JPS61144174A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS61144174A
JPS61144174A JP59265697A JP26569784A JPS61144174A JP S61144174 A JPS61144174 A JP S61144174A JP 59265697 A JP59265697 A JP 59265697A JP 26569784 A JP26569784 A JP 26569784A JP S61144174 A JPS61144174 A JP S61144174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
image pick
state image
solid state
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59265697A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Tofuku
東福 勲
Yoshinori Tsujino
辻野 佳規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59265697A priority Critical patent/JPS61144174A/ja
Publication of JPS61144174A publication Critical patent/JPS61144174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体撮像装置にかかり、特にその撮像素子の画
素相互間のオフセットの差を補正する手段の改善に関す
る。
撮像装置では光学的画像を多数の画素に分割して電気信
号への変換を行うが、高品位の画像信号を得るために固
体光検知素子の特性のばらつきに対して従来より一層高
度の補正を行うことが要望されている。
〔従来の技術〕
光学的信号を電気信号に変換する半導体光検知素子には
、pn接合を備えて入射光に応じて起電力を発生する光
起電形、電気抵抗が入射光に応じて変化する光伝導形、
半導体基体に形成されたポテンシャル井戸に入射光に応
じたキアリアが蓄積される旧S形などがあり、固体撮像
装置では通常2次元マトリクス状に配列される各画素に
この光検知素子が形成される。
このような光検知素子で得られた各画素の電気信号を時
系列多重化して画像信号を構成するために、信号の蓄積
、読出しくサンプリング)、転送などの処理が必要とな
る。この信号処理には、電界による電荷結合によってポ
テンシャル井戸に蓄積した電荷を転送する電荷結合装置
(CCD)などが用いられる。
上述の如き構成を有する固体撮像素子から得られる画像
信号には、光検知素子相互間の特性のばらつきの影響が
現れる。この影響は、基準とする通常は最小の入射光に
対する出力(オフセットという)の差と、入射光の変化
量に対する出力の変化量の比(ゲインという)の差とに
集約することができる。 。
これらを補正するために、従来第3図にプロ・ノ、り図
で示す如き方法が行われている。
すなわち、撮像レンズ1によって固体撮像素子3の受光
面に形成された像により、上述の如く画像信号が形成さ
れる。この画像信号をアナログ/デジタル変換器4によ
ってデジタル信号に変換した後に下記の如く、加算器5
によってオフセットの補正、乗算器7によってゲインの
補正を行う。
この補正された画像信号は通常一旦メモリ9に記憶され
、デジタル/アナログ変換器10によってアナログ信号
に変換されて、表示装置20に表示される。
前記オフセットの補正は、予め固体撮像素子3の直前に
シャッタ2を置き全画素に同一の信号光を入射させて、
そのときの各画素の出力をオフセノ ノド補正値として
メモリ6に記憶しておき、これを加算器5によってデジ
タル画像信号に加減する。
またゲインの補正も、固体撮像素子3の各画素に対する
補正係数をメモリ8に記憶しておき、これをデジタル画
像信号に乗算器7によって乗除する。このゲイン補正係
数は固体を最像素子3単独で予め測定して、不揮発性の
メモリ8に記憶しておくことが通常行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来知られている補正方法は上述の通りであるが、この
方法では固体撮像素子の環境温度の変化によってしばし
ば画質の劣化を生ずる。これは、固体撮像素子の画素相
互間の温度特性のばらつきに起因する。
すなわち光検知素子の構造により若干の差異はあるが、
同一の入射光強度に対するその出力が環境温度に伴って
大きく変化し、例えば温度1℃の差によって最小分解レ
ベルの数倍の変化を住することが普通である。しかも・
このオフセットの変化は画素相互間のばらつきが甚だ大
きい。これに比較すればゲインの変化は通常最小分解レ
ベル以内に止まっている。
この事実から先に説明した従来例においても、ゲイン補
正のメモリ8にはROMが用いられるのに対して、オフ
セット補正のメモリ6にはRAMが用いられて、通常撮
像動作の開始に際して前記のオフセット補正値のメモリ
6への記憶が行われる。
この従来方法では連続動作中に温度が変化した場合に、
オフセットの補正すべき値とメモリ6に記憶された補正
値との間にずれを生じて画質の劣化を招いている。
この劣化を改善するために、メモリ6に記憶された補正
値の較正を頻繁に実施することは煩雑であるのみならず
、連続動作中に較正を挿入すればその前後で画像信号の
連続性が失われる。
〔問題点を解決するための手段〕
前記問題点は、複数画素の撮像素子と、該撮像素子の受
光面の温度に従ってデジタル画像信号の該画素相互間の
オフセット補正値を制御する手段とを備えてなる本発明
による固体撮像装置により解決される。
特に前記制御手段として、前記撮像素子の受光面の温度
を検出する温度センサと、該撮像素子の各画素について
前記オフセット補正値の基準値と該基準値を修正する温
度係数値とを記憶し、検出された温度におけるオフセッ
ト補正値を算出するデータ処理手段とを備えてなる固体
撮像装置により、本発明を容易に実施することが出来る
〔作 用〕
本発明によれば、固体撮像素子の受光面の温度に従って
各画素のオフセット補正値を実時間制御(real t
ime control)することにより、固体撮像装
置の画像信号が常時良好に補正されて、環境温度の変化
の有無にかかわらず良好な撮像を連続して行うことが可
能となる。
〔実施例〕
以下本発明を第1図にブロック図を示す実施例により具
体的に説明する。
本実施例は、オフセット補正データの発生手段以外は前
記従来例と同様としている。すなわち、撮像レンズ1に
よって受光面に形成された像により固体撮像素子3から
出力される画像信号を、アナログ/デジタル変換器4に
よってデジタル信号に変換した後に、加算器5によって
オフセットの補正、乗算器7によってゲインの補正を行
う。
この補正された画像信号は通常一旦メモリ9に記憶され
、デジタル/アナログ変換器10によってアナログ信号
に変換されて、表示装置20に表示される。
ゲインの補正は従来と同様に、固体撮像素子3の各画素
に対する補正係数をメモリ8に記憶しておき、これをデ
ジタル画像信号に乗算器7によって乗除する。
本実施例のオフセットの補正は第2図に示す如き原理に
基づいて下記の様に行われる。
すなわち、一つの画素Aについて温度T、、 T2に対
するオフセット値S AI% S AXを予め測定して
おけば、任意の温度tlこ対するこの画素へのオフセッ
ト値S、は、 5A=(Snz−3At/Tz−Tl)x(t−Tl)
+SAIで十分に近似することができ、 GA−3A2  Sa1/Tz  Tl0A=(Saz
  SAI/T2  Tl)’XTI + Satとし
て、 5A=cAx(t  Tl)+SAI        
 (1)もしくは 5A==G、×t+OA          (2)と
表現することが出来る。
このGAとSAI又はO7とを予め各画素について求め
ておき、式(1)又は(2)の演算を固体撮像素子の温
度(に従って行えば、この温度に対するオフセット値S
、を実時間で得ることが出来る。
本実施例では、固体撮像素子3の受光面の温度tを検出
するために温度センサUが設けられ、その出力信号はア
ナログ/デジタル変換器12によりデジタル信号に変換
されて、オフセット補正データ発生部13に入力される
オフセット補正データ発生部13には、前記GAを記憶
する第1のオフセットメモリ15、OAを記憶する第2
のオフセットメモ1月7と、前記式(2)の第1項GA
xtの演算を行う乗算器14、第2項としてOAを加算
する加算器16とを備えて、この温度むに対する前記オ
フセット値SAが出力される。
なおデジタル化した温度信号をt−T、とし、第2のオ
フセットメモリ17にSAIを記憶して、前記式(1ン
により同様にオフセット値S、を得ることも可能である
このオフセット値SAを加算器5によって画像信号から
減算することにより、各画素相互間のオフセット補正が
、固体撮像素子3の受光面の温度tに即応して行われる
本実施例では第1及び第2のオフセットメモリ15.1
7に170Mを用い、予め固体撮像素子単独で求めた前
記GA及びOAをこれに記憶させている。
この方法によれば、前記従来例の如く撮像動作の開始に
あたってオフセット補正値の設定、記憶を行う必要がな
く、撮像動作が迅速化されるのみならず、シャッタ及び
これを移動するための機構が不必要となり、装置が小型
、軽量化される。
また本実施例に付加して撮像装置内に前記定義に従って
G、及びSAI又はOoを求める測定、演算機能を備え
、オフセットメモリ15.17にRAMを用いれば、実
装された固体撮像素子について随時GA及びSAI又は
O7を較正することが可能であり、固体撮像素子の経時
変化等も補正して更に良好な結果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、連続撮像中において
も固体撮像素子の環境温度の変化に即応して画像信号の
補正を実時間制御し、常時画質を良好に保持することが
可能となる。
また本発明を適用して固体撮像素子を小型、軽量化し、
その操作を簡便にする効果を得ることも出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は該
実施例のオフセットの補正の原理を示す図、 第3図は従来例を示すブロック図である。 図において、 ■は撮像レンズ、 2はシャッタ、 3は固体撮像素子、 4及び12はアナログ/デジタル変換器、5及び16は
加算器、 6はオフセットメモリ(RAM)、 7及び14は乗算器、 8はゲインメモリ(ROM)、 9は画像メモリ(RAM)、 10はデジタル/アナログ変換器、 11は温度センサ、 I3はオフセット補正データ発生部、 15及び17はオフセットメモリ(ROM又はRAM)
、20は表示装置を示す。 −−り) Tイ       λ−T2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数画素の撮像素子と、該撮像素子の受光面の温度
    に従ってデジタル画像信号の該画素相互間のオフセット
    補正値を制御する手段とを備えてなることを特徴とする
    固体撮像装置。 2、前記制御手段として、前記撮像素子の受光面の温度
    を検出する温度センサと、該撮像素子の各画素について
    前記オフセット補正値の基準値と該基準値を修正する温
    度係数値とを記憶し、検出された温度におけるオフセッ
    ト補正値を算出するデータ処理手段とを備えてなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置
JP59265697A 1984-12-17 1984-12-17 固体撮像装置 Pending JPS61144174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265697A JPS61144174A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265697A JPS61144174A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61144174A true JPS61144174A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17420750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265697A Pending JPS61144174A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61144174A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152370U (ja) * 1987-03-26 1988-10-06
JP2002262182A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Honda Motor Co Ltd イメージセンサの出力補正装置
JP2002344817A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Honda Motor Co Ltd イメージセンサの出力補正装置
US7420599B2 (en) 2001-04-03 2008-09-02 Institut Für Mikroelektronik Stuttgart Method and device for the FPN correction of image signals
JP2013243766A (ja) * 2000-03-03 2013-12-05 Drs Rsta Inc 赤外線センサのビデオ信号を補正するための方法および撮像システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152370U (ja) * 1987-03-26 1988-10-06
JPH055731Y2 (ja) * 1987-03-26 1993-02-15
JP2013243766A (ja) * 2000-03-03 2013-12-05 Drs Rsta Inc 赤外線センサのビデオ信号を補正するための方法および撮像システム
JP2002262182A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Honda Motor Co Ltd イメージセンサの出力補正装置
US7420599B2 (en) 2001-04-03 2008-09-02 Institut Für Mikroelektronik Stuttgart Method and device for the FPN correction of image signals
JP2002344817A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Honda Motor Co Ltd イメージセンサの出力補正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7807952B2 (en) Gain calibration in EMCCD cameras
CA1318971C (en) Wide dynamic range camera
JP2954704B2 (ja) 微小画像信号の動的補正方法と装置
US7639291B2 (en) Dark current/channel difference compensated image sensor
US10750108B2 (en) Image sensor with correction of non-uniform dark current
US4589025A (en) Dark current measurement and correction for video from field-transfer imagers
JPH08331463A (ja) アクティブ画素を用いたccd撮像装置のスミア修正
JPS6086980A (ja) 固体撮像装置
CA2451463C (en) Method and apparatus for readout of compound microbolometer arrays
JP4664118B2 (ja) 固体撮像装置
JPS61144174A (ja) 固体撮像装置
JPH11112884A (ja) ビデオカメラ装置の暗電流補正方法および該方法によるビデオカメラ装置
US5642162A (en) Charge transfer device having a signal processing circuit for correcting output voltage
JP4403873B2 (ja) クランプレベル調整装置および電子カメラ
JP4239218B2 (ja) ホワイトバランス調整方法及び電子カメラ
JP3642666B2 (ja) 測光システム
JPH0732467B2 (ja) 赤外ビデオカメラ用シエーデイング補正装置
JP3212858B2 (ja) 固体撮像装置
JP4066530B2 (ja) シェーディング補正装置
JP2002084546A (ja) 色信号補正方法
JPS62186671A (ja) 撮像装置
Hou et al. Real-time implementation of two-point nonuniformity correction for IR-CCD imagery
JP3092431B2 (ja) ビデオカメラ
JP3261004B2 (ja) シェーディング補正方式
Murguia et al. Diagnostics on a PtSi infrared imaging array