JPS61142625A - 傍熱形陰極線管用ヒータ - Google Patents

傍熱形陰極線管用ヒータ

Info

Publication number
JPS61142625A
JPS61142625A JP27896985A JP27896985A JPS61142625A JP S61142625 A JPS61142625 A JP S61142625A JP 27896985 A JP27896985 A JP 27896985A JP 27896985 A JP27896985 A JP 27896985A JP S61142625 A JPS61142625 A JP S61142625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulation layer
core wire
insulating layer
heater
core lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27896985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS624809B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Miyata
宮田 嘉彦
Genichi Watanabe
渡辺 源一
Hidemasa Komoro
小諸 英正
Riyouji Hashimoto
橋本 了次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27896985A priority Critical patent/JPS61142625A/ja
Publication of JPS61142625A publication Critical patent/JPS61142625A/ja
Publication of JPS624809B2 publication Critical patent/JPS624809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/13Solid thermionic cathodes
    • H01J1/20Cathodes heated indirectly by an electric current; Cathodes heated by electron or ion bombardment
    • H01J1/22Heaters

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は傍熱形陰極線管用ヒータに関するものである。
一般に陰極線管では電子ビーム源として熱電子を放射す
るカソードが使用されており、このカソードの内側に第
1図に示すような芯線1に絶縁層2を被覆したヒータが
挿入されている。前記芯線1としてはタングステンなど
のような高融点、難蒸発性の導体を使用する。また絶縁
層2としてはヒータとカソード間の絶縁を保持するため
にアルミナが用いられる。
従来のヒータは第2図に示すように芯線1の周すにアル
ミナ粉末を吹きつけ法、電子泳動法ある“いは浸漬法な
どで固着し、およそ1600℃の高温で5分間程度の焼
結を行ない絶縁層2を形成させている。またこのアルミ
ナの固着工程ではアルミナサスペンションにタングステ
ン粉末あるいは酸化タングステン粉末をけんだくシ、絶
縁層を黒く着色してヒータの熱輻射能を向上させること
もある。
しかるに、ヒータとカソード間の耐電圧を保持するには
絶縁層2の塗布厚を厚く、またカソードとの接触などに
よろけずれを防止するには密にかたく塗布するほうがよ
い、しかしながら、実際には動作加熱時に芯線1と絶縁
層2との熱膨張率が異なるため、相互に歪力を受け、絶
縁層2にクラックが発生する。この絶縁層2に生じたク
ラックはヒータとカソード間の絶縁を破壊し、ヒータの
損傷を引き起したり、陰極線管の画像を著しく劣化させ
たりする。
このような絶縁層2のクラックを防止する方法としては
、粗な粒径のアルミナ粉末を電気泳動により芯線1に固
着することも有効であるが、絶縁層2に十分な機械的強
度が得られないので、一般には行なわれていない、従来
は芯線1と絶縁層2との熱膨張の相違により生じた歪力
を緩和させるため、アルミナ粉末を吹きつけにより芯線
の周りに疎に固着させている。しかし、この吹きつけ法
によるアルミナ粉末の固着は絶縁層2に大きな凹凸およ
び塗布むらが生じ、安定した厚さの絶縁層を固着するの
が困難であった。
また、特公昭36−1222号公報では芯線にニッケル
メッキまたはニッケルクラッドなどを施し、絶縁物層を
塗布焼結した後ニッケルを溶解除去して芯線と絶縁物層
の間に間隙を作ることも提案されている。しかし、この
実施例に開示されているニッケルは絶縁物層の焼結の際
タングステンと合金を作り、タングステンの強度を劣化
させる欠点があり、さらにメッキまたはクラッドの手法
をとっているため、メッキまたはクラッド物を除去した
場合電気絶縁層の内面はほぼ芯線表面と同一形状を呈し
ており、したがって芯線が若干変位して部分的に電気絶
縁層に接触した場合、割合接触面積が広く、カソードと
の間の漏洩電流防止上十分とはいえなかった。また接触
部と非接触部の熱伝導の差から、ヒータ温度変動が生じ
、均一性にかける点も問題であった。
本発明は上記従来の欠点に鑑みてなされたもので、芯線
と絶縁層との熱膨張差による絶縁層のクラックを防止し
、かつ芯線の強度劣化がなく、しかもヒーターカソード
間の漏洩電流の少ない優れた傍熱形陰極線管用ヒータを
提供するものである。
以下本発明を図面に示す実施例をもとに詳細に説明する
まず第3図は本発明の一実施例になるヒータの要部断面
図で第1図、第2図と同じ部分には同一記号を付しであ
る。第3図において3は芯線1と対向する絶縁層2の凹
凸、4は凹凸3と芯線1との間隙である。
また第4図は第3図に示すヒータの製造方法の一例を説
明するための図で前述した各図と同じ部分には同一記号
を付しである。第4図においてタングステンのようなヒ
ータ芯線材として用いられる金属材からなる芯線1の全
長にわたってこの芯線1と合金を作りにくい例えばモリ
ブデンのような金属、it!5を一様に密に巻きつけ、
これにアルミナを塗布したのち焼結して絶縁層2を形成
する。
その後金属線5を硝酸と硫酸の混合溶液により溶解させ
て除去すると、第3図に示すように芯線1と絶縁層2と
の間に間隙4が形成されると共に絶縁層2の内面には凹
凸3が形成される。
なお、モリブデン線は線状のため芯線に密巻しても芯線
との接触面積が少なく、かつモリブデンはタングステン
とアルミナの焼結の際合金を作ることも少なく、芯線の
タングステンの強度を劣化させることがない。
また、芯線1とモリブデン線よりなる金属線5の接触面
積が少ないので金属線5を溶解除去する際も正確に選択
溶解させることが出来る。
このように絶縁層2の内面を凹凸3にしておくと芯線1
が若干変位して絶縁層2に接触しても絶縁層2の内面が
凹凸3のため接触面種が少ないためヒータとカソード間
の漏洩電流が少なく高い絶縁性が保持できる。さらには
接触面種が少ないため芯線1の熱が部分的に絶縁層2に
伝わることも少なく均一な温度分布となり量産製品とし
て変動の少ない均一な製品が得られる。また芯線1と絶
縁層2との間に間隙4を設けると、芯線1および絶縁層
2の熱膨張は間隙4によって吸収されるので、芯線1と
絶縁層2′は熱膨張により生ずる歪を受けることがなく
なり、アルミナクラックおよび芯線の断線は防止される
。したがって、アルミナの密度、焼結度などはヒータと
カソード間の耐圧、削れ、その他の特性にのみ注目して
設定すればよい。
なお、上記実施例においては、芯線に巻きつける金属線
の材料としてモリブデンを用いた場合を説明したが、特
定の薬品に対して容易に溶解し、かつ絶縁層を焼結する
際に芯線と合金を作りにくい材料であればよく、特に限
定されるものではない。たとえばモリブデン以外として
は銅を用いる。
また溶解させる溶媒としては芯線を溶かさないものであ
ればよく、特に限定されない。
以上の説明から明らかな如く、本発明になるヒータは絶
縁層内面に凹凸を形成しているためにヒータとカソード
間の接触面積が少ないため漏洩電流が少なく、ヒータの
温度分布が均一であり、かつ芯線と絶縁層間に間隙を形
成してなるので、芯線と絶縁層との熱膨張の差による歪
力は緩和され、アルミナクラックおよび芯線の断線は解
消される。
【図面の簡単な説明】
第1図はヒータの外観図、第2図は従来のヒータの足部
の断面図、第3図は本発明のヒータの一実施例を示す要
部断面図、第4図は第3図のヒータを製造するための要
部断面図である。 1・・・芯線、2・・・絶縁層、3・・・凹凸、4・・
・間隙、5・・・金属線。 第1目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高融点金禅材料からなる芯線と、この芯線の一部を所定
    の間隙を隔てて覆う絶縁層とを有する傍熱形陰極線管用
    ヒータにおいて、前記絶縁層は前記芯線と対向する全面
    または一部に多数の凹凸を有することを特徴とする傍熱
    形陰極線管用ヒータ。
JP27896985A 1985-12-13 1985-12-13 傍熱形陰極線管用ヒータ Granted JPS61142625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27896985A JPS61142625A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 傍熱形陰極線管用ヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27896985A JPS61142625A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 傍熱形陰極線管用ヒータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7434077A Division JPS549569A (en) 1977-06-24 1977-06-24 Indirect heat type cathode-ray tube heater and its manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142625A true JPS61142625A (ja) 1986-06-30
JPS624809B2 JPS624809B2 (ja) 1987-02-02

Family

ID=17604585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27896985A Granted JPS61142625A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 傍熱形陰極線管用ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138221A (en) * 1989-07-01 1992-08-11 Hitachi, Ltd. Inorganically insulated heater, and cathode ray tube and air flow sensor using the same
JP2008207720A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Daikyo Nishikawa Kk 車両の後部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138221A (en) * 1989-07-01 1992-08-11 Hitachi, Ltd. Inorganically insulated heater, and cathode ray tube and air flow sensor using the same
JP2008207720A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Daikyo Nishikawa Kk 車両の後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS624809B2 (ja) 1987-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61142625A (ja) 傍熱形陰極線管用ヒータ
US3688359A (en) Method for producing a composite shadow mask
US4912362A (en) Sturdy oxide cathode for cathode ray tube
US4745325A (en) Heater for indirect-heated cathode
US10804681B2 (en) Method for manufacturing a spark plug that makes welded portions uniform
KR100234040B1 (ko) 브라운관용 음극 히터의 코팅방법
US6011233A (en) Welding method of a connection terminal piece for a deflection yoke coil and the structure thereof
JPH04233136A (ja) 電子管用陰極構造体およびその製造方法
KR100205414B1 (ko) 음극선관용 히터의 제조방법
US2934670A (en) Electron tubes and method of making same
KR100298385B1 (ko) 음극선관용 히터의 구조
US3500454A (en) Insulator heater coating for heater-cathode assembly
JPS6124776B2 (ja)
KR950004511B1 (ko) 수상관용 히터
JPH10289645A (ja) 陰極加熱用ヒータ及びそれを用いたブラウン管
KR100201644B1 (ko) 음극선관용 음극의 히터 제조방법
RU2014660C1 (ru) Способ изготовления коллектора из меди для мощного свч-прибора о-типа
CA1212714A (en) Method of forming hot cathodes
KR100271476B1 (ko) 음극선관용 히터 제조방법
JP3353014B2 (ja) 陰極構体
KR950001077B1 (ko) 음극선관용 전자총의 히터
KR100236345B1 (ko) 음극선관용 히터의 제조 방법
KR950006089B1 (ko) 음극선관용 전자총의 캐소오드 제조방법
KR100396667B1 (ko) 음극선관의 음극 가열용 히터 및 그 제조방법
KR100393990B1 (ko) 음극선관용 히터