JP2004018970A - バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 - Google Patents

バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004018970A
JP2004018970A JP2002177230A JP2002177230A JP2004018970A JP 2004018970 A JP2004018970 A JP 2004018970A JP 2002177230 A JP2002177230 A JP 2002177230A JP 2002177230 A JP2002177230 A JP 2002177230A JP 2004018970 A JP2004018970 A JP 2004018970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
mass
strength
galvanized steel
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002177230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921135B2 (ja
Inventor
Masashi Azuma
東 昌史
Nobuhiro Fujita
藤田 展弘
Manabu Takahashi
高橋 学
Yasuhide Morimoto
森本 康秀
Masao Kurosaki
黒崎 将夫
Akihiro Miyasaka
宮坂 明博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002177230A priority Critical patent/JP3921135B2/ja
Publication of JP2004018970A publication Critical patent/JP2004018970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921135B2 publication Critical patent/JP3921135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法について提供する。
【解決手段】鋼板が質量%で、
C:0.0001〜0.3%、
Si:0.001〜0.1%未満、
Mn:0.001〜3%、
Al:0.1〜4%、
Mo:0.001〜4%、
P:0.0001〜0.3%、
S:0.01%以下
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、鋼板のミクロ組織が体積分率で、主相としてベイナイトを50〜97%以上、第2相としてオーステナイトを体積分率で合計3〜50%未満含有し、残部フェライトからなり、鋼板の表面に、質量%で、Al:0.001〜0.5%、Fe:20%以下を含有し、残部がZn及び不可避不純物からなるめっき層を有するバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車、建材、家電製品などに適するバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のクロスメンバーやサイドメンバー等の部材は、近年の燃費軽量化の動向に対応すべく軽量化が検討されており、材料面では、薄肉化しても強度および衝突安全性が確保されるという観点から鋼板の高強度化が進められている。しかしながら、材料の成形性は強度が上昇するのに伴って劣化するので、上記部材の軽量化を実現するには、成形性と高強度の両方を満足する鋼板を製造する必要がある。
【0003】
成形性を表す指標としては、引張り試験の際の伸び(El.)が用いられ、この値が高いことが成形性の指標の一つとして用いられている。また、強度としては、引張り試験の際の最大応力である引張強さ(TS)がその値として用いられており、これらの積(TS×El.)が21000(MPa・%)を上回る鋼板が高強度かつ高延性鋼板として知られている。これらの特性を有する鋼板としては、特開平1−230715号公報や特開平2−217425号公報に開示されているような残留オーステナイトを含む鋼板がある。
【0004】
これら残留オーステナイトを含む鋼板は、その成分元素として、CとSiおよびMnのみを基本的な合金元素とし、冷延鋼板の場合、二相域で焼鈍後、300〜450℃程度の温度範囲でベイナイト変態を行うことを特徴とする熱処理により、残留オーステナイトを金属中に含む鋼板であり、これら鋼板は残留オーステナイトを含む組織を作るために、特開平03−265337号公報や特開平05−195143号公報で開示しているように、SiまたはAlを含有させる必要がある。
【0005】
これらの鋼板は、金属組織に含まれている残留オーステナイトをプレス成形時に、応力誘起変態により、マルテンサイトに変態させることで優れた延性を得ていることから、特開平10−130776号公報や特開平4−98859号公報に開示されているように、残留オーステナイトの安定性の向上と体積率増加に着目した研究が数多く行われてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの鋼板は、軟質なフェライトと硬質な残留オーステナイトを含む不均一な組織であり、これら両相の境界が微少ボイドの生成を誘起し、バーリング加工性に劣るという問題を有していた。
【0007】
また、自動車用鋼板の高性能化を反映して、耐食性および外観向上を目的に自動車部材のめっき化が進んでいるが、現在は、車内に装着される特定の部材を除いて、多くの部材に、溶融亜鉛めっき鋼板が使用されている。
【0008】
しかしながら、これら鋼板はSiを多量に含むため、鋼板表面が酸化し易く、溶融亜鉛めっきの際に微少不めっきを生じる、合金化後の加工部においてめっき密着性が劣る等の問題がある。
【0009】
これらの問題を解決するための手段としては、例えば、特開平3−28359号公報や特開平3−64437号公報には鋼板表面に、0.002〜2.0g/m程度のNi、Cu、Co、Feの単独または複合めっきを行うことで、めっき性を改善しているが、この方法では、溶融亜鉛めっきライン前段に新たにめっき設備を設けるか、もしくは、あらかじめ電気めっきラインにおいてめっき処理を行わねばならず、大幅なコストアップを招くという問題を有していた。
【0010】
あるいは、特開平11−309944号公報や特開平11−141423号公報に開示されているように、鋼中に0.01〜2.0%程度のNi、Cu、Coを単独あるいは複合添加することで、めっき性を改善している。しかしながら、鋼中へNi、Cu、Co等の高価な元素の添加を必要とするため、コスト高を招くという問題を有していた。
【0011】
本発明は上記課題を解決し、バーリング加工性に優れた高強度高延性合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、種々検討を行った結果、めっき性に関しては、鋼板成分を適正な範囲とすることで高強度鋼板の溶融亜鉛めっき濡れ性確保および合金化めっきにおける合金化促進を見出した。この効果は、鋼中のSi含有量を0.1%未満とすることで発揮される。
【0013】
また、鋼中に主相としてベイナイトを体積分率で合計50%以上含有し、第2相として残留オーステナイトを3%以上含有し、フェライト体積率を47%未満とすることで、バーリング加工性に優れた高強度高延性鋼板が製造可能であることを見出した。
【0014】
本発明は、上記知見に基づいて完成されたもので、その要旨とするところは以下の通りである。
[1] 鋼板が質量%で、
C:0.0001〜0.3%、
Si:0.001〜0.1%未満、
Mn:0.001〜3%、
Al:0.1〜4%、
Mo:0.001〜4%、
P:0.0001〜0.3%、
S:0.01%以下
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、鋼板のミクロ組織が体積分率で、主相としてベイナイトを50〜97%、第2相としてオーステナイトを3〜50%未満含有し、残部フェライトが47%未満よりなり、鋼板の表面に、質量%で、
Al:0.001〜0.5%、
Fe:5〜20%を含有し、残部がZn及び不可避不純物からなるめっき層を有することを特徴とするバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
[2] 鋼板が質量%で、
C:0.0001〜0.3%、
Si:0.001〜0.1%未満、
Mn:0.001〜3%、
Al:0.1〜4%、
Mo:0.001〜4%、
P:0.0001〜0.3%、
S:0.01%以下
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、鋼板のミクロ組織が体積分率で、主相としてベイナイトを50〜97%、第2相としてオーステナイトを3〜50%未満含有し、残部フェライトが47%未満よりなり、鋼板の表面に、質量%で、
Al:0.001〜0.5%、
Fe:5%未満を含有し、残部がZn及び不可避不純物からなるめっき層を有することを特徴とするバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
[3] フェライトの平均粒径が10μm以下であることを特徴とする[1]または[2]に記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
[4] さらに、鋼中に質量%で、
Ni:0.001〜4%、
Cu:0.001〜4%、
Cr:0.001〜4%、
Co:0.001〜4%
の1種又は2種以上を含有含有することを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
[5] めっき層中Cu含有率(質量%)と鋼中Cu含有率(質量%)の比をa、めっき層中Ni含有率(質量%)と鋼中Ni含有率(質量%)の比をbとすると、0.0001≦a+b≦0.2を満たすことを特徴とする[4]記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
[6] さらに、鋼中に質量%で、
Nb、Ti、Vの1種または2種以上を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする[1]〜[5]のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
[7] さらに、鋼中に質量%で、
B:0.0001〜0.1%を含有することを特徴とする[1]〜[6]のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。[8] さらに、鋼中に質量%で、Mg、Zr、Ca、Y、Hfおよびランタノイド族の元素群中から1種または2種以上を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする[1]〜[7]のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
[9] めっき鋼板の垂直断面において、めっき層/鋼板界面から、10μm以内の鋼中に、MgO、CaO、ZrO、CeO、La、HfO、TiO、Y、SiO、MnO、およびAlの1種または2種以上の合計を面積率で0.1%以上含むことを特徴とする[1]〜[8]のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[10] めっき鋼板の垂直断面において、めっき層/鋼板界面からMgO、CaO、ZrO、CeO、La、HfO、TiO、Y、SiO、MnO又はAlが存在する最大深さまでの範囲における鋼板中にMgO、CaO、ZrO、CeO、La、HfO、TiO、Y、SiO、MnO、およびAlの1種または2種以上が面積率で1%以上含まれることを特徴とする[1]〜[9]のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[11] さらに、めっき層が質量%で、
Mn:0.001〜2%、を含有し、鋼のSi含有率:X(質量%)、Mn含有率:Y(質量%)及びAl含有率:Z(質量%)、並びにめっき層のAl含有率:A(質量%)及びめっき層のMn含有率:B(質量%)が、下記(1)式を満たすことを特徴とする[1]〜[10]のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
【0015】
3−(X+Y/10+Z/3)−12.5×(A−B)≧0・・・(1)
[12] さらに、めっき層が、質量%で、
Ca:0.001〜0.1%、
Mg:0.001〜3%、
Si:0.001〜0.1%、
Mo:0.001〜0.1%、
W:0.001〜0.1%、
Zr:0.001〜0.1%、
Cs:0.001〜0.1%、
Rb:0.001〜0.1%、
K :0.001〜0.1%、
Ag:0.001〜5%、
Na:0.001〜0.05%、
Cd:0.001〜3%、
Cu:0.001〜3%、
Ni:0.001〜0.5%、
Co:0.001〜1%、
La:0.001〜0.1%、
Tl:0.001〜8%、
Nd:0.001〜0.1%、
Y :0.001〜0.1%、
In:0.001〜5%、
Be:0.001〜0.1%、
Cr:0.001〜0.05%、
Pb:0.001〜1%、
Hf:0.001〜0.1%、
Tc:0.001〜0.1%、
Ti:0.001〜0.1%、
Ge:0.001〜5%、
Ta:0.001〜0.1%、
V :0.001〜0.2%、
B :0.001〜0.1%、
の1種または2種以上を含有することを特徴とする[1]〜[11]のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
[13] [1]〜[12]のいずれか1項に記載の成分からなる鋳造スラブを鋳造まま、あるいは、一旦冷却した後に再度加熱し、熱延後巻き取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後、(Ac1+100)(℃)以上(Ac3+100)(℃)以下で焼鈍した後に、0.1℃/秒以上の冷却速度で650〜800℃の温度域に冷却し、引き続いて1〜100℃/秒の冷却速度でZnめっき浴温度〜(Znめっき浴温度+100)(℃)まで冷却した後、350〜(Znめっき浴温度+100)(℃)の温度域で後続のめっき浴浸漬時間を含めて1〜3000秒間保持し、Znめっき浴に浸漬して、その後室温まで冷却することを特徴とするバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[14] Znめっき浴に浸漬した後、更に、浴温〜(Znめっき浴温度+100)(℃)で1〜300秒間保持を行い、室温まで冷却することを特徴とする[13]記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の詳細を説明する。
【0017】
本発明の要旨は、主相としてベイナイトを体積分率で(以下、同じ)合計50%以上含有し、第2相としてオーステナイトを合計3〜50%含有し、残部フェライトを47%未満とするバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法である。
【0018】
まず、ミクロ組織について説明する。
【0019】
高強度溶融亜鉛めっき鋼板のバーリング加工性は、製品に含まれるベイナイトとフェライトの体積分率に左右される。ベイナイトの体積率が50%未満ではその効果がほとんど表れないことから、本発明では下限値を50%以上とした。一方、延性確保のためにはベイナイトは97%以下であることが必要である。フェライトの体積率が47%以上となると、フェライトと残留オーステナイトの界面面積が多くなり、微少ボイドの生成が顕著となり、バーリング加工性に劣る。このことから、残部フェライトの体積率は47%未満が望ましい。さらには、35%以下とすることが望ましい。
【0020】
本発明に係る高強度溶融亜鉛めっき鋼板の延性は、製品に含まれる残留オーステナイトの体積分率に左右される。金属組織に含まれている残留オーステナイトは応力を受けていない状態では、安定に存在するものの、変形が加えられるとマルテンサイトに変態し、変態誘起塑性により優れた延性が得られる。しかしながら、その体積分率が3%未満では、その効果がほとんど表れないことから下限値を3%以上とした。一方、残留オーステナイトの体積分率が50%以上になると、極端に著しい成形を加えた場合、成形後多量のマルテンサイトが存在することとなり、二次加工性や衝撃特性に問題を生じることがあるので、本発明では、その上限値を50%未満とした。
【0021】
また、主相であるベイナイト、第2相の残留オーステナイトおよび残部組織であるフェライト以外の不可避相として、マルテンサイト、パーライト、炭化物、窒化物、硫化物および酸化物の1種又は2種以上の合計を体積分率で10%以下含有するものも、本発明の範囲内とする。
【0022】
さらに、鋼板に含まれる残部フェライトの平均粒径を10μm以下とすることで、優れたバーリング加工性が得られる。更に、この効果が顕著になるのは平均粒径が7μm以下であることから、平均粒径は7μm以下が望ましい。一方、平均粒径の下限は特に定めることなく本発明の効果を得ることができる。
【0023】
なお、上記ミクロ組織の各相、フェライト、ベイナイト、オーステナイト、マルテンサイト、酸化物相および残部組織の同定、存在位置の観察および平均粒径(平均円相当径)と占積率の測定は、ナイタール試薬および特開昭59−219473号公報に開示された試薬により鋼板圧延方向断面または圧延直角方向断面を腐食して500倍〜20000倍の光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡および透過型電子顕微鏡観察により定量化が可能である。また、めっき層/鋼板界面近傍の内部酸化物の形態および同定は、走査型顕微鏡、透過電子顕微鏡およびEPMAを用いて行い、最大深さについては、500〜20000倍で20〜50視野を観察し、その中で0.05μm以上の酸化物が存在する最大値を最大深さとした。
【0024】
内部酸化物とは、MgO、CaO、ZrO、CeO、La、HfO、TiO、Y、SiO、MnO又はAlをいう。
【0025】
次に、本発明におけるめっき層の限定理由について述べる。
【0026】
本発明者等は、質量%で、C:0.0001〜0.3%、Si:0.001〜0.1%未満、Mn:0.001〜3%、Al:0.1〜4%、Mo:0.001〜4%、P:0.0001〜0.3%、S:0.01%以下を含有し、残部Feおよび不可避不純物より成る鋳造スラブを鋳造まま、あるいは、一旦冷却した後に再度加熱し、熱延後巻き取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後、(Ac1+100)(℃)以上1000℃以下で焼鈍し、0.1〜50℃/秒の冷却速度で650〜800℃の温度域に冷却し、引き続いて1〜100℃/秒の冷却速度で、Znめっき浴温度〜(Znめっき浴温度+100)(℃)まで冷却した後、350〜(Znめっき浴温度+100)(℃)の温度域で後続のめっき浴の浸漬時間を含めて1〜3000秒間保持した後、Znめっき浴に浸漬して、その後室温まで冷却した。
【0027】
さらに、一部の試料についてはZnめっき浴に同条件で浸漬後、Znめっき浴温度〜550℃で5〜60秒間保持することで合金化処理を行った後、350℃までの温度範囲を0.5〜100℃/秒の冷却速度で冷却し、その後室温まで冷却した。
【0028】
上記の試験を行い、めっき表面の欠陥発生率に基づき外観を5段階評価した。その結果、鋼板成分を上記範囲とすることで、外観欠陥のほとんど生じない評点5〜4を得ることが解った。
【0029】
評点5〜4はそれぞれめっきの外観は不めっきの発生状況を目視にて判断した。評価指標は以下の通りである。
【0030】
評点5:不めっきは、ほとんどなし。(面積率で0.1%以下)
評点4:不めっきは、微少。(面積率で0.1%超3%以下)
評点3:不めっきは、少。(面積率で3%超5%以下)
評点2:不めっきは、多数。(面積率で5%超50%以下)
評点1:めっき塗れず。(面積率で50%超)
めっき付着量については、特に制約は設けないが、耐食性の観点から片面の付着量が5g/m以上であることが望ましい。本発明の溶融亜鉛めっき鋼板上に塗装性、耐食性、溶接性を改善する目的で上層めっきを施すことや、各種処理、例えば、クロメート処理、りん酸塩処理、潤滑性向上処理、溶接性向上処理を施しても本発明を逸脱するものではない。
【0031】
めっき層中Al量を0.001〜0.5%の範囲内としたのは、0.001%未満では、ドロス発生が顕著で良好な外観が得られないこと、0.5%を超えてAlを添加すると合金化反応を著しく抑制してしまい、合金化溶融亜鉛めっき層を形成することが困難となるためである。
【0032】
合金化処理を施すことによってめっき層中にFeが取り込まれ、塗装性やスポット溶接性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。めっき層中のFe量が20質量%を超えるとめっき自体の密着性を損ない、加工の際めっき層が破壊、脱落し金型に付着することで、成形時の疵の原因となる。一方、スポット溶接性を良好にするためにはFe量を5%以上にすることが望ましい。従って、合金化処理を行う場合、めっき層中のFe量の範囲は5〜20質量%とする。
【0033】
また、合金化処理を行わない場合めっき層中のFe量が5質量%未満でも、合金化により得られるスポット溶接を除く効果である耐食性と延性や加工性は良好である。
【0034】
さらに、めっき層中Cu含有率(質量%)と鋼中Cu含有率(質量%)の比をa(=めっき層中Cu含有率/鋼中Cu含有率)、めっき層中Ni含有率(質量%)と鋼中Ni含有率(質量%)の比をb(=めっき層中Ni含有率/鋼中Ni含有率)とすると、これらが0.0001≦a+b≦0.2を満たすことにより、さらに優れためっき外観が得られる。a+bが0.0001より小さいと本発明の効果が発揮されず、0.2を超えるような合金中への過度の添加は、経済的に好ましくないため、前記の範囲を満たすことが好ましい。
【0035】
なお、上記のaとbの関係は、本発明者らが実験を行い、新たに見出した式である。
【0036】
さらに、めっき層中Mn量を0.001〜2質量%の範囲とすることでさらに良好な外観のめっきが得られるうえ、耐食性を向上できる。この効果が顕在化するのは、めっき層中Mn量が0.001質量%以上の範囲であることから、下限を0.001質量%以上とする。Mnが上限の2質量%を超えるとMnを含有するドロス発生が顕著となり、めっき外観が著しく低下する。
【0037】
この効果は、鋼板のSi含有率:X(質量%)、Mn含有率:Y(質量%)及びAl含有率:Z(質量%)、並びにめっき層のAl含有率:A(質量%)及びMn含有率:B(質量%)として整理したところ、下記(1)式を満たす組成とすることにより、さらに良好な外観のめっきが得られるうえ、耐食性を向上できることが明らかとなった。
【0038】
3−(X+Y/10+Z/3)−12.5×(A−B)≧0・・・(1)
(1)式はめっき濡れ性に及ぼす鋼板およびめっき成分の影響を整理した重回帰分析により新たに見出した式である。
【0039】
尚、めっき層中の成分の分析は、インヒビターを含有した5%塩酸溶液で溶解した後、化学分析により測定した値と定義する。
【0040】
めっき層中のMnにより、不めっきの発生が抑制される理由については不明であるが、めっき層中のMnがめっき層と鋼板の反応性を高めたもの推定される。
【0041】
ここで、めっき付着量については、特に制約は設けないが、耐食性の観点から片面付着量で5g/m 以上であることが望ましい。本発明の溶融Znめっき鋼板上に塗装性、溶接性を改善する目的で上層めっきを施すことや、各種の処理、例えば、クロメート処理、りん酸塩処理、潤滑性向上処理、溶接性向上処理等を施しても、本発明を逸脱するものではない。
【0042】
さらに、めっき層中に、質量%で、Ca、Mg、Si、Mo、W、Zr、Cs、Rb、K、Ag、Na、Cd、Cu、Ni、Co、La、Tl、Nd、Y、In、Be、Cr、Pb、Hf、Tc、Ti、Ge、Ta、V、Bの1種または2種以上を含有することで、めっき外観が向上するとともに合金化が促進できることを見出した。
【0043】
めっき層中のCa量を0.001〜0.1質量%、Mg量を0.001〜3質量%、Si量を0.001〜0.1%、Mo量を0.001〜0.1%、W量を0.001〜0.1%、Zr量を0.001〜0.1%、Cs量を0.001〜0.1%、Rb量を0.001〜0.1%、K量を0.001〜0.1%、Ag量を0.001〜5%、Na量を0.001〜0.05%、Cd量を0.001〜3%、Cu量を0.001〜3%、Ni量を0.001〜0.5%、Co量を0.001〜1%、La量を0.001〜0.1%、Tl量を0.001〜8%、Nd量を0.001〜0.1%、Y量を0.001〜0.1%、In量を0.001〜5%、Be量を0.001〜0.1%、Cr量を0.001〜0.05%、Pb量を0.001〜1%、Hf量を0.001〜0.1%、Tc量を0.001〜0.1%、Ti量を0.001〜0.1%、Ge量を0.001〜5%、Ta量を0.001〜0.1%、V量を0.001〜0.2%、B量を0.001〜0.1%としたのは、この範囲において不めっきが発生せず、良好な外観のめっきが得られるためである。含有量がそれぞれの上限を超えると、それぞれの成分を含有するドロスの生成する、あるいは、めっき浴中にてZn化合物が析出し、めっき層中に取り込まれることにより、めっき外観が著しく低下する。
【0044】
次に、本発明に於ける鋼板成分の限定理由について述べる。
【0045】
C:オーステナイト安定化元素であり、二相域加熱時およびベイナイト変態温度域でフェライトからオーステナイト中へと移動し、オーステナイト中に濃化することでオーステナイトを安定化させる。その結果、室温においてもオーステナイトが安定化することとなり、変態誘起塑性により優れた延性が確保される。Cが0.0001質量%未満だと3%以上のオーステナイトを確保するのが困難であることから、その下限値を0.0001質量%とした。一方では、Cが0.3質量%を超えると溶接が困難となることから、その上限を0.3質量%とした。
【0046】
Si:Siは焼鈍中に鋼板表面に酸化物を形成してしまい不めっきの原因となる。これは、鋼中のSi含有量が0.1%以上になると顕著になることから、その上限を0.1質量%未満とした。また、0.001質量%を超えて鋼板を低Si化したとしても、不経済であることからその下限値を上記範囲とした。
【0047】
Mn:Mnは強度確保に必要な元素であり、0.001質量%未満では、強化効果が発現しないことから上限を0.001質量%とした。一方、3質量%を超えると延性に悪影響を及ぼすことから3質量%を上限値とした。
【0048】
Al:Alは、脱酸材として用いられるのに加え、セメンタイトに固溶しない事から、セメンタイト析出を遅らせ、オーステナイトがフェライトとセメンタイトへ分解するのを遅らせる。この間に、オーステナイト中へとCを濃化させることが可能となり、室温でもオーステナイトが存在し得る。ただし、0.1質量%未満だとその効果は発揮しない。一方、4%を超えると溶接性が悪化することから、その上限を4質量%とした。
【0049】
Mo:Moは、セメンタイト析出およびパーライト変態を遅らせることから、残留オーステナイトの確保に重要である。ただし、0.001質量%未満だとその効果を発揮しない。一方、4%を超えると延性に悪影響を及ぼすことから、上限値を4質量%とした。
【0050】
P:Pを0.0001質量%未満とすることは、経済的に不利であることから、この値を下限値とした。一方、0.3質量%を超える量の添加では、溶接性ならびに製造時および熱延時の製造性に悪影響を及ぼす。このことから上限値を、0.3質量%とした。
【0051】
S:Sは、溶接性ならびに製造時および熱延時の製造性に悪影響を及ぼす。このことから、その上限値を0.01質量%以下とした。
【0052】
さらに、本発明が対象とする鋼板は、強度の更なる向上を目的に、Ni、Cu、Cr、Coの1種または2種以上を含有できる。
【0053】
Ni:Niは、めっき性向上と強化に有効な元素である。ただし、0.001質量%未満であるとその効果が発揮されないことから、その下限値を0.001質量%とした。一方、4質量%を超える添加は延性に悪影響を及ぼすとともに、コスト高を招き経済的に不利となることから、上限値を4質量%とした。
【0054】
Cu:Cuは、めっき性向上と強化に有効な元素である。ただし、0.001質量%未満であるとその効果が発揮されないことから、その下限値を0.001質量%とした。一方、4質量%を超える添加は延性に悪影響を及ぼすとともに熱延時の製造性に悪影響を及ぼすことから、上限値を4質量%とした。
【0055】
Cr:Crは、強化元素である。ただし、0.001質量%未満であるとその効果が発揮されないことから、その下限値を0.001質量%とした。一方、4質量%を超える添加は延性に悪影響を及ぼすことから、上限値を4質量%とした。
【0056】
Co:Coは、強化元素である。ただし、0.001質量%未満であるとその効果が発揮されないことから、その下限値を0.001質量%とした。一方、4質量%を超える添加は延性に悪影響を及ぼすとともに、コスト高を招き経済的に不利となることから、上限値を4質量%とした。
【0057】
さらに、本発明が対象とする鋼板は、強度の更なる向上を目的に、強炭化物形成元素であるNb、Ti、Vの1種または2種以上を含有できる。
【0058】
これらの元素は、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成することから、鋼板の強化には極めて有効であることから、必要に応じて1種または2種類以上を合計で0.001質量%以上添加できるものとした。一方で、多量の添加は、延性の劣化や残留オーステナイト中へのCの濃化を妨げることから、その添加の上限を、1種または2種類以上の合計で1質量%とした。
【0059】
Bもまた必要に応じて添加できる。Bは、0.0001質量%以上の添加で粒界の強化や鋼材の強度化に有効であるが、その添加量が0.1質量%を超えると、その効果が飽和するばかりでなく、必要以上に鋼板強度を増加させ、加工性を低下させることから、その上限を0.1質量%とした。
【0060】
Mg、Zr、Ca、Y、Hf、およびLa、Ceなどのランタノイド族の元素は、AlおよびSiの酸化形態を変化させ、濡れ性の向上および合金化の促進を引き起こす。この効果は、この元素群中から1種または2種以上を合計で0.001質量%未満の添加では効果が少ないことから、その下限を0.001質量%とした。一方で、過剰な添加は熱延および鋳造時の製造性の低下ならびに製品の延性の低下を招くことから、その上限を1質量%とした。
【0061】
さらに、めっき鋼板の垂直断面において、めっき層/鋼板界面から10μmまでの範囲における鋼中に、MgO、CaO、ZrO、CeO、La、HfO、TiO、Y、SiO、MnOおよびAlの1種または2種以上の合計が面積率で0.1%以上存在すると、SiO、MnO又はAlの形態が外部酸化から内部酸化へと変化することにより、更なる濡れ性の向上と合金化の促進が得られる。一方、合金化促進のためにはこれらの酸化物の合計が面積率で50%以下であることが好ましいが、合金化処理を行わない場合には、これらの酸化物の1種又は2種以上の合計の面積率が50%以上であったとしても、合金化により得られるスポット溶接を除く効果である耐食性と延性や加工性は良好である。また、MgO、CaO、ZrO、CeO、La、HfO、TiOおよびYの存在により、内部酸化物は均一に分散されることから、穴拡げ性の向上にも寄与する。
【0062】
これら酸化物はフェライト、オーステナイトおよびベイナイトの各相の粒界のみならず、これら相の粒内へも形成され、内部酸化層を均一に分散させることから、バーリング加工性の向上へも有効である。
【0063】
また、めっき鋼板の垂直断面においてめっき層/鋼板界面からMgO、CaO、ZrO、CeO、La、HfO、TiO、Y、SiO、MnO又はAlが存在する最大深さまでの範囲における鋼板組織中に、これらの酸化物の1種または2種以上の合計が面積率で1%以上含まれると、更なる濡れ性の向上と合金化の促進が得られる。この効果は、面積率で1%以上となると顕在化することからこの範囲が好ましい。面積率で5%以上とすることが、さらに好ましい。一方、これらの酸化物の面積率が50%超になるとめっき層と鋼板の間の元素拡散を阻害してしまい、合金化が遅れる。このことから合金化促進のためには、内部酸化物の面積率は50%以下であることが好ましい。しかしながら、合金化処理を行わない場合には、内部酸化物の面積率が50%以上であったとしても、合金化により得られるスポット溶接を除く効果である耐食性と延性や加工性は良好である。また、MgO、CaO、ZrO、CeO、La、HfO、TiOおよびYにより、内部酸化物は均一に分散されることから、穴拡げ性の向上にも寄与する。
【0064】
尚、上述したような鋼板中に存在する酸化物の同定・観察や面積率測定は、EPMAやFE−SEMなどを用いて行うことができる。本発明に当たっては、2000〜20000倍で50視野以上を測定し、画像解析により面積率を求めた。また、酸化物の同定には、抽出レプリカ試料を作成してTEM、EPMAおよびEBSPを用いた。また、ここでいう、MnO, AlおよびSiOは、他の原子を含む複合酸化物であったり、欠陥を多く含む場合があるが、元素分析及び構造同定からもっとも近いものを見つけて判別した。面積率測定は、EPMAやFE−SEMなどを用い各成分の面分析を行うことで求めることができる。この場合には、個々の正確な構造の同定は難しいものの、上述した構造解析の結果と併せて形態やその組成から判断し得る。その後面分析の画像解析から各面積率を求めることができる。
【0065】
以上のような組織と特性を有する鋼板の製造方法について述べる。
【0066】
上記成分組成を満足する鋳造スラブを鋳造まま、あるいは、一旦冷却した後に再度加熱し、熱延後巻き取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後焼鈍する。
【0067】
冷延鋼板の焼鈍では、主相であるベイナイトの体積率を50%以上とするため(Ac1+100)(℃)以上に加熱する。この時の加熱温度が、(Ac1+100)(℃)未満になると、フェライト体積率が多くなりすぎてしまいベイナイト体積率を50%以上とすることができず、バーリング加工性に劣る。同時に、加熱温度を(Ac1+100)(℃)以上にすることで、フェライト粒径を小さくすることができ、更なる、バーリング加工性の向上を引き起こす。この効果は、加熱温度を(Ac1+100)(℃)以上にすることで発揮される。ただし、この効果が顕著になるのは加熱温度が(Ac3−50)(℃)以上であることから、(Ac3−50)(℃)以上が望ましい。一方、加熱温度の下限は特に定めることなく本発明の効果を得ることができる。しかしながら、必要以上の高温での加熱は、不経済である。このことから上限温度は、(Ac3+100)(℃)以下とする。
【0068】
保持時間が短すぎると、未溶解炭化物が残存する可能性が高く、オーステナイト体積率が少なくなるため、10秒以上とすることが望ましい。一方、保持時間が長すぎると、結晶粒が粗大化する可能性が高くなり強度−延性バランスが悪くなるため、その上限は1000秒とすることが好ましい。
【0069】
その後1次冷却として、二相域に加熱して生成させたオーステナイトをパーライトに変態させることなく、ベイナイト変態まで維持させるために、0.1℃/秒以上の冷却速度で650〜800℃の温度域に冷却する。
【0070】
焼鈍後、650〜800℃までの冷却速度が0.1℃/秒未満ではフェライト変態が顕著となり、フェライト体積率50%を超えてしまい好ましくないことから、その下限値を1℃/秒とした。その上限は、特に定めないが、過度に冷却速度を大きくすることは、過剰な設備投資を招く。このことから、上限は100℃/秒以下が望ましい。しかしながら、この値を越えたとしても、本発明で示す効果は発揮される。
【0071】
また、1次冷却が650℃未満まで行われると、生成させたオーステナイトがパーライトに変態してしまうためにこれを下限とした。しかしながら、冷却が800℃までしか行われなかった場合には、これに引き続く二次冷却を高冷却速度で行わねばならず、大掛かりな設備を必要とするので、上限をこれ以下の温度とすることが望ましい。
【0072】
また、その後めっき浴温度〜(めっき浴温度+100)(℃)までの二次冷却速度が1℃/秒未満では、冷却途中でオーステナイトがパーライトへと変態してしまうため、残留オーステナイトが残らず望ましくない。また、冷却速度が100℃/秒より速いと、板幅方向での冷却終点温度がばらつくこととなり、均一な鋼板の製造ができなくなるので好ましくない。
【0073】
めっき浴浸漬前の保持温度を350〜(Znめっき浴温度+100)(℃)としたのは、この温度域にてベイナイト変態が起こり、残留オーステナイトを室温まで残すためである。350℃未満では、二相域に加熱して生成させたオーステナイトがマルテンサイト変態を起こしてしまい残留オーステナイトが残らないため、下限温度を350℃とした。保持温度が(Znめっき浴温度+100)(℃)より高いと、二相域に加熱して生成させたオーステナイトがパーライトへと変態する、あるいは、オーステナイト中からセメンタイトが析出するため、オーステナイトがベイナイトへと分解してしまうことから、その上限温度を(Znめっき浴温度+100)(℃)とした。
【0074】
後続のZnめっき浴浸漬時間を含めた前記の保持時間が1秒未満では鋼板をめっき浴へ浸漬する時間が十分でないので好ましくなく、3000秒を超えると設備が巨大になりすぎ、不経済となるため好ましくないので、前記の保持時間は1〜3000秒とした。
【0075】
以上の冷却、保持の後、Znめっき浴に浸漬し、必要により浴温〜(Znめっき浴温度+100)(℃)で1〜300秒保持後、室温まで冷却することにより、その組織をベイナイト+残留オーステナイト主体の組織として所定の特性を得る。
【0076】
めっき浴浸漬後の保持温度を浴温〜(Znめっき浴温度+100)(℃)としたのは、この温度より高いと、オーステナイトがパーライトへと変態する、あるいは、オーステナイト中からセメンタイトが析出するため、オーステナイトがベイナイトへと分解してしまうことから、その上限温度を(Znめっき浴温度+100)(℃)とした。保持温度が浴温より低いと合金化に長時間の時間を要するので、下限温度を浴温とした。
【0077】
保持時間が1秒より、十分な量のベイナイトが生成せず、本発明の効果が得られない。300秒を超えると設備が巨大になりすぎ、不経済となるため好ましくないので、前記の保持時間は1〜300秒とした。
【0078】
浴浸漬後、浴温〜(めっき浴温度+100)(℃)の温度範囲での保持を行わなくても、本発明に記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
【0079】
Znめっき浴温度から、又はZnめっき浸漬後の保持温度から室温までの冷却速度は特に規定するものではないが、これらの温度から350℃までの温度範囲での冷却速度が遅いと、セメンタイトが析出してしまい残留オーステナイトが分解し、適正な変態誘起塑性が得られなくなるので、冷却速度の下限値は0.5℃/秒以上とすることが好ましい。一方、この温度範囲での冷却速度が100℃/秒を超えて、冷却したとしても、材質上はなんら問題を生じないが、過度に冷却速度を上げることは、製造コスト高を招くこととなるので、上限を100℃/秒とすることが好ましい。
【0080】
酸化物を制御し、濡れ性と合金化の向上を図るためには、熱延段階から温度加工履歴を制御することが望ましい。まず、鋳片の加熱温度を1150〜1250℃として、1000℃までの圧延率を50%以上とし、仕上げ温度を850℃以上として、巻取りを650℃以下とすることで、表面酸化層をできるだけ均一に形成させるとともに、焼鈍時のSi酸化物形成を抑制すべくMg、Zr、Ca、Y、HfおよびLa、Ceなどのランタノイド族の元素などを固溶状態にしておくことが望ましい。さらには、鋼板内部に存在するMgO、CaO、ZrO、CeO、La、HfO、TiO、Y、SiO、MnOおよびAlにより、Si酸化物形成が抑制される。
【0081】
また、仕上げ圧延後のデスケには高圧デスケや強酸洗を行い、熱延で形成した酸化層をできるだけ除去することが望ましい。冷延後の焼鈍では、Siの外部酸化を抑制する目的から750℃以上の温度域まで5℃/s以上で昇温することが望ましい。
【0082】
また、本発明のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の素材は、通常の製鉄工程である精錬、製鋼、鋳造、熱延、冷延工程を経て製造されることを原則とするが、その一部あるいは全部を省略して製造されるものでも、本発明に係わる条件を満足する限り、本発明の効果を得ることができる。
【0083】
また、めっき密着性をさらに向上させるために、焼鈍前に鋼板に、Ni、Cu、Co、Feの単独あるいは複数より成るめっきを施しても本発明を逸脱するものではない。
【0084】
さらには、めっき前の焼鈍については、「脱脂酸洗後、非酸化雰囲気にて加熱し、H及びNを含む還元雰囲気にて焼鈍後、めっき浴温度近傍まで冷却し、めっき浴に浸漬」というゼンジマー法、「焼鈍時の雰囲気を調節し、最初、鋼板表面を酸化させた後、その後還元することによりめっき前の清浄化を行った後にめっき浴に浸漬」という全還元炉方式、あるいは、「鋼板を脱脂酸洗した後、塩化アンモニウムなどを用いてフラックス処理を行って、めっき浴に浸漬」というフラックス法等があるが、いずれの条件で処理を行ったとしても本発明の効果は発揮できる。
【0085】
なお、焼鈍後、切削を行い鋼板表面の酸化物を除去した後、めっき浴に浸漬させ、めっきを施したとしても本発明の効果を得ることができる。
【0086】
【実施例】
以下実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
【0087】
表1に成分組成を記載したスラブを熱延、酸洗、冷延し、1mm厚とした。熱間圧延において、1000℃までの圧延率を70%とした。その後の焼鈍に際し、各鋼の成分(質量%)によって下記式に従ってAc1とAc3変態温度を計算により求めた。
【0088】
Ac1=723−10.7×Mn(%)+29.1×Si(%)、
Ac3=910−203×C(%)1/2+44.7×Si(%)+31.5×Mo(%)−30×Mn(%)−11×Cr(%)+400×Al(%)
これらのAc1とAc3変態温度から計算される焼鈍温度に10℃/secで10%H−N雰囲気で昇温・保定した後、1℃/秒の1次冷却速度で680℃まで冷却し、その後、5℃/秒の冷却速度でめっき浴温度まで2次冷却し、浴組成を種々に変化させた460℃の溶融亜鉛めっき浴に3秒間浸漬することでめっきを行った。この際のめっき付着量は、片面40g/mとした。
【0089】
この後、一部の鋼板については、めっき浴温度〜600℃の温度範囲で保持を行った後、350℃までの温度域を3〜10℃/秒の冷却速度で冷却後、室温まで冷却した。製造条件の詳細を表2、表3(表2の続き1)、表4(表2の続き2)に示す。
【0090】
めっき表面外観におけるドロス巻き込みの状況の目視観察および不めっき部面積の測定によりめっき性を評価した。作製しためっき層中濃度測定は、アミン系インヒビターを入れた5%塩酸でめっき層を溶かした後、ICP発光分析法を用いて行った。
【0091】
これらめっきを施した鋼板から、JIS5号試験片を採取し、ゲージ長さ50mm、引張り試験速度10mm/分で常温引張り試験を行った。
【0092】
バーリング加工性を示す指標となる穴拡げ性は、直径10mmの円形穴を、クリアランスが12%となる条件にて打ち抜き、かえりがダイ側となるようにし、60°円錐ポンチにて成形し、穴拡がり率λ(%)により評価した。強度−バーリング加工性バランス(TS×λ)が50000(MPa・%)を超えるものを、バーリング加工性に優れた高強度鋼板とした。
【0093】
残留オーステナイト体積率Vγの測定は、表層より板厚の7/16内層を化学研磨後、Mo管球を用いたX線回折で、フェライトの(200)の回折強度Iα(200)、フェライトの(211)の回折強度Iα(211)とオーステナイトの(220)の回折強度Iγ(220)、(311)の回折強度Iγ(311)の強度比より求めた。
【0094】
Vγ(体積%)=0.25×{Iγ(220)/(1.35×Iα(200)+Iγ(220))
+Iγ(220)/(0.69×Iα(211)+Iγ(220))
+Iγ(311)/(1.5×Iα(200)+Iγ(311))
+Iγ(311)/(0.69×Iα(211)+Iγ(311))}
表5、表6(表5の続き1)、表7(表5の続き2)、表8(表5の続き3)、表9(表5の続き4)および表10(表5の続き5)に機械特性、めっき特性等を示す。表5〜表10(表5の続き5)に示すように、本発明鋼は、鋼成分が所定の範囲を満たすものは、不めっきもなく良好なめっき性が得られている。
【0095】
さらに、鋼板成分としてMg、Zr、Ca、Y、Hf、La−Ceを含むものは、良好なめっき性が得られている。
【0096】
鋼板の成分が所定の範囲であったとしても、製造条件が所定の要件を満たさないものは、強度−バーリング加工性バランス(TS×λ)が50000(MPa・%)未満となりバーリング加工性に劣る。さらには、強度−延性バランス(TS×El.)も21000(MPa・%)未満となり、強度−延性バランスに劣る。
【0097】
製造条件が本発明を満たすものであっても、成分範囲が所定の要件を満たさないものは、本発明の効果を得ることができない。
【0098】
【表1】
Figure 2004018970
【0099】
【表2】
Figure 2004018970
【0100】
【表3】
Figure 2004018970
【0101】
【表4】
Figure 2004018970
【0102】
【表5】
Figure 2004018970
【0103】
【表6】
Figure 2004018970
【0104】
【表7】
Figure 2004018970
【0105】
【表8】
Figure 2004018970
【0106】
【表9】
Figure 2004018970
【0107】
【表10】
Figure 2004018970
【0108】
【発明の効果】
本発明により、良好なめっき性が得られ、バーリング加工性に優れ、強度−延性バランス(TS×El.)も21000(MPa・%)を超える良好な溶融亜鉛めっき鋼板が得られた。

Claims (14)

  1. 鋼板が質量%で、
    C:0.0001〜0.3%、
    Si:0.001〜0.1%未満、
    Mn:0.001〜3%、
    Al:0.1〜4%、
    Mo:0.001〜4%、
    P:0.0001〜0.3%、
    S:0.01%以下
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、鋼板のミクロ組織が体積分率で、主相としてベイナイトを50〜97%、第2相としてオーステナイトを3〜50%未満含有し、残部フェライトが47%未満よりなり、鋼板の表面に、質量%で、
    Al:0.001〜0.5%、
    Fe:5〜20%を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなるめっき層を有することを特徴とするバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 鋼板が質量%で、
    C:0.0001〜0.3%、
    Si:0.001〜0.1%未満、
    Mn:0.001〜3%、
    Al:0.1〜4%、
    Mo:0.001〜4%、
    P:0.0001〜0.3%、
    S:0.01%以下
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、鋼板のミクロ組織が体積分率で、主相としてベイナイトを50〜97%、第2相としてオーステナイトを3〜50%未満含有し、残部フェライトが47%未満よりなり、鋼板の表面に、質量%で、
    Al:0.001〜0.5%、
    Fe:5%未満を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなるめっき層を有することを特徴とするバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. フェライトの平均粒径が10μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. さらに、鋼中に質量%で、
    Ni:0.001〜4%、
    Cu:0.001〜4%、
    Cr:0.001〜4%、
    Co:0.001〜4%
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. めっき層中のCu含有率(質量%)と鋼中のCu含有率(質量%)の比をa、めっき層中のNi含有率(質量%)と鋼中のNi含有率(質量%)の比をbとすると、0.0001≦a+b≦0.2を満たすことを特徴とする請求項4記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
  6. さらに、鋼中に質量%で、
    Nb、Ti、Vの1種または2種以上を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
  7. さらに、鋼中に質量%で、
    B:0.0001〜0.1%を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
  8. さらに、鋼中に質量%で、
    Mg、Zr、Ca、Y、Hfおよびランタノイド族の元素群中から1種または2種以上を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
  9. めっき鋼板の垂直断面において、めっき層/鋼板界面から10μm以内の鋼中に、MgO、CaO、ZrO、CeO、La、HfO、TiO、Y、SiO、MnO、およびAlの1種または2種以上の合計を面積率で0.1%以上含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  10. めっき鋼板の垂直断面において、めっき層/鋼板界面からMgO、CaO、ZrO、CeO、La、HfO、TiO、Y、SiO、MnO、又はAlが存在する最大深さまでの範囲における鋼板中に、MgO、CaO、ZrO、CeO、La、HfO、TiO、Y、SiO、MnO、およびAlの1種または2種以上の合計が面積率で1%以上含まれることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  11. さらに、めっき層が質量%で、
    Mn:0.001〜2%、を含有し、鋼板のSi含有率:X(質量%)、Mn含有率:Y(質量%)及びAl含有率:Z(質量%)、並びにめっき層のAl含有率:A(質量%)及びMn含有率:B(質量%)が、下記(1)式を満たすことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
    3−(X+Y/10+Z/3)−12.5×(A−B)≧0・・・(1)
  12. さらに、めっき層が、質量%で、
    Ca:0.001〜0.1%、
    Mg:0.001〜3%、
    Si:0.001〜0.1%、
    Mo:0.001〜0.1%、
    W:0.001〜0.1%、
    Zr:0.001〜0.1%、
    Cs:0.001〜0.1%、
    Rb:0.001〜0.1%、
    K :0.001〜0.1%、
    Ag:0.001〜5%、
    Na:0.001〜0.05%、
    Cd:0.001〜3%、
    Cu:0.001〜3%、
    Ni:0.001〜0.5%、
    Co:0.001〜1%、
    La:0.001〜0.1%、
    Tl:0.001〜8%、
    Nd:0.001〜0.1%、
    Y :0.001〜0.1%、
    In:0.001〜5%、
    Be:0.001〜0.1%、
    Cr:0.001〜0.05%、
    Pb:0.001〜1%、
    Hf:0.001〜0.1%、
    Tc:0.001〜0.1%、
    Ti:0.001〜0.1%、
    Ge:0.001〜5%、
    Ta:0.001〜0.1%、
    V :0.001〜0.2%、
    B :0.001〜0.1%、
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の成分からなる鋳造スラブを鋳造まま、あるいは、一旦冷却した後に再度加熱し、熱延後巻き取った熱延鋼板を酸洗後冷延し、その後(Ac1+100)(℃)以上(Ac3+100)(℃)以下で焼鈍した後に、0.1℃/秒以上の冷却速度で650〜800℃の温度域に冷却し、引き続いて1〜100℃/秒の冷却速度でZnめっき浴温度〜Znめっき浴温度+100(℃)まで冷却した後、350〜(Znめっき浴温度+100)(℃)の温度域で後続のめっき浴浸漬時間を含めて1〜3000秒間保持し、Znめっき浴に浸漬して、その後室温まで冷却することを特徴とするバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  14. Znめっき浴に浸漬した後、更に、浴温〜(Znめっき浴温度+100)(℃)で1〜300秒間保持を行い、室温まで冷却することを特徴とする請求項13記載のバーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2002177230A 2002-06-18 2002-06-18 バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 Expired - Fee Related JP3921135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177230A JP3921135B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177230A JP3921135B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004018970A true JP2004018970A (ja) 2004-01-22
JP3921135B2 JP3921135B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=31175313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177230A Expired - Fee Related JP3921135B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921135B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281854A (ja) * 2004-03-01 2005-10-13 Nippon Steel Corp 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2007063604A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nippon Steel Corp 伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP2007270341A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2010043360A (ja) * 2004-03-01 2010-02-25 Nippon Steel Corp 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN101333626B (zh) * 2008-08-06 2010-11-03 钢铁研究总院 一种抗菌刀具不锈钢
CN105886887A (zh) * 2016-04-28 2016-08-24 苏州科迪流体控制设备有限公司 一种阀芯制造材料及其制备方法
CN105950962A (zh) * 2016-05-09 2016-09-21 天津钢研海德科技有限公司 一种兼有耐高温和高韧性的热作模具钢及其制法
CN105950965A (zh) * 2016-06-15 2016-09-21 宁波市鄞州海胜机械有限公司 一种销子
CN113699398A (zh) * 2021-08-24 2021-11-26 湘潭大学 一种高强高韧耐蚀变形ZnCuTi板材短流程的制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105112777A (zh) * 2015-08-28 2015-12-02 苏州莱特复合材料有限公司 耐摩擦铁基复合材料及其制备方法
CN108677084B (zh) * 2018-04-08 2020-11-03 敬业钢铁有限公司 一种低夹杂洁净钢的生产方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281854A (ja) * 2004-03-01 2005-10-13 Nippon Steel Corp 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010043360A (ja) * 2004-03-01 2010-02-25 Nippon Steel Corp 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4528135B2 (ja) * 2004-03-01 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2007063604A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nippon Steel Corp 伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP2007270341A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN101333626B (zh) * 2008-08-06 2010-11-03 钢铁研究总院 一种抗菌刀具不锈钢
CN105886887A (zh) * 2016-04-28 2016-08-24 苏州科迪流体控制设备有限公司 一种阀芯制造材料及其制备方法
CN105950962A (zh) * 2016-05-09 2016-09-21 天津钢研海德科技有限公司 一种兼有耐高温和高韧性的热作模具钢及其制法
CN105950965A (zh) * 2016-06-15 2016-09-21 宁波市鄞州海胜机械有限公司 一种销子
CN113699398A (zh) * 2021-08-24 2021-11-26 湘潭大学 一种高强高韧耐蚀变形ZnCuTi板材短流程的制备方法
CN113699398B (zh) * 2021-08-24 2022-04-22 湘潭大学 一种高强高韧耐蚀变形ZnCuTi板材短流程的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3921135B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384641B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP3887308B2 (ja) 高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3921136B2 (ja) バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP5403185B2 (ja) 引張強度980MPa以上有するめっき密着性、成形性と穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
CN111936650B (zh) 高强度镀锌钢板、高强度部件和它们的制造方法
WO2017057570A1 (ja) 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
JP5304966B1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2005528519A (ja) 超高力鋼組成、超高力鋼製品の製造方法及び得られた製品
JP7120461B2 (ja) 鋼板
JP2007211280A (ja) 成形性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板と高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4501699B2 (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2009263752A (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7216933B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JPWO2020203979A1 (ja) 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法
WO2018030502A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6750771B1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH11236621A (ja) 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3921135B2 (ja) バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP7255634B2 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法
JP4331915B2 (ja) 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP3631710B2 (ja) 耐食性と延性に優れたSi含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4150277B2 (ja) プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2023095920A1 (ja) 鋼部材及び鋼板
JP7215518B2 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法
JP7215519B2 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3921135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees