JPS6114467B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6114467B2 JPS6114467B2 JP1947779A JP1947779A JPS6114467B2 JP S6114467 B2 JPS6114467 B2 JP S6114467B2 JP 1947779 A JP1947779 A JP 1947779A JP 1947779 A JP1947779 A JP 1947779A JP S6114467 B2 JPS6114467 B2 JP S6114467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction tube
- reaction
- dispensing mechanism
- analysis
- dilution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 39
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 28
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 26
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 26
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 22
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 239000012470 diluted sample Substances 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 claims description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 19
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、複数の試料について複数項目の分析
を自動的に行なう自動化学分析装置に関するもの
である。
を自動的に行なう自動化学分析装置に関するもの
である。
この種の自動化学分析装置において、分析能率
を高めるために短時間に多項目の分析を行なおう
とする場合における極めて合理的な方法の一つと
して、複数の反応ラインにより同一試料について
の複数項目の分析を並行して行なう方法がある。
この場合、試料を各反応ラインの反応容器に分注
する操作が最も多くの時間を要し且つ正確さが要
求される操作であり、従来このための方法として
は、(イ)試料の供給されるサンプラから単一のノズ
ルにより試料を定量ずつ吸い上げ反応容器に吐出
することを各反応ラインに対して繰り返し行なう
方法、(ロ)単一のノズルにより試料をサンプラから
多量に吸い上げ各反応ラインの反応容器に定量ず
つ吐出する方法などがある。しかしながら、これ
らの方法はいずれも非能率的であり、多項目用の
自動化学分析装置の分析項目数および単位時間当
りの分析試料数の向上を阻む最も大きな要因とな
つていた。
を高めるために短時間に多項目の分析を行なおう
とする場合における極めて合理的な方法の一つと
して、複数の反応ラインにより同一試料について
の複数項目の分析を並行して行なう方法がある。
この場合、試料を各反応ラインの反応容器に分注
する操作が最も多くの時間を要し且つ正確さが要
求される操作であり、従来このための方法として
は、(イ)試料の供給されるサンプラから単一のノズ
ルにより試料を定量ずつ吸い上げ反応容器に吐出
することを各反応ラインに対して繰り返し行なう
方法、(ロ)単一のノズルにより試料をサンプラから
多量に吸い上げ各反応ラインの反応容器に定量ず
つ吐出する方法などがある。しかしながら、これ
らの方法はいずれも非能率的であり、多項目用の
自動化学分析装置の分析項目数および単位時間当
りの分析試料数の向上を阻む最も大きな要因とな
つていた。
本発明は、このような事情に基づいてなされた
もので、多数の試料の多項目についての分析を極
めて高能率で行ない得る自動化学分析装置を提供
することを目的としている。
もので、多数の試料の多項目についての分析を極
めて高能率で行ない得る自動化学分析装置を提供
することを目的としている。
すなわち、本発明の特徴とするところは、複数
の反応管を第1の方向に配列して反応管列を構成
し且つこの反応管を前記第1の方向と交差する第
2の方向に複数列配列してなる反応ラインを前記
第2の方向に沿い分注手段に対して相対的にステ
ツプ移動させつつサンプラに用意された試料液を
前記複数の反応管に分注し、これら分注された各
反応管についてそれぞれ予定の測定分析を行なつ
て多チヤンネルの自動分析を行なう自動化学分析
装置において、前記反応ラインは、反応液を収容
して所定の測定分析に供するために用いられる反
応管からなりチヤンネル毎に列をなす複数チヤン
ネルの分析用反応管ライン部と前記試料液の希釈
に用いられる反応管からなる希釈用反応管ライン
部とによつて構成され、且つ、この反応ラインの
ステツプ動作に逐次対応して前記サンプラから試
料液を吸上げ前記希釈用反応管ライン部の反応管
に吐出し且つ該希釈用反応管ライン部の反応管に
希釈液を注入して前記試料液を希釈する第1の分
注機構と、この第1の分注機構の後段に配置さ
れ、前記ステツプ動作に対応して、所定複数のス
テツプ毎に、前記希釈用反応管ライン部から希釈
された試料液を前記所定複数列分ずつ吸い上げ、
この吸い上げた試料液を該所定複数列分ずつ前記
分析用反応管ライン部の複数チヤンネルの反応管
に分注する第2の分注機構とを具備することにあ
る。
の反応管を第1の方向に配列して反応管列を構成
し且つこの反応管を前記第1の方向と交差する第
2の方向に複数列配列してなる反応ラインを前記
第2の方向に沿い分注手段に対して相対的にステ
ツプ移動させつつサンプラに用意された試料液を
前記複数の反応管に分注し、これら分注された各
反応管についてそれぞれ予定の測定分析を行なつ
て多チヤンネルの自動分析を行なう自動化学分析
装置において、前記反応ラインは、反応液を収容
して所定の測定分析に供するために用いられる反
応管からなりチヤンネル毎に列をなす複数チヤン
ネルの分析用反応管ライン部と前記試料液の希釈
に用いられる反応管からなる希釈用反応管ライン
部とによつて構成され、且つ、この反応ラインの
ステツプ動作に逐次対応して前記サンプラから試
料液を吸上げ前記希釈用反応管ライン部の反応管
に吐出し且つ該希釈用反応管ライン部の反応管に
希釈液を注入して前記試料液を希釈する第1の分
注機構と、この第1の分注機構の後段に配置さ
れ、前記ステツプ動作に対応して、所定複数のス
テツプ毎に、前記希釈用反応管ライン部から希釈
された試料液を前記所定複数列分ずつ吸い上げ、
この吸い上げた試料液を該所定複数列分ずつ前記
分析用反応管ライン部の複数チヤンネルの反応管
に分注する第2の分注機構とを具備することにあ
る。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明す
る。
る。
第1図および第2図において、1は反応ライン
であり、この反応ライン1は分析チヤンネル数n
に対してn+1個の反応管(有底筒状の容器)か
らなる反応管列を例えば該反応管列と直交する方
向に多数(m個)配列してエンドレス(無終端ル
ープ状)のチエーンコンベアとして構成したもの
である。この反応ライン1において、反応管列
L1,L2,……Lmはそれぞれ反応管T11〜T1o+1,
T21〜T2o+1,……,Tn1〜Tno+1からなり、各反
応管T11〜T1o+1,T21〜T2o+1,……Tn1〜Tno+1
は希釈用反応管T11,T21,……,Tn1と分析用反
応管T12〜T1o+1,T22〜T3o+1,……Tn3〜Tno+1
に区別されている。そして、この反応ライン1は
反応管列L1,L2,……の間隔に対応するピツチ
で図示矢印M方向へ間欠的に駆動される。2は第
1の分注機構であり、この第1の分注機構2はポ
ンプ装置21によりサンプラSからノズル22を
介して試料液を吸入し、これを反応ライン1上の
希釈用反応管T11,T21……に吐出し、さらに例
えば生理的食塩水などの希釈液Dを注入して希釈
した後洗浄槽Pで洗浄する1連の動作を前記反応
ライン1の間欠動作に同期して操り返し行なう。
前記サンプラSは試料液が収容された容器で構成
され、第1の分注機構2による吸入位置に次に分
析すべき試料液を収容した容器が逐次位置するよ
うに適宜駆動される。3は第2の分注機構であ
り、この第2の分注機構3は互いに独立した吸入
吐出系を有し且つ反応ライン1の移動方向Mに沿
つて配列されたこの場合2本のノズル31,32
を備え、これらノズル31,32をそれぞれ介し
て吸込吐出を行なうためのポンプ装置33を用い
て、反応ライン1の間欠動作の2ステツプに1単
位の動作を対応させ、第1のステツプにおいて洗
浄槽Pで洗浄液Wを使用してノズル31,32を
洗浄した後希釈用反応管Tn1,T11……の2個の
内容を吸入し、これを第2のステツプにおいて2
列の分析用反応管T12〜T1o+1,T22〜T2o+1……
にそれぞれ吐出注入する。4,5は分析用反応管
T13〜T1o+1,T22〜T2o+1……のうち分析項目、
方式等に応じた所要のものに試薬を注入するため
のノズル、6は分析用反応管T12〜T1o+1,T22〜
T2o+1,……の内容を1列分同時に吸い上げ分析
器Aに送り込むためのノズルである。また、7は
水等の熱媒体液が満たされ反応管T11〜T1o+1,
T21〜T2o+1,……を浸して反応管内の試料液等
の温度を恒温状態に保つための恒温槽である。8
は反応管T11〜T1o+1,T21〜T2o+1,……の洗浄
処理のための洗浄処理部であり、この洗浄処理部
8は市水を噴出する第1の洗浄ノズル81、純水
を噴出する第2の洗浄ノズル82、乾燥用の熱風
を吹き出す乾激ノズル83等で構成される。
であり、この反応ライン1は分析チヤンネル数n
に対してn+1個の反応管(有底筒状の容器)か
らなる反応管列を例えば該反応管列と直交する方
向に多数(m個)配列してエンドレス(無終端ル
ープ状)のチエーンコンベアとして構成したもの
である。この反応ライン1において、反応管列
L1,L2,……Lmはそれぞれ反応管T11〜T1o+1,
T21〜T2o+1,……,Tn1〜Tno+1からなり、各反
応管T11〜T1o+1,T21〜T2o+1,……Tn1〜Tno+1
は希釈用反応管T11,T21,……,Tn1と分析用反
応管T12〜T1o+1,T22〜T3o+1,……Tn3〜Tno+1
に区別されている。そして、この反応ライン1は
反応管列L1,L2,……の間隔に対応するピツチ
で図示矢印M方向へ間欠的に駆動される。2は第
1の分注機構であり、この第1の分注機構2はポ
ンプ装置21によりサンプラSからノズル22を
介して試料液を吸入し、これを反応ライン1上の
希釈用反応管T11,T21……に吐出し、さらに例
えば生理的食塩水などの希釈液Dを注入して希釈
した後洗浄槽Pで洗浄する1連の動作を前記反応
ライン1の間欠動作に同期して操り返し行なう。
前記サンプラSは試料液が収容された容器で構成
され、第1の分注機構2による吸入位置に次に分
析すべき試料液を収容した容器が逐次位置するよ
うに適宜駆動される。3は第2の分注機構であ
り、この第2の分注機構3は互いに独立した吸入
吐出系を有し且つ反応ライン1の移動方向Mに沿
つて配列されたこの場合2本のノズル31,32
を備え、これらノズル31,32をそれぞれ介し
て吸込吐出を行なうためのポンプ装置33を用い
て、反応ライン1の間欠動作の2ステツプに1単
位の動作を対応させ、第1のステツプにおいて洗
浄槽Pで洗浄液Wを使用してノズル31,32を
洗浄した後希釈用反応管Tn1,T11……の2個の
内容を吸入し、これを第2のステツプにおいて2
列の分析用反応管T12〜T1o+1,T22〜T2o+1……
にそれぞれ吐出注入する。4,5は分析用反応管
T13〜T1o+1,T22〜T2o+1……のうち分析項目、
方式等に応じた所要のものに試薬を注入するため
のノズル、6は分析用反応管T12〜T1o+1,T22〜
T2o+1,……の内容を1列分同時に吸い上げ分析
器Aに送り込むためのノズルである。また、7は
水等の熱媒体液が満たされ反応管T11〜T1o+1,
T21〜T2o+1,……を浸して反応管内の試料液等
の温度を恒温状態に保つための恒温槽である。8
は反応管T11〜T1o+1,T21〜T2o+1,……の洗浄
処理のための洗浄処理部であり、この洗浄処理部
8は市水を噴出する第1の洗浄ノズル81、純水
を噴出する第2の洗浄ノズル82、乾燥用の熱風
を吹き出す乾激ノズル83等で構成される。
次に、このような構成における動作について説
明する。
明する。
反応ライン1は反応管列L1,L2,……Lnの間
隔を1ピツチとし、例えば1秒毎に1ステツプず
つ間欠的に駆動される。
隔を1ピツチとし、例えば1秒毎に1ステツプず
つ間欠的に駆動される。
今、1ステツプ移動して第3図aのように第1
の分注機構2の動作位置に反応管列L1が対応
したとする。このとき、第2の分注機構3の動作
位置1,2(それぞれノズル31,32の位
置に対応する)には反応管列Ln-1,Lnがそれぞ
れ対応している。この状態で第1の分注機構2は
サンプラSから試料液を予定量吸い上げ、反応管
列L1の希釈用反応管T11に吐出注入しさらに同反
応管T11に希釈液Dを予定量注入し注入の射出力
によりジエツト撹拌して希釈する。なお、このと
き第2の分注機構3のノズル32に対応する動作
位置2にある前列Lnの希釈用反応管Tn1には
1ステツプ前の動作で上述同様にして注入希釈さ
れた試料液が収容されている。第1の分注機構2
は上述の注入希釈を行なつた後、次にステツプ移
動して反応ライン1が停止するまでの間にノズル
22等を洗浄槽Pで洗浄する。(この間における
第2の分注機構3の動作については後述により明
らかにされるのでここでは説明を省略する。) 次に、反応ライン1が1ステツプ移動すると第
3図bのように反応管列L2が第1の分注機構2
の動作位置に対応する。この状態で第1の分注
機構2は上述同様希釈用反応管T21に対して試料
液の注入希釈を行なう。このとき、第2の分注機
構3のノズル31,32の動作位置1,2に
は反応管列Ln,L1がそれぞれ対応している。そ
して、第1の分注機構2で前述の動作を行なつて
いる間に、第2の分注機構3は洗浄液Wおよび洗
浄槽Pを用いてノズル31,32等を洗浄した
後、動作位置1,2に位置する反応管列L
n,L1の希釈用反応管Tn1,T11の内容をそれぞれ
ノズル31,32を介して各別に吸い上げる。
の分注機構2の動作位置に反応管列L1が対応
したとする。このとき、第2の分注機構3の動作
位置1,2(それぞれノズル31,32の位
置に対応する)には反応管列Ln-1,Lnがそれぞ
れ対応している。この状態で第1の分注機構2は
サンプラSから試料液を予定量吸い上げ、反応管
列L1の希釈用反応管T11に吐出注入しさらに同反
応管T11に希釈液Dを予定量注入し注入の射出力
によりジエツト撹拌して希釈する。なお、このと
き第2の分注機構3のノズル32に対応する動作
位置2にある前列Lnの希釈用反応管Tn1には
1ステツプ前の動作で上述同様にして注入希釈さ
れた試料液が収容されている。第1の分注機構2
は上述の注入希釈を行なつた後、次にステツプ移
動して反応ライン1が停止するまでの間にノズル
22等を洗浄槽Pで洗浄する。(この間における
第2の分注機構3の動作については後述により明
らかにされるのでここでは説明を省略する。) 次に、反応ライン1が1ステツプ移動すると第
3図bのように反応管列L2が第1の分注機構2
の動作位置に対応する。この状態で第1の分注
機構2は上述同様希釈用反応管T21に対して試料
液の注入希釈を行なう。このとき、第2の分注機
構3のノズル31,32の動作位置1,2に
は反応管列Ln,L1がそれぞれ対応している。そ
して、第1の分注機構2で前述の動作を行なつて
いる間に、第2の分注機構3は洗浄液Wおよび洗
浄槽Pを用いてノズル31,32等を洗浄した
後、動作位置1,2に位置する反応管列L
n,L1の希釈用反応管Tn1,T11の内容をそれぞれ
ノズル31,32を介して各別に吸い上げる。
さらに反応ライン1が1ステツプ移動すると第
3図cのように第1の分注機構2の動作位置に
反応管列L3が、そして第2の分注機構3の動作
位置1,2に反応管列L1,L2がそれぞれ対
応する。ここでも、第1の分注機構2は上述同様
にして希釈用反応管T31に対して試料液の注入希
釈を行なう。この間においては、第2の分注機構
3は直前のステツプでそれぞれ希釈用反応管Tn
1,T11から吸い上げた試料液(希釈されてい
る)をノズル31,32を介して反応管列L1,
L2の分析用反応管T12,T22;T13,T23;……:
T1o+1,T2o+1に順次予定量ずつ注入する。した
がつて、希釈用反応管の内容が1列ずれた反応管
列の分析用反応管に分注されることになる。
3図cのように第1の分注機構2の動作位置に
反応管列L3が、そして第2の分注機構3の動作
位置1,2に反応管列L1,L2がそれぞれ対
応する。ここでも、第1の分注機構2は上述同様
にして希釈用反応管T31に対して試料液の注入希
釈を行なう。この間においては、第2の分注機構
3は直前のステツプでそれぞれ希釈用反応管Tn
1,T11から吸い上げた試料液(希釈されてい
る)をノズル31,32を介して反応管列L1,
L2の分析用反応管T12,T22;T13,T23;……:
T1o+1,T2o+1に順次予定量ずつ注入する。した
がつて、希釈用反応管の内容が1列ずれた反応管
列の分析用反応管に分注されることになる。
こうして分注が行なわれた分析用反応管T12〜
T1o,T22〜T2o……内の試料液は、ノズル4,
5等により当該分析項目における所要の反応時間
に応じた個所において試薬が注入され、ノズル6
によつて全項目一度に吸い上げられ各別に分析器
Aに送られて各項目についての分析系で分析され
る。空になつた反応管は洗浄処理部8において、
洗浄ノズル81,82乾燥ノズル83等によつて
洗浄、乾燥等の処理が行なわれる。なお、少なく
とも第1の分注機構2の動作位置からノズル6
位置までの間を移動している反応管は恒温槽7に
浸されて所定の温度に恒温制御されている。
T1o,T22〜T2o……内の試料液は、ノズル4,
5等により当該分析項目における所要の反応時間
に応じた個所において試薬が注入され、ノズル6
によつて全項目一度に吸い上げられ各別に分析器
Aに送られて各項目についての分析系で分析され
る。空になつた反応管は洗浄処理部8において、
洗浄ノズル81,82乾燥ノズル83等によつて
洗浄、乾燥等の処理が行なわれる。なお、少なく
とも第1の分注機構2の動作位置からノズル6
位置までの間を移動している反応管は恒温槽7に
浸されて所定の温度に恒温制御されている。
このようにすれば、試料液を希釈し、多チヤン
ネルの分析用反応管へ分注する操作が、第1の分
注機構2と第2の分注機構3とによつて効率良く
分担される。特に、多チヤンネルの分析用反応管
への分注を行なう第2の分注機構3による操作
は、2列の反応管列について一括して行われるた
め、2ステツプ毎に一連の操作を繰返すようにす
ればよい。このため、多チヤンネルであつても1
ステツプ当りの動作時間を増大させることなく、
極めて高速で多チヤンネルの分注を行なうことが
可能となる。したがつて、分析時間を高速化し、
単位時間当りの分析項目、試料数を増大させるこ
とが可能となる。
ネルの分析用反応管へ分注する操作が、第1の分
注機構2と第2の分注機構3とによつて効率良く
分担される。特に、多チヤンネルの分析用反応管
への分注を行なう第2の分注機構3による操作
は、2列の反応管列について一括して行われるた
め、2ステツプ毎に一連の操作を繰返すようにす
ればよい。このため、多チヤンネルであつても1
ステツプ当りの動作時間を増大させることなく、
極めて高速で多チヤンネルの分注を行なうことが
可能となる。したがつて、分析時間を高速化し、
単位時間当りの分析項目、試料数を増大させるこ
とが可能となる。
なお、上述において、第1の分注機構2におけ
る試料液の吸入、吐出、希釈、ノズル洗浄の一連
の動作あるいは第2の分注機構3における希釈さ
れた試料液の吸入、ノズル洗浄等の動作に要する
時間が、第2の分注機構3における多チヤンネル
の分折用反応管への注入動作に要する時間より長
い場合には、それに応じて分注チヤンネル数を増
加させることができる。逆に、第1の分注機構2
における試料液の吸入、吐出、希釈、ノズル洗浄
の一連の動作あるいは第2の分注機構3における
希釈された試料液の吸入、ノズル洗浄等の動作に
要する時間より、第2の分注機構3における多チ
ヤンネルの分析用反応管への注入動作に要する時
間が長い場合には、それに応じて同時分注する反
応管列数を増加させればよい。そして、第2の分
注機構3による多チヤンネルの分析用反応管への
注入動作に要する時間が著しく長いときには同時
に分注する反応管列数をさらに増加させ前記注入
動作を数ステツプ毎に行なつて、その注入動作を
行なうステツプのみ停止時間を長くするようにし
てもよい。
る試料液の吸入、吐出、希釈、ノズル洗浄の一連
の動作あるいは第2の分注機構3における希釈さ
れた試料液の吸入、ノズル洗浄等の動作に要する
時間が、第2の分注機構3における多チヤンネル
の分折用反応管への注入動作に要する時間より長
い場合には、それに応じて分注チヤンネル数を増
加させることができる。逆に、第1の分注機構2
における試料液の吸入、吐出、希釈、ノズル洗浄
の一連の動作あるいは第2の分注機構3における
希釈された試料液の吸入、ノズル洗浄等の動作に
要する時間より、第2の分注機構3における多チ
ヤンネルの分析用反応管への注入動作に要する時
間が長い場合には、それに応じて同時分注する反
応管列数を増加させればよい。そして、第2の分
注機構3による多チヤンネルの分析用反応管への
注入動作に要する時間が著しく長いときには同時
に分注する反応管列数をさらに増加させ前記注入
動作を数ステツプ毎に行なつて、その注入動作を
行なうステツプのみ停止時間を長くするようにし
てもよい。
その他、本発明はその要旨を変更しない範囲内
で種々変形して実施することができる。
で種々変形して実施することができる。
以上詳述したように、本発明によれば、多数の
試料の多項目についての分析を極めて効率よく行
なうことのできる自動化学分析装置を提供するこ
とができる。
試料の多項目についての分析を極めて効率よく行
なうことのできる自動化学分析装置を提供するこ
とができる。
第1図は本発明の一実施例におけるシステム構
成を模式的に示す概略構成図、第2図は同実施例
の構成を説明するための要部を上方からみた概略
図、第3図a〜cは同実施例の動作を説明するた
めの図である。 1……反応ライン、L1〜Ln……反応管列、
T11〜Tno+1……反応管、T11,T21………,Tn1
……希釈用反応管、T12〜T1o+1,T22〜T2o+1,
………Tn2〜Tno+1……分析用反応管、2……第
1の分注機構、3……第2の分注機構、4,5…
…ノズル(試薬分注用)、6……ノズル(分析
用)、7……恒温槽、8……洗浄処理部。
成を模式的に示す概略構成図、第2図は同実施例
の構成を説明するための要部を上方からみた概略
図、第3図a〜cは同実施例の動作を説明するた
めの図である。 1……反応ライン、L1〜Ln……反応管列、
T11〜Tno+1……反応管、T11,T21………,Tn1
……希釈用反応管、T12〜T1o+1,T22〜T2o+1,
………Tn2〜Tno+1……分析用反応管、2……第
1の分注機構、3……第2の分注機構、4,5…
…ノズル(試薬分注用)、6……ノズル(分析
用)、7……恒温槽、8……洗浄処理部。
Claims (1)
- 1 複数の反応管を第1の方向に配列して反応管
列を構成し且つこの反応管列を前記第1の方向と
交差する第2の方向に複数列配列してなる反応ラ
インを前記第2の方向に沿い分注手段に対して相
対的にステツプ移動させつつサンプラに用意され
た試料液を前記複数の反応管に分注し、これら分
注された各反応管についてそれぞれ予定の測定分
析を行なつて多チヤンネルの自動分析を行なう自
動化学分析装置において、前記反応ラインは、反
応液を収容して所定の測定分析に供するために用
いられる反応管からなりチヤンネル毎に列をなす
複数チヤンネルの分析用反応管ライン部と前記試
料液の希釈に用いられる反応管からなる希釈用反
応管ライン部とによつて構成され、且つ、この反
応ラインのステツプ動作に逐次対応して前記サン
プラから試料液を吸上げ前記希釈用反応管ライン
部の反応管に吐出し且つ該希釈用反応管ライン部
の反応管に希釈液を注入して前記試料液を希釈す
る第1の分注機構と、この第1の分注機構の後段
に配置され、前記ステツプ動作に対応して、所定
複数のステツプ毎に、前記希釈用反応管ライン部
から希釈された試料液を前記所定複数列分ずつ吸
い上げ、この吸い上げた試料液を該所定複数列分
ずつ前記分析用反応管ライン部の複数チヤンネル
の反応管に分注する第2の分注機構とを具備した
ことを特徴とする自動化学分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1947779A JPS55112569A (en) | 1979-02-21 | 1979-02-21 | Automatic chemical analysis unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1947779A JPS55112569A (en) | 1979-02-21 | 1979-02-21 | Automatic chemical analysis unit |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22131985A Division JPS61172065A (ja) | 1985-10-04 | 1985-10-04 | 自動化学分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55112569A JPS55112569A (en) | 1980-08-30 |
JPS6114467B2 true JPS6114467B2 (ja) | 1986-04-18 |
Family
ID=12000407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1947779A Granted JPS55112569A (en) | 1979-02-21 | 1979-02-21 | Automatic chemical analysis unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS55112569A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5779450A (en) * | 1980-11-04 | 1982-05-18 | Olympus Optical Co Ltd | Method and device for analysis based on amynological agglutination reaction |
JPS5985959A (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-18 | Nippon Tectron Co Ltd | 自動分析装置 |
JPS61172065A (ja) * | 1985-10-04 | 1986-08-02 | Toshiba Corp | 自動化学分析装置 |
JP2577350B2 (ja) * | 1986-03-31 | 1997-01-29 | 株式会社東芝 | 自動化学分析装置における洗浄方法 |
-
1979
- 1979-02-21 JP JP1947779A patent/JPS55112569A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55112569A (en) | 1980-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0160458B1 (en) | An automatic chemical analyzing apparatus | |
USRE30627E (en) | Apparatus for performing chemical and biological analysis | |
JPH01127962A (ja) | 自動分析装置 | |
EP0889328A1 (en) | Automatic immunological analyzer | |
JP2000180455A (ja) | フローインジェクション自動分析装置 | |
US4664885A (en) | Automatic chemical analyzer | |
US3799744A (en) | Automatic chemical analysis apparatus | |
US4363781A (en) | Discrete type automated chemical analytic apparatus | |
JPS6114467B2 (ja) | ||
JPS5922905B2 (ja) | 多項目自動分析装置 | |
JPH03279863A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH0127391B2 (ja) | ||
JP3055342B2 (ja) | Dnaプローブ自動測定装置およびサンプル中の核酸を測定する方法 | |
JP2004028588A (ja) | 自動分析装置 | |
JP3230809B2 (ja) | 化学分析方法 | |
USRE39600E1 (en) | Liquid sample dispensing methods for precisely delivering liquids without crossover | |
JPS59170771A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPH02307060A (ja) | 自動分析方法とその装置 | |
JPH08101214A (ja) | 臨床用自動分析装置 | |
JPH0385454A (ja) | 自動分析装置 | |
JPS60187863A (ja) | 自動連続希釈装置 | |
JPH03194468A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH0385455A (ja) | 自動分析装置 | |
JPS604861A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH0112206Y2 (ja) |