JPH08337842A - 耐木目状疵性に優れた電気亜鉛めっき用鋼板および電気亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

耐木目状疵性に優れた電気亜鉛めっき用鋼板および電気亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH08337842A
JPH08337842A JP7144989A JP14498995A JPH08337842A JP H08337842 A JPH08337842 A JP H08337842A JP 7144989 A JP7144989 A JP 7144989A JP 14498995 A JP14498995 A JP 14498995A JP H08337842 A JPH08337842 A JP H08337842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
steel
less
electrogalvanizing
wood grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7144989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2950199B2 (ja
Inventor
Tetsuo Toyoda
哲夫 十代田
Motoo Sato
始夫 佐藤
Takafusa Iwai
隆房 岩井
Masaichi Miki
政一 三木
Makoto Ishimaru
誠 石丸
Kenji Umei
健司 梅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP7144989A priority Critical patent/JP2950199B2/ja
Priority to KR1019960013701A priority patent/KR100205190B1/ko
Priority to TW085106745A priority patent/TW446761B/zh
Priority to CN96111048A priority patent/CN1068069C/zh
Publication of JPH08337842A publication Critical patent/JPH08337842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950199B2 publication Critical patent/JP2950199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐木目状疵性に優れた表面性状の良好な電気
亜鉛めっき用鋼板を提供する。 【構成】 鋼中のNi量を0.06%以下に制限すると共
に、鋼板表層部のNi濃度が10原子%以下であって且
つ鋼板表面から200Åの深さ位置におけるNi濃度が
4原子%以下である耐木目状疵性に優れた電気亜鉛めっ
き用鋼板である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木目状疵が少なく表面
性状の良好な電気亜鉛めっき用鋼板および電気亜鉛めっ
き鋼板、並びにこれらの鋼板を効率よく製造することの
できる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気亜鉛めっき鋼板は、美麗で均質性の
高い外観が得られるという理由から、自動車や家庭用電
気製品等の外板材または建築材料等の他、近年では、電
子・家電製品のシャーシやコンピューターケース等にも
使用される等、その利用分野が大幅に拡大している。こ
の様な用途の拡大に伴って、電気亜鉛めっき鋼板におけ
る表面性状やめっき外観の向上が強く切望されている。
【0003】このうち電気亜鉛めっき鋼板の表面に現れ
る疵としては、木目状疵、白すじ等が挙げられるが、こ
のうち木目状疵は、めっき処理前の冷延鋼板では殆ど検
出されず、めっきを施すことによって初めて顕著に現れ
ることから、その対策に苦慮しているのが現状である。
【0004】この様な木目状疵を改善するための方法と
して、例えば特公昭57−26354号には、電気ブリ
キ表面に現れる木目状の模様(木目模様)を防止すると
共に表面光沢を改善することのできる電気ブリキの製造
方法が開示されている。この方法は、表面錫をフローメ
ルト処理する際、フラックス中に界面活性剤を添加する
ことによりフラッシングの効果を強化し、木目模様の発
生を防止しようとするものである。しかしながら、上記
方法は電気ブリキを対象としたものであり、且つ電気ブ
リキ製造過程において通常施されるフローメルト処理を
制御することによって上記目的を達成しようとするもの
であるので、めっきの種類が異なり且つ該フローメルト
処理を必ずしも必要としない電気亜鉛めっき鋼板の製造
に、上記方法が有効に作用するかどうかは不明である。
しかも、上記フローメルト処理を施さずに電気亜鉛めっ
き鋼板を製造した場合に発生する木目状疵を防止する方
法については、依然として開示されていないのが現状で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこうした事情
に着目してなされたものであって、その目的は、耐木目
状疵性に優れた表面性状の良好な電気亜鉛めっき用鋼板
およびめっき鋼板、並びにこれらの鋼板を効率よく製造
することのできる方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明の電気亜鉛めっき用鋼板とは、鋼中のNi量を0.06
%以下に制限すると共に、鋼板表層部のNi濃度が10
原子%以下であって且つ鋼板表面から200Åの深さ位
置におけるNi濃度が4原子%以下である点に要旨を有
するものである。鋼中のNi量は0.03%以下であること
が好ましい。
【0007】また、上記目的を達成し得た本発明の電気
亜鉛めっき鋼板とは、上記電気亜鉛めっき用鋼板に電気
亜鉛めっきが施されたものである。このめっき層表面
に、更にクロメート皮膜および有機樹脂皮膜が順次施さ
れためっき鋼板は、本発明の好ましい実施態様である。
これらの電気亜鉛めっき用鋼板およびめっき鋼板は、電
気製品用の外板材等に好適に使用される。
【0008】次に、上記目的を達成し得た本発明の電気
亜鉛めっき用鋼板の製造方法とは、Ni量を0.06%以下
に抑制した鋼材を使用し、熱間圧延における鋼材の表面
温度を1200℃以下に抑えると共に抽出温度を105
0〜1200℃に制御することにより、電気亜鉛めっき
用鋼板の表層部のNi濃度を10原子%以下、および鋼
板表面から200Åの深さ位置におけるNi濃度を4原
子%以下に抑制する点に要旨を有する。ここで、鋼中の
Ni量は0.03%以下とすることが好ましい。上記方法に
用いられる鋼材においてNi以外の元素の好ましい含有
量は、C≦0.10%,Si≦0.2 %,Mn≦1.8 %,P≦
0.10%,Al:0.005 〜0.10%,N≦0.010 %であり、
必要に応じてTi:0.005 〜0.1 %および/またはN
b:0.005〜0.1 %、およびB:0.0005〜0.003 %の要
件を満たすことが推奨される。本発明の電気亜鉛めっき
鋼板は、上記の様にして得られた電気亜鉛めっき用鋼板
に電気亜鉛めっきを施すことによって製造することがで
きる。
【0009】
【作用】以下の記載では、電気亜鉛めっき用鋼板と電気
亜鉛めっき鋼板を明瞭に区別すべく、便宜上、電気亜鉛
めっき用鋼板をめっき原板と呼ぶ場合がある。本発明者
らは、電気亜鉛めっき鋼板において木目状疵が発生する
原因について鋭意検討を重ねてきた結果、この様な木目
状疵の見られる木目部分には、木目状疵の見られない正
常部分に比べてNi濃化量が多いことを見出した。そこ
で、この様なNi濃化量を制御することができれば、木
目状疵の発生を有効に防止することができると考え、鋼
中成分およびめっき処理前の製造条件に着目して更に実
験を行うことにより本発明を完成したのである。
【0010】以下、本発明の構成について、その実験経
緯を追って説明する。以下の実験では、化学成分として
C:0.050 %,Si:0.01%,Mn:0.20%,P:0.01
5 %,S:0.015 %,Al:0.045 %,N:0.060 %を
含有する鋼に、Ni量を0.004 〜0.10%の範囲で種々変
化させた5種類の鋼を用いた。これらの鋼を実験室規模
で溶製した後、粗圧延により30mm厚のスラブとし
た。次に、熱間圧延時の加熱抽出温度を1050〜13
00℃の範囲で変化させて熱間圧延した後、仕上温度:
920℃で3.6mm厚に仕上げ、500℃×1時間の
巻取処理を行い、酸洗処理を経て熱延鋼板としてから冷
間圧延を施して0.8mm厚の冷延鋼板を得た。この様
にして得られた冷延鋼板に、650℃×20時間の均熱
箱焼鈍、0.5%の調質圧延を施した後、硫酸亜鉛めっ
き浴中で電気めっきを行い、更にクロメート処理および
有機樹脂被覆処理を施すことによりめっき付着量が20
/20g/m2 の電気めっき鋼板を得た。なお、電気め
っき鋼板の表面に検出される木目状疵の評価は、下記の
様にして行った。
【0011】即ち、木目状疵評価用サンプルとして、上
記製造工程によって得られた冷延鋼板1枚につき、幅1
00mm×長さ180mmにカットした冷延鋼板サンプ
ルを6枚用意し、上記と同様にしてめっき処理を行うこ
とにより電気亜鉛めっき鋼板を得た。各サンプルの表面
積を10等分した10視野、合計60視野において発生
した木目状疵をカウントし、下式により木目状疵の発生
率を算出した。 木目状疵の発生率(%)=(総発生数/60)×100
【0012】図1に、加熱抽出温度を1150℃と一定
にした場合における、木目状疵の発生率と鋼中Ni量と
の関係を示す。図1から明らかな様に、Ni量の減少に
伴って木目状疵の発生率も減少していき、Ni量を0.06
%以下にすれば、耐木目状疵性の向上の目安となる木目
状疵発生率:10%以下を達成できることが分かった。
【0013】図2には、Ni量を0.012 %と一定にした
場合における、木目状疵の発生率と加熱抽出温度との関
係を示す。図2から明らかな様に、加熱抽出温度の低下
と共に木目状疵の発生率も減少していき、該抽出温度を
1200℃以下にすれば、目標値である木目状疵発生
率:10%以下を達成できることが分かった。
【0014】これらの実験結果から、耐木目状疵性に優
れた電気亜鉛めっき鋼板を製造するに当たっては、鋼中
のNi量を0.06%以下に抑制すると共に、熱間圧延時に
おける加熱抽出温度を1200℃以下に制御しためっき
原板を使用することが有効であることが分かった。
【0015】次に、めっき原板表層部からの深さとNi
濃度との関係について調べた。詳細には、鋼中のNi量
を0.05%と一定にした鋼を用い、前述と同様に処理する
ことにより得られた電気亜鉛めっき鋼板において、木目
状疵の発生した部分と発生していない部分のめっき層
を、アルカリ水溶液(60℃、10%NaOH水溶液)
を用いて除去して未めっき(裸状態)のめっき原板とし
た後、オージェ分析法により表層部からの深さ分析を行
った。図3に、めっき原板表面からの深さにおけるNi
濃度をグラフ化したNi濃化曲線を示す。同図から、木
目状疵の発生は、鋼板表面層に濃化するNiの濃化曲線
と相関関係が高く、濃化程度の大きい鋼板では木目状疵
が多量に発生するのに対し、濃化程度の小さい鋼板では
ほとんど発生しないことが分かる。更に、木目状疵の発
生していない正常部では、めっき原板からの或る一定深
さにおけるNi濃度が常に4原子%以下になっているこ
とも分かった。即ち、めっき原板表面からの、或る深さ
部分におけるNi濃度が所定範囲に制御されためっき原
板は、耐木目状疵性に優れた電気亜鉛めっき用鋼板とし
て有用であることが示唆される。
【0016】そこで、めっき原板表層部におけるNi濃
度と、めっき表面の外観との関係を明らかにすると共
に、Ni濃度が4原子%以下になる深さとめっき外観と
の関係についても調べるべく、更に多くのサンプルを用
いて深さ分析を行った。図4に、めっき原板表層部にお
けるNi濃度と表面外観の関係を示し、図5には、Ni
濃度が4原子%以下になる深さと表面外観の関係を示
す。なお、めっき表面外観の性状は、木目状疵を中心に
めっき表面に現れる模様を目視にて観察し、下記基準で
評価した。 ○:めっき表面の性状が良好 △:めっき表面に模様が若干見られる ×:めっき表面に模様が鮮明に認められる
【0017】これらの結果から、めっき原板表層部にお
けるNi濃度が10原子%以下、且つ鋼板表面から20
0Åの深さ位置におけるNi濃度が4原子%以下であれ
ば、木目状疵もほとんど発生せず表面性状の良好なめっ
き鋼板が得られることが分かった。
【0018】そして、上記の様なNi濃度が制御された
めっき原板は、鋼中のNi量および熱間圧延時における
加熱抽出温度を制御することによって初めて得られるこ
とも分かった。これらの実験結果を確認するために、更
に別の鋼材(Ti添加鋼)を用いて上記と全く同様にし
て実験を行った。
【0019】即ち、化学成分としてC:0.003 %,S
i:0.01%,Mn:0.15%,P:0.007 %,S:0.010
%,Al:0.035 %,N:0.0025%,Ti:0.065 %を
含有する鋼に、Ni量を0.004 〜0.10%の範囲で種々変
化させた5種類の鋼を用いた。これらの鋼を実験室規模
で溶製した後、上記と同様にして熱間圧延した後、仕上
温度:920℃で3.6mm厚に仕上げ、680℃×1
時間の巻取処理を行い、酸洗処理を経て熱延鋼板として
から冷間圧延を施して0.8mm厚の冷延鋼板を得た。
この様にして得られた冷延鋼板に、800℃×1分間の
連続焼鈍、0.5%の調質圧延を施した後、硫酸亜鉛め
っき浴中で電気めっきを行い、更にクロメート処理およ
び有機樹脂被覆処理を施すことによりめっき付着量が2
0/20g/m2 の電気めっき鋼板を得た。この様にし
て得られた電気めっき鋼板の木目状疵について、上記と
同様にして評価した。
【0020】図6に、加熱抽出温度を1150℃と一定
にした場合における、木目状疵の発生率と鋼中Ni量と
の関係を示す。図6から明らかな様に、Ni量を0.06%
以下にすれば、耐木目状疵性の向上の目安となる木目状
疵発生率:10%以下を達成できることが分かった。
【0021】図7には、Ni量を0.012 %と一定にした
場合における、木目状疵の発生率と加熱抽出温度との関
係を示す。図7から明らかな様に、加熱抽出温度の低下
と共に木目状疵の発生率も減少していき、該抽出温度を
1200℃以下にすれば、目標値である木目状疵発生
率:10%以下を達成できることが分かった。
【0022】これらの実験結果は、前述の結果と全く同
じであり、耐木目状疵性に優れた電気亜鉛めっき鋼板を
製造するに当たっては、鋼中のNi量を0.06%以下に抑
制すると共に、熱間圧延時の加熱抽出温度を1200℃
以下に制御しためっき原板を使用することが有効である
ことを確認することができた。
【0023】次に、めっき原板表層部からの深さとNi
濃度との関係について、鋼中のNi量を0.01%と一定に
した鋼を用いたこと以外は上記と同様にして調べた。図
8に、めっき原板表面からの深さにおけるNi濃度をグ
ラフ化したNi濃化曲線を、図9に、めっき原板表層部
におけるNi濃度と表面外観の関係を、更に図10に、
Ni濃度が4原子%以下になる深さと表面外観の関係を
示す。
【0024】これらの結果は、前述の実験結果と全く同
じであった。即ち、めっき原板表層部におけるNi濃度
が10原子%以下、且つ鋼板最表面から200Åの深さ
位置におけるNi濃度が4原子%以下であれば、木目状
疵もほとんど発生せず表面性状の良好なめっき鋼板が得
られることが分かった。
【0025】本発明の構成は、以上の様な実験結果に基
づいて決定されたものであり、この様な構成とすること
により、木目状疵の発生に対して悪影響を及ぼすNi濃
化層を制御することができる。
【0026】この様に鋼中のNi量および熱間圧延にお
ける加熱抽出温度を制御することにより耐木目状疵性を
改善することのできる理由は詳細には不明であるが、以
下のことが考えられる。
【0027】熱間圧延時の加熱抽出温度が高くなると、
鋼片またはスラブの酸化が促進されスケール層が厚くな
る。鋼中成分のうちSi,Mn,Fe等の酸化され易い
元素は酸素と反応してスケール層を形成するが、酸化さ
れ難いNiは鋼片またはスラブ表面の地鉄中に残存し、
該スケールに見合う分だけ濃化する結果、Ni濃化部が
形成される。この様にして形成されたNi濃化部分は、
Ni濃化の無い部分に比べて酸化され難いため、スケー
ル/地鉄界面は、熱間圧延前における平滑状態から、熱
間圧延時には、混合層と呼ばれる不均一且つ複雑に入り
組んだ状態へと変化する。このNi濃化部は酸洗処理に
よっても溶解せず、そのまま表面に残存するので、この
様な混合層を形成した鋼片を用いて通常の熱間圧延、酸
洗、冷間圧延および焼鈍処理を順次施しためっき原板の
表面には、平面的に見ると、Ni濃化部が圧延方向に不
均一に分布した木目状模様が形成された状態になってい
る。この様な表面状態を有する鋼板に電気亜鉛めっきを
施すと、Ni濃化部と非濃化部の間で電解電位が異なる
ため、表面に電析する亜鉛めっき結晶の大きさや成長方
向が変化し、めっき表面に木目状疵となって観察される
ことになる。
【0028】本発明の如く鋼中Ni量を低減するとNi
濃化部の形成が抑えられると共に、熱延時における加熱
抽出温度を低めに制御することによってNi濃化の程度
が抑制されるので、結果的に、耐木目状疵性に優れた電
気亜鉛めっき鋼板が得られるのである。
【0029】この様に、本発明のめっき原板では鋼中の
Ni量を制御する点に第1の特徴を有する。即ち、めっ
き原板における鋼中のNi量は0.06%以下であることが
必要である。好ましくは0.03%以下、より好ましくは0.
02%以下とする。更に、めっき原板表層部におけるNi
濃度が10原子%以下(好ましくは8原子%以下)、お
よび原板表面から200Åの深さ位置におけるNi濃度
が4原子%以下(好ましくは3原子%以下)である点に
第2の特徴を有する。
【0030】この様な要件を具備する本発明めっき原板
を製造するには、上述の様に予めNi量を制御した鋼を
用いてもよいし、あるいはスクラップ合金等を用いるこ
とも可能である。いずれにせよ、原料となる鋼材中のN
i量を上記範囲内に制御しておけば良い。
【0031】更に、熱間圧延に際しては、鋼材の表面温
度を1200℃以下に抑えると共に抽出温度を1050
〜1200℃に制御することが必要である。好ましい上
限値は1150℃である。一方、加熱抽出温度は低けれ
ば低い程、耐木目状疵性の向上に有効であるが、低すぎ
ると熱間圧延が困難となるのでその下限を1050℃と
する。好ましい下限値は1080℃である。
【0032】ここで、鋼中の好ましいNi量は熱間圧延
時の加熱抽出温度とも相関性が高いことは前述した通り
であり、例えばNi量が0.030%以下に制御された
鋼を用いた場合には、上記加熱抽出温度を1130〜1
200℃(好ましくは1140〜1190℃)に制御す
ることが好ましく、Ni量が0.031〜0.060%
に制御された鋼を用いた場合には、上記加熱抽出温度を
1050〜1190℃(好ましくは1080〜1160
℃)に制御することが好ましい。この様にして製造され
ためっき原板に通常の電気亜鉛めっきを施すことによっ
て、耐木目状疵性に優れた本発明電気亜鉛めっき鋼板が
得られる。
【0033】以上、本発明の必須構成要件について説明
したが、以下の記載では、更に加工性等を向上させるこ
とのできる好ましい要件について記載する。まず、本発
明に用いられる鋼組成について、Ni以外の元素の好ま
しい含有量は以下の通りである。
【0034】C≦0.10% Cを過剰に添加すると、炭化物であるセメンタイトが析
出し、めっき鋼板の降伏点や強度が高くなると共に、加
工性(特にプレス加工性)が低下する他、Cを固定する
ために適宜添加されるTi量やNb量(後述する)も多
くなってコスト高となるので、その上限を0.10%とする
ことが好ましい。より好ましい上限値は0.006 %であ
る。一方、その下限値は特に規定されないが、C量の低
減には溶鋼での脱ガス処理が必要であり、0.0005%未満
に制御しようとするとコストが非常に高くなるので、そ
の下限を0.0005%とすることが好ましい。
【0035】Si≦0.2 % Siは延性を損なうことなく高強度を得るのに有用な元
素である。しかしながら、0.2 %を超えて添加すると、
めっき性や化成処理性が低下するため、その上限を0.2
%とすることが好ましい。特に軟鋼板の場合には、0.20
%以下とすることが推奨される。
【0036】Mn≦1.8 % Mnは、めっき性や化成処理性にはほとんど影響を及ぼ
さずに高強度を得るのに有用な元素であり、高強度化に
応じて1.8 %まで添加することが可能である。特に、高
度の加工性を必要とする軟鋼板の場合には0.20%以下と
することが好ましい。
【0037】P≦0.10% PはSiやMnと同様、高強度を得るのに有用な元素で
ある。しかしながら、過剰に添加すると脆化し易くなり
プレス加工性に悪影響を及ぼすため、その上限を0.10%
とすることが好ましい。特に軟鋼板の場合には、0.020
%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.015 %
以下である。
【0038】Al:0.005 〜0.10% Alは脱酸剤として有用な元素であり、その様な作用を
有効に発揮して鋼中のO量を低減するには0.005 %以上
の添加が好ましい。しかしながら、過剰に添加してもそ
の効果が飽和するだけで無駄である他、酸化物系介在物
が増加して清浄度が低下し、伸びやプレス成形性の低下
を招くので、その上限を0.10%とすることが好ましい。
【0039】N≦0.010 % Nは、過剰に添加すると時効が発生し、プレス加工時に
ストレッチャー・ストレインと呼ばれる表面不良を引き
起こすため、その上限を0.010 %とすることが好まし
い。Nを固定するために鋼中にTiやNbを添加する場
合には、これら元素の歩留まりを向上してコストの低減
を図るために、その上限を0.0050%とすることが好まし
い。上記元素の他、必要に応じて以下の元素を添加して
も良い。
【0040】Ti:0.005 〜0.1 %および/またはN
b:0.005 〜0.1 % これらの元素は鋼中のCやNを析出固定して、プレス加
工性の向上に寄与する元素である。0.005 %未満では、
この様な作用が有効に発揮されず、加工性や時効性が低
下するため、その下限を0.005 %とすることが好まし
い。一方、0.1 %を超えて添加してもその作用が飽和し
コストの上昇を招くだけである。
【0041】B:0.0005〜0.003 % Bは、プレス加工時および再加工時に発生する割れ(二
次加工脆性)を防止するのに有用な元素である。この様
な作用を有効に発揮させるためには、0.0005%以上の添
加が好ましい。しかしながら、0.003 %を超えて添加し
てもその作用が飽和するだけでコスト上昇を招き不経済
であるので、その上限を0.003 %とすることが好まし
い。
【0042】更に、Cr≦0.10%,Ca≦0.010 %,C
u≦0.5 %の範囲であれば、めっき外観性や加工性に対
して何等悪影響を及ぼすことがないので、必要に応じて
これらの元素を1種または2種以上添加しても良い。上
記の如く好ましい化学組成を有する鋼を用いてめっき原
板を製造するに当たり、好ましい要件を例示すると以下
の通りである。
【0043】本発明で用いられる鋼材は、連続鋳造後の
鋼片を用いてもよいし、あるいは直送圧延、熱片装入、
冷片からの再加熱圧延等を用いることも可能である。熱
間圧延における仕上温度はAr3 点以上とすることが好
ましく、更に加工性を高めたい場合には、Ar3 点直上
とすることが推奨される。
【0044】巻取りまでの冷却速度は30℃/sec以
上とすることが好ましく、更に加工性を高めたい場合に
は、70℃/sec以上とすることが推奨される。巻取
温度は500〜750℃の範囲とすることが好ましい。
【0045】この様にして巻取られたコイルは、必要に
応じて酸洗、調質圧延、好ましくは50%以上の冷間圧
延を施した後、焼鈍を行う。この焼鈍処理は、通常の箱
焼鈍および連続焼鈍のいずれでも良く、該焼鈍温度は再
結晶温度以上とすることが好ましい。通常は、箱焼鈍:
600〜750℃、連続焼鈍:750〜900℃とする
ことが推奨される。なお、いずれの焼鈍処理において
も、焼鈍後のフェライト結晶粒径があまり大きいと亜鉛
めっき結晶の成長性に悪影響を及ぼしてめっき表面の外
観を損なう恐れがあるため、焼鈍後のフェライト結晶粒
度をJIS測定法の7番以上の細粒とすることが好まし
い。
【0046】この様にして焼鈍されたコイルに、必要に
応じて調質圧延を施した後、電気亜鉛めっき処理を施
す。めっき前処理としては、通常の脱脂→水洗→酸洗処
理を行うことが好ましく、これらの処理条件については
特に制御されない。また、電気めっきの種類としても特
に限定されず、亜鉛めっきの他、亜鉛−鉄、亜鉛−ニッ
ケル等の合金めっきが挙げられる。この様にして得られ
ためっき層表面に、耐食性、塗装性、耐指紋性、潤滑性
等の向上を目的として、必要に応じてクロメート皮膜、
リン酸塩皮膜、有機樹脂被皮膜等を施しても良い。これ
ら皮膜の被覆処理については特に限定されず、通常の方
法を適宜採用し得る。これらの皮膜は、めっき層表面に
単層または複合層に積層される。このうち耐食性等の観
点から特に好ましいのは、めっき層表面にクロメート皮
膜および有機樹脂皮膜が順次施された電気亜鉛めっき鋼
板である。電気めっき後のコイルは、必要に応じて調質
圧延を行った後、所定の形状に成形される。
【0047】以下実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、下記実施例は本発明を制限するものではな
く、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施するこ
とは全て本発明の技術的範囲に包含される。
【0048】
【実施例】
実施例1:化学成分組成の影響(1) 表1に示す化学成分組成を有する鋼(No.A〜P)を実
験室規模で溶製して30mm厚さのスラブとした後、熱
間圧延、冷間圧延、焼鈍、電気亜鉛めっき処理を順次施
すことにより電気亜鉛めっき鋼板を得た。詳細には、加
熱抽出温度:1150℃×1時間、仕上温度:850〜
950℃にて3.6mm厚さに仕上げた後、冷却速度:
70℃/secにて冷却、500℃×1時間の巻取処理
を施すことにより熱延鋼板を得た。なお、一部の材料
(No.G〜I)については、680℃×1時間の巻取処
理を行った。この様にして得られた熱延板を酸洗後、7
8%の圧下率にて冷間圧延を行うことにより0.8mm
厚の冷延鋼板を得た。次に、650℃×20時間の箱焼
鈍、0.5%の調質圧延(但し、No.G〜Iについては
800℃×1分間の連続焼鈍、0.5%の調質圧延)を
行った後、水洗、脱脂、硫酸水溶液酸洗の後、電気亜鉛
めっき、クロメート処理、有機樹脂被覆処理を順次行う
ことにより、めっき付着量が20/20/m2 である電
気亜鉛めっき鋼板を得た。
【0049】この様にして得られた各種電気亜鉛めっき
鋼板について、JIS 5号に記載の方法に準じて引張
特性[降伏強度(YP)、引張強度(TS)、伸び(E
l)]、めっき外観性および木目状疵の発生率を評価し
た。なお、めっき外観および木目状疵の発生率は前述と
同様にして評価した。その結果を表2に示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】これらの結果から、下記の様に考察するこ
とができる。Ni量が本発明の要件を満足するNo.A〜
Oは、いずれも木目状疵の発生率が目標値である10%
以下に制御されている。このうち、Ni以外の他の元素
が本発明の好ましい要件を満足するNo.A〜Iは、引張
強度の程度によらず低降伏強度および高伸びを有すると
共に、加工性やめっき外観も良好であり、非常に優れた
電気亜鉛めっき鋼板であることがわかった。これに対し
て、Ni量が本発明で規定する上限を超える鋼No.O
は、木目状疵の発生率が非常に高くなった。
【0053】実施例2:加熱抽出温度の影響(1) 表1において本発明の要件を満足する鋼種Aを用いて、
熱間圧延時における加熱抽出温度の影響を調べた。即
ち、上記スラブを1050〜1300℃×1時間加熱抽
出した後、実施例1と同様にして処理することにより電
気亜鉛めっき鋼板を得た。この様にして得られためっき
鋼板について、実施例1と同様にして引張特性や木目状
疵等を測定すると共に、深絞り性(r値)を測定した。
なお、r値の算出は下記の様にして行った。 r値=(rL +rN +2rC )/4 式中、rL ,rN ,rC はそれぞれ、圧延方向、圧延直
角方向、45度方向のr値を示す。この様にして得られ
た結果を表3に示す。
【0054】
【表3】
【0055】表の結果から明らかな様に、本発明で規定
する加熱抽出温度を満足するNo.A1〜A4はいずれ
も、引張特性、深絞り性、めっき外観および木目状疵の
発生率が全て良好な電気亜鉛めっき鋼板であることが分
かった。これに対して、加熱抽出温度が本発明の要件を
満足しないNo.A5およびA6は、木目状疵の発生率が
目標値である10%を大きく上回り、めっき外観も非常
に悪いものであった。
【0056】実施例3:実機製造レベルでの評価(1) 表1の鋼種Aを転炉にて溶製し、連続鋳造により230
mm厚のスラブとした後、加熱抽出温度を1150℃と
1300℃の2通りの方法で処理した。次に、仕上温度
920℃にて3.8mm厚の熱延鋼板とした後、平均冷
却速度:90℃/secで冷却し、500℃にて巻取っ
たコイルを酸洗した後、冷間圧延にて0.8mm厚に仕
上げた。その後、680℃×24時間の均熱箱焼鈍、
0.5%の調質圧延を行った後、実施例1と同様に処理
することにより電気亜鉛めっき鋼板を得た。この様にし
て得られためっき鋼板について、実施例2と同様にして
機械的性質や木目状疵発生率等を測定した。その結果を
表4に示す。
【0057】
【表4】
【0058】表の結果から明らかな様に、本発明の要件
をすべて満足するNo.Xは、木目状疵の発生率が低く、
その他の諸特性もすべて良好であることから、実操業レ
ベルでも、この様な電気亜鉛めっき鋼板を製造できるこ
とがことが分かった。これに対して、加熱抽出温度が本
発明の要件を満足しないNo.Yは、木目状疵の発生率が
非常に高く、めっき外観性に劣っていた。
【0059】実施例4:化学成分組成の影響(2) 表5に示す化学成分組成を有する鋼(No.A〜R)を実
験室規模で溶製して30mm厚のスラブとした後、熱間
圧延、冷間圧延、焼鈍、電気亜鉛めっき処理を順次施す
ことにより電気亜鉛めっき鋼板を得た。詳細には、加熱
抽出温度:1150℃×1時間、仕上温度:920〜9
50℃にて3.6mm厚さに仕上げた後、冷却速度:7
0℃/secにて冷却、680℃×1時間の巻取処理を
施すことにより熱延鋼板を得た。この様にして得られた
熱延板を酸洗後、78%の圧下率にて冷間圧延を行うこ
とにより0.8mm厚の冷延鋼板を得た。次に、800
℃×1分の連続焼鈍、0.5%の調質圧延を行った後、
脱脂、塩酸水溶液酸洗を施し、更に電気亜鉛めっき、ク
ロメート処理、有機樹脂被覆処理を順次行うことによ
り、めっき付着量が20/20/m2 である電気亜鉛め
っき鋼板を得た。
【0060】この様にして得られた各種電気亜鉛めっき
鋼板について、実施例2と同様にして引張特性[YP,
TS,Elの他、張出し性(n値)もJIS 5号に準
じて測定した]、めっき外観性および木目状疵の発生率
を測定した。その結果を表6に示す。
【0061】
【表5】
【0062】
【表6】
【0063】これらの結果から、下記の様に考察するこ
とができる。Ni量が本発明の要件を満足するNo.A〜
NおよびP〜Rは、いずれも木目状疵の発生率が目標値
である10%以下に制御されている。このうち、Ni以
外の他の元素が本発明の好ましい要件を満足するNo.A
〜Iは、引張強度の程度によらず低降伏強度、高伸び、
および高張出し性を有すると共に、加工性やめっき外観
も良好であり、非常に優れた電気亜鉛めっき鋼板である
ことがわかった。これに対して、Ni量が本発明で規定
する上限を超えるNo.Oは、木目状疵の発生率が非常に
高くなった。
【0064】実施例5:加熱抽出温度の影響(2) 表5に記載の本発明鋼種Aを用いて、熱間圧延時におけ
る加熱抽出温度の影響を調べた。即ち、上記スラブを1
050〜1300℃×1時間加熱抽出した後、実施例1
と同様にして処理することにより電気亜鉛めっき鋼板を
得た。この様にして得られためっき鋼板について、実施
例4と同様にして引張特性等の機械的性質、木目状疵等
を測定した。得られた結果を表7に示す。
【0065】
【表7】
【0066】表の結果から明らかな様に、本発明で規定
する加熱抽出温度を満足するNo.A1〜A4はいずれ
も、引張特性、深絞り性、めっき外観、木目状疵の発生
率がすべて良好な電気亜鉛めっき鋼板であった。これに
対して、加熱抽出温度が本発明の要件を満足しないNo.
A5およびA6は、木目状疵の発生率が目標値である1
0%を大きく上回り、めっき外観も非常に悪いものであ
った。
【0067】実施例6:実機製造レベルでの評価(2) 表5の鋼種Aを転炉にて溶製し、連続鋳造により230
mm厚のスラブとした後、加熱抽出温度を1150℃と
1300℃の2通りの方法で処理した。次に、仕上温度
920℃にて3.8mm厚の熱延鋼板とした後、平均冷
却速度:90℃/secで冷却し、680℃にて巻取っ
たコイルを酸洗した後、冷間圧延にて0.8mm厚に仕
上げた。その後、800℃×1分間の連続焼鈍、0.5
%の調質圧延を行った後、実施例5と同様に処理するこ
とにより電気亜鉛めっき鋼板を得た。この様にして得ら
れためっき鋼板について、実施例4と同様にして機械的
性質や木目状疵発生率等を測定した。その結果を表8に
示す。
【0068】
【表8】
【0069】表の結果から明らかな様に、本発明の要件
をすべて満足するNo.Xを用いると、木目状疵の発生率
が低く、その他の諸特性もすべて良好な電気亜鉛めっき
鋼板を、実操業レベルでも製造できることが分かった。
これに対して、加熱抽出温度が本発明の要件を満足しな
いNo.Yの場合は、木目状疵の発生率が非常に高く、め
っき外観性に劣ることが分かった。
【0070】
【発明の効果】本発明の電気亜鉛めっき用鋼板は以上の
様に構成されているので、木目状疵の発生率が極めて少
なく表面性状に優れた電気亜鉛めっき鋼板を得る為のめ
っき原板として非常に有用であることが分かった。ま
た、本発明の電気亜鉛めっき用鋼板の製造方法は、この
様な鋼板を効率よく製造することのできる方法である。
本発明の製造方法において、更にNi以外の他の元素を
制御すれば、加工性等も良好な電気亜鉛めっき鋼板を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Ti非添加鋼における、木目状疵の発生率と鋼
中Ni量の関係を示すグラフである。
【図2】Ti非添加鋼における、木目状疵の発生率と加
熱抽出温度の関係を示すグラフである。
【図3】Ti非添加鋼における、Ni濃化曲線を示すグ
ラフである。
【図4】Ti非添加鋼における、鋼板表層部のNi濃度
とめっき表面外観との関係を示すグラフである。
【図5】Ti非添加鋼における、Ni濃度が4原子%以
下になる深さと、めっき表面外観性の関係を示すグラフ
である。
【図6】Ti添加鋼における、木目状疵の発生率と鋼中
Ni量の関係を示すグラフである。
【図7】Ti添加鋼における、木目状疵の発生率と加熱
抽出温度の関係を示すグラフである。
【図8】Ti添加鋼における、Ni濃化曲線を示すグラ
フである。
【図9】Ti添加鋼における、鋼板表層部のNi濃度と
めっき表面外観との関係を示すグラフである。
【図10】Ti添加鋼における、Ni濃度が4原子%以
下になる深さと、めっき表面外観の関係を示すグラフで
ある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】実施例4:化学成分組成の影響(2) 表5に示す化学成分組成を有する鋼(No.A〜)を実
験室規模で溶製して30mm厚のスラブとした後、熱間
圧延、冷間圧延、焼鈍、電気亜鉛めっき処理を順次施す
ことにより電気亜鉛めっき鋼板を得た。詳細には、加熱
抽出温度:1150℃×1時間、仕上温度:920〜9
50℃にて3.6mm厚さに仕上げた後、冷却速度:7
0℃/secにて冷却、680℃×1時間の巻取処理を
施すことにより熱延鋼板を得た。この様にして得られた
熱延板を酸洗後、78%の圧下率にて冷間圧延を行うこ
とにより0.8mm厚の冷延鋼板を得た。次に、800
℃×1分の連続焼鈍、0.5%の調質圧延を行った後、
脱脂、塩酸水溶液酸洗を施し、更に電気亜鉛めっき、ク
ロメート処理、有機樹脂被覆処理を順次行うことによ
り、めっき付着量が20/20/m2 である電気亜鉛め
っき鋼板を得た。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】
【表5】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】
【表6】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】これらの結果から、下記の様に考察するこ
とができる。Ni量が本発明の要件を満足するNo.A〜
およびO,Pは、いずれも木目状疵の発生率が目標値
である10%以下に制御されている。このうち、Ni以
外の他の元素が本発明の好ましい要件を満足するNo.A
〜Iは、引張強度の程度によらず低降伏強度、高伸び、
および高張出し性を有すると共に、加工性やめっき外観
も良好であり、非常に優れた電気亜鉛めっき鋼板である
ことがわかった。これに対して、Ni量が本発明で規定
する上限を超えるNo.は、木目状疵の発生率が非常に
高くなった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C25D 5/26 C25D 5/26 C (72)発明者 三木 政一 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 石丸 誠 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 梅井 健司 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼中のNi量を0.06%以下(重量%の意
    味、以下同じ)に制限すると共に、鋼板表層部のNi濃
    度が10原子%以下であって且つ鋼板表面から200Å
    の深さ位置におけるNi濃度が4原子%以下であること
    を特徴とする耐木目状疵性に優れた電気亜鉛めっき用鋼
    板。
  2. 【請求項2】 鋼中のNi量が0.03%以下である請求項
    1に記載の電気亜鉛めっき用鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の電気亜鉛めっ
    き用鋼板に電気亜鉛めっきが施されたものであることを
    特徴とする電気亜鉛めっき鋼板。
  4. 【請求項4】 めっき層表面に、更にクロメート皮膜お
    よび有機樹脂皮膜が順次施されたものである請求項3に
    記載の電気亜鉛めっき鋼板。
  5. 【請求項5】 電気製品用の外板材として使用される請
    求項1または2に記載の電気亜鉛めっき用鋼板。
  6. 【請求項6】 電気製品用の外板材として使用される請
    求項3または4に記載の電気亜鉛めっき鋼板。
  7. 【請求項7】 Ni量を0.06%以下に抑制した鋼材を使
    用し、 熱間圧延における鋼材の表面温度を1200℃以下に抑
    えると共に抽出温度を1050〜1200℃に制御する
    ことにより、 電気亜鉛めっき用鋼板表層部のNi濃度を10原子%以
    下、および鋼板表面から200Åの深さ位置におけるN
    i濃度を4原子%以下に抑制することを特徴とする耐木
    目状疵性に優れた電気亜鉛めっき用鋼板の製造方法。
  8. 【請求項8】 鋼中のNi量を0.03%以下とする請求項
    7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 鋼材がC≦0.10%,Si≦0.2 %,Mn
    ≦1.8 %,P≦0.10%,Al:0.005 〜0.10%,N≦0.
    010 %の要件を満たすものである請求項7または8に記
    載の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7〜9のいずれかの方法によっ
    て得られた電気亜鉛めっき用鋼板に、電気亜鉛めっきを
    施すことを特徴とする耐木目状疵性に優れた電気亜鉛め
    っき鋼板の製造方法。
JP7144989A 1995-06-12 1995-06-12 耐木目状疵性に優れた電気亜鉛めっき用鋼板および電気亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 Expired - Lifetime JP2950199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144989A JP2950199B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 耐木目状疵性に優れた電気亜鉛めっき用鋼板および電気亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
KR1019960013701A KR100205190B1 (ko) 1995-06-12 1996-04-30 나무눈형 흠에 대한 저항성이 우수한 전기아연도금용 강판 및 전기아연도 금강판과 그 제조방법
TW085106745A TW446761B (en) 1995-06-12 1996-06-05 A steel sheet for electrogalvanization and an electrogalvanized steel sheet with excellent black mark resistance, and a method for manufacturing them
CN96111048A CN1068069C (zh) 1995-06-12 1996-06-12 耐木纹状缺陷性优良的电镀锌钢板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144989A JP2950199B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 耐木目状疵性に優れた電気亜鉛めっき用鋼板および電気亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08337842A true JPH08337842A (ja) 1996-12-24
JP2950199B2 JP2950199B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=15374897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7144989A Expired - Lifetime JP2950199B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 耐木目状疵性に優れた電気亜鉛めっき用鋼板および電気亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2950199B2 (ja)
KR (1) KR100205190B1 (ja)
CN (1) CN1068069C (ja)
TW (1) TW446761B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039812A (ja) * 2006-10-06 2007-02-15 Jfe Steel Kk 表面性状に優れた鋼板
JP2013095960A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Kobe Steel Ltd 高熱伝導性鋼板
EP3204530B1 (de) 2014-10-09 2019-01-09 ThyssenKrupp Steel Europe AG Kaltgewalztes und rekristallisierend geglühtes stahlflachprodukt und verfahren zu dessen herstellung

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723103B2 (ja) * 2009-03-27 2015-05-27 株式会社神戸製鋼所 高熱伝導性放熱鋼板
DE102009051673B3 (de) * 2009-11-03 2011-04-14 Voestalpine Stahl Gmbh Herstellung von Galvannealed-Blechen durch Wärmebehandlung elektrolytisch veredelter Bleche
CN104480369A (zh) * 2014-12-09 2015-04-01 武汉钢铁(集团)公司 液晶模组用电镀锌板及其制备方法
CN112805395B (zh) * 2018-10-19 2023-03-28 日本制铁株式会社 热轧钢板及其制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317533A (en) * 1976-07-31 1978-02-17 Nippon Steel Corp Production method of electrootin plate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039812A (ja) * 2006-10-06 2007-02-15 Jfe Steel Kk 表面性状に優れた鋼板
JP2013095960A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Kobe Steel Ltd 高熱伝導性鋼板
EP3204530B1 (de) 2014-10-09 2019-01-09 ThyssenKrupp Steel Europe AG Kaltgewalztes und rekristallisierend geglühtes stahlflachprodukt und verfahren zu dessen herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
KR100205190B1 (ko) 1999-07-01
JP2950199B2 (ja) 1999-09-20
CN1156185A (zh) 1997-08-06
CN1068069C (zh) 2001-07-04
KR970001595A (ko) 1997-01-24
TW446761B (en) 2001-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527092B2 (ja) 加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR101445813B1 (ko) 내수소취화 특성이 우수한 인장 최대 강도가 900 MPa 이상인 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR101304009B1 (ko) 강판 및 표면 처리 강판 및 그들의 제조 방법
JP5257981B2 (ja) プレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2017115191A (ja) 曲げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JPH10130782A (ja) 超高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN111386358A (zh) 高强度镀锌钢板及其制造方法
EP0767247A1 (en) Cold-rolled steel sheet and hot-dipped galvanized steel sheet excellent in uniform workability, and process for producing the sheets
KR20060042036A (ko) 고강도냉연강판 및 그 제조방법
JP2004018971A (ja) バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2950199B2 (ja) 耐木目状疵性に優れた電気亜鉛めっき用鋼板および電気亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP2004018970A (ja) バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPH02197528A (ja) 良加工性高強度冷延鋼板の製造方法
CN114929918B (zh) 热轧钢板及其制造方法
JP2003268491A (ja) 加工部材用高強度鋼板とその製造方法および耐磨耗性に優れた加工面を有する加工部材の製造方法、
JP3738645B2 (ja) 電気めっき密着性および延性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3110238B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4148235B2 (ja) 加工性と形状凍結性に優れた鋼板とその製造方法
JP2000109965A (ja) 加工性に優れた溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JP2010215998A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3078456B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0941110A (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2802513B2 (ja) プレス成形性に優れ、成形後の熱処理による著しい硬化性と高耐食性を有する鋼板の製造方法及びその鋼板を用いた鋼構造部材の製造方法
JP7485240B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
JP3001286B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term