JPS61145957A - 原稿検出機構 - Google Patents

原稿検出機構

Info

Publication number
JPS61145957A
JPS61145957A JP59267317A JP26731784A JPS61145957A JP S61145957 A JPS61145957 A JP S61145957A JP 59267317 A JP59267317 A JP 59267317A JP 26731784 A JP26731784 A JP 26731784A JP S61145957 A JPS61145957 A JP S61145957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
sensor
platen roller
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59267317A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ijuin
伊集院 一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59267317A priority Critical patent/JPS61145957A/ja
Publication of JPS61145957A publication Critical patent/JPS61145957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はファクシミリやプリンター或いは電子写真複写
機等の画像記録装置に於いて、搬送されて来る原稿の検
出機構に関するものである。
〈従来の技術〉 従来のファクシミリ装置等に於ける原稿読み取り系は第
4図に示す如(、図面左側の原稿台23に原稿3を載置
すると、原稿有無センサー2が押し倒されて、原稿3が
セントされたことを検知し、この状態で装置のスタート
ボタンを押すと、ピンクアップローラ5が下降すると共
に回転して載置された原稿3を上から順に図面右側に搬
送する。
搬送された原稿3は原稿検出センサー10によって先端
が検出され、且つ読み取りプラテンローラ9によって定
速搬送されつつ、その画情報が読み取り用の小型センサ
ー11によって読み取られて図面右側の排紙台24に排
紙される如く構成されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記の如く原稿3を直線状に搬送する構成では装置全体
が大型化してしまう。これを小型化するには原稿3が装
置内部でUターンする如(搬送することが望ましい。し
かし、その構成にする為にはUターン搬送に合わせて原
稿3の端部を検出する機構の構成が困難になってしまう
問題がある。
本発明は上記問題点を解決すべく開発されたものであっ
て、その目的はUターン搬送される原稿を的確に検出す
ることが出来る機構を提供せんとするものである。
く問題点を解決するための手段〉 上記問題点を解決するための一手段をファクシミリ装置
を例にとって説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る機構を組み込んだファ
クシミリ装置の断面説明図である。図中左側を前部とし
、右側を後部として装置全体の概略を説明すると、前端
部に原稿挿入口1が設けられ、該挿入口1付近には原稿
有無センサー2及び該センサー2からの信号によって下
降すると共に原稿3に圧接し、且つ下原稿ガイド4との
協働作用によって前記原稿3を後方へ搬送するピックア
ップローラ5が設けられている。
また上記ピックアップローラ5の後方には圧接バネ6に
よって上方に付勢された給紙圧接ローラ7及び給紙ガイ
ド8との協働作用により、原稿3をその周面に沿ってU
ターンさせつつ定速搬送する為の回転体を形成する読み
取りプラテンローラ9が設けられ、該プラテンローラ9
の下部後方には定速搬送されてくる原稿3の先端及び後
端を検出する原稿検出センサー10が取り付けられてい
る。
11は原稿3の画情報を読み取る小型センサー(密着型
センサー・等倍センサー等)であって、該センサー11
で画情報を読み取られた原稿3は、圧接バネ12で読み
取りプラテンローラ9に圧接された排紙圧接ローラ13
及び排紙ステイaに取り付けられた排紙ガイド14によ
って、外装カバー15に設けられた原稿排出口16から
排出される如く構成されている。尚、小型センサー11
で読み取った情報は、ファクシミリ動作の場合は他のフ
ァクシミリ装置の記録部へ、またコピー動作の場合は自
己の記録部へ夫々伝達される。
図中17は記録部を構成する記録ヘッドであって、所定
の画情報に応じ、これを記録プラテンローラ18で搬送
される記録材(祇・プラスチックシート等)19に記録
する□ものである。
ここで原稿検出機構について詳述すると、前記原稿検出
センサーlOは反射型センサーによって構成され、内部
に照射機構を有し、読み取りプラテンローラ9上に光を
照射し、読み取りプラテンローラ9上に原稿3が有ると
きと、ないときの反射率の相違によって原稿3の端部を
検出するものである。
また前記読み取りプラテンローラ9の表面は、全体的に
白色系部で構成され、一部は光を正反射する部材で構成
されている。
即ち、前記読み取りプラテンローラ9は第2図に示す如
(、長手方向が標準原稿幅Wより若干長く構12ζされ
、且つ原稿3の搬送に際して原稿側端をガイドする基準
ガイド20から原稿セント方向に向かって幅W、は金属
等を鏡面仕上げした鎖部21で構成され、幅w2はクロ
ロプレンゴムやシリコンゴム等よりなり、標準原稿と同
じ白色系部22で構成されている。
また原稿検出センサー10は、照射した光が上記読み取
りプラテンローラ9の鎖部21に照射する如く、基準ガ
イド20の延長上より若干原稿面側に配設され、且つ鎖
部2′1の幅w1は原稿検出センサー10が原稿3の端
部検出に可能な最小幅に形成され準原稿が白色系で乱反
射することから、原稿検出に際し、原稿とは光の反射率
が異なる、例えば正反射する材質にすることが望ましい
。しかし読み取りプラテンローラ9の表面全体を正反射
する材質にすると、透明原稿の場合に画情報がつぶれて
しまい、また幅狭の原稿3の場合は原稿外の部分が真黒
の画情報として読み取られてしまって、記録されたとき
に読み難くなってしまうが、本実施例にあっては読み取
りプラテンローラ表面の殆ど°が白色系である為に前記
不都合は生じない。
また読み取りプラテンローラ9の表面全体を標準原稿と
同じ白色系にすれば上記欠点は解消されるが、読み取り
プラテンローラ9と原稿3との反射率が異ならない為に
、原稿検出センサー10は常にON状態となってしまい
、原稿3の端部を検出出来なくなってしまう。しかし本
実施例にあっては白色系とは光の反射率が異なる部分を
一部に有する為に前記不都合も生じない。
〈作用〉 次に上記の如く構成された装置の作用について、原稿3
の端部を検出する作用を中心に説明する。
標準的な白色系の原稿3をその側端を基準ガイド20に
合わせて挿入口lより挿入すると、原稿を無センサー2
がこれを検出し、ピンクアンプローラ5が動作して積層
された原稿3を上部から順に搬送する。その後、原稿3
は読み取りプラテンローラ9の周面に沿ってUターン搬
送されるが、このとき原稿3は読み取りプラテンローラ
9の境部21を覆うようにして搬送される。
従って原稿検出センサー10は原稿3が所定位置まで搬
送されて来る前は、読み取りプラテンローラ9の境部2
1を照射しているが、原稿3が所定位置に搬送されて来
ると、原稿3上を照射することになる。このとき境部2
1は光の反射率が非常に高く白色系の原稿3とでは光の
反射率が異なる為に、センサー10が反射率の相違を検
出することによって、原稿3の先端を検出する。
更に原稿3が搬送され、原稿検出センサー1oの位置を
原稿3が通過すると、該センサー1oは再び読み取りプ
ラテンローラ9の境部21を照射し、こ出するものであ
る。
尚、幅狭の原稿の場合は、基準ガイド20に原稿3を合
わせた場合、読み取りプラテンローラ9の白色系部22
が一部露出する状態となるが、これは原稿3と同系色で
ある為に、そのまま読み取られたとしても、原稿3の地
色と同じに記録される為に読み難くなるものではない。
更に透明な原稿の場合は、読み取りプラテンローラ9の
境部21も共に読み取られてしまうが、該境部21はW
、<<wzで非常に幅が狭く、且つその部分は通常の原
稿にあっては画情報のない部分である為に、そのまま読
み取られ且つ記録されたとしても問題はない。特に原稿
3の綴りしろ側を基準ガイド20に当て4ようにすれば
更に問題がなくなる。
上記の如く原稿3の検出機構を構成すれば、ファクシミ
リ装置等に於いて原稿3をUターン搬送したとしても、
原稿3の先端及び後端を的確に検出出来るものである。
〈実施例〉 次に上記機構の他の実施例について説明すると、読み取
りプラテンローラ9の境部21の径を白色系部22の径
に比べて若干小径(第2図中dで示す)に構成する。
即ち境部21がガイド8.14或いは小型センサー11
と接触していると、境部21に傷がつき、該傷によって
原稿検出センサー10からの光を乱反射してしまうが、
前記の如く境部21を小径にしておけば、境部21がガ
イド8,14等と接触することがない。
また境部21を構成した場合、原稿検出センサー10か
ら出た光は第3図に示す如く前記境部21で正反射する
が、その入射角αは大きい程望ましい。
しかし、入射角αを大きくするほど原稿3の検出精度が
悪くなる為、検出精度が許す範囲でなるべく大きく構成
することが望ましく、通常α=45゜程度にとるのが好
ましい。
尚、前述した回転体としては、前記実施例に示した読み
取りプラテンローラに限られるものでなく、例えばプー
リに懸架した回転ヘルド等であってもよいものである。
〈発明の効果〉 本発明は上述の如く回転体の周面に沿って原稿を搬送す
ると共に該回転体の表面の殆どを標準原稿と同系色に構
成し、且つ一部に標準原稿に比べて光の反射率が高い境
部を構成した為に、原稿をUターン搬送するに際して構
造を複雑にすることなく、搬送される原稿の先端及び後
端を検出することが出来、また原稿が幅狭なもの、或い
は透明原稿であったとしても、これを記録した場合に不
都合が生じることがない等の特徴を有するものである。
  □
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る原稿検出機構をラアク
シミリ装置に組み込んだ場合の断面説明図、第2図は読
み取りプラテンローラの構成及び該ローラと原稿検出セ
ンサーの位置関係説明図、第3図は読み取りプラテンロ
ーラに境部を設けた場合の原稿検出センサーの光進路説
明図、第4図は従来技術の説明図である。 1は原稿挿入口、3は原稿、5はピンクアップローラ、
8.14はガイド、9は読み取りプラテンローラ、lO
は原稿検出センサー、11は小型センサー、16は原稿
排出口、20は基準ガイド、21は鎖部、22は白色系
部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転体表面に反射型の原稿検出センサーの光を照射して
    、前記回転体で搬送される原稿の存否を検出する原稿検
    出機構に於いて、前記回転体表面の所定部を標準原稿と
    同系色に構成すると共に前記原稿検出センサーの光が照
    射する回転体部分を光が正反射する部材で構成したこと
    を特徴としてなる原稿検出機構。
JP59267317A 1984-12-20 1984-12-20 原稿検出機構 Pending JPS61145957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267317A JPS61145957A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 原稿検出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267317A JPS61145957A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 原稿検出機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61145957A true JPS61145957A (ja) 1986-07-03

Family

ID=17443137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59267317A Pending JPS61145957A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 原稿検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220635A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Jgc Corp 部品組付指示システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220635A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Jgc Corp 部品組付指示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0758903A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS61140440A (ja) 原稿検出機構
JPS61145957A (ja) 原稿検出機構
JPS61140441A (ja) 原稿検出機構
US5028957A (en) Image forming apparatus with an image reading function
JPS61145956A (ja) 原稿検出機構
JP3314605B2 (ja) 画像読取装置
CN105745167B (zh) 自动原稿输送装置及具备该输送装置的图像形成装置
JPS6134780Y2 (ja)
JP3345108B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3071914B2 (ja) 画像読取装置
JP3724127B2 (ja) 電子黒板装置
JP2003259090A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2003259089A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JPH0632031A (ja) ページプリンタ
JPS6022689Y2 (ja) フアクシミリ装置
JPS60242762A (ja) シ−ト材の搬送装置
JPH11109727A (ja) 画像形成装置
JPH03195260A (ja) 光プリンター
JPS60244744A (ja) シ−ト材の搬送装置
JPH05270699A (ja) 用紙搬送装置
JPH02290363A (ja) 原稿読取装置
JPS60244743A (ja) シ−ト材の搬送装置
JPH0710357A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03145263A (ja) 原稿読取装置