JPS6114220B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114220B2
JPS6114220B2 JP57140934A JP14093482A JPS6114220B2 JP S6114220 B2 JPS6114220 B2 JP S6114220B2 JP 57140934 A JP57140934 A JP 57140934A JP 14093482 A JP14093482 A JP 14093482A JP S6114220 B2 JPS6114220 B2 JP S6114220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
enameling
amount
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57140934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5931828A (ja
Inventor
Norisuke Takasaki
Akira Yasuda
Hirotake Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP14093482A priority Critical patent/JPS5931828A/ja
Publication of JPS5931828A publication Critical patent/JPS5931828A/ja
Publication of JPS6114220B2 publication Critical patent/JPS6114220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、成形性に優れるほうろう用鋼板の製
造方法に関するものであり、とくに連続鋳造法を
経て製造の可能なプレス成形性や密着性等に優れ
たほうろう用鋼板の製造方法について提案するも
のである。 従来の高級ほうろう用鋼板は、キヤツプド鋼で
造塊して冷延後オープン焼鈍法によつて脱炭焼鈍
し、Cを30ppm以下にすることにより製造され
ていた。キヤツプド鋼を使用する理由は、鋼中の
酸素が高い(200ppm以上)ことがほうろう焼成
後のつまとび防止に不可欠である点にある。また
オープン焼鈍による脱炭焼鈍を採用する理由は、
優れた成形性とほうろう特性を解保するためであ
る。ここでいうほうろう特性とは、○イ焼成時の焼
成歪、○ロ焼成後の泡発生がおこらない特性を意味
し、本発明では耐つまとび性と、ほうろう特性の
用語は区別して使用する。 上述した一般的な従来ほうろう用鋼板の製造方
法にあつては、ほうろう特性の他深絞り加工性も
要求されることが多いので、リムド鋼を使いさら
にこれを脱炭焼鈍するのが普通であるから、もち
ろん連続焼鈍ができない上にオープン焼鈍が不可
決で、そのため製造コストが上昇するという欠点
があつた。加えて、造塊材特有の介在物欠陥、偏
析による材質不均一、製品鋼帯となしたときリム
層及びリム層とコア層との境界線近傍につまとび
が発生しやすいという宿命的とも言える欠点があ
つた。 本発明は、上述した従来ほうろう用鋼板製造技
術の欠点を克服して、連鋳鋼から品質の良いプレ
ス成形性に優れるほうろう用鋼板を安価に製造す
る技術の提案を目的とするものである。この目的
に対応して所期した効果が得られる本発明方法
は、 (イ) 重量%で、C:0.002〜0.006%、 Mn:0.01〜0.10%、およびTiを有効チタン量
Ti〓が(2)式 Ti〓=Ti−48/14N−48/32S (1) 4.0×CTi〓0.10 (2) の条件を満足するようにその添加量を調節して含
有させた鋼を溶製し、 (ロ) 上記溶製鋼を連続鋳造して連鋳スラブとし、 (ハ) 次に、上記連鋳スラブを熱延仕上温度が700
〜780℃になる熱間圧延を行い、 (ニ) そして、常法に従う冷間圧延の後そのまま、
もしくは冷延鋼板表面に0.1〜2.0g/m2のNiめ
つきを施し、次いで再結晶温度以上1000℃以下
の温度で、再結晶焼鈍を行うことを特徴とする
成形性に優れるほうろう用鋼板の製造方法であ
る。 以下本発明が上述のように限定される所似につ
いてその詳細を説明する。 (イ) 溶製鋼の成分組成について、TiおよびC重
量%; Tiは、耐つまとび性向上、材質向上の
2つの面から決定されるが、本発明において
は、とりわけ重要な元素である。 鋼中のTiは全て、N,S,Cと化合し、
TiN、TiS、TiCの炭・窒化物を作り残りが固
溶Tiとある。そしてTiの炭・窒化析出物生成
の順序は、まず1300℃以上の高温で、TiN、
TiSができ、残りのTiがCと化合し、TiC析出
物となり、さらに残りのTiは固溶Tiとして残
る。 Ti量が少なく、溶鋼中のCが全量TiC析出物
として固定されずに固固溶Cが残ると、値が
劣化するので、Ti量の下限は、全Ti量から
TiN、TiSとなつたTi量をさし引いた下記(1)式
に定義した有効Ti(Ti〓)を計算し、この有
効チタンTi〓が(2)式の条件を満たす量、即
ち、C量の4倍以上になるよう添加しなければ
ならない。 Ti〓=Ti−48/14N−48/32S (1) Ti〓4.0×C (2) またTiの上限値は、経済的理由により0.10%と
した。 以上の理由により、Ti%はTi〓で4.0×C以
上、0.10%以下にコントロールする必要がある。 一方、Cは0.0020〜0.0060%の極低炭素鋼にす
る必要がある。C量の下限はつまとび発生防止の
点から決定される。第1図は、C;0.0010〜
0.0060%、N;0.0020〜0.0060%、S;0.005〜
0.0015%、Ti;0.055〜0.080%、Ti〓/C;4.0〜
19.5の鋼板のTiC析出物の重量%と耐つまとび性
評価値の関係を示す図である。(耐つまとび性評
価値は、後述するように表―3に示す条件でほう
ろうがけをおこない、表―4に示す評価付けをし
て決定した。)第1図に示すようにTiC析出物の
重量%が0.01%未満になると、つまとびが多発す
ることを発明者等は知見した。 Ti析出物の含有量は、上記Ti〓が前述のよう
に存在する場合、C量によつて決るので、この
TiC析出物を0.01%以上析出させるには、次の(3)
式より計算して0.002%以上のCが鋼中に含まれ
ることが必要である。 Cnio(%)=C原子量/TiC原子量×(TiC%) =12/48+12×0.01(%)=0.002(%) (3) 次にC量の上限について述べる。第2図は、C
量と値の関係を示すが、この図から判るよう
に、C量が0.006%超になると、Cが全量TiCと
して固定され、固溶Cが鋼中に存在しなくても
値が急激に劣化することを確かめられた。従つ
て、C量は0.002〜0.006%と限定した。 以上のべたTi(有効チタン量Ti〓)量とC量
の関係につき第3図に示す。図中の斜線を施した
部分が前記有効チタンTi〓量とC量の適正範囲
である。 MN重量%; Mnは、通常Sにより熱間脆性割れの防止を目
的に、Mn/S10添加されるが、Tiキルド鋼の
場合は固溶SがTiSとして固定され、熱間脆性割
れが起らないので、Mnを低くすることができ
る。 通常の低炭素鋼の場合は、熱延仕上げ温度を
Ar3変態点以下にすると値が極端に劣化するが
Tiキルド鋼の場合はMn0.10%とすることがで
きるので、熱延仕上げ温度を780℃以下にして
も、値は劣化しない。 Mnの下限については、工業的に0.01%以下に
することは製造上困難なので、下限は0.01%に規
定した。以上の理由によりMnは0.01〜0.10%に
限定した。 (ロ) 上述の成分組成よりなる溶製鋼を連続鋳造し
て連鋳スラブをつくる。 従来法のほうろう用鋼板は、酸化物系介在物
のまわりに水素を吸蔵させることにより、つま
とびの発生を防止する方法を採用していたの
で、低C(C=0.04%)高酸素(酸素含有量
450ppm程度)にしていた。そのため鋳造する
時に、溶鋼中のC,Oが反応し、COガスが発
生する(リミング反応)ので、連続鋳造で製造
することができなかつた。これに比べて本発明
法は、水素吸蔵源として、TiC等の析出物を利
用しているので、上記リミング反応が起らない
程度まで、Cを低くコントロールしているの
で、連続鋳造を施すことができるようになつ
た。 (ハ) 次に熱間圧延条件の限定理由について述べ
る。 本発明のような極低炭素Tiキルド鋼は、従
来のTiキルド鋼に比べて、Ti,C含有量が少
ないので、熱間圧延TiCになりにくい。このた
め、熱間圧延仕上げ温度を780℃以下にするこ
とにより、α域での熱間圧延を行つてTiCの析
出促進をはかることにより、耐つまとび性を向
上させる必要がある。 一般に熱延仕上げ温度がAr3変態点以下にあ
ると、値が極端に劣化するが、本発明鋼は、
Mn量を0.010%以下に低くすること、および、
極低炭素としたTiキルド鋼を用いることによ
り、絞り性(値)も、伸び、(El)も良好な
鋼板を製造することができるようになつた。 以上の理由により熱延仕上げ温度を780℃以
下に規定する。なお、本発明の場合、熱延仕上
温度があまり低くなりすぎると変形抵抗が増大
して圧延が難しくなる他、形状不良を引き起し
やすいので、700℃を下限としなければならな
い。 (ニ) 次に冷間圧延後の焼鈍条件について述べる。 焼鈍は、再結晶温度以上で行わなければ十分
な加工性が得られず、また1000℃超のオーステ
ナイト域まで加熱すると、値が劣化するた
め、連続焼鈍炉を使つて再結晶温度以上、1000
℃以下に15秒以上保持して行う。 なお、上記連続焼鈍に先立ち、予め冷延板に金
属Niをその表面に0.1g/m2〜2.0g/m2厚さにめつ
きすると、酸洗、Niデイツプ、などのほうろう
前処理をしなくても密着性の良好なほうろう製品
を得ることができる。この点、従来のほうろう用
鋼板は、ほうろうがけする前に、脱脂―酸洗―水
洗―Niフラツシユなどの前処理が必要であつ
た。要するに、酸洗は鋼板表面を活性化させ、ほ
うろう層と鋼板の密着性を向上させるために行
い、またNiフラツシユは密着性向上とほうろう
焼成時のH2侵入防止の目的で行なわれるもので
ある。 ところが、本発明のように鋼板表面に焼鈍に当
りあらかじめNiめつきを施しておくと、このよ
うな前処理を行なわなくても、ほうろうがけ段階
では単に空焼き程度で良好な密着性が得られるこ
とを知見した。とくに脱脂を目的とし、冷延板を
400〜500℃の温度に加熱し、鋼板表面に付着した
油脂分を燃焼させるとともに薄いスケールを生成
させると、きわめて優れた密着性が得られる。そ
のNiめつき量は、0.1g/m2未満では、その効果が
得られないし、また2.0g/m2以上のめつき量は連
続焼鈍炉の入側に大きなめつき設備の設置が必要
となり、経済的ではない。以上の理由で、焼鈍時
に予めNiめつきする量は、0.1〜2.0g/m2とし
た。 次に本発明の実施例について説明する。 実施例 表―1に示すような、本発明鋼範囲内の成分組
成を有するものと、比較材として本発明範囲外の
成分組成した溶鋼を連鋳スラブとし、同表に示す
ような熱延仕上げ温度で、8.2mm厚に熱間圧延
し、巻取温度650℃で巻き取つた。その熱延板を
その後0.7mmに冷間圧延し、次いで820℃×40秒の
連続焼鈍を行つた。焼鈍後0.4%のスキンパス圧
延を行い、機械的性質、つまとび試験を行つた。
機械的性質の調査は、圧延方向に対して、0゜
(L)、45゜(D)、90゜(C)の3方向について、JIS5号
試験片を作成して引張試験その他を行い、降伏強
さ、伸び、値とも、それぞれL,C,D方向の
値を測定し、L+C+2D/4で示される各々の平均値 を表―2中に示した。 また、つまとび試験は、それぞれの試料につい
て、表―3に示すような3条件の前処理でほうろ
うがけ処理を全数行い、その各々の条件,,
の下でのつまとび発生の有無を調べ、表―4に
示す如く、条件,,ともつまとびの発生の
なかつたものを◎印、3条件ともつまとび発生の
あつたものを×印とし、その間を4段階に評価し
てつけたものであり、これを耐つまとび性という
言葉であらわした。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 第表の本発明鋼Aの冷延コイルを0.8mmに冷
間圧延しついで、連続焼鈍の前に鋼板の表面に
0.4g/m2のNiめつきを施し、840℃×40秒の再結
晶焼鈍を行つたコイルと、Niめつきを行わなか
つたコイルを作り、ほうろう前処理を行わず、
400℃〜600℃で1分間の空焼きを行い、直接ほう
ろうがけ後、830℃×4.5分の焼鈍を行い、その後
PEI試験機で密着指数(P.E.I)を調べた。その
結果を表―5に示す。
【表】 以上説明したように本発明によれば、連続鋳造
を経た鋼から、耐つまとび性、密着性および機械
的性に優れたほうろう用鋼板を安価に提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、TiCの量と、つまとび性評価の関係
を示すグラフ。ただしつまとび性評価のランク付
けは表―4に示す。第2図は、C量と値の関係
を示すグラフ。第3図は、本発明の適正範囲の
C、有効Ti量(Ti〓)を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量%で、C:0.002〜0.006%、Mn:0.01〜
    0.10%、Tiを下記(1)式で表わされる有効チタン量
    Ti〓が下記(2)式の条件を満足するように含有さ
    せた鋼を連続鋳造し、熱延仕上げ温度が700〜780
    ℃になる熱間圧延を行い、その後冷間圧延をして
    から、再結晶温度以上1000℃以下の温度で再結晶
    焼鈍を行うことを特徴とする成形性に優れるほう
    ろう用鋼板の製造方法。 Ti〓=Ti−48/14N−48/32S (1) 4.0×CTi〓0.10 (2) 2 重量%で、C:0.002〜0.006%、Mn:0.01〜
    0.10%、Tiを下記(1)式で表わされる有効チタン量
    Ti〓が下記(2)式の条件を満足するように含有さ
    せた鋼を連続鋳造し、熱延仕上げ温度が700〜780
    ℃になる熱間圧延を行い、その後冷間圧延を経
    て、予め冷延鋼板表面に0.1〜2.0g/m2のNiめつ
    きを施し、次いで再結晶温度以上1000℃以下の温
    度で再結晶焼鈍を行うことを特徴とする成形性に
    優れるほうろう用鋼板の製造方法。 Ti〓=Ti−48/14N−48/32S (1) 4.0×CTi〓0.10 (2)
JP14093482A 1982-08-16 1982-08-16 成形性に優れるほうろう用鋼板の製造方法 Granted JPS5931828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14093482A JPS5931828A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 成形性に優れるほうろう用鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14093482A JPS5931828A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 成形性に優れるほうろう用鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931828A JPS5931828A (ja) 1984-02-21
JPS6114220B2 true JPS6114220B2 (ja) 1986-04-17

Family

ID=15280212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14093482A Granted JPS5931828A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 成形性に優れるほうろう用鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931828A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028850B2 (ja) * 2019-11-20 2022-03-02 立豊家庭用品(南京)有限公司 ホーロー容器の製造方法及びホーロー容器
CN114015925A (zh) * 2021-10-26 2022-02-08 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 抗鳞爆冷轧搪瓷钢生产方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986214A (ja) * 1972-12-23 1974-08-19
JPS5222974A (en) * 1975-08-13 1977-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Diaphragm for pressure sensors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986214A (ja) * 1972-12-23 1974-08-19
JPS5222974A (en) * 1975-08-13 1977-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Diaphragm for pressure sensors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5931828A (ja) 1984-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3017073B1 (en) Cold rolled steel sheet, method of manufacturing and vehicle
JP4725366B2 (ja) 冷延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
EP0041354B1 (en) Method for producing cold rolled steel sheets having a noticeably excellent formability
EP0120976B1 (en) Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing
JP2006291272A (ja) 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、それらの製造方法
JPH0757892B2 (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0676618B2 (ja) 伸びフランジ成形性の優れたdi缶用鋼板の製造法
JPS6114220B2 (ja)
JPH08337842A (ja) 耐木目状疵性に優れた電気亜鉛めっき用鋼板および電気亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP2009263713A (ja) 高張力冷延鋼板および高張力めっき鋼板ならびにこれらの製造方法。
WO1991001390A1 (fr) Procede pour fabriquer une tole d'acier a emailler presentant un excellent pouvoir adhesif
JPH05331593A (ja) ほうろう焼成後、高強度化するほうろう用熱延鋼板およびその製造方法
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPS6153410B2 (ja)
JPS59182923A (ja) 深絞り性の優れたTi添加ほうろう用冷延鋼板の製造方法
JP4419410B2 (ja) 高加工性ほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP2001026852A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH01180916A (ja) 密着性および耐泡性の優れたほうろう用鋼板の製造方法
JPS6036624A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造法
JPH07102341A (ja) 耐水素脆化特性の優れた超高強度冷延鋼板とその製造方法
JP2003096542A (ja) ほうろう用鋼板とその製造方法
JPS6323247B2 (ja)
JPH03232947A (ja) 泡・黒点欠陥の少ないほうろう鋼板
JPS631375B2 (ja)
JPH0633187A (ja) ほうろう焼成後高強度化するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法