ja) 周期的マッハ・ツェンダ光学フィルタ
JP2993493B2 (ja) 合波機能内蔵光源モジュールとこれを用いた光増幅器および双方向光伝送装置
EP0926519B1 (en) Optical fiber coupler, method for producing the same and optical amplifier using the same
JP2732746B2 (ja) 光増幅器の入出力光パワーのモニタ方法
JP2626166B2 (ja) 光中継システム
US5440420A (en) Optical amplifier
JPS624688B2 (ja)
JP3062204B2 (ja) 光増幅器
JPH03214125A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2677006B2 (ja) 光増幅器および光伝送装置
JPH0240632A (ja) ファイバブリュアン光増幅中継装置
JPS6397026A (ja) 光通信方法及び装置
JPS61173204A (ja) アクテイブ光スタ−カツプラ
JPS6151438B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term