JPS61144949A - 着信側加入者端末の状態監視方式 - Google Patents
着信側加入者端末の状態監視方式Info
- Publication number
- JPS61144949A JPS61144949A JP26710684A JP26710684A JPS61144949A JP S61144949 A JPS61144949 A JP S61144949A JP 26710684 A JP26710684 A JP 26710684A JP 26710684 A JP26710684 A JP 26710684A JP S61144949 A JPS61144949 A JP S61144949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- regularity
- signal
- hook
- waveform
- telephone line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
産業上の利用分野
本発明は、自動発信等で呼出した着信側電話機のオフフ
ック等の状態を監視する状fiM監視方式に関するもの
である。
ック等の状態を監視する状fiM監視方式に関するもの
である。
従来の技術
最近、加入者の介在なしに自動発信や転送が行える電話
機が普及しつつある。
機が普及しつつある。
このような電話機の典型的な動作の一例は、相手(着信
側)電話機を呼出してからそのオフフックを自動的に検
出し、テープレコーダ等に記録された所定のメツセージ
を送出し、必要に応じて相手電話機からのメツセージを
録音機等に収録し。
側)電話機を呼出してからそのオフフックを自動的に検
出し、テープレコーダ等に記録された所定のメツセージ
を送出し、必要に応じて相手電話機からのメツセージを
録音機等に収録し。
最後に相手電話機のオンフッタを自動的に検出して自電
話機もオンフックするものである。
話機もオンフックするものである。
従来、相手方電話機のオフフックやオンフッタすなわち
1着信側加入者線の接続/切断の自動検出は、自電話機
側の交換機による電話線の極性反転を検出することによ
り行っていた。
1着信側加入者線の接続/切断の自動検出は、自電話機
側の交換機による電話線の極性反転を検出することによ
り行っていた。
しかしながら、最近の構内交換機の中には1着信側型話
機のオフフックやオンフッタ時に発信側加入者線の極性
反転を行わないものも出現しつつある。また、海外にお
いては、従来から上記極1f4:反転を行わない交t!
A 4mが主流を占めている。
機のオフフックやオンフッタ時に発信側加入者線の極性
反転を行わないものも出現しつつある。また、海外にお
いては、従来から上記極1f4:反転を行わない交t!
A 4mが主流を占めている。
そこで、ダイヤルパルスの送出から所定時間が経過した
ことをもって着信側加入者端末がオフフックされたと見
做し、また無音状1’1Mが所定時間連続したことをも
って着信側加入者端末のオンフックと見做す等の方式を
組合せた擬似制御方式が採用されていた。
ことをもって着信側加入者端末がオフフックされたと見
做し、また無音状1’1Mが所定時間連続したことをも
って着信側加入者端末のオンフックと見做す等の方式を
組合せた擬似制御方式が採用されていた。
発明が解決しようとする問題点
上記従来の擬似制御方式は1便宜的に採用されてはいる
ものの監視精度は充分とはいえない。すなわち、相手方
が呼゛出しに応じてオフフックするまでの時間は、相手
方の人の都合や装置の稼働状況等により大幅にばらつく
からである。また9通話中における相当長い無音時間の
存在も日常経験されることである。
ものの監視精度は充分とはいえない。すなわち、相手方
が呼゛出しに応じてオフフックするまでの時間は、相手
方の人の都合や装置の稼働状況等により大幅にばらつく
からである。また9通話中における相当長い無音時間の
存在も日常経験されることである。
発明の構成
問題点を解決するための手段
上記従来技術の問題点を解決する本発明の状態監視方式
は、ダイヤルパルス送出後の交換機に連なる電話線上の
交流信号の規則性を監視し、この規則性の消滅をもって
着信側加入者端末のオフフックと見做し、かつその後に
おける規則性の出現をもって着信側加入者端末のオンフ
ックと見做す手段を備えている。
は、ダイヤルパルス送出後の交換機に連なる電話線上の
交流信号の規則性を監視し、この規則性の消滅をもって
着信側加入者端末のオフフックと見做し、かつその後に
おける規則性の出現をもって着信側加入者端末のオンフ
ックと見做す手段を備えている。
以下9本発明の作用を実施例によって詳細に説明する。
実施例
第1図は2本発明の一実施例の状態監視方式に使用する
電話機の構成を示すプロ゛ツク図である。
電話機の構成を示すプロ゛ツク図である。
この電話機が接続される2線式電話線1は、リンガ2.
オフフックスイッチ部3.ダイオード・ブリッジ4及び
スピーチバスネットワーク・ダイヤルパルス送出部5を
経て1図示しない送受話器に接続されている。この2線
式電話線1は1図示しない加入者交換機や構内交換機を
介して電話網に接続されている。
オフフックスイッチ部3.ダイオード・ブリッジ4及び
スピーチバスネットワーク・ダイヤルパルス送出部5を
経て1図示しない送受話器に接続されている。この2線
式電話線1は1図示しない加入者交換機や構内交換機を
介して電話網に接続されている。
オフフック部3は、並列接続された手動オフフック・ス
イッチ3aと自動オフフック・スイッチ3bから成り、
この電話線からは手動発信も自動発信もできるようにな
っている。また、ダイオードブリッジ4は、極性反転機
能を有する交換機に収容される場合に対処して直流電圧
の無極性性化を図るものである。
イッチ3aと自動オフフック・スイッチ3bから成り、
この電話線からは手動発信も自動発信もできるようにな
っている。また、ダイオードブリッジ4は、極性反転機
能を有する交換機に収容される場合に対処して直流電圧
の無極性性化を図るものである。
波形変換回路6は、オフフック部3がメータされた後の
電話線1上の交流信号の波形を変換する。
電話線1上の交流信号の波形を変換する。
電話線1上の電圧波形は、音声による通話が行われてい
る場合には、第2図最上段の波形SOで例示するように
、交換機側から供給される直流電圧■0上に不規則な音
声信号が重畳されたものとなる。これに対して、ダイヤ
ルパルスの送出後相手方がオフフックするまでの間は、
第2図の第2段目の波形Slで示すように、規則性を有
するリングハック音やビジー音が電話線1上に出現する
。
る場合には、第2図最上段の波形SOで例示するように
、交換機側から供給される直流電圧■0上に不規則な音
声信号が重畳されたものとなる。これに対して、ダイヤ
ルパルスの送出後相手方がオフフックするまでの間は、
第2図の第2段目の波形Slで示すように、規則性を有
するリングハック音やビジー音が電話線1上に出現する
。
また1通話の終了に伴い相手方がオンフックした後も、
波形S1で示すように規則性を有するハウラー音が電話
線1上に出現する。
波形S1で示すように規則性を有するハウラー音が電話
線1上に出現する。
いま、リングハック音、ビジー音、ハウラー音等規則性
を有する信号波形S1が、電話綿1上に出現しているも
のとする。この波形Slの信号は。
を有する信号波形S1が、電話綿1上に出現しているも
のとする。この波形Slの信号は。
波形変換回路6に引き込まれ、直流素子コンデンサ11
で直流電圧■0が除去されたのら、交流増幅回路12で
増幅され波形S2の電圧となる。次にこの電圧は、全波
整流回路13で全波整流されて波形S3の電圧となる。
で直流電圧■0が除去されたのら、交流増幅回路12で
増幅され波形S2の電圧となる。次にこの電圧は、全波
整流回路13で全波整流されて波形S3の電圧となる。
さらにこの全波整流波形は、所定の時定数を有する積分
回路]4で積分され、波形S4の電圧となる。この電圧
は、比較回路15において基準電圧vthと比較され、
規則性を有する2植体号S5となる。
回路]4で積分され、波形S4の電圧となる。この電圧
は、比較回路15において基準電圧vthと比較され、
規則性を有する2植体号S5となる。
これに対して、電話線1上に波形SOで例示するような
不規則な音声信号が出現している場合には、比較回路1
5から出力される2植体号S5はなんらの規則性も有し
ないものとなる。
不規則な音声信号が出現している場合には、比較回路1
5から出力される2植体号S5はなんらの規則性も有し
ないものとなる。
監視・制御回路7は、ダイヤルパルスの送出後に2人力
ボート27を介して上記2値信号S5の規則性を監視す
ることにより、相手方のオフフックとオンフックを検出
する。
ボート27を介して上記2値信号S5の規則性を監視す
ることにより、相手方のオフフックとオンフックを検出
する。
まず、監視・制御回路7が自動発信を行ったのち相手方
のオフフックの検出を開始するまでの動作の一例を、第
3図のフローチャートによって説明する。
のオフフックの検出を開始するまでの動作の一例を、第
3図のフローチャートによって説明する。
監視・制御回路7のCPIJ21は、自動発信動作を開
始すると、まずステップ31において自動発信を行うべ
きか否かを判定する。この一定は。
始すると、まずステップ31において自動発信を行うべ
きか否かを判定する。この一定は。
タイマA−Cの時刻がメモリ22に記憶されている所定
の発信時刻になったかどうかを検出したり。
の発信時刻になったかどうかを検出したり。
あるいは図示しない適宜な周辺装置から入出カポ−1−
26を介して自動発信指令を受けたか否か。
26を介して自動発信指令を受けたか否か。
あるいは自動転送電話機の場合着信があったか否かを検
出したりすることにより行われる。 CPU21は、自
動発信を開始すべきであると判定すると2 ステップ3
2において、リレードライバ23を介してリレー28を
駆動することにより、オフフックスイッチ3bを閉じる
。次にCPU21は、ステップ33において、ダイヤル
パルスの受信(P<rm終了を通知する交換機からのダ
イヤル音の検出を待つ。
出したりすることにより行われる。 CPU21は、自
動発信を開始すべきであると判定すると2 ステップ3
2において、リレードライバ23を介してリレー28を
駆動することにより、オフフックスイッチ3bを閉じる
。次にCPU21は、ステップ33において、ダイヤル
パルスの受信(P<rm終了を通知する交換機からのダ
イヤル音の検出を待つ。
CP(J21は、ダイヤル音を検出すると1次の 。
ステップ34において、メモリ22から読出したりある
いは人出力ポート26を介して周辺装置から受けた相手
方電話番号を、ダイヤル信号発生回g24を介してスピ
ーチバスネットワーク・ダイヤルパルス送出部5に送出
し、ここから電話線1上にダイヤルパルスを送出させる
。Cr1J21は。
いは人出力ポート26を介して周辺装置から受けた相手
方電話番号を、ダイヤル信号発生回g24を介してスピ
ーチバスネットワーク・ダイヤルパルス送出部5に送出
し、ここから電話線1上にダイヤルパルスを送出させる
。Cr1J21は。
次のステップ35において、スピーチバス・ネットワー
ク・ダイヤルパルス送出部5が発生するダイヤルパルス
送出中信号を信号線DPと人出力ボート26を介してモ
ニタすることにより、ダイヤルパルス送出終了を待つ。
ク・ダイヤルパルス送出部5が発生するダイヤルパルス
送出中信号を信号線DPと人出力ボート26を介してモ
ニタすることにより、ダイヤルパルス送出終了を待つ。
CPU21は、ダイヤルパルスの送出終了を検出すると
1次のステップ36に進み、相手方のオフフックの検出
を開始する。
1次のステップ36に進み、相手方のオフフックの検出
を開始する。
オフフック検出動作の一例を、第4図のフローチャー1
・によって説明する。
・によって説明する。
CPtJ21は、オフフック検出動作を開始すると、ま
ずステップ41において、タイマCを起動すると共に回
数カウンタNの内容nを初期値Oに設定する。ここで、
タイマの起動とは、その保持内容をクリアして刻時を開
始させることをいう。
ずステップ41において、タイマCを起動すると共に回
数カウンタNの内容nを初期値Oに設定する。ここで、
タイマの起動とは、その保持内容をクリアして刻時を開
始させることをいう。
CPU21は、ステップ42において2人力ポート27
を介して2植体号S5がハイになるのを待つ。2植体号
S5がハイになると、CPtJ21は。
を介して2植体号S5がハイになるのを待つ。2植体号
S5がハイになると、CPtJ21は。
ステップ43でタイマAを起動したのち1次のステップ
、14において2植体号S5がローになるのを待つ。2
植体号S5がローになると、ステ・ツブ45において、
タイマAが停止Eされてその内容aがCPU21内のレ
ジスタTに移され、これと入れ代わりにタイマBが起動
される。
、14において2植体号S5がローになるのを待つ。2
植体号S5がローになると、ステ・ツブ45において、
タイマAが停止Eされてその内容aがCPU21内のレ
ジスタTに移され、これと入れ代わりにタイマBが起動
される。
Cr1J21は1次のステップ46と47において、タ
イマCの内容Cが所定の上限値c maxを越えないこ
とをf8i認しつつ、2植体号S5がハイになるのを待
つ。2植体号S5がハイになると、ステップ48におい
て、タイマBが停止されてその内容すがCPU21内の
レジスタtに移され、これと入れ代わりにタイマAが起
動され、さらに回数カウンタNの内容nが初期値0から
1だけ歩進さる。CPU21は1次のステップ50にお
いて。
イマCの内容Cが所定の上限値c maxを越えないこ
とをf8i認しつつ、2植体号S5がハイになるのを待
つ。2植体号S5がハイになると、ステップ48におい
て、タイマBが停止されてその内容すがCPU21内の
レジスタtに移され、これと入れ代わりにタイマAが起
動され、さらに回数カウンタNの内容nが初期値0から
1だけ歩進さる。CPU21は1次のステップ50にお
いて。
回数カウンタNの内容nが2以上であるか否かを判定し
、この場合nはlであるから、再度ステップ44に戻り
2(rL信号S5がローになるのを待つ。
、この場合nはlであるから、再度ステップ44に戻り
2(rL信号S5がローになるのを待つ。
CP [、J 21は、ステップ44からステ・ノブ4
8まで上述の動作を繰り返した後、ステップ50におい
てnが2になったことを判定すると9次のステップ51
に進み、レジスタTに移しておいたタイマへの前回の内
容a(n−1)、とタイマAの現在の内容a (n)
がほぼ等しく、かつレジスタtに移しておいたタイマB
の前回の内容b(n−1)とタイマBの現在の内容b
(n)がほぼ等しいか否かを判定する。すなわち、第2
図の例では、2植体号S5の最初のオン時間TIと次の
オン時間T2がほぼ等しく、かつ最初のオフ時間t1と
次のオフ時間t2がほぼ等しいか否かが判定されること
になる。
8まで上述の動作を繰り返した後、ステップ50におい
てnが2になったことを判定すると9次のステップ51
に進み、レジスタTに移しておいたタイマへの前回の内
容a(n−1)、とタイマAの現在の内容a (n)
がほぼ等しく、かつレジスタtに移しておいたタイマB
の前回の内容b(n−1)とタイマBの現在の内容b
(n)がほぼ等しいか否かを判定する。すなわち、第2
図の例では、2植体号S5の最初のオン時間TIと次の
オン時間T2がほぼ等しく、かつ最初のオフ時間t1と
次のオフ時間t2がほぼ等しいか否かが判定されること
になる。
CP[J21は、上記判定結果が肯定的であれば。
電話線1上に規則的なリングハック音かビジー音が出現
しており、従って相手方のオフフックが朱だ行われてい
ないものと見做し、ステップ21で回数カウンタNの内
容nが所定の上限値n ma×以下であることを確認し
つつ、上記ステップ44からステップ51までの監視動
作を繰り返す。
しており、従って相手方のオフフックが朱だ行われてい
ないものと見做し、ステップ21で回数カウンタNの内
容nが所定の上限値n ma×以下であることを確認し
つつ、上記ステップ44からステップ51までの監視動
作を繰り返す。
CPU21ば、ステップ51において電話線l上の交流
信号の規則性が失われたと判定すると。
信号の規則性が失われたと判定すると。
相手方のオフフックがあったものと見做し、ステップ5
3において、録音機からのメソセ、−ジの送出や、メモ
リ22から読出したり周辺装置から受けたりしたデータ
の送出その他のオフフック対応処理を開始し1次のステ
ップ54に進んで相手方のオンフッタの監視を開始する
。
3において、録音機からのメソセ、−ジの送出や、メモ
リ22から読出したり周辺装置から受けたりしたデータ
の送出その他のオフフック対応処理を開始し1次のステ
ップ54に進んで相手方のオンフッタの監視を開始する
。
CPIJ21は、ステップ52において、規則性に基づ
きリングパック音またはビジー音であると見做している
電話線l上の交流信号が所定の上限僧nmaxを越える
回数(期間)にわたって存在することを検出すると、相
手方が不在または話中であると見做し、ステップ55で
対応の処理を行ったのち、実行中の自動発信と監視動作
を一旦終了する。なお、ステップ55では、現在の時刻
に適宜な所定時間を加算することにより次の自動発信時
刻を設定してメモリ22に記憶する等の適宜な処理が行
われる。
きリングパック音またはビジー音であると見做している
電話線l上の交流信号が所定の上限僧nmaxを越える
回数(期間)にわたって存在することを検出すると、相
手方が不在または話中であると見做し、ステップ55で
対応の処理を行ったのち、実行中の自動発信と監視動作
を一旦終了する。なお、ステップ55では、現在の時刻
に適宜な所定時間を加算することにより次の自動発信時
刻を設定してメモリ22に記憶する等の適宜な処理が行
われる。
CPU21は、ステップ46において、2(11j信号
S5が1度だけハイからローに立下がった状態のままタ
イマCの内容Cが所定の上限値c maxを越えたこと
を検出すると、2回目のリングバック音が送出される前
に相手方のオフフックがあったものと見做し、ステップ
53に進み、前述したオフフック対応処理を行う。
S5が1度だけハイからローに立下がった状態のままタ
イマCの内容Cが所定の上限値c maxを越えたこと
を検出すると、2回目のリングバック音が送出される前
に相手方のオフフックがあったものと見做し、ステップ
53に進み、前述したオフフック対応処理を行う。
オフフックが検出され、対応の処理が行われたのちに開
始されるオンフッタ検出動作の一例を。
始されるオンフッタ検出動作の一例を。
第5図のフローチャートによって説明する。
CP+J21は、オンフック検出動作を開始すると、ス
テップ61に進み、ここからステップ67まで、前述し
たオフフック監視動作とほぼ同様の交流信号の規則性の
監視動作を行う。すなわち。
テップ61に進み、ここからステップ67まで、前述し
たオフフック監視動作とほぼ同様の交流信号の規則性の
監視動作を行う。すなわち。
ステ・ンプ61で2硫体号S5がハイになるのを待って
ステップ62でタイマAを起動をすると共に。
ステップ62でタイマAを起動をすると共に。
回数カウンタNの内容nを初期値Oに設定する。
次のステップ63で2硫体号S5がローになるのを待っ
てタイマAを伴出させてタイマBを起動し。
てタイマAを伴出させてタイマBを起動し。
引続きステップ65で2硫体号S5がハイになるのを待
ってタイマBを停【ヒさせタイマAを起動する。CP
U 21は、上記動作を2回以上繰り返したことをステ
ップ67で確認すると、ステップ68に進み、ここで電
話線1上の交流信号の規則性の有無を判定する。
ってタイマBを停【ヒさせタイマAを起動する。CP
U 21は、上記動作を2回以上繰り返したことをステ
ップ67で確認すると、ステップ68に進み、ここで電
話線1上の交流信号の規則性の有無を判定する。
CPU21は、ステップ68において交流信号の不規則
性を判定すると、音声や変調されたモデムキャリア等に
よる通話が継続中であると見做して、ステップ63に戻
り、上記規則性の監視動作を繰り返す。
性を判定すると、音声や変調されたモデムキャリア等に
よる通話が継続中であると見做して、ステップ63に戻
り、上記規則性の監視動作を繰り返す。
その後上記通話が終了して相手方の加入者端末がオンフ
ックされると、電話線1上には交換機から送出された規
則的なハウラー音が出現する。CPU21は、上記交流
信号の規則性の出現をステップ68で検出すると、相手
方がオンフックされたものと見做し、ステップ69にお
いて、リレードライバ23を介してリレー28を駆動し
て自動オフフックステップ3bをブレークすることによ
り、この電話機をオンフックし全ての動作を終了する。
ックされると、電話線1上には交換機から送出された規
則的なハウラー音が出現する。CPU21は、上記交流
信号の規則性の出現をステップ68で検出すると、相手
方がオンフックされたものと見做し、ステップ69にお
いて、リレードライバ23を介してリレー28を駆動し
て自動オフフックステップ3bをブレークすることによ
り、この電話機をオンフックし全ての動作を終了する。
以上、監視動作に先立って自動発信が行われる場合を例
示したが、自動転送その他の適宜な自動動作が本発明の
監視動作に先立って行われてよく。
示したが、自動転送その他の適宜な自動動作が本発明の
監視動作に先立って行われてよく。
あるいは手動によるオフフックと以後の自動動作等適宜
な自動と手動の組合せによる半自動動作が行われてもよ
いことは明かである。また、監視動作を、自動発信等の
制御動作とは別個の回路で行うような構成としてもよい
。
な自動と手動の組合せによる半自動動作が行われてもよ
いことは明かである。また、監視動作を、自動発信等の
制御動作とは別個の回路で行うような構成としてもよい
。
全波整流回路、積分回路及び比較回路を糾合せて波形変
換回路を構成する例を示したが、断続交流信号を、その
存在期間と不存在期間を反映する2値信号に変換するよ
うなものであれば、他の適宜な構成であってもよい。
換回路を構成する例を示したが、断続交流信号を、その
存在期間と不存在期間を反映する2値信号に変換するよ
うなものであれば、他の適宜な構成であってもよい。
電話NfAI上の交流信号をダイオードブリッジの後段
から波形変換回路に供給する構成を例示したが、ダイオ
ードブリッジとオフフック・スイッチ部の中間やオフフ
ック・スイッチ部の前段から供給する構成としてもよい
。
から波形変換回路に供給する構成を例示したが、ダイオ
ードブリッジとオフフック・スイッチ部の中間やオフフ
ック・スイッチ部の前段から供給する構成としてもよい
。
また、2硫体号S5のオン/オフ回数によって着信側の
不在や話中を検出する構成を例示したが。
不在や話中を検出する構成を例示したが。
これに代えてダイヤルパルス送出からの経過時間をタイ
マで計測することにより着信側の不在や話中を検出する
構成としてもよい。
マで計測することにより着信側の不在や話中を検出する
構成としてもよい。
さらに、ダイヤルパルス送出直後から交流信号の規則性
を監視する構成を例示したが、監視開始のタイミングの
ずれや、信号変化の過渡現象に伴・う不安定性を回避す
るため、2植体号の最初のパルスをダミーとして読みと
ばし、2個目以降を使用して監視する構成としてもよい
。また2判定の信頼性を高めるため、前述のステップ判
定51や68における交流信号の規則性や不規則性の判
定結果が連続して所定回数一致した場合にオフフックや
オンフックがあったと見做すように構成してもよい。
を監視する構成を例示したが、監視開始のタイミングの
ずれや、信号変化の過渡現象に伴・う不安定性を回避す
るため、2植体号の最初のパルスをダミーとして読みと
ばし、2個目以降を使用して監視する構成としてもよい
。また2判定の信頼性を高めるため、前述のステップ判
定51や68における交流信号の規則性や不規則性の判
定結果が連続して所定回数一致した場合にオフフックや
オンフックがあったと見做すように構成してもよい。
また、2線式電話線に接続される電話機の場合を例示し
たが、4線式の場合でも受信側の電話線−ヒの交流信号
を監視する構成とすれば本発明を適用できることは明ら
かである。
たが、4線式の場合でも受信側の電話線−ヒの交流信号
を監視する構成とすれば本発明を適用できることは明ら
かである。
発明の効果
以上詳細に説明したように2本発明は、ダイヤルパルス
送出後に電話線上の交流信号の規則性を監視し、この規
則性の消滅をもって着信側加入者端末のオフフックと見
做すと共にその後における規則性の出現をもって着信側
加入者端末のオンフックと見做す構成であるから1次の
ような種々の効果が奏される。
送出後に電話線上の交流信号の規則性を監視し、この規
則性の消滅をもって着信側加入者端末のオフフックと見
做すと共にその後における規則性の出現をもって着信側
加入者端末のオンフックと見做す構成であるから1次の
ような種々の効果が奏される。
第1に、従来方式と異なり、ダイヤルパルスの送出から
相手方がオフフックするまでの時間のばらつきや通話中
の無音時間のばらつき等に起因する誤判断が一切生じな
いので、監視の信頼性が大幅に向上する。
相手方がオフフックするまでの時間のばらつきや通話中
の無音時間のばらつき等に起因する誤判断が一切生じな
いので、監視の信頼性が大幅に向上する。
第2に9本発明の方式は、相手方のオフフックについて
もオンフックにいても共通のハードウェアと手法を用い
て監視する構成であるから、装置の構成が簡易で安価に
なるという利点がある。
もオンフックにいても共通のハードウェアと手法を用い
て監視する構成であるから、装置の構成が簡易で安価に
なるという利点がある。
第3に1本発明の方式は、リングバック音やハウラー音
をその周波数や断続周期によって検出するのではなく、
電話線上の交流信号の規則性の有無のみに基づき監視を
行う構成であるから、装置構成が簡易で安価になると共
に、リングバンク音やハウラー音の周波数や断続周期が
異なる種々の交換機に対して、装置構成をなんら変更す
ることなく汎用できるという利点がある。
をその周波数や断続周期によって検出するのではなく、
電話線上の交流信号の規則性の有無のみに基づき監視を
行う構成であるから、装置構成が簡易で安価になると共
に、リングバンク音やハウラー音の周波数や断続周期が
異なる種々の交換機に対して、装置構成をなんら変更す
ることなく汎用できるという利点がある。
第1図は2本発明の一実施例の方式が適用される電話機
の構成を例示するブロック図、第2図は5第1図の波形
変換回路6の作用を説明するための波形図、第3図は本
発明の一実施例の動作に先立って行われる自動発信動作
の一例を説明するためのフローチャート、第4図はオフ
フック監視動作の一例を説明するためのフローチャート
、第5図はオンフック監視動作の一例を説明するための
フローチャートである。 ■・・交換機に連なる電話線、3r・オフフックスイッ
チ部、5・・スピーチパスネットワーク・ダイヤルパル
ス送出部、6・・波形変換回路。 7・・監視・制御回路。
の構成を例示するブロック図、第2図は5第1図の波形
変換回路6の作用を説明するための波形図、第3図は本
発明の一実施例の動作に先立って行われる自動発信動作
の一例を説明するためのフローチャート、第4図はオフ
フック監視動作の一例を説明するためのフローチャート
、第5図はオンフック監視動作の一例を説明するための
フローチャートである。 ■・・交換機に連なる電話線、3r・オフフックスイッ
チ部、5・・スピーチパスネットワーク・ダイヤルパル
ス送出部、6・・波形変換回路。 7・・監視・制御回路。
Claims (1)
- ダイヤルパルス送出後の交換機に連なる電話線上の交流
信号の規則性を監視し、該規則性の消滅をもって着信側
加入者端末のオフフックと見做すと共に、その後におけ
る規則性の出現をもって着信側加入者端末のオンフック
と見做す手段を備えたことを特徴とする着信側加入者端
末の状態監視方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26710684A JPS61144949A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | 着信側加入者端末の状態監視方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26710684A JPS61144949A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | 着信側加入者端末の状態監視方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61144949A true JPS61144949A (ja) | 1986-07-02 |
Family
ID=17440145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26710684A Pending JPS61144949A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | 着信側加入者端末の状態監視方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61144949A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01132532A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-05-25 | Syntex Usa Inc | 粉末形態ポリプペチド類の経鼻投与 |
JPH01314454A (ja) * | 1988-05-19 | 1989-12-19 | Ind Technol Res Inst | 電話自動再ダイアル装置 |
JPH0213347U (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-26 | ||
JPH02143865U (ja) * | 1989-05-01 | 1990-12-06 | ||
US5311588A (en) * | 1991-02-19 | 1994-05-10 | Intervoice, Inc. | Call progress detection circuitry and method |
-
1984
- 1984-12-18 JP JP26710684A patent/JPS61144949A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01132532A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-05-25 | Syntex Usa Inc | 粉末形態ポリプペチド類の経鼻投与 |
JPH01314454A (ja) * | 1988-05-19 | 1989-12-19 | Ind Technol Res Inst | 電話自動再ダイアル装置 |
JPH0213347U (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-26 | ||
JPH02143865U (ja) * | 1989-05-01 | 1990-12-06 | ||
US5311588A (en) * | 1991-02-19 | 1994-05-10 | Intervoice, Inc. | Call progress detection circuitry and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6118857A (en) | Modem | |
JPS61144949A (ja) | 着信側加入者端末の状態監視方式 | |
US4953201A (en) | Additional telephone equipment and method for protecting against nuisance calls | |
JP2651515B2 (ja) | 通話先応答検出装置 | |
JPS62281648A (ja) | 電話自動応答装置 | |
JP2633253B2 (ja) | 電話端末装置 | |
JP3671834B2 (ja) | 電話装置 | |
JPS59104849A (ja) | 再発呼式一般電話機 | |
JPS626567A (ja) | 呼返サ−ビス方式 | |
JPS63196148A (ja) | 構内交換機 | |
KR960027974A (ko) | 전화기의 자동 재다이얼링 방법 | |
JPH0340652A (ja) | 網制御装置 | |
JPH04349752A (ja) | 発信者番号通知装置 | |
JPH0758816A (ja) | リダイヤル番号記憶方法 | |
JPS63126347A (ja) | 待合せ接続方式 | |
JPH05103081A (ja) | ロツクアウト加入者に対する呼出し喚起処理方法 | |
JPH01152852A (ja) | 音声応答装置 | |
JPS62279759A (ja) | デ−タ通信装置 | |
JPH01273477A (ja) | 局線自動再発信接続方式 | |
JPH07203503A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH04334291A (ja) | 話中音検出方式 | |
JPH07131540A (ja) | オートコールアダプタ | |
JPS5950647A (ja) | ダイヤル発信方式 | |
JPS6282879A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH04263549A (ja) | メッセージ送信方式 |