JPS61144343A - 共押出ポリプロピレン系多層材料およびその製造方法 - Google Patents

共押出ポリプロピレン系多層材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61144343A
JPS61144343A JP26643984A JP26643984A JPS61144343A JP S61144343 A JPS61144343 A JP S61144343A JP 26643984 A JP26643984 A JP 26643984A JP 26643984 A JP26643984 A JP 26643984A JP S61144343 A JPS61144343 A JP S61144343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
polypropylene
multilayer material
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26643984A
Other languages
English (en)
Inventor
高松 裕二
淳司 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP26643984A priority Critical patent/JPS61144343A/ja
Publication of JPS61144343A publication Critical patent/JPS61144343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は共押出ポリプロピレン系多層材料およびその製
造方法に関し、詳しくは透明性、成形性。
シール性などに優れた共押出ポリプロピレン系多層材料
およびその効率的な製造方法に関する。
従来、ポリプロピレン系樹脂シートはその強度。
耐熱性、耐透湿性などに優れ、熟成形等により得られる
各種容器類は包装用に多用されている。しかしながら、
通常の成形方法、例えば空冷、水冷等で得られるポリプ
ロピレンシートは透明性、剛性、熱成形性などがポリス
チレンやポリ塩化ビニル樹脂などに劣るため、その利用
は大幅に制限されている。特に透明性が著しく劣るため
、これら競合品と置きかわるまでに至っていない。
このポリプロピレンの透明性を改良するためにロール急
冷法、水による急冷法などが提案されている。しかし、
空気のまき込み、結露、さらには水の沸騰などKより均
一水冷が出来ないため、表面状態、透明性等に優れたシ
ートは得られていない。このため、造核剤の添加9石油
樹脂の添加を行なう方法も提案されているが、透明性に
限界がある上に耐熱性、耐透湿性が十分でなくなる欠点
がある。したがって、従来透明なポリプロピレン成形品
を得るためには、ポリプロピレンシートを高度に延伸ま
たは圧延した後、さらに高度に配向する条件下で圧空熱
成形する方法のみが採用されていた。しかしながら、こ
の方法では成形性、型再現性が悪く、しかも成形品が高
度に配向しているため、加熱により収縮、変形するなど
の欠点がある。
本出願人はこのような従来の欠点を解消するものとして
既に透明性にすぐれ、実質的に無配向のポリプロピレン
シートの製造方法を提案している〇この方法によれば実
質的に無配向の非常に透明性にすぐれたポリプロピレン
シートを製造しつるものの、このシートから熱成形によ
り得られる容器の蓋材による密封性などが必ずしも十分
ではなかった。
本発明は上記従来の欠点を解消し、透明性、成形性、シ
ール性などに優れた共押出ポリプロピレン系多層材料お
よびその効率的な製造方法の提供を目的とするものであ
る。
すなわち本発明は第1に、少なくともポリプロピレン系
樹脂からなる層(4)と該ポリプロピレン系樹脂よりも
易融着性のポリオレフィン系樹脂からなる層(6)より
なり、震度が15%以下である共押出ポリプロピレン系
多層材料を提供するものである。
また本発明は第2K、少なくともポリプロピレン系樹脂
と該ポリプロピレン系樹脂よりも易融着性のポリオレフ
ィン系樹脂よりなる原料樹脂を、前記ポリプロピレン系
樹脂からなる層(2)の少なくとも片面に該ポリプロピ
レン系樹脂よりも易融着性のポリオレフィン系樹脂から
なる層(B)を形成するようにで一ダイより溶融状態で
膜状に共押し、次いで得られた溶融樹脂多層膜状体を冷
却水の流れるスリットに導入して急冷することを特徴と
する、少なくともポリプロピレン系樹脂からなる層(6
)と該ポリプロピレン系樹脂よりも易融着性のポリオレ
フィン系樹脂からなる層(至)よりなり、震度、が15
%以下である共押出ポリプロピレン系多層材料の製造方
法を提供するものである。
本発明の第1の共押出ポリプロピレン系多層材料は、少
なくともポリプロピレン系樹脂からなる層(4)と該ポ
リプロピレン系樹脂よりも易融着性のポリオレフィン系
樹脂からなる層CB)よりなるものである。
ここで層(4)を形成するポリプロピレン系樹脂として
は種々のものが使用できるが、具体的にはプロピレンホ
モポリマー、プロピレン以外のα−オレフィン、例えば
エチレン、ブテン−1,ペンテン−1等を15重量%以
下の割合で含有するプロピレンのランダム共重合体また
はこれらの混合物などが挙げられる。これらの中でも耐
熱性、剛性などに−jぐれたプロピレンホモポリマーが
好ましい。また、このポリプロピレン系樹脂のメルトイ
ンデックス(M工)は01.5〜20g/10分、好ま
しくは1〜15g/10分である。M工が0.5g/1
0分未満のものでは、押出機からの吐出量が低下し、生
産性に劣るばかりか得られる多層材料の剛性が低いもの
となり好ましくない。またM工が209710分を超え
るものは、粘度が低いためにシート成形が困難となる。
なお、層(4)を形成する上記ポリプロピレン系樹脂に
は必要により不飽和カルボン酸またはその誘導体によっ
て変性されたポリオレフィン樹脂を添加することもでき
る。
次に、層03)は層(4)を形成する上記ポリプロピレ
ン系樹脂よりも易融着性のポリオレフィン系樹脂からな
るものである。すなわち、層(6)を形成する樹脂とし
ては、層(4)を形成するポリプロピレン系樹脂よりも
融点、軟化点あるいは溶融粘度が低く、より低温で融着
ができるポリオレフィン系樹脂が用いられる。このよう
なポリオレフィン系樹脂としては特に制限はなく、層(
6)を形成するポリプロピレン系樹脂の種類を考慮して
適宜選択すればよい。具体的には例えば、層(4)を形
成するポリプロピレン系樹脂としてプロビレ/ホモポリ
マーを用いる場合には、これより易融着性のプロピレン
のランダム共重合体が好ましい。また層(4)を形成す
るポリプロピレン系樹脂としてメルトインデックスの低
いポリプロピレン系樹脂を用いる場合には、これよりメ
ルトインデックスの高いポリプロピレン系樹脂を用いる
ことが好ましい。さらに、層03)を形成するポリオレ
フィン系樹脂としてtまとのようなポリプロピレン系の
樹脂ばかりでなく、各種のものを用いることができる。
具体的には、例え&fm水マシマレイン酸変性ポリプロ
ピレンの不飽和カルボン酸またはその誘導体変性ポリオ
レフィン;高密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチ
レン、直鎖状エチレン・α−オレフィン共を合体(−L
LDpx ) 、低結晶性乃至非品性エチレン・α−オ
レフィン共重合体などのポリエチレン;アイオノマー樹
脂iエチレン・プロピレンゴム(EPR) ;エチレン
・プロピレン系に少量のジエンを共重合させた三元共重
合体(NPDM);エチレン・酢酸ビニル共重合体など
のエチレン・不飽和エステル共重合体或いはこれらの混
合物等の他、上記の如きポリオレフィン系樹脂、例えば
ポリプロピレンに石油樹脂、ロジンなどの粘着付与剤を
添加して改質したものなどを挙げることができ、これら
を単独で或いは組合せて用いる0 本発明の第1の共押出ポリプロピレン系多層材料は基本
的には上記層ωと層伯)よりなる二層のものであるが、
本発明の目的を損°わない範囲において必要により三層
以上のものとすることもできる。
例えば上記層(4)と層(6)にさらに層(4)の側に
層(C)を積層した三層材料とする場合、層(C)とし
ては上記層ω)を形成するポリオレフィン系樹脂の中か
ら、層(6)に用いるものと同じもの或いは異なるもの
を選択することもできる。
なお、本発明の第1の共押出ポリプロピレン系多層材料
を形成する各層には必要に応じてシリカ。
タルク、ジベンジリデンソルビトールなどの造核剤;ア
ルキレンビスフェノール、β、β′−チオプロピオン酸
エステルなどの酸化防止剤;ヒドロキシベンゾフェノン
などの紫外線吸収剤等を適宜添加することもできる。さ
らに、透明性を損わない範囲内において着色用顔料・染
料を添加してもよい。
本発明の第1の共押出ポリプロピレン系多層材料の各層
の比は積層する態様によって異なり一義的に決定するこ
とは困難である。上記の層(A)と層(B)よりなる二
層材料とする場合、層(A:層(6)が60〜98:4
0〜2、好ましくは70〜96:30〜4とする。
値上の如き本発明の第1のポリプロピレン系多層材料は
原料樹脂を共押出して得られたものであり、震度が15
%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは7%以
下のものである。ここにおいて、多層材料の震度は厚み
250μを基準とした値である〔以下、同じ〕。したが
って、多層材料の震度はその厚みと比例して変化する。
また、通常、厚み0.1〜1.5mのシート状のもので
ある。
このような本発明の第1の共押出ポリプロピレン系多層
材料は、以下に示す本発明の第2の方法により極めて効
率よく製造することができる。
まず、原料樹脂として上記本発明の第1において述べた
如きポリプロピレン系樹脂と該ポリプロピレン系樹脂よ
りも易融着性のポリオレフィン系樹脂を少なくとも用い
る。
本発明の第2の方法では、上記原料樹脂を、前記ポリプ
ロピレン系樹脂からなる層(6)の少なくとも片面に該
ポリプロピレン系樹脂よりも易融着性のポリオレフィン
系樹脂からなる層(B)を形成するようにT−グイより
溶融状態で膜状に共押出する。
すなわち、T−ダイ共押出装置などを用い、まず押出機
で溶融混練した後、T−ダイより溶融状態で共押出する
。なお、前記したように本発明の共押出ポリプロピレン
系多層材料は少なくとも上記層(4)と層(2)よりな
るものであるが、この層(4)の少なくとも片面に層C
B)を形成することが必要である。
場合によっては層(6)の両面に層ω)を形成してもよ
い。
このようにしてダイ出口より透明性に優れた溶融樹脂多
層膜状体を押出す。ここで透明性に優れた溶融樹脂多層
膜状体を得るため、できるだけ膜状体の表面が滑らかと
なるような条件で押出すことが必要である。具体的には
樹脂温度を低くし、ダイ出口温度をダイリップヒーター
などを用いて加温して比較的高くしておく。通常は樹脂
温度とダイ出口温度に10〜60℃程度の差異を設けて
おけばよい。さらK、表面に傷のないダイを用いること
も有効である。
次いで、得られた溶融樹脂多層膜状体を冷却水の流れる
スリット、好ましくは多段スリットに導入して急冷する
冷却水の温度は60℃以下が好ましく、特に厚み200
μ以上のシートの製造においては液温か30℃以下、特
に好ましくは+20°C〜−10℃にすることかヘイズ
斑の発生防止に効果的である。
この急冷により多層膜状体の外部震度を5%以下にして
おくことが好ましい。この急冷により外部震度を5%以
下にするためKは、冷却条件の制御が必要である。ここ
で急冷温度は100℃以下、好ましくは60℃以下であ
る。
なお、押出された透明な溶融樹脂多層膜状体を冷却水の
流動するスリットに導入して急冷するには、冷却水をス
リット内に流して流動状態とし、ここに溶融状態の膜状
体を水の流動方向に導入することによって急冷すればよ
い。
スリット部の素材は特に制限されず、金属、プラスチッ
ク、木材、布などがある。また、スリット部は所定間隔
を保った1対の無端ベルトや1対のロールなどで構成し
てもよい。%にスリット部を2段あるいはそれ以上にす
ることにより、一層生産性良く優れた製品を得ることが
できる。ここでスリットの巾は特に制限はないが、通常
20鵡以下、好ましくは10m以下、より好ましくは6
゛龍以下である。また、′スリット高さは311I以上
、好ましくは5u以上とする。
また、冷却水として水のみ、あるいは水に有機もしくは
無機の増粘剤を添加した水溶液が用いられるが、増粘剤
を添加した水溶液の方が均一冷却。
表面の滑らかさの点で好ましい。ここで有機増粘剤とし
ては天然高分子物質、半合成品2合成品など各種のもの
を使用できる。天然高分子物質にはかんしょデンプン、
ばれいしょデンプン、小麦デンプンなどのデンプン質;
こんKやくなどのマンナン;寒天、アルギン酸ナトリウ
ムなどの海藻類;トラガントガム、アラビアゴムなどの
植物粘質物;デキストラン、レバンなどの微生物粘質物
;にかわ、ゼラチン、カゼイン、コラーゲンなどのタン
パク質等がある。半合成品には、ビスコース、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロー
ス系物質;可溶性デンプン、カルボキシメチルデンプン
、ジアルデヒドデンプンなどのデンプン系物質等がある
。また、合成品としては、ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸ナトリウム、ポリエチレンオキシド等がある
一方、無機増粘剤としてはシリカゾル、アルミナゾル、
粘土、水ガラス、各種金属塩などがある。
これら増粘剤を水に加えて調製した水溶液のほか、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、シリ
コーンオイルなどの粘性物質を単独で使用することもで
きる・ 増粘剤を加えた水溶液の粘度は2〜3000センチボイ
ズ(cp )、好ましくは3〜1000cpとすべきで
ある。
このようにして溶融樹脂多層膜状体を通常100℃以下
、好ましくは60℃以下に急冷することによりポリプロ
ピレン系多層材料を製造する。本発明においては前述の
如く、ダイ出口温度を樹脂温度よりも若干高目に設定し
ているので、押出された溶融樹脂多層膜状体の表面状態
を極めて良好に保つことができる。
このよう按じて震度が15%以下、好ましくは10%以
下、より好ましくは7%以下の共押出ポリプロピレン系
多層材料を製奔することができる。
このようにして得られたポリプロピレン系多層材料に対
し必要により熱処理を行なうことが好まシイ。熱処理は
70℃以上、かつポリプロピレン系樹脂の融点以下の温
度、好ましくは80℃以上であって該ポリプロピレン系
樹脂の融点より10℃低い温度範囲において、加熱ロー
ル、加熱空気!不活性液体などを用いて加熱するととK
より行なわれる。この熱処理によって多層材料の透明性
を大幅に向上することができる。
なお、特に必要ではないが、上記熱処理中、或いは熱処
理の前後において、1.5倍以下程度の適度の延伸また
は圧延を行なってもよい。すなわち、急冷された透明な
シートを融点以下、好ましくは融点より5〜70℃低い
温度、より好ましくは融点より5〜50℃低い温度に加
熱し、日−ル延伸マタハロール圧延を行なう。ここで該
シートの加熱はロールやオープン等を用いて行なえばよ
い。
なお、延伸は一軸延伸の他、二軸延伸を行なってもよい
。この適度な延伸または圧延によってシートに軽度の配
向を付与し、熱成形時の熱成形性を良好に保持したまま
シート加熱によるクルミ、シワの発生をより少なくする
こととなる。
叙上り如くして、震度15%以下の共押出ポリプロピレ
ン系樹脂多層材料を得ることができる。
本発明の多層材料は従来知られているところの過度の延
伸や圧延によって透明性を発現したものではなく、実質
的に無配向のものである。また、本発明の共押出ポリプ
ロピレン系多層材料の表面光沢度は60%以上、好まし
くは100%以上のものである。
本発明により得られる共押出ポリプロピレン系多層材料
は透明性が非常に良好であって、ポリ塩化ビニル樹脂と
同程度のものである。また、成形性も極めて良好で、こ
の多層材料より熱成形、′折り曲げ等により包装用容器
、ファイルなどの文具を容易に得ることができる。この
ようにして得られる包装用容器等は内容物を透視するこ
とができ、内容物の品質管理を容易に行なうことができ
ると共にユーザーに安心感を与えるなど商品価値を大巾
に高めるものとなる。
しかも、本発明により得られる共押出ポリプロピレン系
多層材料は実質的に無配向のものであるため、成形圧力
が低くてよく、型再現性も良好であって、高価な高圧用
の熱成形装置を用いる必要がないなど熱成形性が良好で
ある。しかも、容器の配向度が低いため耐熱性が良好で
あり、高温で使用しても配向収縮による変殖を生じる虞
れがな℃ゝO さらに、本発明の多層材料はこれを蓋材とした場合ある
いはこれを熱成形して容器とした場合、蓋材としてのフ
ィルムやアルミ箔などとのシール性が極めて良好である
。すなわち、低いシール温度で密閉性良くシールでき、
外観もカールの発生などが少なく良好なものである。し
たがって、ポリプロピレン系樹脂の有する耐透湿性を十
分に活かした包装体を得ることが可能となる。
なお、この場合所望形状に成形した後、周(B)がこれ
と接着する面に対向するようにして用い、必要により他
方の基材なとの表面にはアンカーコート剤を塗布してお
いてもよい。このようKしてシール性の良好な成形容器
を得ることができる・したがって、本発明の共押出ポリ
プロピレン系ル 多層材料は包装容器、容器蓋材なとの素材として極めて
有用である。
次に、本発明の実施例を示す。
実施例1〜4 第1表に示す各層樹脂を第1図に示すT−ダイ共押出装
置1(層囚押出機2:90mφt L/D =28;層
(6)押出機3:5011I111!φ、L/1)=2
4tダイ巾730m5  ダイリップ開度2 tg 、
  リップヒーター加熱)を用いて樹脂温度240℃、
ダイリップ温度260℃で溶融混練し、透明な溶融樹脂
多層膜状体を押出した。次いで、この膜状体を二段スリ
ット式水冷装置4(第1段スリット5:高さ50n9幅
2.5m、スリット上部水槽水位5冨1冷却水温5℃;
第2段スリット6:高さ101m!。
幅5m、mリスリット上槽水位101m、冷却′水温5
℃)に導入して急冷し、引取速度15 m/minで成
形して厚みO−25mrのポリプロピレン多層シートを
得た。
得られたシート(熱処理前)の物性を第1表に示す。
次いで、得られたシートを径300Bφのロール(温度
145℃)からなる熱処理ロール4本を用いて熱処理し
、より透明性に優れたポリプロピレン多層シートを得た
。このもの(熱処理後)の物性を第1表に示す。
比較例1,2 実施例1において、第1表に示す如き層(4)のみの単
層としたこと以外は実施例1と同様にして単層シートを
得た。この単層シートの熱処理前後の物性の測定結果を
第1表に示す。
*1・・・PP−1:プロピレンホモポリマー(出光石
油化学(鉛製、商品名:出光ポリプロF200S 。
密度0.911/lx” s 融点165℃。
MI  2.19/10分) PP−2:プロピレンホモポリマー(出光石油化学(株
)製、商品名:出光ポリプロF70ON 。
密度0.911/art” e  融点 170℃。
MI 8.5 J/10分) PP−37工チレン含量3重量%、ランダムコポリマー
(出光石油化学(株)製、商品名:出光ポリプロF73
ON 、密度0.901/art、” *融点155℃
、MI7.ji’710分)PP−4:エチレン含量3
型量5.ランダムコポリマー(出光石油化学(株)製、
商品名:出光ポリプC’ J2030G、  密度0.
909 /crIL” 。
融点155℃、 MI 209/10分ンPP−5 :
無水マレイン酸変性ポリプロピレン(出光石油化学(株
)製、商品名:出光ポリタックM−310.無水マレイ
ン酸含量0.3重量%、 MI  t#/lo分) ETA :エチレンー酢酸ビニル共重合体、酢醸ビニル
含量15重量%、密度0.936 g/an” 。
MI 1.59/1o分 *2−・ム8TM D 1003準拠 *3・−・JIS K 6758準拠 *4・・・カール:シール強度測定の条件と同様の条件
でシールを行なった後の目視判定 シール強度:シール圧1釉A♂、シール時間帆6秒、シ
ール幅10X25籠、シール材料:ポリプロピレン用ア
ルミ箔、剥離条件:引張速度1005m/mtn、 1
80°剥離
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する装置の一態様を示す説
明図である。 1・−T−ダイ共押出装置。 2・−・層(6)押出機。 3・−・層(2)押出機。 4−・二段スリット式水冷装置。 5・−・第1段スリット! 6−第2段スリット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともポリプロピレン系樹脂からなる層(A
    )と該ポリプロピレン系樹脂よりも易融着性のポリオレ
    フィン系樹脂からなる層(B)よりなり、震度が15%
    以下である共押出ポリプロピレン系多層材料。
  2. (2)樹脂層(A)と樹脂層(B)の層比(A):(B
    )が60〜98:40〜2である特許請求の範囲第1項
    記載の多層材料。
  3. (3)少なくともポリプロピレン系樹脂と該ポリプロピ
    レン系樹脂よりも易融着性のポリオレフィン系樹脂より
    なる原料樹脂を、前記ポリプロピレン系樹脂からなる層
    (A)の少なくとも片面に該ポリプロピレン系樹脂より
    も易融着性のポリオレフィン系樹脂からなる層(B)を
    形成するようにT−ダイより溶融状態で膜状に共押出し
    、次いで得られた溶融樹脂多層膜状体を冷却水の流れる
    スリットに導入して急冷することを特徴とする、少なく
    ともポリプロピレン系樹脂からなる層(A)と該ポリプ
    ロピレン系樹脂よりも易融着性のポリオレフィン系樹脂
    からなる層(B)よりなり、震度が15%以下である共
    押出ポリプロピレン系多層材料の製造方法。
  4. (4)樹脂層(A)と樹脂層(B)の層比(A):(B
    )が60〜98:40〜2である特許請求の範囲第2項
    記載の製造方法。
  5. (5)冷却水の流れるスリットが多段である特許請求の
    範囲第2項記載の製造方法。
  6. (6)溶融樹脂多層膜状体を急冷後、ポリプロピレン系
    樹脂の融点以下の温度で熱処理する特許請求の範囲第2
    項記載の製造方法。
JP26643984A 1984-12-19 1984-12-19 共押出ポリプロピレン系多層材料およびその製造方法 Pending JPS61144343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26643984A JPS61144343A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 共押出ポリプロピレン系多層材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26643984A JPS61144343A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 共押出ポリプロピレン系多層材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61144343A true JPS61144343A (ja) 1986-07-02

Family

ID=17430948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26643984A Pending JPS61144343A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 共押出ポリプロピレン系多層材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61144343A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156052A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Tokuyama Corp 積層フィルム
WO2015152389A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 住友化学株式会社 圧延成形用積層体およびその成形体
WO2020203064A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友化学株式会社 圧延成形用積層体、圧延成形体及び圧延成形体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557461A (en) * 1978-10-26 1980-04-28 Mitsubishi Petrochemical Co Polypropylene laminated sheet with excellent transparency
JPS58203018A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂シ−トまたはフイルムの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557461A (en) * 1978-10-26 1980-04-28 Mitsubishi Petrochemical Co Polypropylene laminated sheet with excellent transparency
JPS58203018A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂シ−トまたはフイルムの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156052A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Tokuyama Corp 積層フィルム
WO2015152389A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 住友化学株式会社 圧延成形用積層体およびその成形体
JPWO2015152389A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 住友化学株式会社 圧延成形用積層体およびその成形体
US10071541B2 (en) 2014-03-31 2018-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminate body for roll molding, and molded body of same
WO2020203064A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友化学株式会社 圧延成形用積層体、圧延成形体及び圧延成形体の製造方法
CN113631386A (zh) * 2019-03-29 2021-11-09 住友化学株式会社 压延成型用层叠体、压延成型体以及压延成型体的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0144642B1 (en) A multi-layer film or sheet material
US3671383A (en) Laminated biaxially oriented isotactic polypropylene and uniaxially oriented ethylene-propylene-films
US5128212A (en) Multilayer heat shrinkable polymeric film containing recycle polymer
US4333968A (en) Thermoplastic packaging films with improved heat-seal characteristics
CA1317427C (en) Biaxially oriented multilayer barrier films
US5188787A (en) Process for the injection moulding of multi-layered articles
JP3040122B2 (ja) 低摩擦係数延伸フィルム
CN101142082B (zh) 吹塑法用标签膜
EP0470760B1 (en) Composite plastics film or sheet
JPH049670B2 (ja)
US5271976A (en) Biaxially stretched multilayer film and process for manufacturing same
JPS62234929A (ja) 酸素バリヤ−配向収縮フィルム
JPH01156058A (ja) 一軸延伸収縮フイルム
JPS636344B2 (ja)
US6872458B1 (en) Biaxally-oriented polypropylene films containing a non-crystallizable, amorphous polyester layer, and method of making the same
JPS61144343A (ja) 共押出ポリプロピレン系多層材料およびその製造方法
US5011735A (en) Highly formable laminates
JPH0126859B2 (ja)
AU671815B2 (en) Polymeric films
JP4689031B2 (ja) 蓋付きプラスチック容器及びその製造方法
JPH0257009B2 (ja)
JPH01306448A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、シート類及びその製造方法
JPS61152418A (ja) 熱成形用熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPS62227722A (ja) ポリプロピレン系シ−トおよびその製造方法
JPS6141749B2 (ja)