JPS61143788A - アクテイブマトリクス方式における液晶表示パネル - Google Patents
アクテイブマトリクス方式における液晶表示パネルInfo
- Publication number
- JPS61143788A JPS61143788A JP26438684A JP26438684A JPS61143788A JP S61143788 A JPS61143788 A JP S61143788A JP 26438684 A JP26438684 A JP 26438684A JP 26438684 A JP26438684 A JP 26438684A JP S61143788 A JPS61143788 A JP S61143788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- active matrix
- display panel
- electrode
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、液晶セルの構成に関するもので、特に、強誘
電性液晶をアクティブマトリクス方式によって駆動する
液晶セルの構成に関するものである。
電性液晶をアクティブマトリクス方式によって駆動する
液晶セルの構成に関するものである。
[従来の技術]
従来より、走査電極群と信号電極群をマトリゲス状に構
成し、その電極間に液晶化合物を充填し、多数の画素を
形成して画像或いは情報の表示を行う液晶表示パネルは
、よく知られている。この表示パネルの駆動法としては
、走査電極群に。
成し、その電極間に液晶化合物を充填し、多数の画素を
形成して画像或いは情報の表示を行う液晶表示パネルは
、よく知られている。この表示パネルの駆動法としては
、走査電極群に。
順次、周期的にアドレス信号を選択印加し、信号電極群
には所定の情報信号をアドレス信号と同期させて並列的
に選択印加する時分割駆動が採用されているが、この表
示パネル及びその駆動法は、画素密度を高く、或いは画
面を大きくすると、液晶の応答速度が遅くなり、表示画
素以外の画素にも電圧が分配されるいわゆるクロストー
クの問題が生ずる。そこで、最近になって画素単位に能
動素子を配置し、液晶を直接的にスイッチ駆動するアク
ティブマトリクス方式が考えられ実用化されている。
には所定の情報信号をアドレス信号と同期させて並列的
に選択印加する時分割駆動が採用されているが、この表
示パネル及びその駆動法は、画素密度を高く、或いは画
面を大きくすると、液晶の応答速度が遅くなり、表示画
素以外の画素にも電圧が分配されるいわゆるクロストー
クの問題が生ずる。そこで、最近になって画素単位に能
動素子を配置し、液晶を直接的にスイッチ駆動するアク
ティブマトリクス方式が考えられ実用化されている。
[発明が解決しようとする問題点]
上記アクティブマトリクス方式においては、クロストー
クの問題は解決されるものの、画素数が増えた場合の信
号線数増加の問題は改善されておらず、実装及び回路設
計上多くの制約があった。
クの問題は解決されるものの、画素数が増えた場合の信
号線数増加の問題は改善されておらず、実装及び回路設
計上多くの制約があった。
また、上記アクティブマトリクスによる画像表示方式の
中でも、従来の液晶(ネマチック)を用いるものでは、
高速性には限界があり、大画面表示にも繰返し周波数か
らの制約があった。一方、液晶材として強誘電性液晶を
用いれば、上記のネマチック液晶駆動の欠点は除去でき
るものの、強誘電性液晶の性質から、従来の液晶駆動方
式では駆動することができなかった。
中でも、従来の液晶(ネマチック)を用いるものでは、
高速性には限界があり、大画面表示にも繰返し周波数か
らの制約があった。一方、液晶材として強誘電性液晶を
用いれば、上記のネマチック液晶駆動の欠点は除去でき
るものの、強誘電性液晶の性質から、従来の液晶駆動方
式では駆動することができなかった。
本発明は、この様な従来の問題点に鑑みなされたもので
、アクティブマトリクス方式による液晶セルの、対向電
極の構成を改善することによって信号線数の増加を抑え
、実装の簡素化、回路設計の簡略化、及び小規模化を計
ることを目的とするものである。
、アクティブマトリクス方式による液晶セルの、対向電
極の構成を改善することによって信号線数の増加を抑え
、実装の簡素化、回路設計の簡略化、及び小規模化を計
ることを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段]
本発明の基本概念を第1図とともに説明する。
第1図は対向電極を分割した電極構成を示すもので、図
中n 、 n−1,n−2,・・・・・・は対向電極、
斜線部は液晶層を表わしている0本発明は、3系統の信
号線群(ソース、ドレイン、ゲート)のうち、2つの信
号線(ソース、ドレイン)を走査信号線として書込みラ
インを選択して、残りの1つの系列の信号線(ゲート)
に表示信号を入力することにより、画像表示を行なうも
ので、具体的には、前記対向電極をストライブ状に形成
し、基板上の隣り合う2つの画素に各々またがるように
配置したものである。更には、前記対向電極のストライ
プが、基板上のゲート信号線と平面的に平行になるよう
に構成したことを第2の特徴とするものである。
中n 、 n−1,n−2,・・・・・・は対向電極、
斜線部は液晶層を表わしている0本発明は、3系統の信
号線群(ソース、ドレイン、ゲート)のうち、2つの信
号線(ソース、ドレイン)を走査信号線として書込みラ
インを選択して、残りの1つの系列の信号線(ゲート)
に表示信号を入力することにより、画像表示を行なうも
ので、具体的には、前記対向電極をストライブ状に形成
し、基板上の隣り合う2つの画素に各々またがるように
配置したものである。更には、前記対向電極のストライ
プが、基板上のゲート信号線と平面的に平行になるよう
に構成したことを第2の特徴とするものである。
[作 用コ
例えば、10000画素の表示を行なう場合、従来のマ
トリクス構成においては、画素数は縦横引出し線の積で
表わされたので、100 X 100 = 10000
であり、合計200本の引出し線が必要であった。
トリクス構成においては、画素数は縦横引出し線の積で
表わされたので、100 X 100 = 10000
であり、合計200本の引出し線が必要であった。
しかしながら上記構成によれば、1つの対向電極が2つ
の画素にまたがるように配置されているから、画素数は
100 X 50X 2 = 10000であり、合計
100 + 50+ 2 = 152本の引出し線で済
む為、外部との接続数が著しく減少する。
の画素にまたがるように配置されているから、画素数は
100 X 50X 2 = 10000であり、合計
100 + 50+ 2 = 152本の引出し線で済
む為、外部との接続数が著しく減少する。
[実施例]
先ず、本発明による液晶表示パネルの回路構成と、その
駆動法について説明する0本実施例は、強誘電性液晶を
N型FET (Fieled EffectTran
sistor :以下FETと略す)を使用したアクテ
ィブマトリクス方式によって駆動した例である。第2図
は本実施例における回路構成図、第3図は対応画素の表
示パターン例で、斜線部は「暗」、白地部は「明」の各
表示状態を示している。
駆動法について説明する0本実施例は、強誘電性液晶を
N型FET (Fieled EffectTran
sistor :以下FETと略す)を使用したアクテ
ィブマトリクス方式によって駆動した例である。第2図
は本実施例における回路構成図、第3図は対応画素の表
示パターン例で、斜線部は「暗」、白地部は「明」の各
表示状態を示している。
第2図において、Gl、G文ヤl、 0文+2.・・
・はFETのゲートにつながる表示信号線、 Sn、S
n+l。
・はFETのゲートにつながる表示信号線、 Sn、S
n+l。
Sn+2・・・はFETのソースまたはドレインへつな
がる走査信号線■I C1+ C2+・・・は、隣り合
う2つの画素にまたがって配置された対向電極からの走
査信号線■である。
がる走査信号線■I C1+ C2+・・・は、隣り合
う2つの画素にまたがって配置された対向電極からの走
査信号線■である。
図において明らかなように、対向電極からの信号線と、
ゲートからの信号線が平行となるように構成されている
。
ゲートからの信号線が平行となるように構成されている
。
上記回路構成において、第3図に示した画素の表示パタ
ーン例を書き込むための、各々の電圧値は、以下の条件
を満足する所望の値に設定される。
ーン例を書き込むための、各々の電圧値は、以下の条件
を満足する所望の値に設定される。
[11走査信号線■でm=a、走査信号線■でm=b、
表示信号線で文=Cの位置に「明」を書き込む場合。
表示信号線で文=Cの位置に「明」を書き込む場合。
【21走査線■でm=a、走査線■でm=bを選び表示
信号電圧SC・で「暗」を書き込む場合。
信号電圧SC・で「暗」を書き込む場合。
VGt−VP<VSn (m=a、!L=c))
■、■選択ライン上の非書込み漬 但し、各記号は下記事項を表わす。
■、■選択ライン上の非書込み漬 但し、各記号は下記事項を表わす。
VLC:強誘電性液晶の閾値電圧の絶対値vPニアクチ
イブマトリクスを構成しているFETのゲート閾値電圧 vsn:走査信号電圧■ vcm:走査信号電圧■ VGR:表示信号電圧 以上の各信号電圧の、位相1に#1Bにおける電気信号
波形を第5図に示す、第5図において) は、それぞれ
横軸が時間を、縦軸が電圧(印加型° 圧の相対的なレ
ベル)を表わしている。この様な電気信号が与えられた
時の各画素への書き込み動作を第6図に示す、第6図に
おいては、横軸が時間を表わし、縦軸は上側ON (暗
)、下側0FF(明)の各表示状態を表わす、すなわち
、第6図は各位相時間において、各々の画素が「暗」又
は「明」のいづれの状態にあるかを表わしている。
イブマトリクスを構成しているFETのゲート閾値電圧 vsn:走査信号電圧■ vcm:走査信号電圧■ VGR:表示信号電圧 以上の各信号電圧の、位相1に#1Bにおける電気信号
波形を第5図に示す、第5図において) は、それぞれ
横軸が時間を、縦軸が電圧(印加型° 圧の相対的なレ
ベル)を表わしている。この様な電気信号が与えられた
時の各画素への書き込み動作を第6図に示す、第6図に
おいては、横軸が時間を表わし、縦軸は上側ON (暗
)、下側0FF(明)の各表示状態を表わす、すなわち
、第6図は各位相時間において、各々の画素が「暗」又
は「明」のいづれの状態にあるかを表わしている。
なお、図中QN−1は前回走査されたときの信号状態を
そのまま保持しているものとする。また第6図における
各画素の座標は、M1図■〜■の液晶層のナンバーに対
応する画素の座標を表わした第4図による。以上、位相
t1〜と8の各動作によって第3図に示される表示パタ
ーン例が完成する。
そのまま保持しているものとする。また第6図における
各画素の座標は、M1図■〜■の液晶層のナンバーに対
応する画素の座標を表わした第4図による。以上、位相
t1〜と8の各動作によって第3図に示される表示パタ
ーン例が完成する。
なお、本実施例では、第5図においてVp=0としたが
、Vp〜Oであるならば、VC(ゲート電圧)をVp分
だけシフトすればよい、又、実施例において、強誘電性
液晶としてDOBAMBCを使用した場合の具体的数値
は、VLc=1〜20V、使用温度としては75℃〜8
5℃、一画素を書き込むのに必要な時間は約50 p、
secである。
、Vp〜Oであるならば、VC(ゲート電圧)をVp分
だけシフトすればよい、又、実施例において、強誘電性
液晶としてDOBAMBCを使用した場合の具体的数値
は、VLc=1〜20V、使用温度としては75℃〜8
5℃、一画素を書き込むのに必要な時間は約50 p、
secである。
次に、本発明による液晶表示パネルの、具体的な基板構
成例を、第7図〜第12図に示す。
成例を、第7図〜第12図に示す。
第7図は本実施例において使用される。 TPT(Th
in F目m Transistor :以下TFTと
略す)によるFETの構成を示す断面図、第8図はTP
Tを用いた強誘電性液晶セルの断面図、第9図はTPT
基板の斜視図である。
in F目m Transistor :以下TFTと
略す)によるFETの構成を示す断面図、第8図はTP
Tを用いた強誘電性液晶セルの断面図、第9図はTPT
基板の斜視図である。
第8図は、本発明の方法で用いうる液晶素子の1つの具
体例を表わしている。ガラス、プラ、スチック等の基板
14の上にゲート電極18、絶縁膜16、(水素原子を
ドーピングした窒化シリコン膜など)を介して形成した
半導体膜10(水素原子をドーピングしたアモルファス
シリコン)と、この半導体膜10に接する2つ端子lと
4で構成したTPTと、 TPTの端子4と接続した画
素電極5(ITO; Indnium−Tin−Oxi
de)が形成されている。
体例を表わしている。ガラス、プラ、スチック等の基板
14の上にゲート電極18、絶縁膜16、(水素原子を
ドーピングした窒化シリコン膜など)を介して形成した
半導体膜10(水素原子をドーピングしたアモルファス
シリコン)と、この半導体膜10に接する2つ端子lと
4で構成したTPTと、 TPTの端子4と接続した画
素電極5(ITO; Indnium−Tin−Oxi
de)が形成されている。
さらに、この上に絶縁層7(ポリ、イミド、ポリアミド
、ポリビニルアルコール、ポリパラキシリレン、SiO
、SiO□)とアルミニウムやクロムなどからなる光遮
蔽膜2が設けられている。
、ポリビニルアルコール、ポリパラキシリレン、SiO
、SiO□)とアルミニウムやクロムなどからなる光遮
蔽膜2が設けられている。
対向基板となる基板14′の上には対向電極15(IT
O; Indnium Tin 0xide)と絶縁1
g、1lliが形成されている。
O; Indnium Tin 0xide)と絶縁1
g、1lliが形成されている。
この基板14と14′の間には、前述の強誘電性液晶1
7が挟持されている。又、この基板14と14′のJi
m囲部には強誘電性液晶17を封止するためのシール材
19が設けられている。
7が挟持されている。又、この基板14と14′のJi
m囲部には強誘電性液晶17を封止するためのシール材
19が設けられている。
この様なセル構造の液晶素子の両側にはクロスニコル状
態の偏光子13と13′が配置され、観察者Aが入射光
IOよりの反射光重1によって表示状態を見ることがで
きる様に偏光子13’の背後に反射板12(乱反射性ア
ルミニウムシート又は板)が設けられている。
態の偏光子13と13′が配置され、観察者Aが入射光
IOよりの反射光重1によって表示状態を見ることがで
きる様に偏光子13’の背後に反射板12(乱反射性ア
ルミニウムシート又は板)が設けられている。
第1O図は本実施例におけるTPT基板の平面図を示す
もので、図中15はストライプ状に形成された対向電極
である。第10図において明らかなように、対向電極1
5はアクティブマトリクス基板上の複数の画°素にそれ
ぞれ局ずつオーバーラツプする様に配置されている。第
11図及び第12図は、第10図のA−A ′断面、B
−B′断面をそれぞれ示すものである。
もので、図中15はストライプ状に形成された対向電極
である。第10図において明らかなように、対向電極1
5はアクティブマトリクス基板上の複数の画°素にそれ
ぞれ局ずつオーバーラツプする様に配置されている。第
11図及び第12図は、第10図のA−A ′断面、B
−B′断面をそれぞれ示すものである。
本発明で用いる強誘電性液晶は、カイラルスメクティッ
ク液晶が最も好ましく、そのうち力イラルスメクティ−
/りC相(S+++(j)、H相(SmHす、F相(S
mFす、I相(SmH業)、J相(SmJす、C相(S
m0本)又はに相(SmK零)が適している。
ク液晶が最も好ましく、そのうち力イラルスメクティ−
/りC相(S+++(j)、H相(SmHす、F相(S
mFす、I相(SmH業)、J相(SmJす、C相(S
m0本)又はに相(SmK零)が適している。
この強誘電性液晶については、“ル・ジュールナル・ド
・フィジーク・ルチール′” (“LEJOURNAL
DE PHYSIQUE LETTERS ”) 19
75年、井(L−69) 号rフェロエレクトリック・
リキッド・クリスタルスJ (rFerroelec
tric Liquid CrystaIs J )
; “アプライド・フィジックス・レターズ′”(“
Applied Physics Letters ”
)1880年、υμm1)号「サブミクロ・セカンド
・バイスティプル・エレクトロオプチック・スイッチン
グ・イン・リキッド・クリスタルス」;°°固体物理“
’ 18(141)1981 r液晶」等に記載され
ており、本発明ではこれらに開示された強誘電性液晶を
用いることができる。
・フィジーク・ルチール′” (“LEJOURNAL
DE PHYSIQUE LETTERS ”) 19
75年、井(L−69) 号rフェロエレクトリック・
リキッド・クリスタルスJ (rFerroelec
tric Liquid CrystaIs J )
; “アプライド・フィジックス・レターズ′”(“
Applied Physics Letters ”
)1880年、υμm1)号「サブミクロ・セカンド
・バイスティプル・エレクトロオプチック・スイッチン
グ・イン・リキッド・クリスタルス」;°°固体物理“
’ 18(141)1981 r液晶」等に記載され
ており、本発明ではこれらに開示された強誘電性液晶を
用いることができる。
より具体的には、本発明法に用いられる強誘電性液晶化
合物の例としては、デシロキシへンジリデンーP′−ア
ミノー2−メチルブチルシンナメ−ト(I)OBAMB
C)、 、ヘルシルオキシベンジリデンーP′−アミノ
−2−クロロプロピルシンナメート(HOBACPC)
および4−o−(2−メチル)−ブチルレゾルシリテン
−4′−オクチルアニリン(?!BRA8)等が挙げら
れる。
合物の例としては、デシロキシへンジリデンーP′−ア
ミノー2−メチルブチルシンナメ−ト(I)OBAMB
C)、 、ヘルシルオキシベンジリデンーP′−アミノ
−2−クロロプロピルシンナメート(HOBACPC)
および4−o−(2−メチル)−ブチルレゾルシリテン
−4′−オクチルアニリン(?!BRA8)等が挙げら
れる。
第13図は、強誘電性液晶の動作説明のために、セルの
例を模式的に描いたものである。 131と、131
′は、In2O2,5n02あるいはITO(Ind
iua+−Tin−Ox 1de)等の薄膜からなる透
明電極で被覆された基板(ガラス板)であり、その間に
液晶分子層 132がガラス面に垂直になるよう配向し
たS+aC京相又はSd末相の液晶が封入されている。
例を模式的に描いたものである。 131と、131
′は、In2O2,5n02あるいはITO(Ind
iua+−Tin−Ox 1de)等の薄膜からなる透
明電極で被覆された基板(ガラス板)であり、その間に
液晶分子層 132がガラス面に垂直になるよう配向し
たS+aC京相又はSd末相の液晶が封入されている。
太線で示した線133が液晶分子を表わしており、この
液晶分子133はその分子に直交した方向に双極子モー
メント(Pよ)134を有している。基板131と 1
31 ”上の電極間に一定の閾値以上の電圧を印加する
と、液晶分子133のらせん構造がほどけ、双極子モー
メント、(PA ) 134がすべて電界方向に向くよ
う、液晶分子 133は配向方向を変えることができる
。液晶分子133は、細長い形状を有しており、その長
袖方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って例えば
ガラス面の上下に互いにクロスニコルの偏光子を置けば
、電圧印加極性によって光学特性が変わる液晶光学変調
素子となることは、容易に理解される。
液晶分子133はその分子に直交した方向に双極子モー
メント(Pよ)134を有している。基板131と 1
31 ”上の電極間に一定の閾値以上の電圧を印加する
と、液晶分子133のらせん構造がほどけ、双極子モー
メント、(PA ) 134がすべて電界方向に向くよ
う、液晶分子 133は配向方向を変えることができる
。液晶分子133は、細長い形状を有しており、その長
袖方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って例えば
ガラス面の上下に互いにクロスニコルの偏光子を置けば
、電圧印加極性によって光学特性が変わる液晶光学変調
素子となることは、容易に理解される。
本発明の液晶素子で好ましく用いられる液晶セルは、そ
の厚さを充分に薄く(例えば10g以下)することがで
きる、このように液晶層が薄くなるにしたがい、第14
図に示すように電界を印加していない状態でも液晶分子
のらせん構造がほどけ。
の厚さを充分に薄く(例えば10g以下)することがで
きる、このように液晶層が薄くなるにしたがい、第14
図に示すように電界を印加していない状態でも液晶分子
のらせん構造がほどけ。
非らせん構造となり、その双極子モーメントPまたはP
′は上向き(144)又は下向き(144′)のどちら
かの状態をとる。このようなセルに、第14図に示す如
く一定の閾値以上の極性の異る電界E又はE′を電圧印
加手段141と141′により付与すると、双極子モー
メントは、電界又はE′の電界ベクトルに対応して上向
き 144又は下向き 144′と向きを変え、それに
応じて液晶分子は、第1の安定状態143かあるいは第
2の安定状態 143′の何れか一方に配向する。
′は上向き(144)又は下向き(144′)のどちら
かの状態をとる。このようなセルに、第14図に示す如
く一定の閾値以上の極性の異る電界E又はE′を電圧印
加手段141と141′により付与すると、双極子モー
メントは、電界又はE′の電界ベクトルに対応して上向
き 144又は下向き 144′と向きを変え、それに
応じて液晶分子は、第1の安定状態143かあるいは第
2の安定状態 143′の何れか一方に配向する。
このような強誘電性を液晶素子として用いることの利点
は、先にも述べたが2つある。その第1は、応答速度が
極めて速いことであり、第2は液晶分子の配向が双安定
性を有することである。第2の点を、例えば第14図に
よって更に説明すると、電界Eを印加すると液晶分子は
電界を切っても安定である。又、逆向きの電界E′を印
加すると、液晶分子は第2の安定状態!43′に配向し
てその分子の向きを変えるが、やはり電界な切ってもこ
の状態に留っている。又、与える電界Eが一定の閾値を
越えない限り、それぞれの配向状態にやはり維持されて
いる。このような応答速度の速さと、双安定性が有効に
実現されるにはセルとしては出来るだけ薄い方が好まし
い。
は、先にも述べたが2つある。その第1は、応答速度が
極めて速いことであり、第2は液晶分子の配向が双安定
性を有することである。第2の点を、例えば第14図に
よって更に説明すると、電界Eを印加すると液晶分子は
電界を切っても安定である。又、逆向きの電界E′を印
加すると、液晶分子は第2の安定状態!43′に配向し
てその分子の向きを変えるが、やはり電界な切ってもこ
の状態に留っている。又、与える電界Eが一定の閾値を
越えない限り、それぞれの配向状態にやはり維持されて
いる。このような応答速度の速さと、双安定性が有効に
実現されるにはセルとしては出来るだけ薄い方が好まし
い。
この様な強誘電性を有する液晶で素子を形成するに当た
って最も問題となるのは、先にも述べたように、SmC
零相又はSmHSを有する層が基板面に対して垂直に配
列し且つ液晶分子が基板面に略平行に配向した、モノド
メイン性の高いセルを形成することが困難なことであり
、この点に解決を与えることが本発明の主要な目的であ
る。
って最も問題となるのは、先にも述べたように、SmC
零相又はSmHSを有する層が基板面に対して垂直に配
列し且つ液晶分子が基板面に略平行に配向した、モノド
メイン性の高いセルを形成することが困難なことであり
、この点に解決を与えることが本発明の主要な目的であ
る。
なお、上記の各図においてソース電極、ドレイン電極と
は、ドレインからソースへ電流が流れる場合に限定した
命名である。 FETの働きではソースがドレインとし
て働く場合も可能である。
は、ドレインからソースへ電流が流れる場合に限定した
命名である。 FETの働きではソースがドレインとし
て働く場合も可能である。
[発明の効果]
本発明においては、アクティブマトリクス方式による液
晶セルの対向電極がストライプ状に形成され、基板上の
隣り合う2つの画素に各々またがるように配置されてい
るから、対向電極からの信号線の数は、従来に比べ大幅
に減少する。この為、実装の簡素化、回路設計の簡略化
及び小規模化を計ることができる。また、本実施例に示
した様に、液晶材として強誘電性液晶を用いるならば、
表示速度の高速化、及び大画面表示も可能となる。
晶セルの対向電極がストライプ状に形成され、基板上の
隣り合う2つの画素に各々またがるように配置されてい
るから、対向電極からの信号線の数は、従来に比べ大幅
に減少する。この為、実装の簡素化、回路設計の簡略化
及び小規模化を計ることができる。また、本実施例に示
した様に、液晶材として強誘電性液晶を用いるならば、
表示速度の高速化、及び大画面表示も可能となる。
第1図は対向電極を分割した電極構成を示す図、第2図
は本実施例におけるアクティブマトリクス回路の回路構
成図、第3図は対応画素の表示パターン例、第4図は第
2図■〜■の液晶層のナンバーに対応す′る□画素の座
標を表わす図、第5図は各信号線に印加する電気信号波
形を表わす説明図、第6図は各画素への書き込み動作を
表わす説明図、第7図はTFTによるFETの構成を示
す断面図、第8図はTPTを用いた強誘電性液晶セルの
断面図、第9図は↑FT基板の斜視図、第10図はTP
T基板の平面図、第11図は第10図のA−A ’線部
分断面図、第12図は第1θ図のB−B ’線部分断面
図、第13図及び第14図は、本発明で用いる強誘電性
液晶セルを模式的に表わした斜視図である。 l;ソース電極(ドレイン電極) 2;遮光金属又は光吸収層 3;n0層 4;ドレイン電極(ソース電極) 5;画素電極 6;第一の絶縁層 7;第二の絶縁層 8 ; TFT基板 9;半導体直下の光遮蔽効果をもつゲート部10;半導
体 11;ゲート配線部の透明電極 12;反射板 13.13′;偏光板 14.14’;ガラス、プラスチック等の透明基板15
;対向電極 16;絶縁膜 17;強誘電性液晶層 18;ゲート電極 19;シール材 20;薄膜半導体 2!;ゲート配線 22;パネル基板 23.23”、透明電極がコートされた基板24;液晶
分子層 25;液晶分子 26;双極子モーメント(P工) 26a;上向き双極子モーメント 26b;下向き双極子モーメント 27;第1の安定状態 27′;第2の安定状態 28:光遮蔽膜
は本実施例におけるアクティブマトリクス回路の回路構
成図、第3図は対応画素の表示パターン例、第4図は第
2図■〜■の液晶層のナンバーに対応す′る□画素の座
標を表わす図、第5図は各信号線に印加する電気信号波
形を表わす説明図、第6図は各画素への書き込み動作を
表わす説明図、第7図はTFTによるFETの構成を示
す断面図、第8図はTPTを用いた強誘電性液晶セルの
断面図、第9図は↑FT基板の斜視図、第10図はTP
T基板の平面図、第11図は第10図のA−A ’線部
分断面図、第12図は第1θ図のB−B ’線部分断面
図、第13図及び第14図は、本発明で用いる強誘電性
液晶セルを模式的に表わした斜視図である。 l;ソース電極(ドレイン電極) 2;遮光金属又は光吸収層 3;n0層 4;ドレイン電極(ソース電極) 5;画素電極 6;第一の絶縁層 7;第二の絶縁層 8 ; TFT基板 9;半導体直下の光遮蔽効果をもつゲート部10;半導
体 11;ゲート配線部の透明電極 12;反射板 13.13′;偏光板 14.14’;ガラス、プラスチック等の透明基板15
;対向電極 16;絶縁膜 17;強誘電性液晶層 18;ゲート電極 19;シール材 20;薄膜半導体 2!;ゲート配線 22;パネル基板 23.23”、透明電極がコートされた基板24;液晶
分子層 25;液晶分子 26;双極子モーメント(P工) 26a;上向き双極子モーメント 26b;下向き双極子モーメント 27;第1の安定状態 27′;第2の安定状態 28:光遮蔽膜
Claims (2)
- (1)液晶セルの片側基板をアクティブマトリクスで構
成し、且つ対向電極を、前記アクティブマトリクス基板
の1画素内で分割して画像表示を行う液晶セルの構成に
おいて、前記対向電極をストライプ状に形成し、且つ前
記アクティブマトリクス基板の複数の画素にまたがって
配置することを特徴とするアクティブマトリクス方式に
よる液晶表示パネル。 - (2)対向電極のストライプを、アクティブマトリクス
基板のゲート信号線と平行に形成することを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のアクティブマトリクス方式
による液晶表示パネル。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26438684A JPS61143788A (ja) | 1984-12-17 | 1984-12-17 | アクテイブマトリクス方式における液晶表示パネル |
FR858512577A FR2571526B1 (fr) | 1984-08-22 | 1985-08-21 | Panneau d'affichage et son procede de commande |
US07/313,305 US4973135A (en) | 1984-08-22 | 1989-02-21 | Active matrix display panel having plural stripe-shaped counter electrodes and method of driving the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26438684A JPS61143788A (ja) | 1984-12-17 | 1984-12-17 | アクテイブマトリクス方式における液晶表示パネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61143788A true JPS61143788A (ja) | 1986-07-01 |
Family
ID=17402432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26438684A Pending JPS61143788A (ja) | 1984-08-22 | 1984-12-17 | アクテイブマトリクス方式における液晶表示パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61143788A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05188382A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-07-30 | Sharp Corp | 強誘電性液晶表示装置 |
US9285640B2 (en) | 2013-03-26 | 2016-03-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid crystal display device |
-
1984
- 1984-12-17 JP JP26438684A patent/JPS61143788A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05188382A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-07-30 | Sharp Corp | 強誘電性液晶表示装置 |
US9285640B2 (en) | 2013-03-26 | 2016-03-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4747671A (en) | Ferroelectric optical modulation device and driving method therefor wherein electrode has delaying function | |
US4973135A (en) | Active matrix display panel having plural stripe-shaped counter electrodes and method of driving the same | |
US4770501A (en) | Optical modulation device and method of driving the same | |
EP0542518A2 (en) | Liquid crystal element and driving method thereof | |
JPH0422489B2 (ja) | ||
JPS61143788A (ja) | アクテイブマトリクス方式における液晶表示パネル | |
JP2542851B2 (ja) | 光学変調素子 | |
JPH028814A (ja) | 液晶装置 | |
JPS614021A (ja) | 液晶素子の駆動法 | |
JPS61170726A (ja) | 液晶セル | |
JPS614026A (ja) | 液晶素子の駆動法 | |
JP2566149B2 (ja) | 光学変調素子 | |
JPS61143790A (ja) | アクテイブマトリクス方式における液晶表示パネル | |
JPS619623A (ja) | 液晶素子の駆動法 | |
JPS62134691A (ja) | 液晶装置 | |
JPS6152681A (ja) | 表示パネル及びその駆動法 | |
JPS617829A (ja) | 液晶素子の駆動法 | |
JPH0799415B2 (ja) | 液晶装置 | |
JPS60262134A (ja) | 液晶素子の駆動法 | |
JPS60262136A (ja) | 液晶素子の駆動法 | |
JPS60262135A (ja) | 液晶素子の駆動法 | |
JPS60262137A (ja) | 液晶素子の駆動法 | |
JPH0452924B2 (ja) | ||
JPH0452923B2 (ja) | ||
JPH0453294B2 (ja) |