JPS61142594A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS61142594A
JPS61142594A JP59264466A JP26446684A JPS61142594A JP S61142594 A JPS61142594 A JP S61142594A JP 59264466 A JP59264466 A JP 59264466A JP 26446684 A JP26446684 A JP 26446684A JP S61142594 A JPS61142594 A JP S61142594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential amplifier
memory device
semiconductor memory
circuit
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59264466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785358B2 (ja
Inventor
Takao Watabe
隆夫 渡部
Goro Kitsukawa
橘川 五郎
Ryoichi Hori
堀 陵一
Noriyuki Honma
本間 紀之
Kunihiko Yamaguchi
邦彦 山口
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59264466A priority Critical patent/JPH0785358B2/ja
Publication of JPS61142594A publication Critical patent/JPS61142594A/ja
Priority to US08/391,537 priority patent/US5587952A/en
Publication of JPH0785358B2 publication Critical patent/JPH0785358B2/ja
Priority to US08/703,521 priority patent/US5644548A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、大容量ダイナミック屋半導体記憶装置に関し
、特に高速の動作速度を実現しようとするものである。
〔発明の背景〕
半導体記t!1装置において高速性と大容量化を実現す
るためにメモリセルf:絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタ(以下ではMIS)ランジスタと記載する。)によ
り構成し、記憶セルと信号の授受を行なう周辺回路はバ
イポーラトランジスタを含んで構成したものとして特開
昭55−129994号公報、特開昭56−58193
号公報、特開昭57−233564 、特開昭59−7
5487号公、報に示されたものが挙げられる。このう
ち、特開昭55−129994号公報、特開昭56−5
8193号公報、特開昭57−233564に示された
発明によれば、スタティック型半導体記憶装置において
大容量と高速動作が実現できる。
しかし、スタティック型半導体記憶装置では。
記憶情報を保持するためメモリセルをフリップ70ツブ
で構成する。すなわちメモリセルtMI8トランジスタ
で構成しても例釆ば第1図に示したように各セルに4個
のMIsトランジスタを必要とする。このためメモリセ
ルの占有面積が大きく。
大容量化が図りにくい。
一方1%開昭59−75487号公報には、メモリセル
をピット機とワード線間にドレイン・ソースが接続され
たMISトランジスタで構成したテ−パ・アイソレーテ
ッド型ダイナミックRAM等のワード線駆動回路に大電
流を流す必要のある半導体記憶装置において、バイポー
ラトランジスタからなる駆動回路を用いる事により、大
容量化と高速動作が実現できることが述べられている。
上記テーパアイル−テッド型ダイナミックRAMのメモ
リセルは、1個のMIS)ランジスタで構成されている
ため、上記スタティック几AMに比べると大容量化の点
では有利である。
しかし、高速性を保ったまま大容量化をさらに進めると
、上記ワード線駆動回路に流れる電流が増大するので高
信頼性を保つため該ワード線駆動回路に用いるバイポー
ラトランジスタを大きな寸法にしなくてはならなくなり
、チップ面積の増大を招いてしまう。したがって大容量
化の利点が損なわれる。
〔発明の目的〕
本発明は、上記欠点に鑑みてなされたもので。
その目的は、高速でかつ大容量の半導体記憶装置を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明によれば、・IH報を記憶するメモリセルと該メ
モリセルとの間で信号の授受を行なう周辺回路金有する
半導体記憶装置において、メモリセルとして少数のMI
Sトランジスタで構成可能なダイナミック型メモリセル
のうち特にワード線を通してセルに大きな電流の流れる
ことのないメモリセルを用い、上記周辺回路をパイボー
2トランジスタを含んで構成することにより、高速動作
と大容量化を実現する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、メモリセルにMIS)ランジスタで構成した
ダイナミック型メモリセル会用いて大容量化を図り、該
メモリセルとの間で信号の授受を行なう周辺回路にバイ
ポーラトランジスタ金倉んで構成して両速化を実現した
本発明によるNピットダイナミック型半導体記憶装置の
l実施例のブロック図である。6はメモリセルアレーを
示す。
該メモリセルアレー6には、i本のワード線Wとj本の
データ線りが交差配列され、該ワード線とデータ線の交
点のうちN個にメモリセルCが配置されている。アドレ
スバッフ1回路5X、5Yには各々アドレス人力Xo 
=X、、Yo−Y−が入力され、その出力が、デコーダ
・ドライバ回路8X、8Yに伝達される。該デコーダ・
ドライバ回路8X、8Yのうち8xによりワード線が、
8Yにより書き込み・読み出し回路7が駆動されメモリ
セルアレー6内の選択され九メモリセルCへの情報の誉
き込みあるいは該メモリセルCからの情報の読み出しを
行なう。9は書き込み・読み出し制御回路で、該回路9
は、チップセレクト信号C8、書き込み動作制御信号W
E、入力信号DIによって前記デコーダ・−ドライバ回
路8X。
8Y、4き込み・読み出し回路7.出力回路10t−I
ft制御する。該出力回路10は、前記薔き込み・読み
出し回路7により読み出されたff!を報を外部へ出力
するための回路である。なお上記書き込み・読み出し回
路7は、後述するように、その一部を。
デコーダ・ドライバ回路8Yと反対側のメモリセルアレ
ー6の端に配置して、デコーダ・ドライバ回路8Yρ為
らの制−7g号をメモリセルアレー6の上を通して制御
することもできる。第2図においては、X系のアドレス
人力Xo〜X、と、Y系のアドレス人力Y o = Y
−と金別々の入力端子より入力しているが、これらの入
力端子を共用とし時間差を設けて入力する方式、いわゆ
るIアドレスマルチプレックス方式′を採用することも
できる。
又、以下の実N例では、外部インタフェイスは、エミッ
タ結合ロジック(以下でUECLと記す。)レベルとす
るが1本発明はトランジスタトランジスタロジック(以
下ではTTLと記す。)にも応用できる。なお、以下に
示す実施例では、メモリセルCとして第3図に、示す1
個のM工Sトランジスタを用いたダイナミック型メモリ
セルt−mいるが、本発明は、該メモリセルを用いる事
に限足されるものではなく、例えば第4図に示す3個の
MISト9ンジスタr用いたメモリセル等、ワード線が
M工Sトランジスタのゲートに接続されたダイナミック
型メモリセルに対しても実施できる。
これらのメモリセルは、従来より、周辺回路を含めてM
工Sトランジスタで構成したダイナミック型半尋体記憶
装置に用いられてきたもので、大容量メモリーの将来、
テレビジョン学会誌、33pp、 466−473 、
6 (1979) 、  あるいは伊藤・角内:高集積
ダイナミックRAM実現の基礎となるメモリセルの設計
1日経エレクトロニクス、pp、169−193.7(
1983)に詳細がある。なお。
$3図、第4図のメモリセルは、PチャンネルMIS 
トランジスタを用いて構成することもできる。
以下では、上記各回路のうち、書き込み・読み出し回路
7および出力回路lOにりき具体的に説明する。なお、
デコーダ・ドライバ回路8Xに用いてワード線を駆動す
るのに効果的なバイポーラトランジスタを含む回路につ
いては、′駆動回路lと称する筆者らによる先願の特許
願に実施例がある。
まず第5図、第6図に示したセンス回路11と上記出力
回路10につき説明する。該センス回路11は、後述す
る督き込み回路12と合わせて前記書き込み・読み出し
回路7を構成する回路で、情報の読み出し・動作と後述
する再書き込み動作を行なう。該センス回路11は前記
メモリセルアレー6中の一対のf−タaD、D毎に設置
されるサブセンス回路11f9により構成されている。
該サブセンス回路lISにおいてHPはプリチャージ回
路、SAIは第1の差wJ噌巾器、8A2はdX2の差
動増巾器でめる該サブセンス回路118の出力は、抵抗
几3.R4を通して接地された出力線0.0を通してバ
イポーラトランジスタを含む出力回路10に伝達される
。出力回路10の構成例を第6図に示す。なお、第1の
差m増巾器SAIにおけるNチャンネルMID)ランジ
スタQ17゜Q19は従来、センスアンプと称するもの
で、PチャンネルMISトランジスタQ16.Q18は
従来、アクティブリストア回路と称するものであるが、
これらは−dの増巾器なのでここでは総称して第1の差
動増巾器SAIと称する。
次に、第5図、s6図に示した上記センス回路11なら
びに出力回路lOによる読み出し動作を第7図を用いて
説明する。読み出し動作を始めるにあたり%第1の差動
増巾器SAIに接続された充電@Hならびに放電線りの
電位をMI8)ランジスタQ16〜Q19がオフする電
位たとえば’Vzm  に設定して該第1の差動増巾器
8A1をオフし、プリチャージ信号φPを高レベルに設
定してプリチャージ回路HPを起動しておく。この結果
プリチャージ信号φPにより、NチャンネルMISトラ
ンジスタQll、Q12.Q13が導通し、Do 、D
o hるいはDt 、Dt等のデータ線対は短絡される
とともにプリチャージ電圧Vgに電位が設定される。該
プリチャージ電圧VIEは、負電源V z mの電圧の
約半分の値にしておく。チップセレクト信号C8が低レ
ベルとなり読み出し動作が始まると該チップセレクト信
号C8を検出してグリチャージ信号φtを立ち下げプリ
チャージ回路HPをオフし、前記アドレス信号X、、%
X、。
Yo〜Y、によって選択されたワード線Wo とY選択
信号φτ0を高レベルに遷移させる。このとき第5図に
示されていない非選択のワード線ならびに非選択のデー
タ線対り、Dl等のY選択信号φT1等は低レベルに設
定する。ワードml W oの電位が高レベルとなると
、Weに接続されたすべてのメモリセル2(第3図)の
MI8トランジスタQ8が導通し、容tCmと該メモリ
セル2の接続されたデータ線との間に電荷が流れて該デ
ータ線電位がわずかに変動する。データ線対Do 、 
D。
に注目すると上記の結果、データll1l D oの電
位が変動し、データ線Doの電位は前記プリチャージ電
圧vmのまま変化しない。例えばデータ線り。
とワード$IWo とに接続されたメモリセルの容量C
Bに高レベルの電位(OV)が蓄えられていたとすると
s7図の実線で示したように該データ線Doの電位は、
Doの電位よりわずかに高くなる。
その結果抵抗几4を通して前記第2の差動増巾器SA2
のMIS)ランジスタQ21を流れる電流が、抵抗R3
を通してMI 8 )ランジスタQ22に流れる電流よ
り多くなり、出力@0の電位は、出力線0の電位より低
レベルに遷移する。このときデータ線対Do 、Do以
外の非選択データ線対に接続された第2の差動増巾器S
A2は、φ!1等のY選択信号が低レベルにあるため動
作しない。
出力線0.0に生じた電位差は、第6図に示した出力回
路10に伝達され、バイポーラトランジスタQ50.Q
51のベースに電位差が生じる。出力線0.0の電位は
、バイポーラトランジスタQ50.ダイオードQDI、
ならびにバイポーラトランジスタQ51. ダイオード
QD2によりそれぞれベースエミッタ間順方向電圧V 
s mの2倍、約1.6V下がってバイボー2トランジ
スタQ52゜Q53のベースに印加される。ここでは出
力線0の′電位が出力線0より高いため、バイポーラト
ランジスタQ52がオンし、バイポーラトランジスタQ
53がオフする。この丸め、定電流源工3による電流は
主にバイポーラトランジスタQ52を通して流れ、バイ
ポーラトランジスタQ54のベース成位が上昇し、出力
DOに高レベルが出力される。該出力回路lOにおいて
パイボーラド2ンジスタQ50.Q51.ダイオードQ
DI、QD2により出力線電位を下げたのは、バイポー
ラトランジスタQ52.Q53の飽和を防ぐためである
又、これらバイポーラトランジスタQ50.Q51、に
よって、配線26.27の容量は、第2の差動増巾器S
A2の負荷としてはおよそ該バイポーラトランジスタの
直流電流増巾率611分の−に軽減される。この事は高
速化を促進するとともにレイアウトの自由度を増す。な
お、上記出力回路10において出力線OIOの電位差の
検出はバイポーラトランジスタQ52.Q53によって
行なわれる。このため、出力線0.0に生ずる電位差を
数i 0mVという小さな電位差のうちより検出し出力
できる。又、出力トランジスタQ54にバイポーラトラ
ンジスタを用いたことにより、大きな駆動能力を容易に
得ることができる。以上の読み出し動作の説明では、出
力DOに高レベルが出力される。いわゆる11読み出し
”について説明したが、第7図に破線で示した出力DO
に低レベルが出力される@O読み出し”についても同様
である。
該出力回路10を多少変更する事により、第2図の制御
信号発生回路9の信号を用いて待機時あるいは、後述す
る書き込み動作時に出力DOの電位を制御することも可
能である。さらに、データ線毎に、いわゆるダミーセル
を設け、ワード線が立ち上る時のデータ線とのカップリ
ングによる雑音を低減したn、”oa、み出し”と″l
読み出し”の信号量を等しくしたりできることはもちろ
んである。又、プリチャージ回路HPは、プリチャージ
信号φp、プリチャージ電圧vIを適当に設定すること
によりPチャンネルMID)ランジスタで構成すること
も可能である。ところで1本実施例では、メモリセルに
第3図の2を用いた。このようなメモリセルにおいては
、よく知られているように、読み出し動作時に再書き込
み動作が必要となる。つまり前記読み出し動作では、ワ
ード線電位が高レベルに遷移すると、該ワード線に接続
されたすべてのメモリセルにおいてメモリセル容量C−
と、データ線の間が短絡され、該メモリセル容jt C
sの電位が変化する。このため、記憶情報を保持するに
は、メモリセル容量Cmの電位を回復する必要がるる。
それには、全てのデータ線対についてデータ線対に生じ
た微小電位差を増巾し、高電位側のデータ線電位をOv
に、低電位側のデータ線電位をVmmに遷移して該デー
タ線に短絡されたメモリセル容量C1の電位を回復すれ
ばよい。本実施例では、第1の差動増巾器SAIにより
、上記再書き込み動作を行なう。すなわち、第7図にお
いて、データ線対に微小な電位差が生じたのち、駆動回
路15.16により第10差動増巾器SAIに接続され
ている光電線HをOvに、放tlLをVmmに駆動する
。このとき、クリップ70ツブを成す1対のPチャンネ
ルMI8トランジスタQ16.Qlgのうち、ゲートが
低電位側のデータ線に接続されたPチャンネルMIS)
ランジスタの相互コンダクタンスg、は、ゲートが鳩電
位側のデータ線に接続されたPチャンネル間工Sトラン
ジスタの相互コンダクタンスg、より大きく、又、フリ
ップ70ツブを成す1対のNチャンネルMI8)う/ジ
スタQ17.Q19のうち、ゲートが高く位側のデータ
線に接続されたNチャンネルMIS)ランジスタの相互
コンターフタンスg1は、ゲートが低電位側のデータ線
に接続されたNチャンネルM工Sトランジスタの相互コ
ンダクタンスg、より大きい。し次がって高電位側のデ
ータ、線には、充電線Hより1流が流れ込み、低電位側
のデータ線からは、放電線り全通して電流が流れ出す。
その結果データ線対に生じた微小な電位差は増巾され、
上記相互コンダクタンスの差は増大して高電位側のデー
タ勝1位はOvに、低電位側のデータ線電位はvggま
で達して前記再書き込み動作が成される。上記41の差
動増巾器SAIは、MIS)ランジスタで構成したため
占有面積が小さく、データ線対の間に容易にレイアウト
することができる。又%PチャンネルMjS)ランジス
タQ16.Q18によりデータ線を充電し、Nチャンネ
ルMIS)ランジスタQ17.Q19によりデータ線を
放電するので。
データ線の電位をMIS)ランジスタのしきい電圧に依
らずに電源電圧いっばいに増巾できる。このためメモリ
セル容量Cgに再書き込みするレベルが旨くなり、α線
によるソフトエ2−にも強くなる。ところで、上記再−
Iき込み動作の終了時には、データ線対のうち片方の電
位はOvになるため非選択のデータ線に接続されたMI
SトランジスタのQ216るいはQ22ゲートと出力線
に接続された接点には、$2の差動増巾器SA2の設計
によっては、これらのMIS)ッ/ジスタのしきい電圧
V t 1以上の電圧のかかる場合がるる。その場合に
は、出力線0,0の容量が増して読み出し動作に悪影響
の出ることもあり得る。そのときには、出力線0,0の
電位がM■SトランジスタQ21.Q22のしきい電圧
V t m以上に下がらないように抵抗几3.ル4、第
20差動増巾器SA2を設計すればよい。
以上のように、本実施例においては、データ線対毎に差
動増巾器を2つ設けて、41の差動増巾器SAIにより
再書き込み動作を行ない、第20差動増巾器SA2によ
り出力線0.0を通して出力回路10へ情mt−gみ出
す、出力回路10では。
前記したように出力線0.0へ読み出された電位差をバ
イポーラトランジスタにより高感度でかつ高速に検出し
出力できる。したがって、再書き込み用の第1の差動増
巾器SAIが動作する以前に第2の差動増巾器8A2を
斧して出力DOを得ることが可能でろる。なお、第5図
に示したように。
渠2の差動増巾器SA2では、データ線対をMISトラ
ンジスタQ21とQ22のゲートに廣続しているので、
データ線を通して該第2の差動増巾器SA2に電流が流
れない。このため、第1の差動増巾器SAIが起動する
以前に第2の差動増巾器SA2を起動してもデータ線電
位が変動せず、第1の差動増巾器SAIの誤動作を招く
おそれはない。さらに、ワード線t−高レベルとしたま
ま第2の惹動増巾器を起動するφyQ + φ!1等Y
選択信号を切り換えると、出力線0.0には、新しく起
動された第2の差動増巾器につながるデータ線対から1
n報が読み出される。したがってワード線を高レベルと
したまま、Y選択信号を切り換えることにより、該ワー
ド線に接続されたメモリセルの情報を続けて読み出すこ
とができる。すなわちよく知られているページモード動
作やスタティック力2ムモードの動作が可能となる。こ
れらの動作については、馬場・望月・宮坂:メモリ・シ
ステムを容易に高速化できるスタティック・コラム方式
64にダイナミックRAM、  日経エレクトロニクス
%pp、153−175%9(1983)に詳細がある
ところで、前記したように第6図に示した出力回路10
は、第20差動増巾器SA2により出力線0,0に生じ
た電位差が、数10mVに達すれば動作する。しかし、
バイポーラトランジスタの特性によっては、出力線0.
0の電位差をある程度大きくする必要のある場合がある
。低速にすることなくこれを実現するには%第8図に示
したように、バイポー2トランジスタttんで構成した
第3の差動増巾器SA3を膜数のデータ線毎に設けると
よい。第8図において、出力線Os−,0+あるいはO
s、02は、複数のデータ線対毎に設けた、レベルシフ
ト回路L8.第3の差動増巾器SA3を通して出力回路
10に接続される。なお第8図において、レベルシフト
回路LSは、第3の差動増巾器8A3のバイポーラトラ
ンジスタQ30.Q31t−飽和させないように、出力
線01 e 01や(h、chの電位を各々均等に下げ
るためのものでめる。第3の差動増巾器SA3は。
MI8)ランジスタQ32のゲートに印加される信号φ
1又はφ1等で制御される。例えば、データ線対D l
 # D 1に接続されているメモリセルが選択される
ときには、φ71 、φ1を高レベルに遷移すれば、出
力線Os 、Otの電位差として読み出された該メモリ
セルからの情報が、第3の差動増巾器によって出力回路
lOへ伝達される。同じくデータII!D3#D3に読
み出された情報を出力回路10へ伝達するときには、φ
Y3とφ2を高レベルに遷移すればよい。以上のような
構成によると、出力回路10の人力に必要な電位差が大
きい場合にも、バイポーラトランジスタで構成した第3
の差動増巾器8A3により高速な読み出しができる。又
、出力線O1Oを複数のデータ線ごとく設けることで、
第2の差動増巾器SA2に接続される出力線の配線容量
も小さくすることができる。
なお、第5図においては、第20差動増巾器をMIS)
ランジスタで構成した。しかし、データ線ピッチ内に収
めることが可能であれば、第9図のように第20差動増
巾器をバイポーラトランジスタを含んで構成してもよい
。第9図のようにバイポーラトランジスタのベースにデ
ータ線対を直接接続すると、データ線の電位差を高感度
に検出できる。ただし、前記したMIS)ランジスタの
ゲートに接続する場合と異なり、データ線からバイポー
ラトランジスタのベース電流を供給しなくてはならない
。該ベース電流はメモリセルの蓄積電荷ではまかなえな
いためこの場合には541の差動増巾器SAIが起動さ
れて前記ベース電流が供給できる状態とした後、第2の
差動増巾器8A2を起動する必要がある。又、バイポー
ラトランジスタQ24.Q25の飽和が問題となる場合
にはデータ線り、Dにレベルシフト回路を設置してもよ
い。
第1θ図は、第5図に示した第10差動増巾器8A1の
駆動回路15.16の構成例である。第10図において
光電線Hは、PチャンネルMISトランジスタQ34と
バイポーラトランジスタQ36を通して接地され、放電
線りは、NチャンネルrVI8)ランジスタQ37とバ
イポーラトランジスタQ39を通して負゛IL111i
v■に接続されている。又、バイポーラトランジスタQ
36とQ39のベースには、ベース電流制御用のMID
)ランジスタQ35.Q38をそれぞれ接続しである。
第7図に示したように読み出し動作以前にはプリチャー
ジ信号φPは高レベルにあるため、NチャンネルMI8
トランジスタQlsにより充電線Hと放電線LFi短絡
され、光電線りと放電線Hの電位はほぼ1 / 2 V
mmとなり第1の差動増巾器SAIは非動作状態にある
。このとき、駆動信号φ口1を高レベル、φ口1を低レ
ベルに設定し、*dISトランジスタQ34.Q37、
バイボー2トランジスタQ36.Q39を非導通状態と
しておく。
そのため、充電線Hと放電MLを短絡しても電源v■へ
貫通電流が流れることはない。読み出し動作が始まり、
プリチャージ信号φtが低レベルとなり1選択ワード線
の電位が高レベルとなってデータ線対に微小な電位差が
生じた後に駆動信号φ口lを低レベルに、φ口1を高レ
ベルに遷移する。この結果、PチャシネルMISトラン
ジスタQ34とQ35が導通してバイポーラトランジス
タQ36とMI8)う/ジスタQ34を通して充電線H
から高レベルにあるデータ線に電流が流れる。又、Nチ
ャンネルMI8)?ンジスタQ37とQ38が導通して
低レベルにあるデータ線より放電#Lを通じて負t!L
源へ電流が流れる。こうして第1の差動増巾器SAIに
より、データ線対の電位差が増巾されてデータ線対り、
Dのうち高レベルのものは、Ovに、低レベルのものは
、V1鳶に電位が達する。第1θ図に示した駆動回路1
5゜16では、MISトランジスタと、パイボー2トラ
ンジスタを並列に設置したため、データ線をバイポーラ
トランジスタで高速に充放′成できると同時に、最終的
なデータ線電位をMISトランジスタで電源電圧に等し
くすることができる。さらに、駆動能力の大きいバイポ
ーラトランジスタを用いることにより、MID)ランジ
スタのみで構成するよりも小さい占有面積で構成するこ
とができる。
なお、バイポーラトランジスタQ36とQ39のベース
に電荷が蓄積すると動作速度の低下を招く場合がある。
その場合には破線で示したNチャンネルMI8)ランジ
スタQ35BとPチャンネルMISトランジスタQ38
Bを付加すればよい。
又、NチャンネルMI8トランジスタQ38のドレイン
を接地してバイポーラトランジスタQ39のベース電流
を大きくすることも場合によっては可能である。その場
合には、バイポーラトランジスタQ39が飽和する可能
性かめるが、ベースに抵抗をそう人したり、MI8)ラ
ンジスタQ38の相互コンダクタンスg、を適当に選ん
だりあるいはQ38のドレイ/を接地するのではなく、
負11 源V x mとOvとの間の適当な電位に選ぶ
ことにより飽和を防止できる。
第11図は、書き込み回路12の構成例である。
書き込み回路12は、データ線D1+ Ds等に接続さ
れた第1の入力綴工と、データ線り、D、等に接続され
た第2の入力機fと、データ線対に各各直列に接続され
たMI8)9ンジスタQ40〜Q43より構成される。
第12図を用いてワード線W1 とデータ線D1とに接
続されたメモリセル2人に記憶されている情報@1″を
“0”に書き換える場合につき、上記書き込み回路12
の動作を説明する。′0”を書き込む場合には、書き込
み線工の電位をv■に、Iの電位をOvにする。
この状態で、前記読み出し動作を開始する。読み出し動
作が始まり、ワード線W1の電位が高レベルに遷移する
とデータ線対に電位差が生じ、第1の差動増巾器により
該電位差の増巾が開始される。
この時点で書き込み信号φitwを高レベルに遷移する
。その結果、データ線対、D I + D Iの電位は
、督き込み線I、Iを通じて各々、低レベルと高レベル
に遷移し、データII D iの電位がメモリセル2人
に伝達されて該メモリセルに低レベル、すなわち10”
が書き込まれる。上記動作において、書き込み信号φm
wが高レベルに遷移しても、非選択メモリセルが接続さ
れ九データ線対DB m DI等のY選択信号φ!3等
は低レベルにあるため、該データ線に接続されたMI8
ト;FンジスタQ42゜Q43に相当するトランジスタ
は非導通であり。
ワード1ift K接続された非選択のメモリセルに情
報が1き込まれることはない。なお、書き込み信号φm
Wは、チップ外より印加される書き込み動作制御信号W
mより発生する。信号φRWの発生方法はよく知られて
いるので省略する。なお、第12図に示した書き込み動
作例では、第1の差動増巾器8A1が動作を開始してか
ら齋き込み信号φ鳳wを高レベルへ遷移したが、a信号
φ凰Wのタイミングは、必要に応じて早めてもよい。さ
らに書き込み信号φmyと選択ワード線を高レベルとし
たままY)l!択倍信号切り換えると、一本のワード線
に接続されたメモリセルに連続に書き込みを行なうこと
も可能である。この際書き込む情報に応じて書き込み線
工、■の電位を切り換える事はもちろんでらる。
以上説明してきたように、メモリセルにMISトランジ
スタで構成されたダイナミック型のメモリセルを用い、
該メモリセルとの間で信号の授受を行なう周辺回路をバ
イボー2トランジスタを含んで構成することにより大容
量で高速動作の可能な半導体記憶装置を実現できる。し
かし、記憶容量を非常に大きくすると、データ線が長く
なりデータ線容量が増大する。よく知られているように
データ線に読み出される増巾直前の信号量V、、。
はメモリセル容量を01%データ線容量をCDとしてC
s/(C*+Co )に比例する。メモリセル容量Cm
を大きくすることでデータ線容量CDの増大をおざなう
事Fi集積度の点から一般には限度がろる。したがって
データ線容量Coが増大すると、前記信号量L+、が減
少する。信号量V @ I gが減少すると信頼性の低
下はもちろん、その他にも前記第1の差動増巾器8A1
に人力される初期の電位差が小さくなり、読み出し動作
速度の低下を招く等の問題が生じる場合がある。さらに
データ線容量CDの増大は、第20差動増巾器SA2に
よる再書き込み動作の時間の増加を招く場合もめる。デ
ータ線番fCDの増大に伴なう問題点は。
従来の半導体記憶装置においても指摘され、解決法の一
つとしてメモリセルアレーをデータ線方向に分けて設置
しデータ線を分割する方式が知られており、特開昭57
−198592号等にお′いてその具体例が開示されて
いる。データ線を分割する方式は、本発明による周辺回
路にバイポーラトランジスタを含むダイナミック型半導
体記憶装置に対しても応用できる。第13図と第14図
にその一実施例を示す。第13図においては、メモリセ
ルアレーをデータ線方向に2つのサブアレーに分割し該
サブアレーの各々に書き込み回路12.センス回路11
を設置して2つのブロックAとBに分ける。各々のブロ
ックからの出力線Oi、Oえ。
Os 、Os Fi414図に示す出力回路20に入力
される。4き込みあるいは読み出し動作を行なうときに
は、アレー上を通過するY選択信号φ丁はブロックAの
一対のデータ線とブロックBの一対のデータ線の各々の
書き込み回路128と41の差動増巾器SAIに同時に
印加され、どちらのブロックを選択するかはアドレス信
号より発生するブロック選択信号φ■、とφiamとで
制御する。
書き込み動作においては書き込み信号φI?および入力
線駆動信号φW、φWは、ブロック選択信号φIIIA
 +φallll とAND論理をとって蓄き込み回路
12へ印加される。したがって、Y選択信号φ丁の印加
されているデータ線対のうち、ブロックAの方のデータ
線対のメモリセルへ書き込みをするにはブロック選択信
号φ■1を高レベルにしφ11を低レベルとしてブロッ
クBを選択する場合には、φIImを高レベルとしてφ
lムを低レベルとすればブロックの選択ができる。又、
読み出し動作においては、第2の差動増巾器8A2のl
d I S )ランジスタQ23と負電源V m zと
の間にNチャンネルMIS)、yンジスタを設置してブ
ロック選択信号によりどちらかの第2差動増巾器SA2
を動作させる。例えば、ブロック選択信号φ■^を高レ
ベルとし、φams ’fr:低レベルとすれば、φT
で選択された2りの差動増巾器8A2のうちブロックA
のもののみが動作し、出力線0^。
01に電位差が読み出される。出力線0A10&又はO
n 、0IIK!I!み出された電位差は、第14図の
出力回路20へ伝えられる。該出力回路20においては
、NチャンネルM I S )ランジスタQ64.Q6
5により2つのブロックからの出力線対のどちらかを選
択して出力する。例えば、ブロック選択信号φ■1を低
レベルとしてφ8amを高レベルとすれば、MIS)?
ンジスタQ64が非導通、Q65と導通となり、バイポ
ーラトランジスタQ62.Q63により出力線Os 、
Osの′電位差が増巾される。第14図において、LS
は、バイポーラトランジスタ飽和防止用レベルシフト回
路であり、出力線O^、0えとOn、Omの電位差を変
えずに下げる回路である。該回路は例えば第6図におい
て出力線0.0の電位を下げたようにバイポーラトラン
ジスタを用いて容易に構成できる。なお、MID)ラン
ジスタQ64.Q65にバイポーラトランジスタを用い
ることも可能でるる。そのときにはパイボー2トランジ
スタを飽和させるようにφ38A、φsmsのレベルを
変換する必要がある。
以上説明してきた実施例においては、負荷抵抗を、MI
8トランジスタに置き換える等の種々の変更の可能な事
はもちろんである。又1以上の実施例においてd、デー
タ線に情報を読み出す以前に、データ線の電位を電源電
圧のほぼ半分、約1Vlgに設定した。この方式は、消
費成力の低減に有効であるが、従来のダイナミック型半
導体記憶装置で用いられてきたようにデータ線電位を正
電源電圧(gCLではOV、’1’TLではVcc)に
設定する方式にも本発明は応用できる。その他事発明の
主旨を変えない範囲で禰々変形して実施可能な事はもち
ろんである。
〔発明の効果〕
以上述べたよプに本発明によれば、メモリセルとして少
数のMIS)う/ジスタで構成可能なダイナミック型メ
モリセルのうち特にワード線を通してセルに大きな電流
の流れることのないメモリセルで用いて、周辺回路をバ
イポーラトランジスタktんで構成することlこより、
メモリセルアレ−の面積を低減して大容量化を容易にし
、バイポーラトランジスタの高駆動能力と微小信号検出
能力を生かした高速動作が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来より知られているM工Sトランジスタで
構成したスタテック型メモリセルの回路図、第2図は本
発明による半導体記憶装置の一例を示すブロック図、第
3図、第4図は従来より知られているダイナミック型メ
モリセルの回路図。 5g5図は5g2図中のセンス回路11の例を示す回路
図、第6図は第2図中の出力回路10の例を示す回路図
、第7図は第5図のセンス回路11と第6図の出力回路
lOの動作を示すタイミング図。 第8図はセンス回路11の第2の構成例を示す回路図、
第9図はセンス回路11における第2の差動増巾器SA
2の第2例を示す回路図、第1θ図は第5図に示す第1
の差動増巾器8Alt−駆動する回路15.16の例を
示す回路図、第11図は第5図の書き込み回路120例
を示す回路図、第12図は第11図の書き込み回路12
の動作を示すタイミング図、413図はこのxA明の他
の実施例を示す回路図、第14図Fi第13図における
出力回路20の例紫示す回路図である。 l・・・スタティック型メモリセル、2.3・・・ダイ
ナミック型メモリセル、W、WW、W几、W、。 Wt 、w、 ・・・ワード線、D、D、Do 、Do
 。 5Y・・・アドレスバッファ回路、6・・・メモリセル
アレー、7・・・書き込み・読み出し回路、8X、8Y
・・・デコーダ・ドライバ回路、9・・・書き込み・読
み出し制御回路、10.20・・・出力回路、11・・
・センス回路、12・・・誓き込み回路、SAI・・・
lXlの差動増巾器1.9A2・・・5g2の差動増巾
器、5A3半1凹 1.2図 寥5呂 茅6目 L                        
JvI!ε− 答8因 竿9図 9         E) ’4tor8 L        、       J/l 芽11園 Vtz図 築13回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含んで構成さ
    れたダイナミック型メモリセルを配列したセルアレーと
    該セルアレーとの間で信号の授受を行なう周辺回路を有
    する半導体記憶装置に於いて、前記ダイナミック型メモ
    リセルを構成する絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
    少なくとも1個のゲートをワード線に接続し、前記セル
    アレーとの間で信号の授受を行なう前記周辺回路を少な
    くとも1個のバイポーラトランジスタを含んで構成した
    ことを特徴とする半導体記憶装置。 2、前記ダイナミック型メモリセルを1個の絶縁ゲート
    型電界効果トランジスタと容量とにより構成したことを
    特徴とする特許請求第1項記載の半導体記憶装置。 3、前記セルアレーとの間で信号の授受を行なう前記回
    路を一対のバイポーラトランジスタを差動入力素子とし
    て備えた差動増巾器を含んで構成したことを特徴とする
    特許請求第1項記載の半導体記憶装置。 4、前記メモリセルからの読み出し電圧を検出あるいは
    増巾する差動増巾器を、前記データ線一対毎に2個有す
    ることを特徴とする特許請求第1項記載の半導体記憶装
    置。 5、前記差動増巾器を絶縁ゲート型電界効果トランジス
    タで構成したことを特徴とする特許請求第4項記載の半
    導体記憶装置。 6、前記一対のデータ線毎に設けた2つの差動増巾器の
    うち第1の差動増巾器に高電位にある前記データ線を所
    定の電位まで充電する機能を有したことを特徴とする特
    許請求第4項記載の半導体記憶装置。 7、前記メモリセルからの読み出し電圧を増巾する前記
    2つの差動増巾器のうち少なくとも1つが、少なくとも
    1つのバイポーラトランジスタを含んで構成されたこと
    を特徴とする特許請求第6項記載の半導体装置。 8、前記2つの差動増巾器のうち第2の差動増巾器をバ
    イポーラトランジスタを含んで構成し、該第2の差動増
    巾器は動作開始時間を前記第1の差動増巾器の動作開始
    以降に設定したことを特徴とする特許請求第6項記載の
    半導体記憶装置。 9、前記第1の差動増巾器を絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタで構成したことを特徴とする特許請求第6項記
    載の半導体記憶装置。 10、前記第1の差動増巾器を異なる伝導特性をもつ絶
    縁ゲート型電界効果トランジスタより成るフリップフロ
    ップで構成したことを特徴とする特許請求第6項記載の
    半導体記憶装置。 11、前記第2の差動増巾器を前記データ線がゲートに
    接続された絶縁ゲート型電界効果トランジスタを含んで
    構成したことを特徴とする特許請求第6項記載の半導体
    記憶装置。 12、前記第2の差動増巾器を前記データ線がベースに
    接続されたバイポーラトランジスタを含んで構成したこ
    とを特徴とする特許請求第8項記載の半導体記憶装置。 13、一対のバイポーラトランジスタを差動入力素子と
    して備えた第3の差動増巾器により、前記第2の差動増
    巾器の出力を増巾することを特徴とする特許請求第11
    項記載の半導体記憶装置。 14、前記第3の差動増巾器をデータ線複数毎に有する
    ことを特徴とする特許請求第13項記載の半導体記憶装
    置。 15、前記第1の差動増巾器をバイポーラトランジスタ
    を含む回路で駆動することを特徴とする特許請求第9項
    記載の半導体記憶装置。 16、前記メモリセルの情報を前記データ線へ読み出す
    以前に該データ線の電位を前記メモリセルへの書き込み
    電圧の高低のほぼ中間に設定する手段を有する特許請求
    第10項記載の半導体記憶装置。 17、前記データ線の各々に絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタで構成され、アドレス選択信号で制御される情
    報入力回路を有する特許請求第1項記載の半導体記憶装
    置。 18、差動のデータ入力信号で前記情報入力回路を制御
    する特許請求第17項記載の半導体記憶装置。 19、前記ワード線をバイポーラトランジスタを含む回
    路で駆動する特許請求第1項記載の半導体記憶装置。 20、前記データ線の方向に前記セルアレーを複数個の
    サブアレーに分割し該サブアレーに共通に制御信号を供
    給し、前記第2の差動増巾器と前記情報入力回路を制御
    することを特徴とした特許請求第1項記載の半導体記憶
    装置。
JP59264466A 1984-12-03 1984-12-17 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JPH0785358B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264466A JPH0785358B2 (ja) 1984-12-17 1984-12-17 半導体記憶装置
US08/391,537 US5587952A (en) 1984-12-17 1995-02-21 Dynamic random access memory including read preamplifiers activated before rewrite amplifiers
US08/703,521 US5644548A (en) 1984-12-03 1996-08-27 Dynamic random access memory having bipolar and C-MOS transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264466A JPH0785358B2 (ja) 1984-12-17 1984-12-17 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142594A true JPS61142594A (ja) 1986-06-30
JPH0785358B2 JPH0785358B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17403606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264466A Expired - Lifetime JPH0785358B2 (ja) 1984-12-03 1984-12-17 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785358B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222386A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Toshiba Corp ダイナミツク型半導体記憶装置
US4777625A (en) * 1986-09-03 1988-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Divided-bit line type dynamic semiconductor memory with main and sub-sense amplifiers
US4831597A (en) * 1986-11-25 1989-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic random access semiconductor memory wherein the RAS and CAS strobes respectively select the bit line and word line pairs
US4839862A (en) * 1986-08-15 1989-06-13 Nec Corporation Static random access memory having Bi-CMOS construction
JPH06282988A (ja) * 1992-12-31 1994-10-07 Hyundai Electron Ind Co Ltd 改良されたデータ伝送回路を有する半導体メモリー装置
US6295241B1 (en) 1987-03-30 2001-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic random access memory device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914053A (ja) * 1972-03-20 1974-02-07
JPS54162425A (en) * 1978-06-13 1979-12-24 Nec Corp Transistor circuit for semiconductor memory device
JPS5975487A (ja) * 1982-10-20 1984-04-28 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS59210589A (ja) * 1983-05-13 1984-11-29 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914053A (ja) * 1972-03-20 1974-02-07
JPS54162425A (en) * 1978-06-13 1979-12-24 Nec Corp Transistor circuit for semiconductor memory device
JPS5975487A (ja) * 1982-10-20 1984-04-28 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS59210589A (ja) * 1983-05-13 1984-11-29 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839862A (en) * 1986-08-15 1989-06-13 Nec Corporation Static random access memory having Bi-CMOS construction
US4777625A (en) * 1986-09-03 1988-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Divided-bit line type dynamic semiconductor memory with main and sub-sense amplifiers
US4831597A (en) * 1986-11-25 1989-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic random access semiconductor memory wherein the RAS and CAS strobes respectively select the bit line and word line pairs
JPS63222386A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Toshiba Corp ダイナミツク型半導体記憶装置
US6295241B1 (en) 1987-03-30 2001-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic random access memory device
JPH06282988A (ja) * 1992-12-31 1994-10-07 Hyundai Electron Ind Co Ltd 改良されたデータ伝送回路を有する半導体メモリー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785358B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4161040A (en) Data-in amplifier for an MISFET memory device having a clamped output except during the write operation
US5243573A (en) Sense amplifier for nonvolatile semiconductor storage devices
EP0813208B1 (en) Semiconductor memory device
KR19980080153A (ko) 고속 기입 회복을 하는 메모리 장치 및 고속 기입회복 방법
US5323345A (en) Semiconductor memory device having read/write circuitry
US5587952A (en) Dynamic random access memory including read preamplifiers activated before rewrite amplifiers
KR910000388B1 (ko) 메모리셀 블록의 선택적 동작이 가능한 반도체 메모리장치
US5323349A (en) Dynamic semiconductor memory device having separate read and write data bases
JPS60136989A (ja) 半導体記憶装置の書き込み回路
KR100257911B1 (ko) 반도체 기억장치
JP3093632B2 (ja) 半導体記憶装置
US5715204A (en) Sense amplifier with hysteresis
US5265061A (en) Apparatus for preventing glitch for semiconductor non-volatile memory device
KR950005171B1 (ko) 전류 미러 증폭회로 및 그의 구동 방법
JPS61142594A (ja) 半導体記憶装置
KR910004733B1 (ko) 데이타 버스 리셋트 회로를 지닌 반도체 기억장치
US6657909B2 (en) Memory sense amplifier
US5264727A (en) Semiconductor integrated circuit device
EP0318094B1 (en) Integrated memory circuit with on-chip supply voltage control
JPH05120881A (ja) 半導体記憶装置
JPH09232937A (ja) バスライン駆動回路およびこれを具備する半導体記憶装置
JP3157697B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6226114B2 (ja)
JPH087998B2 (ja) メモリ−回路
JP2605759B2 (ja) Mos型ダイナミックram

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term