JPS61145279A - 緑色蛍光体 - Google Patents

緑色蛍光体

Info

Publication number
JPS61145279A
JPS61145279A JP26633484A JP26633484A JPS61145279A JP S61145279 A JPS61145279 A JP S61145279A JP 26633484 A JP26633484 A JP 26633484A JP 26633484 A JP26633484 A JP 26633484A JP S61145279 A JPS61145279 A JP S61145279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gadolinium
phosphor
oxide
terbium
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26633484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Narita
成田 一夫
Akira Taya
田屋 明
Masahiko Yamakawa
昌彦 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26633484A priority Critical patent/JPS61145279A/ja
Publication of JPS61145279A publication Critical patent/JPS61145279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は改良された三価のテルビウム付活ホウ酸ガドリ
ニウム系の緑色螢光体に関する。
〔発明の技術的背景と問題点〕
テルビウムで付活されたホウ酸ガドリニウム螢光体とし
ては3Gd203・B2O3: Tb (谷水他:第1
5回照明学会全国大会予稿Nα13 (1982) )
 、 Gd2O3・B2O3:Tb(オルソホウ酸塩)
 (Veenis、A、W、、 Br1l 、人、:P
h1l ips Res、Rep、33 、124 (
1978) ) 、 Gd2O3・38203: ’r
b (Had、Z、R,、Blasse、G、 :Pr
oc、 Int、Conf。
Lum1nescence ThD −11(1984
))などが知られて・いる。このうちGdBO3: T
bは254nm紫外線励起によってはほとんど発光しな
い。
〔発明の目的〕
本発明は254nmHグ線励起下で効率の高い発光を示
す3価のテルビウム付活オルンホウ酸ガドリニウム系の
緑色螢光体を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
すなわち本発明の緑色発光螢光体は、従来知られている
三価のテルビウム付活オルソホン酸ガドリニウムのガド
リニウムイオン(Gd3”)の一部をセリウムイオン(
Ce”)で置換することを特徴とし、化学式(G d 
1−x−y Ce x Tb y ) B 03 (式
中x、yは0.03<x<0.20 、0.03<y<
0.20 )で示される組成を有する。Ce3+イオン
を導入すると254 nm励起光がまずCe”+イオン
に吸収され、この吸収されたエネルギーが無輻射的にT
b3+イオンに伝達され発光が生ずる。このようにして
それ自身は254nm励起光をほとんど吸収しなI、−
HTb3+イオンを効率よく発光させることができる。
以上の過程は励起スペクトルにより理解することができ
る。第1図に(Gdo9s Tb(1,05) BO3
の励起スペクトルを示す。T b 3+イオンの4f→
5d遷移に基く強い励起帯が220−240 nmの領
域に存在するが、254nmHf線では励起されない。
第2図に(Gd、0.95 Ce0.05 ) BO3
の励起スペクトルを示す。
Ce3+イオンは約250nmおよび360nmに強い
励起帯を有する。第3図に(Gd0.9 ceO,05
’rbo、o!i ) Boaの励起スペクトルを示す
。第1図と第3図と比較すれば明らかなように、これは
Ce”+とTb3+の励起帯が重なったものであり、C
e3+イオンからTb3+イオンへのエネルギー伝達が
起っていることが判る。
Ce3+イオンの濃度x1 およびTb3+イオンの濃
度yは、目的とするTb3+イオンの発光の効率が最大
になるよう選ばれる。x=Oならば254nm励起光は
ほとんど吸収されないからTb3+イオンの発光はきわ
めて微弱になる。一方x = 1となるとCe3+イオ
ン同志の相互作用によりCe3+イオン内で無輻射的な
エネルギー損失が起シ、結果としてTb3+イオンの発
光効率は低下する。したがってXはO〈x〈1の関係を
満たすように設定すればよいが、実用上は0.03 (
x (0,20となるように設定すべきである。Tl)
3+イオンの発光はその濃度yがo<y゛ ≦1である
限り観測されるが、高い効率を得るには0.03 < 
y < 0.20の範囲とする。
本発明の螢光体は次のように調整される。すなわち酸化
ガドリニウムのようなガドリニウム源、ホウ酸または酸
化ホウ素のようなホウ素源、酸化セリウムのようなセリ
ウム源、および酸化テルビウムのようなテルビウム源の
所定量を秤量したのち、たとえばボールミルでこれらの
原料混合物を充分に粉砕混合する。しかるのち得られた
混合物を石英ルツボに収容し、還元雰囲気中で1100
〜1300℃で1〜5時間焼成する。均一な焼成物を優
るには生成物を粉砕、混合したのち、上記の焼成を繰返
してもよい。得られた焼成物を冷却、水洗、濾過、乾燥
、篩別して、本発明の緑色螢光体を帰ることができる。
この調製工程において発光効率の高い螢光体を得るには
、ホウ素の量を化学論量よね過剰に配合することが必要
である。なお過剰なホウ素源は水洗によって完全に除去
することができる。以下に本発明を実施例に基いて説明
する。
〔発明の実施例〕
組成式(Gd 1−x−yGexTby ) BO3に
おいて、指数X1 yを変化させた試料を以下のように
調製した。
原料として酸化ガドリニウムGd2O3,酸化セリウム
CeO2,酸化テルビウムTb4O7,ホウ酸H3B0
3を所定の割合に混合した(但しホウ酸は化学量論的配
合量の2倍とした)。これらの原料をメノウ製ボールミ
ルで2時間粉砕、混合後、混合物をアルミナ製ルツボに
収容し、チッ素ガス95%、水垢ガス5%を混合した還
元ガス中で1150℃で2時間焼成した。これらの試料
の結晶型をX線回折法で調べたところ、すべて斜方晶系
のVaterite構造を有するGd BO3の回折パ
ターンを示した。また得られた粉体の粒径はきわめて均
一で、通気法による平均粒径は3.5μであった。
これらのサンプルの2540m輝度および254nm励
起光に対する反射率を測定したところ第1表の数値を寿
た。
この表から、従来知られている( Gd 、Tb ) 
BO3螢光体(同表の試料N11)が254nm励起光
に対する反射率が高い結果として輝度が低いのに対し、
Ceを導入し1; (Gd 、 Ce 、 Tb ) 
BO3螢光体(例えば試料随3)がその5倍以上の輝度
を示すことがわかる。試料N(L 3の発光スペクトル
を第4図に示した。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明により得られた螢光体は254 
nm紫外線によシ効率良く発光するため、螢光ランプ用
螢光体として好適なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は(Gd6.95 Tb0.05 ) Boa螢
光体の励起効率を示す励起スペクトル、第2図は(Gd
O,95Ceo、os )BO3螢光体の励起効率を示
す励起スペクトル、第3図は(GdO,9ceO,05
’I’bO,Q5 ) BO3螢光体の励起効率を示す
励起スペクトル、第4図は本発明螢光体の254 nm
紫外線照射時における発光スペクトルである。 代理人 弁理士 則近憲佑 (他1名)悩毅暑@ト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 組成式が(Gd_1_−_x_−_yCe_xTb_y
    )BO_3(但し0.03<x<0.20,0.03<
    y<0.20)で表されることを特徴とする緑色螢光体
JP26633484A 1984-12-19 1984-12-19 緑色蛍光体 Pending JPS61145279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26633484A JPS61145279A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 緑色蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26633484A JPS61145279A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 緑色蛍光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61145279A true JPS61145279A (ja) 1986-07-02

Family

ID=17429487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26633484A Pending JPS61145279A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 緑色蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8896004B2 (en) 2005-04-26 2014-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED, backlight using the same, and liquid crystal display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8896004B2 (en) 2005-04-26 2014-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED, backlight using the same, and liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01500110A (ja) 新規な希土類元素混合硼酸塩、それらの製造及び発光団としてのそれらの応用
CA2520035C (en) Single-component, uv-emitting phosphor
WO1998042798A1 (fr) Luminophore de silicate a luminescence remanente et procede de fabrication de ce dernier
JPS5943508B2 (ja) 螢光体
CA1139545A (en) Luminescent aluminate
US5132042A (en) Method of making lanthanum cerium terbium phosphate phosphor with improved brightness
JP3163284B2 (ja) メタ硼酸塩構造を持つ発光物
CN103224788B (zh) 一种红色荧光发光材料及其制备方法
CN115433571A (zh) 蓝紫色发光材料及其制备方法、白光led
JPS61145279A (ja) 緑色蛍光体
CN1415694A (zh) 一种掺铕的红色荧光粉的制备方法
US6090310A (en) Green emitting TB3+ activated borate phosphors used in low pressure mercury vapour lamps and a process for synthesizing the same
CN108865138A (zh) 一种硼酸盐荧光粉及其制备方法
CN1276406A (zh) 高效稀土磷酸盐绿色荧光体及制备方法
JPS6264885A (ja) 蛍光材料の製造方法
JPH03287690A (ja) 蛍光体その製造方法及びそれを用いた蛍光ランプ
KR100263152B1 (ko) 능동 발광형 액정표시 소자용 녹색 형광체
CN1104235A (zh) 灯用绿色荧光粉
JP3360901B2 (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JPS6123681A (ja) ルミネセンス材料
JP2536752B2 (ja) 螢光体
JPS6366877B2 (ja)
JPS59226088A (ja) 緑色発光螢光体
CA1145132A (en) Ultraviolet emitting aluminate phosphor and fluorescent suntanning lamps utilizing same
JPS6289790A (ja) 蛍光体及びその製造方法