JPS61143812A - ロボツトの制御装置 - Google Patents

ロボツトの制御装置

Info

Publication number
JPS61143812A
JPS61143812A JP26535284A JP26535284A JPS61143812A JP S61143812 A JPS61143812 A JP S61143812A JP 26535284 A JP26535284 A JP 26535284A JP 26535284 A JP26535284 A JP 26535284A JP S61143812 A JPS61143812 A JP S61143812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
robot
movable part
force
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26535284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinichi Tamura
田村 欣一
Teruo Asae
浅枝 暉雄
Yasunori Horie
堀江 安則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26535284A priority Critical patent/JPS61143812A/ja
Publication of JPS61143812A publication Critical patent/JPS61143812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/423Teaching successive positions by walk-through, i.e. the tool head or end effector being grasped and guided directly, with or without servo-assistance, to follow a path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36422During teaching shut off, disable motor to move arm easy
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43048Step change in reference, soft start, smoothing reference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50083Power loss, measures again loss of power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ロボットの可動部を外力によって動かし得
る状態にすることができる所謂力抜き制御とも云うべき
制御が可能なロボットの制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の力抜き制御が可能なロボットの制御装置
としては1例えば特開昭58−206389号公報に記
載されているようなものがある。
この装置は、多軸ロボットにおける複数の可動部のうち
の予め指定した可動部を駆動するアクチュエ4−夕とし
ての例えばモータへの駆動入力(駆動電流)を、ロボッ
トの作業における特定期間の間遮断することによってそ
の可動部を外力によって自由に動かし得るようにしたも
のである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、このような力抜き制御が可能なロボットは、
例えばコンティニュアスコンベアによって搬送されるワ
ークに対して追従動作させる場合に優れた効果を発揮す
る。
すなわち、このようなロボットにあっては、力抜きの状
態で搬送中のワーク(コンベアに固定されているものと
する)に対して所要のタイミングで係合するだけで、搬
送中のワークから受ける力によってワークに対して追従
動作するようになるため、複雑な追従制御を行なわなく
ても済むようになるからである。
ところが、このような追従動作を行なわせるようにした
場合、次のような問題があった。
すなわち、ロボットを力抜きの状態にしたとしても、可
動部を駆動するモータの出力軸には減速機などの回転伝
達機構が設けられているため、その逆伝達効率が高くて
も外力に抗するある程度の障碍力(例えば摩擦力)が発
生し得る。
したがって、力抜きの状態のロボットを搬送中のワーク
に係合させて追従動作させる場合、その障碍力に打ち勝
つ力をコンベアからワークを経由してロボットに伝えな
ければならないため、コンベアに負担がかかるばかりが
、ワーク自体やその固定にもある程度以上の剛性を与え
なければならないと云う問題があった。
そして、この問題は、コンベアに沿って複数台のロボッ
トを設けて、これ等を力抜きの状態で追従動作させる場
合に特に顕著になる。
この発明は、上記の問題の解決を図ろうとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明によるロボットの制御装置は、従来の
モータへの駆動入力を遮断することによってロボットの
可動部を外力により動かし得るようにするのでは、前述
の障碍力を補償すべくモータを動かすことが容易に行な
えないことに鑑み1次のように構成する。
すなわち、速度指令値とロボットの可動部の速度検出系
からの速度フィードバック値との偏差に基づく指令値に
応じて、ロボットの可動部を駆動するモータの駆動信号
(前記駆動入力に相当する)を制御するようにしたロボ
ットの制御装置において、速度指令値と速度フィードバ
ック値との偏差に基づく指令値を実際の速度指令値と速
度フィードバック値の値に拘らず零にする指令値制御手
段と、この指令値制御手段の作動、不作動を切り替える
切替手段と、この切替手段によって指令値制御手段を作
動させて指令値を零にすることによりロボットの可動部
を外力によって動かし得るようにした時の外力に抗する
可動部の障碍力に応じて予め定めた障碍力補償用指令値
を出力する補償用指令値出力手段と、指令値制御手段を
作動させて指令値を零にした時に該指令値に補償用指令
値出力手段が出力する障外力補償用指令値を加算する加
算手段とを設けて構成する。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例を添付図面を参照しながら説明
する。
先ず、第2図を参照してロボットの構成及びその使役作
業に就で説明する。
同図中、1は水平多関節形のロボットであり。
台座2上に鉛直方向であるZ方向に立設固定した基部3
と、この基部3に対してタコジェネレータ4及びパルス
ジェネレータ5を出力軸に取り付けたDCサーボモータ
(以下、単に「モータ」と云う)6の駆動力によってX
−Y平面上をθ□力方向旋回する可動部としての第1の
アーム7と、この第1のアーム7に対してやはりタコジ
ェネレータ8及びパルスジェネレータSを出力軸に取り
付けたDCサーボモータ(以下、単に「モータ」と云う
)10の駆動力によってX−Y平面上をθ2方向に旋回
する可動部としての第2のアーム11と、この第2のア
ーム11に対してエアシリンダ12の駆動力によって鉛
直方向であるZ□+22方向に昇降(上下動)すると共
に、基部3に設けてステッピングモータ13の駆動力に
よって03方向に回転する可動部としての2軸部14等
とからなる。
また、2軸部14の先端部には、ボルトを衝えて締め付
けるソケット15.を備えたナツトランナ15を取り付
けである。
そして、この水掻関節形のロボット1においては、Z1
方向の自重分をアームで支えられる構造となっているた
め、モータ6.10を後述する指令値制御回路の作用に
よってモータフリーの状態にして第1.第2のアーム7
.11を外力によって自由に動かし得るようにしても、
第1.第2のアーム7.11の姿勢が崩れることはない
なお、第1.第2のアーム7.11においては、モータ
6.10の駆動力を伝達する減速機として逆伝達効率の
比較的高いもの(例えばベベルギアを使用したもの)を
使用してい、るため、モータ6゜10をモータフリーの
状態にするだけで第1.第2の可動部7,11は外力に
よっである程度自由に動くようになる。
16はコンティニュアスコンベア(以下、単に「コンベ
ア」と云う)であり、所要位置に所要の姿勢で位置決め
固定したワーク17を乗せてロボット1のワークエリア
内を矢示Y方向に所定の速度で搬送するようになってい
る。
そして、このコンベア16によって搬送されるワーク1
7には、作業対象であるボルト18をセットしてあり、
このボルト18を締め付ける作業をナツトランナ15を
取り付けたロボット1に行なわせようとするものである
1日は第2のアーム11に取り付けたステー20の下端
部に固定したボルト通過検知器であり、ロボット1が予
め定めた待機位置で待機している時に位置するこのボル
ト通過検知器1日の前をコンベア16によって搬送され
るワーク17上のボルト18が通過した時にそれを検知
するようになっている。
なお、このボルト通過検知m19としては、例えば反射
型の光電スイッチなどを用いることができる。
また、このボルト通過検知器1日のボルト18を検知す
る位置とナツトランナ15との位置関係は、ボルト通過
検知器ISがボルト18の通過を検知した時点で、2軸
部14を21方向に降下させて例えば下降限までナツト
ランナ15を降した時にちょうどソケット15aがボル
ト18を衝え込む関係とする。
さらに、ボルト通過検知器1日の代りに、ボルト18に
対応するコンベア1日の所要位置にドッグを設けておく
と共に、このドッグによってコンベア1日の沿う所要位
置の固定部に取り付けたリミットスイッチを叩くように
して、このリミットスイッチのオンによってボルト18
の通過を検知するようにしても良い。
21は2軸部14が図示のように上昇限まで上昇移動し
ている時にオンする上昇限りミットスイッチで、22は
2軸部14が下降限まで下降移動した時にオンする下降
限りミツトスイッチであり。
両スイッチ21.22とも第2のアーム11に取り付け
た図示しないステーなどに固定さ九ている。
次に、第1図を参照して第2図に示したロボット1の制
御装置の実施例を説明する。
同図において、23は中央処理部であり、ロボット1の
全搬的な制御を司っており、位置指令レジスタ242位
置制御部25.速度制御部26゜及び電流制御部27等
からなる第1のアーム7を駆動するモータ6用のサーボ
制御部と、このサーボ制御部と全く同様に構成した第2
のアーム11を駆動するモータ10用のサーボ制御部と
、2軸部14を駆動するエアシリンダ12及びステッピ
ングモータ1S用の駆動回路等とを制御する他、ナツト
ランナ15の駆動、停止の制御も行なう。
次に、モータ6用のサーボ制御部において、位置レジス
タ24には、中央処理部23からの第1のアーム7の目
標位置指令値が逐次更新しながら書き込まれる。
位置制御部25は9位置指令レジスタ24に書き込まれ
ている第1のアーム7の目標位置指令値と、モータ6の
出力軸に取り付けたパルスジェネレータ5からの位置フ
ィードバックパルスをモータ6の回転方向に応じてアッ
プ又はダウンカウントすることによって得られる第1の
アーム7の現在位置値との偏差に基づく速度指令値を出
力すると共に、目標位置指令値と現在位置値とが一致し
て位置決めが完了する毎にその事を中央処理部2′5に
知らせ、中央処理部23はそれによって次に目標位置指
令値を出力するタイミングを測っている。
速度制御部2Sは、後述する指令値制御回路2Sを介し
て入力される位置制御部25からの速度指令値と、モー
タ、6の出力軸に取り付けた第1のアーム7の速度検出
系としてのタコジェネレータ4からの速度フィードバッ
ク値との偏差に基づく電流指令値を出力する。
電流制御部27は、後述する加算回路37を介して入力
される速度制御部26からの電流指令値又は後述する障
碍力補償用電流指令値と、モータSに流れる駆動電流を
検出する電流検出器28からの電流フィードバック値と
の偏差に基づく駆動電流(モータの駆動信号)を第1の
アーム7を駆動するモータ6に流す。
したがって1位置指令レジスタ242位置制御部25.
速度制御部2日、及び電流制御部27等からなる第1の
アーム7を駆動するモータ6用のサーボ制御部は、後述
する指令値制御回路2日が位置制御部2Sからの速度指
令値とタコジェネレータ4から速度フィードバック値と
をそのまま速度制御部2Sに出力し7.且つ後述する加
算回路67もその速度制御部26からの電流指令値をそ
のまま電流制御部27に出力している限りにおいては、
中央制御部23から目標位置指令値に基づいてモータ6
(第1のアーム7)をプレイバック制御(位置決め制御
)することができる。
第2のアーム7を1駆動するモータ10用の図示しない
サーボ制御部も、モータ6用のサーボ制御部と全く同様
に構成され、やはり後述する指令値制御回路2日が速度
指令値と速度フィードバック値(タコジェネレータ8か
らの値)とをそのまま速度制御部に出力し、且つ後述す
る加算回路もその速度制御部からの電流指令値をそのま
ま電流制御部に出力している限りにおいては、中央処理
部23からの目標位置指令値に基づいてモータ10(第
2のアーム11)をプレイバック制御(位置決め制御)
することができる。
第2図の2軸部14をZI+Z2方向に昇降させるエア
シリンダ12用の駆動回路は、公知のシリンダ操作回路
からなり、その電磁式方向切換弁を中央処理部23から
の指令で切り換えることによって、2軸部14をZ1*
Z2方向に昇降させるようになっている。
2軸部14を03方向に回転させるステッピングモータ
13用の駆動回路も、公知の例えばオーブンループの駆
動回路からなり、この回路に中央処理部23から回転さ
せたい角度に応じたパルス数の信号を出力することによ
って、2軸部14を02方向に回転させるようなってい
る。
る速度制御部から夫々出力される電流指令値を。
実際の速度指令値と速度フィードバック値の値に拘らず
、換言するとモータ6.10の動きに関係なく零にして
いる。
なお、電流指令値を実際の速度指令値と速度フィードバ
ック値に拘らず零にすると、位置及び速度フィードバッ
ク制御が効かなくなるため、モータ6.10はモータフ
リーの状態になり、それによって第1.第2のアーム7
.11は外力によって自由にX−Y平面上で旋回するよ
うになる。
また、可動接片50a−30dが固定接点b1〜b4側
に切り換わっている時でも位置決め時は速度指令値と速
度フィードバック値は零になるが。
この時には位置及び速度フィードバック制御が効いてい
るため、第1.第2のアーム7.11に外力が加わって
モータ6.10が停止位置から回転すると、直ちにそれ
を元に戻そうとする回転力が発生する。
また、この指令値制御回路2日においては、電流指令値
を零にするように機能している時を以て作動している状
態とする。
31は切替回路であり、切替スイッチ32゜33と前述
した上昇限りミツトスイッチ21等とによって構成され
ている。
この切替回路31は、図示のように切替スイッチ32を
接点C側に切り替ると共に、切替スイッチ33を接点f
側に切り替えると、上昇限りミツトスイッチ21のオン
・オフに拘らず、指令値制御回路2日のリレーコイル3
0を励磁し、又切替スイッチ32の接点c、dへの切り
替えに拘らず切替スイッチ33を接点e側に切り替える
と、上昇限りミツトスイッチ21がオンの時にのみリレ
ーコイル30を励磁するように配線構成されている。
つまり、この切替回路31は、切替スイッチ33を接点
f側に切り替えている時には、切替スイッチ32の接点
c、dへの切り替えに応じてリレーコイル30の励磁、
消磁、すなわち指令値制御回路29の作動、不作動(リ
レーコイル30の励磁が不作動に、消磁が作動に対応し
ている)を切り替え、又切替スイッチ33を接点e側に
切り替えている時には、第2図の2軸部14のZI+Z
2方向への移動位置に応じた上昇限りミツトスイッチ2
1のオン・オフに応じてリレーコイル30の励磁、消磁
、すなわち指令値制御回路2Sの作動、不作動を切り替
えるようになる。
なお、この実施例においては、リレーコイル30の励磁
と指令値制御回路29の不作動とが対応しているが、リ
レーコイルの励磁と指令値制御回路2日の作動とを対応
させるようにすることも可能である。
次に、34はモータ6用のサーボ制御部に関する補償用
指令値出力回路であり、切替回路31によって指令値制
御回路2日を作動させて速度制御部2Sから出力される
電流指令値を零にすることにより、第1のアーム7を外
力によって自由に動かし得るようにした時の外力に抗す
る第1のアーム7の障碍力に応じて予め定めた障碍力補
償用電流指令値を以下のようにして出力するようになっ
ている。
先ず、構成を説明すると、第2図に示した下降限りミツ
トスイッチ22と、フライホイールダイオードD2を接
続したリレーコイル35及びその常閉接点35a並びに
常開接点35b、35Cからなる3連式電磁リレーと、
直流電源(バッテリ)36と、タップ付抵抗器R,と5
コンデンサCと、放電用抵抗器R2と、逆流防止用ダイ
オードD41D5等とからなる。
そして、リレーコイル′55は、下限リミットスイッチ
22がオフの時は消磁状態にあるため、常閉接点!15
aが閉じ、常閉接点35b、sscは開いている。
そのため、この時には直流電源36の電圧の分圧電圧で
ある電圧VAが常閉接点3Saを介してコンデンサCに
印加されて充電される。
一方、リレーコイル35は、下限リミットスイッチ22
がオンすると励磁状態となって、常閉接点35.を開く
と共に常開接点?)5b、!15Cを閉じる。
常閉接点35aが開いて常開接点35bが閉じると、コ
ンデンサCは充電されなくなるため、その充電電圧VA
が放電抵抗器R2を介して時定数CR2で放電されてい
くと共に、その放電電圧が逆流防止用ダイオードD4を
介して出力されるようになる。
一方、常開接点35Cが閉じると、直流電源36の電圧
の分圧電圧である電圧VB   (VA>vn)が逆流
防止用ダイオードD5を介して出力されるようになる。
したがって、両逆防止用ダイオードD 4 + D 5
から出力される電圧を重ね合せた電圧は、例えば第3図
に示すように最初はVAから破線で示すように減少して
いき、VAがvn以下になると以後はvnで一定となる
ここで、@圧VA及び放電時定数CR2は、モータ6を
モータフリーの状態にした第1のアーム7を外力によっ
て動かそうとする時のその外力に抗する静止摩擦力及び
その過渡変化に対応して設定してあり、又電圧VBは第
1のアーム7を外力によって動かしている最中のやはり
その外力に抗する動摩擦力に対応して設定しであるため
、この補償用指令値出力回路34の出力(前掲の重ね合
せた電圧)である障碍力補償用電流指令値は、前述の第
1のアーム7に関する静止及び動摩擦力の障碍力を適正
に補償し得るような関数特性で変化する。
なお1図示を省略したモータ10用のサーボ制御部に関
する補償用指令値出力回路も回路構成上は上記回路34
と同様に構成され、その障碍力補償用電流指令値は、第
2のアーム11に関する静止及び動摩擦力の障碍力を適
正に補償し得るような関数特性で変化するようになって
いる。
なお、上記各障碍力補償用電流指令値の正、負の符号は
、第1.第2のアーム7.11を外力によって動かそう
とする方向にモータ6,10を回転させ得るように設定
しであるものとする。
次に、37はモータ6用のサーボ制御部に関する加算回
路であり、指令値制御回路2Sを作動させて速度制御部
2Gが出力する電流指令値を零にした時に、その指令値
(零値)に補償用指令値出先ず、第1図の切替回路31
における切替スイッチ33を図示のように接点f側に切
り替えておくと、下降限りミツトスイッチ22がオフし
ていることを条件に切替スイッチ32によって第1゜第
2のアーム7.11におけるモータ6.10のプレイバ
ック制御(位置決め制御)とモータフリーの状態(以下
「力抜き状態」と云う)の切り替えが可能となる。
すなわち、切替スイッチ33を接点f側に切り替えた状
態で切替スイッチ32を接点C側に切り替えると、リレ
ーコイル30が電圧Vccによって励磁されて可動接片
30a−30dが夫々固定接点bl−b4に切り換わる
と共に、可動接片3Qe、30fが夫々フローティング
状態の固定接点k)Syl)fiに切り換わるため、実
際の速度指令値と速度フィードバック値が有効となって
モータ6.10のプレイバック制御が可能となる。
切替スイッチ32を接点d側に切り替えると、リレーコ
イル30が消磁されて可動接片30a〜30dが夫々ア
ース(グランド)された固定接点a1〜a4に切り換わ
ると共に、可動接片Boa。
30fが固定接点asn88に切り換わるため。
モータ6.10は力抜き状態になる。
次に、切替スイッチ33を接点e側に切り替えておくと
、切替スイッチ32は無効になり、ロボット1における
2軸部14の昇降位置に応じた上昇限りミツトスイッチ
21のオン、オフに応じてやはリモータ6,10のプレ
イバック制御と力抜き状態の切り替えができる(この場
合も下降限りミツトスイッチ22がオフしていることが
条件である)。
すなわち、ロボット1における2軸部14が上昇限にあ
ると、上昇限りミツトスイッチ21はオンとなるため、
リレーコイル30が励磁されて可動接片30a−30d
及びりOe、30fが夫々固定接点b1〜b4及びb5
.b6に切り換わり。
それによって実際の速度指令値と速度フィードバック値
が有効となってモータ6.10のプレイバック制御が可
能となる。
ロボット1の2軸部14が上昇限から下降し始めると、
上昇限りミツトスイッチ21が直ちにオフするため、リ
レーコイル30が消磁されて可動接片″50a〜りOd
及びsoe、30fが夫々固定接点a1〜a4及びa5
.aB&こ切り換わり、それによってモータ6.10は
力抜き状態となる。
次に、上記のようにプレイバック制御と力抜き状態の切
り替えが可能な本装置を用いて、ロボット1に移動する
ボルト18の締め付は作業を行なわせる場合の動作を説
明する。
なお、ロボット1に以下に述べる締め付は作業を行なわ
せるために必要なティーチング作業は予めしておいであ
るものとする。
また、ロボット1における2軸部14は通常は上昇限に
あるものとし、以下の説明では第1図の切替回路31に
おける切替スイッチ33は接点e側に切り替えであるも
のとする。
このような状態では、上昇限りミツトスイッチ21がオ
ンしていると共に下降限りミツトスイッチ22がオフし
ているため、第1.第2のアーム7.11におけるモー
タ6.10はプレイバック制御が可能である。
したがって、第4図に示すように先ずモータS。
10をプレイバック制御して、第1.第2のアーム7.
11を原位置(退避位置であればどこでも良い)へ移動
する。
次に、2軸部14の先端に取り付けたナツトランナ15
が、コンベア1日によって搬送されるワーク17上のボ
ルト18の移動軌跡上の予め定めた待機位置である作業
ポイントに位置するように。
再びモータ6.10をプレイバック制御して第1゜第2
のアーム7.11を所要姿勢にする。
この状態で、ボルト通過検知器1日がワーク17上のボ
ルト18の通過を検知するのを待ち、ボルト18がボル
ト通過検知器1日の前を通過した時点で、エアシリンダ
12を駆動して2軸部14を下降させる。
2軸部14が下降し始めると、上昇限りミツトスイッチ
21が直ちにオフ(この時点では下降限りミツトスイッ
チ22は未だオフしている)するため、第1.第2のア
ーム7.11のモータ6゜10は力抜き状態に入り、第
1.第2のアーム7゜11は外力を受ければX−Y平面
上を障碍力はあるがある程度は自由に動くことができる
状態となる。
なお、この2軸部14の下降中に、ステッピングモータ
13の回転を制御して、ナツトランナ15のソケット1
5aとボルト18との噛み合い位相が合うようにしてい
る。
そして、2軸部14が下降限まで下降すると。
下降限りミツトスイッチ22がオンすると共に。
コンベア16によって搬送されてきたワーク17上のボ
ルト18をナツトランナ15のソケットISaがちょう
ど商え込むようになる。
したがって、ナツトランナ15のソケット15aがボル
ト1Bを衡え込んだ状態で下降限りミツトスイッチ22
のオンに同期してナツトランナ15を駆動すれば、第1
.第2のアーム7.11は既に外力によっである程度自
由に動き得る状態にある上、さらに各モータ6.10が
夫々の障碍力補償用指令値に応じて障碍力を打ち消す方
向にやはり下降限りミツトスイッチ22のオンに同期し
て回転トルクを発生するため、ボルト18を締め付けな
がらボルト1日の搬送移動に第1.第2のアーム7.1
1がスムーズに追従し、て動くようになる。
つまり、下降限りミツトスイッチ22がオフすると、そ
のオフと同時に、第1のアーム7用の補償用指令値出力
回路34と第2のアーム11用の補償用指令値出力回路
(34)が、各々のアームに関する例えば第3図に示す
ような関数特性で変化する障碍力補償用電流指令値を夫
々出力し、それを受けて第1のアーム7用の加算回路3
7と第2のアーム11用の加算回路(37)が、零値と
なっている各速度制御部2G、(26)からの電流指令
値に各々の障碍力補償用指令値を夫々加算して各電流制
御部27.(27)に出力するため、各電流制御部27
 (27)の作用によりモータ6゜10が夫々第1.第
2のアーム7.11の静止摩擦力と動摩擦力の障碍力を
打ち消すように回転トルクを発生するようになり、それ
によってワーク17のみならずコンベア16にも障碍力
による反力が殆んど伝わらず、最小限の力で第1.第2
のアーム7.11はワーク17に追従して動く。
そして、締め付けを開始してからの時間又は締付トルク
を計測することによって、ボルト18の締め付けを終了
したか否かを判定し、締め付けを終了したならナツトラ
ンナ15の駆動を停止すると共にエアシリンダ12を駆
動して、2軸部14を上昇させる。
2軸部14が上昇し始めると、下降限りミツトスイッチ
22が直ちにオフするため、各補償用指令値出力回路3
4.(34)から夫々出力される各障碍力補償用指令値
は零(放電用抵抗器R2によるアース電位)になり、そ
れによって障碍力を補償すべく回転トルクを発生してい
たモータ6゜10が直ちに停止する。
そして、2軸部14が上昇限まで上昇すると、上昇限り
ミツトスイッチ21がオンするため、第1、第2のアー
ム7.11のモータ6.10はプレイバック制御が可能
な状態に戻る。
このプレイバック制御が可能な状態に戻った時点では、
第1.第2のアーム7.11は前述の作業ポイントから
動いてしまっているので、モータ6用の位置制御部25
及びモータ10用の位置制御部(25)には、その動い
た分の位置偏差が溜っている。
したがって、プレイバック制御が可能な状態になると、
第1.第2のアーム7.11は直ちに動く前の作業ポイ
ントに戻り始めるが、上昇限りミツトスイッチ21がオ
ンすると、再び最初の原位置へ移動する処理が行なわれ
るため、第1.第2のアーム7.11は作業ポイントに
戻りながら結果的には原位置に復帰し、再び上記の動作
を繰り返す。
このようにして、ボ・ルト18を締め付けている間は第
1.第2のアーム7.11は力を抜きつつも障碍力を補
償しながらワーク17に追従し、それによって従来非常
に煩雑な制御で行なっていた追従作業をワーク17及び
コンベア16に余計な負担(負荷)をかけずに非常に簡
単に形で実現している。
そして、このような追従作業が実現できれば、剛性のあ
まり高くないワークや固定をしっかりとできないワーク
に対しても応用できるばかりが、コンベアに沿って複数
台のロボットを設けて、それ等を同時にコンベアに追従
させるようにする場合でも、何ら問題なく実現できる。
コンベア16を止めて静止しているワーク17上のボル
ト18の締め付は作業を行なう場合は、切替回路31に
おける切替スイッチ33を接点f側に切り替えると共に
、切替スイッチ′52を接点C側に切り替えておけば、
ボルト18の静止位置と前述の作業ポイントとを一致さ
せておくと共に。
第4図のボルト通過の判断を省略することによって、そ
の静止したボルト18の締め付は作業を行なうことがで
きる。
また、切替スイッチ33を接点f側に切り替えてあれば
、切替スイッチ32の方を必要に応じて接点d側に切り
替えることによって、何時でも第1、第2のアーム7.
11を外力によって動かし得る状態にすることができる
。なお、この場合、下降限りミツトスイッチ22をオフ
にしておくと、障碍力を取り除くことはできないが、若
干の障碍力があっても差し支えなければ問題はない。
そして、上記実施例によれば、速度指令値と速度フィー
ドバック値を夫々零値に切り替えたり、元に戻したりし
ているので、指令値制御回路2日として用いるリレーと
して接点容量の小さい小型で安価なものを用いることが
でき、それによって接点のメンテナンス回数を少なくで
きるばかりか。
切替時に突入電流がモータ6.10に流れることはない
ため、その防止対策を施さなくても済む。
なお、上記実施例では、実際の速度指令値と速度フィー
ドバック値を共に位置決め制御とは無関係な零値に切り
替えることによって電流指令値を零にするようにした例
に就て述べたが、この他に両値を共に位置決め制御とは
無関係な互いに等しい所定値に切り換えることによって
も電流指令値を零にすることができる。
あるいは、電流指令値を直接零値に切り替えるようにす
ることもできるものである。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、速度指令
値とロボットの可動部の速度検出系からの速度フィード
バック値との偏差に基づく指令値に応じて、ロボットの
可動部を駆動するモータの駆動信号を制御するようにし
たロボットの制御装置において、速度指令値と速度フィ
ードバック値との偏差に基づく指令値を実際の速度指令
値と速度フィードバック値の値に拘らず零にする指令値
制御手段と、この指令値制御手段の作動、不作動を切り
替える切替手段と、この切替手段によって指令値制御手
段を作動させて指令値を零にすることによりロボットの
可動部を外力によって動かし得るようにした時の外力に
抗する可動部の障碍力に応じて予め定めた障碍力補償用
指令値を出力する補償用指令値出力手段と、指令値制御
手段を作動させて指令値を零にした時に該指令値に補償
用指令値出力手段が出力する障碍力補償用指令値を加算
する加算手段を設けて構成したので、この制御装置を利
用することによって、力抜きの状態で例えばコンベアに
よって搬送されるワークに対して追従動作させる場合に
、ロボットの可動部の障碍力を取り除いた状態で追従さ
せることができ、それによってワークやコンベアに余計
な負担をかけずに済むばかりが、剛性のあまり高くなる
ワークやコンベアに対する固定をしつかりできないワー
クに対しても応用が効き、又複数台のロボットを同時に
1つのコンベアに対して追従させる場合でも、コンベア
に何らの負荷対策を講ぜずに実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック構成図、 第2図はロボットめ構成及びその使役作業の説明に供す
るロボットまわりの外観図、 第3図は第1図の補償用指令値出力回路34の作用説明
に供する線図、 第4図は第1図の作用説明に供するフロー図でする。 1・・・水平多関節形のロボット 4.8・・・タコジェネレータ(速度検出系)6.10
・・・DCサーボモータ 7.11・・・第1.第2のアーム(可動部)14・・
・2軸部  1S・・・ナツトランナ16・・・コンテ
ィニュアスコンベア 17・・・ワーク 18・・・ボルト 1S・・・ボルト通過検知器21・
・・上昇限りミツトスイッチ 22・・・下降限りミツトスイッチ 23・・・中央処理部 2日・・・指令値制御回路  31・・・切替回路34
・・・補償用指令値出力回路 37・・・加算回路 第2図 時間□ 第4図 手続補正書(自制 昭和60年9月5日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 特願昭59−265352号 2、発明の名称 ロボットの制御装置 36補正をする者 事件との関係  特許出願人 神奈川県横浜市神奈用区宝町2番地 (399)日産自動車株式会社 4、代理人 東京都豊島区東池袋1丁目20番地5 (電話91116−2380) 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正する
。 (2)同書第8頁第4〜5行の「設けて」を、「設けた
」と訂正する。 (3)同書同頁第11行の「水掻関節形」を。 r水平多関節形」と訂正する。 (4)同書第9頁第18行の「時に位置する」を。 「時に、」と訂正する。 (5)同書第10頁第14行の「16の」を。 「16に」と訂正する。 (6)同書第11頁第8行の「全搬的な」を、r全般的
な」と訂正する。 (7)同書第同頁第19行の[更新しながら」を、「更
新されながら」と訂正する。 (8)同書第13頁第11行の「から速度」を。 「からの速度」と訂正する。 (9)同書同頁第15行の[中央制御部23から」を、
「中央処理部23からの」と訂正する。 (10)同書同頁第18行の「第2のアーム7」を。 方才ハ        ゝ 「第2のアーム11」と訂正する。 (11)同書第14頁第20行の「θ2方向」を。 rθ3方向方向灯正する。 (12)同書第17頁第12行のr位置決め時」を。 「位置決め完了時」と訂正する。 (13)同書第18頁第6行のr切り替る」を、「切り
替えるjと訂正する。 (14)同書第32頁第20行のr形で」を削除する。 じて前記指令値制御手段の作動、不作動を切り替える手
段である特許請求の範囲第3項又は第4項記載のロボッ
トの制御装置。 6 前記補償用指令値出力手段が、前記ロボットの可動
部を外力によって動かそうとする時の静止摩擦力と外力
によって動かしている最中の動摩擦力との障碍力に応じ
た所要関数特性で変化する障碍力補償用指令値を出力す
る手段である特許請求の範囲第1項乃至第5項の何れか
に記載のロボットの制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 速度指令値とロボットの可動部の速度検出系からの
    速度フィードバック値との偏差に基づく指令値に応じて
    、前記ロボットの可動部を駆動するモータの駆動信号を
    制御するようにしたロボットの制御装置において、 前記速度指令値と速度フィードバック値との偏差に基づ
    く指令値を実際の速度指令値と速度フィードバック値の
    値に拘らず零にする指令値制御手段と、 この指令値制御手段の作動、不作動を切り替える切替手
    段と、 この切替手段によつて前記指令値制御手段を作動させて
    前記指令値を零にすることにより前記ロボットの可動部
    を外力によつて動かし得るようにした時の外力に抗する
    前記可動部の障碍力に応じて予め定めた障碍力補償用指
    令値を出力する補償用指令値出力手段と、 前記指令値制御手段を作動させて前記指令値を零にした
    時に該指令値に前記補償用指令値出力手段が出力する障
    碍力補償用指令値を加算する加算手段を設けて構成した
    ことを特徴とするロボットの制御装置。 2 前記指令制御手段が、前記速度指令値と速度フィー
    ドバック値を共に所要の位置決め時の値から位置決め制
    御とは無関係な零値に切り替えることによつて前記指令
    値を零にする手段である特許請求の範囲第1項記載のロ
    ボットの制御装置。 3 前記ロボットが、前記指令値を零にしても姿勢の崩
    れない可動部を有する水平多関節形のロボットである特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載のロボットの制御装
    置。 4 前記指令値制御手段が、前記水平多関節形のロボッ
    トにおける前記指令値を零にしても姿勢の崩れない可動
    部に係る指令値を零にする手段である特許請求の範囲第
    3項記載のロボットの制御装置。 5 前記切替手段が、前記水平多関節形のロボットにお
    ける鉛直方向に動く可動部の移動位置に応じて前記指令
    値制御手段の作動、不作動を切り替える手段である特許
    請求の範囲第3項又は第4項記載のロボットの制御装置
    。 6 前記補償用指令値出力手段が、前記ロボットの可動
    部を外力によつて動かそうとする時の静止摩擦力と外力
    によつて動かしている最中の動摩擦力との障碍力に応じ
    た所要関数特性で変化する障碍力補償用指令値を出力す
    る手段である特許請求の範囲第1項乃至第5項の何れか
    に記載のロボットの制御装置。
JP26535284A 1984-12-18 1984-12-18 ロボツトの制御装置 Pending JPS61143812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26535284A JPS61143812A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 ロボツトの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26535284A JPS61143812A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 ロボツトの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143812A true JPS61143812A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17415979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26535284A Pending JPS61143812A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 ロボツトの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143812A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051042A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム及びロボット制御装置
US8650965B2 (en) 2010-08-31 2014-02-18 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot, robot system, robot control device, and state determining method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128959A (ja) * 1974-09-03 1976-03-11 Daido Steel Co Ltd Sangyoyorobotsuto
JPS5261881A (en) * 1975-11-17 1977-05-21 Masakazu Miyashita Load compensating system device supplying sliding body feeding power
JPS58206389A (ja) * 1982-05-28 1983-12-01 日産自動車株式会社 ロボツトの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128959A (ja) * 1974-09-03 1976-03-11 Daido Steel Co Ltd Sangyoyorobotsuto
JPS5261881A (en) * 1975-11-17 1977-05-21 Masakazu Miyashita Load compensating system device supplying sliding body feeding power
JPS58206389A (ja) * 1982-05-28 1983-12-01 日産自動車株式会社 ロボツトの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051042A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム及びロボット制御装置
US8650965B2 (en) 2010-08-31 2014-02-18 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot, robot system, robot control device, and state determining method
US9346162B2 (en) 2010-08-31 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot system, control device of robot, and robot control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0816246A (ja) ディジタルサーボによるタンデム制御方法
KR930007540B1 (ko) 직접교시방식 로보트의 교시장치
JPH07295650A (ja) 多関節型ロボットの制御方法
US6212968B1 (en) SCARA robot
JPS61143812A (ja) ロボツトの制御装置
JPS61243514A (ja) ロボツトの制御装置
JPH05329792A (ja) ロボットアームのバランサ装置
JPH0750412B2 (ja) ロボツトの制御装置
JPS61143813A (ja) ロボツトの制御装置
JP3656328B2 (ja) 位置決め助力アーム
JPH0546563B2 (ja)
JPS61231611A (ja) ロボツトの制御装置
JPS61143811A (ja) ロボツトの制御装置
JPS6248487A (ja) ロボツトの制御装置
JPS61231612A (ja) ロボツトの制御装置
JPS6254301A (ja) ロボツトの制御装置
JPS61160110A (ja) ロボツトの制御装置
JPH05192885A (ja) ロボットアームの制御装置
JPH0469132A (ja) 電動機の停止制御装置
JPS6044281A (ja) 流体圧制御ロボット
JPS61243513A (ja) ロボツトの制御装置
JPH06155217A (ja) 数値制御機械
JPH1077200A (ja) 位置決め助力アーム
JPH09290381A (ja) サーボツールを手先部に装備したロボット
JPS6048507A (ja) ロボット