JPS61145540A - 原稿走査部の移動制御方法 - Google Patents

原稿走査部の移動制御方法

Info

Publication number
JPS61145540A
JPS61145540A JP27146384A JP27146384A JPS61145540A JP S61145540 A JPS61145540 A JP S61145540A JP 27146384 A JP27146384 A JP 27146384A JP 27146384 A JP27146384 A JP 27146384A JP S61145540 A JPS61145540 A JP S61145540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
speed
return
magnification
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27146384A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Maehara
前原 繁治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27146384A priority Critical patent/JPS61145540A/ja
Publication of JPS61145540A publication Critical patent/JPS61145540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、光学系や原稿台等の原稿走査部の移動をD
Cモータで行う制御方法に関する。
〈発明の概要〉 この発明は、フィード時の原稿走査部スタート位置を設
定倍率の大きさに応じて変え、リターン時はそのリター
ン速度を常に一定に制御するとともに、設定倍率の大き
さに応じて制動点を変えるようにしたものである。
〈従来技術とその欠点〉 走査型複写機においてはコピー毎に原稿走査部(以下ス
キャナという)がフィードし、次にリターンを行ってホ
ームポジションに停止し、1サイクルの動作を終了する
。このスキャナの移動を制御する従来の典型的な方法は
、リターン時においてホームポジションでスキャナを停
止させるのに機械的なストッパを使用したり、リターン
時に数段階でブレーキをかける方法を採用していた。し
かし、リターン時においては通常スキャナが高速で移動
するために、機械的なストッパを使用する方法では停止
時の衝撃荷重により機械的な損傷を受け、また数段階に
ブレーキ作用を施す方法はスキャナが徐々に停止するよ
うに動作するため時間的なロスが大きくサイクルタイム
が長くなり、コピースピード(枚/分)が低くなる欠点
があった。 〈発明の目的〉 この発明の目的は、DCモータを使用することにより上
記の不都合を解消し、コピースピードを低下させること
なく、しかも原稿走査部の衝撃をなくし正確な位置に停
止させることができる原稿走査部の移動制御方法を提供
することにある。
更にこの発明の他の目的は、設定倍率に応じてスキャナ
の助走距離を変えるようにし、スキャン時間を短くして
コピースピードを上げることのできる原稿走査部の移動
制御方法を提供することにある。
〈発明の構成および効果〉 この発明は次のように構成される。
スキャナの移動はDCモータで行う。
スキャナの移動距離はDCモータの回転に応じて発生す
るパルスを計数することによって得る。
例えば、DCモータのロータにロークリエンコーダを連
結し、そのロータリエンコーダの出力パルスを計数する
ことによって移動距離を得る。
原稿走査部の移動速度は前記ロータリエンコーダ等によ
って得られるパルスの幅または周期を検出することによ
って得る。パルス幅または周期が長くなれば移動速度が
遅くなり、短くなれば移動速度は速くなる。
これらの移動距離データおよび移動速度データに基づい
て原稿走査部のホームポジションからフィード時の加速
、定速、減速制御を行い、またリターン時の加速、定速
、制動制御を行う。 。
更にフィード時のスキャナスタート位置を設定倍率の大
きさに応じて変え、リターン時はそあリターン速度を常
に一定に制御するとともに設定倍率の大きさに応じて制
動点を変える。一般に設定倍率が小さくなればフィード
速度を速くする必要があるためにスキャナの助走距離が
長くなる。また反対に設定倍率が大きければスキャナの
助走距離が短くて済む。一方リターン時の速度は設定倍
率に無関係である。このようなことからフィード時のス
キャナスタート位置を設定倍率の大きさに応じて変える
ことによって等倍特等の助走距離がかなり短くなる。ま
たリターン時はそのリターン速度を常に一定に制御する
ため設定倍率に無関係に高速でリターンさせることがで
き、しかも設定倍率に応じて制動点を変えることからそ
の制動点を適切に選択することでスキャナスタート位置
に正確に停止する。
この発明によれば、DCモータによってスキャナの移動
制御を行い、リターン時には加速、定速t、制動制御に
よってスキャナスタート位置にスキャナを停止するよう
にしているため、機械的なストッパを使用する必要がな
く、またブレーキも数段階に作用させる必要がないため
、衝撃をなくし更にスムーズに停止させることができる
。しかもフィード時のスキャナスタート位置を設定倍率
の大きさに応じて変えるようにしているため、等倍特等
の時の助走距離はかなり短くなり、その分スキャン時間
が短縮されてコピースピードを上げることができる。
〈実施例〉 第2図はこの発明に係る原稿走査部の移動制御方法が実
施される複写機の概略構造図である。この複写機は、原
稿走査部(スキャナ)として原稿位置を固定した状態で
走査する光学系走査部を用いている。複写機本体1の略
中央部には感光体ドラム2が配置され、その周囲に帯電
器、現像部。
転写器、除電器等が配置されている。また感光体ドラム
の上部には設定倍率に応じて水平移動する′ズームレン
ズ30を含む光学系3が配置され、感光体ドラム2の右
側には給紙トレーやカセット装着部を含む給紙部4が、
左側には転写後の用紙を搬送する搬送部5および2個の
ローラからなる定着部6が配置されている。複写機本体
1上部には原稿カバー7が回動自在に取り付けられ、こ
の下に原稿をセットすることにより、光学系3のフィー
ド走査によって感光体ドラム2上に原稿に対応した像が
形成される。給紙部4から用紙を感光体ドラム2に向は
搬送する給紙ローラ40は、その用紙先端とドラム上画
像先端とを合わせるためにペーパースタートクラッチP
Scによって駆動タイミングが制御される。このペーパ
ースタートクラッチPSCのオン・オフタイミングの制
御は後述する光学系移動制御用のスレーブCPUによっ
て行われる。
第3図は上記複写機の光学系3の要部斜視図である。光
学系3のうち原稿を走査する光学系走査部31は、光源
31aおよび2個のミラー31b231cを一体化した
ミラーベースMBIと原稿からの反射光をミラー31b
に反射するミラー31dを支持するミラーベースMB2
で構成されている。これらのミラーベースMB1.MB
2は、2本のレール32.33で水平方向に摺動自在に
支持されている。ミラーベースM B 1 (7) 一
方ノ側部34はワイヤ35に固定され、ワイヤ35のA
またはB方向の移動に応じてミラーベースMBI、MB
2が共に入方向(フィード方向)、B方向(リターン方
向)に移動する。ワイヤ35はプーリー36.37およ
びDCモータ38の回転軸に巻回され、モータ38の正
転、逆転に従ってミラーベースMBI、MB2が往復動
するようになっている。
前記ミラーベースMBIのワイヤ固定用の側部34は垂
直片34aを有し、ミラーベース゛MBIの基準停止位
置(ホームポジション)には垂直片34aを検出するホ
ームポジションセンサHPSが配置されている。
本実施例での複写機は制御部がマスターCPUとスレイ
ブCPUとで構成されている。スレイプCPUはホーム
ポジションセンサHPS、モータ38に連結されている
ロータリエンコーダRE(図示せず)およびその他のセ
ンサからの信号を受けてモータ38の回転速度およびペ
ーパースタートクラッチpscを制御する。第4図は制
御部の概略ブロック図である。CPUはマスターCPU
(MCPU)50とスtzイブCPU (SCPU)5
1とで構成され、MCPU50は5CPU51に対して
ミラースタートコマンドやミラーイニシャルコマンドを
送り、5CPU51はMCPU5Oに対してスティタス
等を送る。ここでミラースタートコマンドは原稿の走査
を行う時に送られるコマンドである。またミラーイニシ
ャルコマンドはミラースタートコマンドを送るまえにミ
ラーベースのスタート位置を設定するために送られるコ
マンドである。MCPU50は入カキー1各種センサ等
から信号を受け、ROM52に予め記憶されているプロ
グラムに従って5CPU51に対するコマンド送出、5
CPU51からのスティタスの受信、その他各種ソレノ
イドやメインモータ等の制御を行う。5CPU51はM
CPU50から送出されたコマンドを受けてROM53
に予め記憶されているプログラムに従ってセンサHP 
S 。
ロータリエンコーダRE等からの信号を受け、ペーパー
スタートクラッチPSCのオン・オフタイミングおよび
モータ38のオン・オフや回転速度を制御する。また所
定の動作を行った後、MCPU50に対してスティタス
等を送信する。センサS1〜S3はミラーベースのリタ
ーン時の制動点を検出する。各センサ31〜S3は第2
図に示す様に原稿台に対向する複写機本体に取り付けら
れている。各センサは磁気検出器で構成され、原稿台の
所定の位置に固定されているマグネットがこの磁気検出
器で検出されるとオン信号が形成される。本実施例では
倍率が拡大9等倍、縮小の3段階に設定できるようにな
っている。センサS1〜S3はそれぞれミラーベースが
リターン時の制動点を検出する。設定倍率が縮小の時に
はセンサS1で制動点を検出する。等倍の時にはセンサ
S2で制動点を検出する。また拡大の時にはセンサS3
で制動点を検出する。
第5図は本実施例の光学系移動制御方法を説明する図で
ある。
同図はMCPU50からイニシャルコマンドおよびミラ
ースタートコマンドを受けてミラーベースMBIのスタ
ート位置を設定し、さらにそのスタート位置からフィー
ド、リターンして再びもとのスタート位置に戻るまでの
ミラーベース移動パターンを示している。なお、図では
縮小時2等倍時のみのミラーベース移動パターンを示し
ている今、設定倍率が縮小であるとする。この場合ミラ
ーベースMBIはスタート位置A1点に位置している。
A点はHPSによって検出されるホームポジションを基
準にして、縮小倍率に対応した量だけ移動した位置であ
る。この状態でモータ38が正回転駆動されるとフィー
ド方向に加速され、オーバーシュート、アンダーシュー
トを繰り返してB点で予め設定された一定のフィード速
度■。
に達する。フィード速度■、に達した後、ミラーベース
MBIは原稿の後端8点まで同じ速度で移動する。ここ
でモータ38は逆回転を始めミラーベースの速度を急速
に低下させる。オーバーラン位置F点においてミラーベ
ーススピードはOとなり、次にリターン方向に走り出す
。この時の加速制御はリターン速度がフィード速度V1
よりもかなり速いVユに達するように行われ、0点でそ
のリターン速度V3に達する。次に縮小倍率に対応する
制動点C2点に達するとモータを逆転制動状態にし、強
力なブレーキをかける。逆転制動はリターンスピードが
ほとんどOになる程度までかけ、次に発電制動によって
緩やかにブレーキをかけて最初のスタート位置At点に
停止させる。図のG点はリターンスピードがほとんどO
になっている位置であり、A1点からG点までの距離は
わずか1〜3mm程度に設定されている。したがって、
制動点C8点でブレーキをかけ始めてからスタート位置
A1点までに達するまでの距離は、略C1点からG点ま
での距離によって決定される。
次に倍率が等倍に設定された時の制御方法を説明する。
前回の複写が縮小倍率で行われたとするとミラーベース
はA2点に停止しているが、倍率が等倍に設定されてM
CPUからミラーイニシャルコマンドを受けると、まず
スタート位置がA1からA2に移る。この時のスタート
位置A2はその時点からモータを正回転駆動した時B点
において等倍時のミラーベースフィードスピードv2に
達するのに適当な位置である。すなわちA2点は等倍時
のミラーベーススタート位置となる。この後ミラーベー
ススタートコマンドを受けると、モータ38が正回転駆
動され、オーバーシュート。
アンダーシュートを繰り返してB点でフィード速度■2
に達する。以下上記と同じようにして原稿の後端8点で
逆回転を始め、オーバーラン位置F′点(上記オーバー
ラン位置F点よりホームポジション側に位置する。)に
おいてミラーベーススピードがOとなる。次にリターン
方向に走り出す。この時の加速制御はリターン速度が上
記のリターン速度v3となるように制御される。即ち設
定倍率に無関係にリターン速度は一定の速度v3に設定
される。この速度でのリターン中に制動点C2に達する
とブレーキがかけられ、逆転制動される。制動点C2は
At Az =C+ C2の条件を満足する位置である
。制動点C2で逆転制動を行うことにより、01点で逆
転側勤行う場合の制動パターンと同様のパターンにより
ミラーベースの制動が行われ、最初のスタート位置A2
で停止する。なお、同図には拡大時のミラーベース移動
パターンを示してないが、この場合はフィード速度は■
zよりも更に遅い速度であるから、スタート位置がA2
より更にフィード方向側に移動した位置となる。また制
動点も02点よりフィード方向側に移動した位置となる
次に5CPU51の動作を第1図を参照して説明する。
まず5CPU5 iがMCPU50からミラーイニシャ
ルコマンドをステップnl(以下ステ・ノブniを単に
niという)で受けると、n2でミラーイニシャルコマ
ンドに付加されている倍率データに基づいて(フィード
)スタート位置AMを設定する。なお、このスタート位
置AMはホームポジションセンサHPSによって検出さ
れるホームポジションを基準にした位置である。次にn
3゜n4でミラーベース位置がn2で設定したスタート
位置ANに達するまでモータ38を正回転駆動する。こ
のとき5CPU51はモータ38のロータに連結されて
いるロータリエンコーダREからパルスを受けており、
そのパルスを計数することによってミラーベースの移動
距離を、またパルスの周期を検出することによってミラ
ーベースの移動速度を把握している。ミラーベースがn
2で設定したスタート位置AMに達するとn4−n5と
進み、n5.n6において倍率データに応じたフィード
速度VN+制動点CNをそれぞれ設定する。以上の動作
によって倍率データに応じたスタート位置にミラーベー
スを移動し、さらに倍率データに応じたフィード速度お
よび制動点を設定することができる。
次にn7でMCPUよりミラーベーススタートコマンド
を受けると、n8.n9においてミラーベースの速度が
n5で設定したフィードvNに達するまでモータ38を
正回転駆動する。ミラーベースの移動速度がフィード速
度V、に達するとn10へ進み、モータ38をその速度
■8で定速制御する。そしてホームポジションからの移
動距離がE点(第5図参照)に達するとn12に達する
。尚、E点は、原稿台に載置されている原稿のサイズを
MCPU50が自動検出し、5CPU51がそのサイズ
データを受けることによって自動的に設定する。
n12ではモータ38を逆回転加速する。これによって
ミラーベースはフィード方向の速度を落とし、F点のオ
ーバーラン位置に達する。さらに続けてそのF点からリ
ターン方向に急速に加速され、その速度が■3に達した
段階でn14に進む。速度V、は予め定められているリ
ターン速度である。リターン方向の速度が■3に達する
と以後モータ38をその■3で定速制御する。
リターン速度■3でリターンしている状態でミラーベー
スの位置がn6で設定した制動点CMに達するとn16
に進みモータの制動を開始する。
n16でモータの逆転制動を行い、その移動速度が■4
に達した段階でn18へ進み、モータ38を停止制動(
発電制動)して元のスタート位置A9点に停止した段階
で終了する。
以上の動作によって倍率に応じてフィードスタート位置
を変え、最短のスキャン幅でコピーを行うことができる
。尚、本実施例では倍率を拡大。
等倍、縮小の3段階に設定できるようにしているが、拡
大、縮小のそれぞれを複数段階に設定することも可能で
ある。また本発明はズーム複写機にも適用することがで
きるが、上記の実施例の方法をそるまま適用すると制動
点を検出するためのセンサの数が膨大なものになってい
まい、実際上その取り付けが不可能である。また数段階
に1個の割合でセンサを設けたとしてもコスト的に非常
に不利となる。そこでこの場合には、第2図に示すよう
に適当な位置にブレーキセンサSXを配置し、リターン
中のミラーベースがこの位置に達するとカウントをスタ
ートしてロータリエンコーダREからのパルスをカウン
トする。設定倍率に応じてセンサSXの位置から制動点
までのカウント数がそれぞれ異なっているから設定倍率
に応じたカウント数の位置を制動点とする。このように
制御することにより、センサの個数が1個だけでよいこ
とになる。またミラーベースの位置はパルスエンコーダ
REからの出力パルスを計数することによって常時把握
することができるから制動点をこの計数値に対応した値
として予め記憶しておくようにすればセンサを使用しな
くても倍率に応じた制動点を特定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である光学系の移動制御方法
を実施する5CPUの動作を示すフローチャートである
。第2図は同移動制御方法が実施される複写機の概略構
造図、第3図は光学系の要部構造図、第4図は制御部の
ブロック図、第5図はこの発明に係る移動制御方法を説
明するための図である。 3−光学系、3I−光学系走査部(原稿走査部)38−
DCモータ、RE−ロータリエンコーダ、HPS−ホー
ムポジションセンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿走査部の移動をDCモータで行うとともにそ
    の移動距離をDCモータの回転に応じて発生するパルス
    を計数することによって、また移動速度を前記パルスの
    幅または周期を検出することによって得るようにし、 これらのデータに基づいて原稿走査部のフィード時の加
    速、定速、減速制御、リターン時の加速、定速、制動制
    御を行う方法であって、 フィード時の原稿走査部スタート位置を設定倍率に応じ
    て変え、リターン時はそのリターン速度を常に一定に制
    御するとともに設定倍率に応じて制動点を変えることを
    特徴とする原稿走査部の移動制御方法。
JP27146384A 1984-12-19 1984-12-19 原稿走査部の移動制御方法 Pending JPS61145540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27146384A JPS61145540A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 原稿走査部の移動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27146384A JPS61145540A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 原稿走査部の移動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61145540A true JPS61145540A (ja) 1986-07-03

Family

ID=17500383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27146384A Pending JPS61145540A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 原稿走査部の移動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0339287A2 (en) * 1988-04-29 1989-11-02 Polaroid Corporation Printer having reversible driving mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0339287A2 (en) * 1988-04-29 1989-11-02 Polaroid Corporation Printer having reversible driving mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561771A (en) System for controlling the reciprocation of a scanning apparatus
US4586808A (en) Optical system drive for image formation apparatus
JPS61145540A (ja) 原稿走査部の移動制御方法
US4870448A (en) Original scanning apparatus
JPH0258626B2 (ja)
JPH0711673B2 (ja) 複写機光学系の初期停止位置制御方法
JPS61145541A (ja) 原稿走査部の移動制御方法
JPS6163831A (ja) 複写機光学系の速度異常時制御方法
JPH0711674B2 (ja) 複写機光学系の停止制動方法
JPS6159321A (ja) 複写機光学系のリタ−ン速度制御方法
JPH0437416B2 (ja)
JPH03161776A (ja) 像形成装置
JP3556390B2 (ja) 画像形成装置の光学系の駆動方法
JPS62129837A (ja) 光学部定位置停止装置
JPH0426093B2 (ja)
JP3267701B2 (ja) モーター制御装置
JPH11142986A (ja) 原稿走査装置
JPH02148308A (ja) 移動体の駆動方法
JPS61116343A (ja) 原稿走査系の往復動制御装置
JPH0423268B2 (ja)
JPH05100324A (ja) 光学系走行体駆動モータの制御方法
JPH0310505Y2 (ja)
JPH01219774A (ja) 原稿走査部制御装置
JPH051445B2 (ja)
JPS60167693A (ja) モ−タ制御装置