JPS61142670A - テープキャリアデバイスの端子接続構造 - Google Patents

テープキャリアデバイスの端子接続構造

Info

Publication number
JPS61142670A
JPS61142670A JP59265030A JP26503084A JPS61142670A JP S61142670 A JPS61142670 A JP S61142670A JP 59265030 A JP59265030 A JP 59265030A JP 26503084 A JP26503084 A JP 26503084A JP S61142670 A JPS61142670 A JP S61142670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer lead
bonding
circuit board
terminal
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59265030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773153B2 (ja
Inventor
久雄 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59265030A priority Critical patent/JPH0773153B2/ja
Publication of JPS61142670A publication Critical patent/JPS61142670A/ja
Publication of JPH0773153B2 publication Critical patent/JPH0773153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は端子接続装置の改良に関し、特にテープキャリ
アを用いたアウターリードボンディングに関するもので
ある。
〈発明の技術的背景とその問題点〉 近年、電子機器の小型化、薄型化、軽量化等にともない
、IC,LSIの実装法も、セラミックやプラスチック
のパッケージを用いたものから、デバイ7自体を直接に
、回路基板上に搭載することにより、実装面積の縮小化
、実装厚さの薄型化がはかられる様になった。
このデバイス自体を直接に、回路基板上に搭載する手法
には、フリップチップ方式、ワイヤボンディング方式、
テープキャリア方式等があるが、量産化に最も適した方
式がテープキャリア方式である。
テープキャリアを用いたデバイスのアウターリートホイ
ディングは、いわゆるギヤングボンディング法の一種で
あり、その手法は、LSIやICのパッド位置に対して
、あらかじめデザインされたリードがテープキャリア上
に形成されておシ、ウェハーから切り取られたデバイス
はテープキャリアのリードにボンディング(インナーリ
ードボンディング)され、テープキャリアに搭載された
デバイスは、そのアウターリードが切断され、所望の形
状に成型される。その後、あらかじめ半田が供給された
回路基板上の電極端子と、上記のアウターリードとを位
置合せした後、熱圧着又はリフローによシポンディング
される。
しかし、この様な従来方式では、半田を用いるため、以
下の欠点を有する。
■ 回路基板上の電極端子に親ハンダ金属(Cu。
”r Auメッキ等)が必要、 ■ 半田耐熱を有する基板材料が必要、■ フラックス
を使用するため、その洗浄工程が必要。
このような上記方法に対して、半田のかわシに、熱可塑
性樹脂に導体粉(Cu、Ni、Ag粉、半田粉、カーボ
ン粉など)を混入して異方導電性を付加したホラトメ)
V )タイプの接着材料をシート状にしたものを用いる
方法がある。
この異方導電性ホットメルト接着シートは、常態では、
固体であるが、加熱すれば溶融し、再び放冷すれば、固
着するものであシ、その導電機構は混入された導体粉ど
うしが、熱圧着時に、互いに圧着方向において接触し、
回路基板の端子電極とアウターリードとを電気的に接続
するものである。
しかし、この異方導電極ホラトメ/L/)接着シートの
使用においても以下の問題点が露見される。
■ アウターリード幅が小さくなれば、リードのポンデ
ィング面積が小さくなり、適度のポンディング強度を保
持できない。たとえばリードピッチ300μm、リード
幅150μmのアウターリードボンディング強度は半田
のそれの約10分の1となる。
■ アウターリードの成型がデバイスの厚さ方向でパテ
ツキ、さらにボンディング面積が小さいとき全アウター
リードについて十分な電気的接続がなされるまで加圧し
てボンディングをすれば、あるリードについては過圧力
となり、第5図に示すように異方導電性ホットメルト接
着シート中の導電粉7は熱可塑性樹脂8の移動と共に、
リードから押し出されて、導通不良9を生ずる。
なお、第5図において、2はアウターリード、4は基板
の端子電極、4′は端子電極間隙部、5は回路基板、矢
印aは過加圧による導体粉7の流出の状態を示している
〈発明の目的〉 本発明は、上記従来の欠点を克服し、メタラジ−レスの
アウターリードボンディングを可能にする端子接続装置
を提供することを目的としている。
〈発明の構成〉 上記目的を達成するため、本発明はアウターリード端部
のボンディング面と回路基板の端子電極とを異方導電性
ホットメルト接着材料によって接続するようになした端
子接続装置において、上記のアウターリード端部のボン
ディング面の裏面にテープキャリアフィルムの一部を帯
状に形成するように成している。
〈発明の実施例〉 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例装置の構成を示す正面図、第
2図は第1図におけるa−a′線切断断面図、第3図は
第1図装置の斜視図である。
第1図乃至第3図において、lはテープキャリアフィル
ムの一部からなる帯状のカプトンテープ、2はアウター
リード、3は異方導電性ホットメルト接着シート、4は
基板の端子電極、5は回路基板、6はデバイスであシ、
上記アウターリード2の端部2′において、ボンディン
グ面の裏面にテープキャリアフィルムの一部からなる帯
状のカプトンテープ1が形成されている。また上記アウ
ターリード2はデバイス6によってフェイスアップまた
はフェイスダウンに成形されている。一方、異方導電”
性ホットメルト接着シート3は予め、回路基板5に仮接
着されておシ、このとき、このホットメルト接着シート
3はアウターリードポンディングの全面(デバイスを含
む)、または少なくとも回路基板上の端子電極4及びそ
の電極間隙部4tに配されている。この接着シート3の
厚みは(アウターリード2の厚さ1a)+−(端子電極
4の基板5からの突出量tb)よりも大きい値のものが
好ましい。
現在、異方導電性ホットメルト接着シート3の厚みは約
50μmのものが製造可能であシ、一方一般にアウター
リードの厚みta=30〜35μmである場合が多く、
この場合端子電極の基板からの突出量tbは15〜20
μm以下にして、好結果が得られた。
アウターリード2と基板5の端子?]fl14の接続に
際しては、アウターリード2と基板5の端子電極4の位
置合せを行なっ°た後、150℃以下のボンディング温
度でポンディングすることによシ、アウターリード2と
端子電極4及び、帯状のフィルム部1と基板5上の端子
電極間隙部4′に接着シート材料が充填させて接着され
る。このとき帯状フィルム1をアウターリード2の両サ
イド1゜に出来るだけ大きく形成しておくことによって
接着面積が大きくなり、ボンディング強度がよシ強くな
る。また帯状フィルム1は各アウターリード2を連結し
ているため、アウターリード2の厚みのバラツキは小さ
く、ポンディング圧力はほぼ均一にかかることになシ、
その結果過圧力による導通不良が無くなる。
第4図は本発明の他の実施例を示す正面図であシ、異方
導電性ホットメルト接着シート3をデバイス6を含むア
ウターリードポンディングの全面に設けるようにしたも
のである。
〈発明の効果〉 以上のように本発明によれば、ボンディング温度を例え
ば150℃以下の低い温度にすることが可能となり、半
田耐熱を有しない基板たとえば安価なポリエステルフィ
ルム基板の使用が可能にな   。
ると共に、例えば液晶やEL(エレクトロルミネセンス
)パネルの端子電極のITO(酸化インジウム)模上に
メタラジ−を必要とせずに直接ボンディングすることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す正面図、第2図
は本発明のポンディング部の断面である第1図a−a’
線断面図、第3図は本発明の一実施例の第1図装置の斜
視図、第4図は本発明の他の実施例の構成を示す正面図
、第5図は従来装置における過加圧による導通不良を説
明するための図である。 1・・・テープキアリアフィルムの一部からなる帯状テ
ープ、  2・・・アウターリード、  3・・・異方
導電性ホラトメ)Ly )接着シート、  4・・・基
板の端子電極、 5・・・回路基板、 6・・・デバイ
ス。 代理人 弁理士  福 士 愛 彦(他2名)第 l 
図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アウターリード端部のボンディング面と回路基板の
    端子電極とを異方導電性ホットメルト接着材料によって
    接続するようになした端子接続装置において、 上記アウターリード端部のボンディング面の裏面にテー
    プキャリアフィルムの一部を帯状に形成するように成し
    たことを特徴とする端子接続装置。 2 前記異方導電性ホットメルト接着材料は少なくとも
    前記回路基板の端子電極及びその電極間隙に存在して成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の端子接
    続装置。
JP59265030A 1984-12-14 1984-12-14 テープキャリアデバイスの端子接続構造 Expired - Lifetime JPH0773153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265030A JPH0773153B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 テープキャリアデバイスの端子接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265030A JPH0773153B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 テープキャリアデバイスの端子接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142670A true JPS61142670A (ja) 1986-06-30
JPH0773153B2 JPH0773153B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=17411605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265030A Expired - Lifetime JPH0773153B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 テープキャリアデバイスの端子接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773153B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546279A (en) * 1993-11-10 1996-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible wiring board having a terminal array extending along a whole edge of its substrate and a connection structure of the flexible wiring board with a circuit board

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158179U (ja) * 1974-06-17 1975-12-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158179U (ja) * 1974-06-17 1975-12-27

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546279A (en) * 1993-11-10 1996-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible wiring board having a terminal array extending along a whole edge of its substrate and a connection structure of the flexible wiring board with a circuit board
US5768105A (en) * 1993-11-10 1998-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible wiring board having a terminal array extending along a whole edge of its substrate and a connection structure of the flexible wiring board with a circuit board
CN1048359C (zh) * 1993-11-10 2000-01-12 夏普株式会社 具有端子排的弹性接线板及其与电路板的连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773153B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494940B2 (ja) テープキャリア型半導体装置、その製造方法及びそれを用いた液晶モジュール
JP2643613B2 (ja) 電気的接続接点の形成方法および電子部品の実装方法
JPS6127089Y2 (ja)
JPH114064A (ja) 異方性導電樹脂及びこれを用いた電子部品の実装構造
JPH11121892A (ja) 可撓性回路基板
JPS61142670A (ja) テープキャリアデバイスの端子接続構造
JPS6245138A (ja) 電子部品装置の製法
JP2003297516A (ja) フレキシブル基板の接続方法
JPH05290946A (ja) 電子部品実装方法
JP2637863B2 (ja) 半導体装置
JPS60140896A (ja) 配線基板
JP2979151B2 (ja) 電子部品の接続方法
JPS60140791A (ja) 配線基板
JPS6030195A (ja) リ−ド接続方法
JPH06140554A (ja) 電子部品の引出しリードおよびその接合法
JP2002217239A (ja) 異方性導電膜
JPH0618909A (ja) 異方性導電膜を有するフレキシブル回路基板
JP2623860B2 (ja) キャリアフィルムの接合方法
JP2728230B2 (ja) リードの接合法
JP3149083B2 (ja) 導電用結合剤および導電接続構造
JPH10256306A (ja) 回路板の製造法
KR20030078212A (ko) 이방성 도전 접착제
JP2007220839A (ja) 回路基板および回路の電極接続構造体
JPH0425731Y2 (ja)
JP2003100367A (ja) 導電性接着剤、この接着剤を用いた回路基板間の接続方法および回路基板間の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term